光の伝道、60兆分の1の細胞から自分軸を| Happy Wing -19ページ目

光の伝道、60兆分の1の細胞から自分軸を| Happy Wing

自然豊かな街のデザイン・企画会社。新規市場で10年先を創出する事業に従事|私たちは 人と人をつなげる 双方向コミュニケーションビジネスで、 社会に貢献し 人々の豊かな生活を実現します |未来を、つなぐ!|コーデ事業部 North Star|twitter@codemiyagaki

関係性を強める
未来を、つなぐ!成功思考

「プチ決断で、ココロ前進」

昔、営業研修で教えていただいたことがあります
7回訪問の営業活動をしなさい!
といった内容でした

これは見積もり依頼、そして発注依頼につなげるには最低7回の接触頻度が必要ですよ、ということ


しかし、逆の立場で考えと
毎回まいかい同じような売り込みだけの相手だとうんざり、、しますよね

この研修では、その辺りのバランスなども学びましたが


営業活動の究極の理想の姿は
この会社のこの商品を買うのではなく
あなたから買う
と思ってもらうことです


リアルな対面関係であれば
相手の反応をリアルに分かり
その対応も的を得ながら行えるのかもしれませんが
インターネットの世界では
相手が見えない分


このような方が、
こんな感情を持ち、
その結果このように行動される
であろう、、
という推測をもとに仕組みを考え戦略を練っていきます

しかし現在
人の価値観の多様性
瞬時に情報を得られる利便性から
この推測どおりに行かないことが
ほとんどでしょう


だから価値を与えて行きたい対象の方を
もっともっと絞り込んでイメージしたり
その方の行動や考え方を推測する必要があるのはそのためですよね


例えば
ペットを飼っている人だけでは
犬なのか?猫なのか?はたまたアロワナなのか?わかりません

犬を飼っている人へ猫に関する有益な価値を提供してあげてもなんら関心を示さないでしょう

じゃあ、どんな犬の情報ならよろこばれるのか?

我が家は小型犬のチワワ
そこへもって大型犬に関する情報をもらっても嬉しくありません

家族で飼っている場合や一人暮らしで飼っている場合でも心に響く情報は全く異なります

犬の年齢によっても違ってくるでしょうし、健康状態や、しつけの状態でも違ってきますよね、、


スポーツでも
ファッションでも
音楽でも

どんなことでも
この価値を与えて行きたい対象の方を
もっともっと絞り込んでイメージすることの大切さって、及ぼす結果に雲泥の差を与えることとして認識しないといけないですね



冒頭の接触頻度を上げる方法は
ザイアンス効果といいマーケティングでは有名な手法です

接触回数 〉接触時間

週末に一回、一時間会うより
一週間に三回、合計たった30分会ったほうが関係性が強まるという心理です

これは恋愛でも同じだといわれています


ここで大切なのは
対象をしぼりにしぼってイメージし、その方が有益と思える価値を与え続け接触回数をあげること

そのような関係性を強める対応をしないと接触回数を増やせばふやすほどマイナス効果となり離れていきます


関係性を強めることの目的をしっかり持っておかないとなんでもかんでも接触回数を増やすことだけしか考えなくなってしまいます


目的は出口に導くこと

その方たちにどうして欲しいのか?
どう行動して欲しいのか?
その目的のために関係性を強める
その方法として接触回数をあげる

そのことを良く理解しておきましょう




最後まで、お読みくださり
ありがとうございました。


未来を、つなぐ!
タカ&トシ





最初の放鳥から3109日目
『幸せ通信 コウノトリ Now』

今週、東京では桜の開花宣言があり
昨日の陽気は春そのものでしたね

暑さ寒さも彼岸までとは
ほんとよく言い当てたことばです

先週は今期はじめてのコウノトリのヒナが見れるかもしれない!と記事をあげました

その記事は22日にあげました

その2日後の24日にかわいい1羽目のヒナがかえりました
そして25日に2羽目がかえり
26日にも3羽目がかえりました

ベビーラッシュですね


コウノトリの赤ちゃんは
春風がはこんできてくれるんだと
思いました

{D218063D-720C-4009-AE81-068E89050965:01}




春は生命の誕生の時期
それは新しいことが動き出す時期でもあります

自然界のエネルギーを取り入れて
一歩づつ歩んで行こう(^^)




最後まで、お読みくださり
ありがとうございました。


未来を、つなぐ!
タカ&トシ





ラクじゃないけど楽しいか?
未来を、つなぐ!成功思考

「プチ決断で、ココロ前進」

キャッチコピーの表現などで参考にさせていただいている尊敬する方のブログに
『単なる苦痛か、ラクじゃないけど楽しいか』との言葉があり心にとまりました

仕事とは社会に奉仕すること
は理想であって
多くの方は自分の納得した環境でまいにち働けているわけではないのかもしれません

でもね正社員の場合
一日24時間のうち
仮に睡眠6~8時間
食事など2時間
残りの14~16時間は
家にいるより働いている時間の方が
圧倒的に多いはずなんです

そんななか
まいにちが苦痛で今後も良くなる見込みが無い場合は、将来のことを考えた方が絶対に良いと思う

努力が足りず
今の環境を変えることができないのであれば、まずは精一杯に取り組んでいくことも必要でしょう

万事休すの場合は
新たな環境を考えることも大切だとおもいます


言えることは
何かを変えていこうと行動すると
何かが少しづつ変わっていくという事実


冒頭の
楽じゃないけど楽しいか?

時間を忘れ寝食を忘れるほど熱中することがあれば楽しくて楽しくて仕方がないことでしょう

ラクと楽しいって同じ字なんですが
解釈が少し違いますよね
日本語ってその雰囲気ぜんたいを表すことが多い

そういう意味では
ラクをするっていうことは
怠けるってことではなくて
楽しくて楽しくて仕方がない位だから
気持ちも、体もラクになる
ってことなのかもしれません


同じような解釈のことばに
優しいから、優れている
苦しいから、苦い
などその状況を表すことばもあります


ラクをするのではなく
楽しんでとりくむこと

たまたま昨日同僚の方から
地元出身の世界の冒険家
植村直己さんの直筆メッセージが入った
スタンプ用紙をもらいました

{82FA91B6-AEB2-4CD7-A587-152A3318B48E:01}




大学時代は体力もなく
山岳部ではみんなに迷惑をかけっぱなしだったと言われ、人の何倍もの努力をして道具も、工夫をされたといいます

何よりも誰よりも辛くても
冒険することが楽しくて仕方がなかった
そんな情熱をうかがい知れますね




最後まで、お読みくださり
ありがとうございました。


未来を、つなぐ!
タカ&トシ





LTV
未来を、つなぐ!成功思考

「プチ決断で、ココロ前進」

LTV:ライフタイムバリューとは
顧客生涯価値の略のこと、、

一度気に入ってくださったお客様がその企業やサービスのファンとなり取引期間を通じて企業やサービスにもたらす利益のこと、、

取引期間ということは
一日よりも一週間
一年よりも十年というように
長れば長いほど利益も増えるという考え方ですね

ここで重要なのは
継続してもらえる関係性が必要だということ

小売業で何もフォローをしなければ一年後に30%が離反してしまうといわれます
せっかくファンになっていただいたお客様との関係を継続させるためには何が必要となるのでしょうか?


私の家にはちょうど4年前から
チワワがやってきました
犬社会は完全に縦社会の認識です
いちばんのご主人は誰々
次は誰々と順序を決めています


最初から私をいちばんだと認識してました
2年目のあたりで、餌やりや散歩を妻がするようになりました
それまでいちばんだった私よりも妻の方が偉い人と認識するようになったんですね、、


犬の私にとって大切に関わってくれる人は妻の方だと認識したんだとおもいます
3年目からは私が朝は餌やりをするようになりまたいちばんと認識してますが、動物の方がよりわかりやすいですね

大事にしてくれた人が
私も大事にするべき人ということ


大切なファンのお客様に対し何もしない状態だと自然と離れていってしまうのも無理はありません


お客様ではなく
○○様とお名前で呼ぶ

いつもきちんと○○様が
喜ばれるように対応を行う

○○様が必要とされているであろう価値を提供し続けること

それらが継続していただけるかどうかの瀬戸際の要素だと思います


でもね、継続する前にお客様になっていたいだかないと何も始まらないのです


顧客生涯価値は生涯、、

それに対して初回の取引開始は
生涯瞬間価値となずけました

最初の瞬間から行動をしてもらうには
企業やサービスの質が高いことが前提になることでしょう




最後まで、お読みくださり
ありがとうございました。


未来を、つなぐ!
タカ&トシ





ガン細胞をも眠らせる

【WAO! 自然は天才博士】

講演で、出会ったネイチャーテクノロジー思考。完全な循環機能を持っている自然の神秘を理解しながら、少しづつ故郷と未来のことを考えてみる時間(コーナー)にしたいと思います

自然界の回復力や治癒力
生きて行くための細胞の進化って
ほんとスゴイ!

またそれらの発見がやっと最近分かったことも多いと考えるとまだまだ未知数の可能性があるんでしょうね

今回の記事の主役はほんとスゴイ!

ガン細胞を眠らせる生き物
ガン細胞を眠らせるということは
その間ガンは広がらないということなんです


日本に昔から生息している
ヤママユガという蛾の一種

秋に卵を産むのですが冬の間は卵の中で幼虫は眠っているそうです
細胞を眠らせる休眠物質『ヤママリン』を分泌することで細胞のかつどうを一時的に停止することができるんです


本来細胞にはDNAがあり細胞分裂のペースや限度がコントロールされていますが、そのDNAが異常となり際限なく分裂を繰り返しガン細胞となります

そこに休眠物質のヤママリンの力をもってガン細胞の活動を止める働きをされる研究が取り組まれており哺乳類のガン細胞の増殖を停止させる効果があることが分かったそうです

これは今までにない新しい方法だそうです
ガン細胞を除去したり、細胞を死滅させる方法ではなく自然界の当たり前の営みからヒントを得られたということ


これだけ技術が進歩した現代においても
人間の体の仕組みは判明されていないですし、自然界や宇宙の成り立ちなんてほんと未知数なことが多いんだとおもいます


一つだけ言えることは
自然な状態がいちばん良いんだということ
ヤママリンのDNAは冬場寒いときに活動をするのではなく暖かくなるまではじっと過ごすという自然界で生きて行く知恵をもっただけのこと

動物が冬眠するのと同じなんでしょう

それを考えると現代の人間の生活は
自然でないことが多いんだとおもいます
昔はなかった病気やさまざまな環境の変化は自然から不自然にしてきた証明とも言えるんじゃないでしょうか


自然界から教わることは数知れないことがよくわかりますね (^^)




最後まで、お読みくださり
ありがとうございました。


未来を、つなぐ!
タカ&トシ





女性ホルモン
未来を、つなぐ!成功思考

「プチ決断で、ココロ前進」

昨日あるセミナーのDVDを分析している中で、やっぱり世の中知らないことが多いんだなと感じたことがありました

ホルモンってそもそもなんだろう?
と余計に疑問を持ってしまったんですが、
生涯分泌される女性ホルモンの量ってどの位だと思います?

というシーンがあり
ドラム缶、ペットボトル、洗面器、コップ、スプーン、雀の涙、、

さぁ、どれだけでしょう?








生まれてから死ぬまでに排出される
女性ホルモンの量は




たったTスプーン1杯だそうです

だから女性はちょっとした感情の起伏で行動やら感情やらが変化するそうです
ほんの数滴分のホルモンでも大きな影響を与える力を備えているという証明ですね



ちなみに女性ホルモンって
夜中の12時から2時の間にしか作られない
しかも条件が整っていないとだめだそうなんです


しっかりと睡眠している状態でないと
作られない、、


美容やダイエットなんかでも
睡眠の重要性をいわれているのも
納得できるわけです


またそれだけ他からの影響を受けるであろう女性がうわさ話や口コミを参考にするのも理にかなっているといえます

心に刺さる言葉や
行動を考えた仕組み作りなど

コピーライティングやマーケティングをより深く理解し使いこなすには
人間の体の仕組みを把握しておくことも大切なことなのかもしれませんね


さぁて、男性ホルモンは
どれくらいなんでしょうか?
こんど聞いてみよう





最後まで、お読みくださり
ありがとうございました。


未来を、つなぐ!
タカ&トシ





商売の原石
未来を、つなぐ!成功思考

「プチ決断で、ココロ前進」

日常のなにげないシーンからヒントを見つけ素晴らしい商いをされる経営者って多いですよね

同じ事象を見てても
『これ、今の商いにプラスできるんじゃないか』など、、

つねに何かをつかもうとされている証しだと思うんです

チャンスの女神は一瞬で立ち去ってしまうと言われ、前髪しかないことを商売をする中で嫌という程わかっているからいつでもつかめるようにアンテナをビンビンに張っているんでしょう


新潟県にある『曙産業』という会社
毎日使うであろうしゃもじにヒントを見つけた、、

商品は
『マジックタッチらくらくしゃもじ』
何がマジック(手品)というのか?

このしゃもじ、表面が凸凹しています
そのおかげで、しゃもじにご飯がつかないんです

そういえば昔はご飯をよそうときしゃもじにご飯がついて、最後にちゃわんの端でこすり取っていたと思います

さっそく我が家のしゃもじを確認すると
マジックタッチらくらくしゃもじ!でした!確かにご飯粒が数個つくだけ、昔のように大量につくこともないなと、、
なるほど、、


この会社スプーンやフォークの問屋のようです
ひょっとしてスプーンの先がフォークのように削られている商品も開発されたんじゃなかろうか?と考えました


優秀な経営者には、好奇心が旺盛な方が多い
逆にいえば経営者の大切な資質だということですね

この曙産業の、大山社長はよく寿司屋に行かれる
カウンターごしに職人が握る寿司を、ながめながら、あることに気がついた

『なぜしゃもじにご飯がつかんのか?』
と、、
職人さんに問う

すると
『よく使い込んでますから、表面がささくれてたってるから凸凹してつかんのです』
との答え


そこからスーパー商品が生まれたそうです

好奇心旺盛な頭脳と視線でおなじ事象をみても

なぜ?しゃもじにご飯がついてしまうのか?

なぜ?寿司屋のしゃもじにご飯がつかないのか?

この二つの疑問がなければ
商品は誕生しなかったことでしょう


こどものころのように目をキラキラされながら
なぜ?と問える気持ちをいつも持とう!




最後まで、お読みくださり
ありがとうございました。


未来を、つなぐ!
タカ&トシ





あたらしい事業の仕組みを
より成果の上げられるビジネスモデルとするためにどうすれば良いのか?

1,経験の中でよりよい方向に修正する
2,事業モデルを分析してさらによりよい方向に修正する

1は時間が必要となります
では2は?
自らの経験や知識の中からしかアウトプットは出てきません
より良くする考え方の泉は人それぞれ量は決まっているということ、、


じゃあ、湧き出る泉の量が多い方へ
分析してもらうこと

昨日、東京で起業アイデアで成功されている社長とお話する機会を得ました


あたらしい事業の概要を説明しました

現在の事業との関連性や事業構造の視点を変えてみれば、、とのアドバイスをいただき、推進する上で大切な考え方を幾つか教わりました


また日本では理解されず
まだまだ実施もされていない新しい収益モデルの考え方も教わりました


考えも及ばないメソッドに驚き!でした
この方法は収益率が高いこともよく理解できましたが、4つの事業軸をトータルで構成すること、全体を俯瞰し最後までつながっていくこと

マーケティングに大切な入り口と出口の関連をしっかりとしないといけないことがよく分かりました


電話での説明でしたが
より良い方向へ導いてくださる機会をありがとうございました

感謝いたします