こんにちは。
勇気づけ親子心理学講師 春木恵です。
募集開始から30分で満席⇒増席になった「小学生版勇気づけ講座」は、
2日間で、のべ44名の子供が参加してくれました。

講師は、勇気づけ国語塾のたけちゃん先生(原田武敬さん)。

勇気づけの親子教育専門家 原田綾子さん です。

小学生のための勇気づけ講座は、お友達同士、姉妹での参加もありましたが、ほとんどの子が初対面。
新1年生から、新6年生まで、同じテーブルで学びます。



はじめは背筋がシャンとしてる子どもたち。
たけちゃん先生の、ゲームやクイズを交えたお話しに、
クスクス笑い声が、どんどん爆笑になり、大阪ならではのツッコミも容赦ありません(笑)


とはいえ、高学年さんは、クールに構える子もいます。
でも、たけちゃん先生は「前を向きなさい」「ちゃんと聴きなさい」と、声を荒げたりしません。
高学年さんの興味をひく関わりを、続けるだけ。
ふと、たけちゃん先生が「今何時だっけ?」と言うと、
高学年さん全員、さっと時計に顔を向けたんです。
「いいね!その反応!よく話を聴いてくれてるんだね」と、すかさず勇気づけ。
勇気づけで大切な「信じる」「ヨイ出し」を目の当たりにして、胸がドキドキしました。
お母さまの中には、ここに来るまで、心配だった方も多いはず。
「うまくできるかな」
「はじめてのお友達と仲よくできるかな」と。

たけちゃん先生の勇気づけシャワーは、お母さんにもジャブジャブ降り注いでいました。
悪魔のささやきが聴こえても、最後は「でも大丈夫!」と天使のささやきに変えて…
口を出さずに、じっと見守ることは、
「信じる」トレーニングの時間でもありました。
講座は、10時~14時半まで。
低学年さんは、途中でお母さまのところに戻ってくる子もいたけど、たけちゃん先生は見守るだけ。
「ここに元気に来てただけで、100点満点なんだよ~」
という、無言の勇気づけを感じました。

キミには無限の可能性がある★

眠たくなる1:30に、絵本タイム。

たけちゃん先生は、みんなに問いかけます。
「本当のことを、言ってもいいのかな?どうかな?」
ザワザワ・・モヤモヤ・・どっちだろう?
後ろの席にいた子たち、前に移動して、聴きはじめました。
心がウキウキすると、どんどん知りたくなる、どんどんやりたくなるんですね!
がんばる姿に、たくさん元気をもらいました。
まだまだありますが…続きはまた改めて。
参加された6年生ママのブログで、ご紹介いただいています!
思春期ママは読んでみてくださいね。
●母が大切にしていることを息子に伝えるチャンス
http://ameblo.jp/happybabysign2525/entry-12146283242.html

たけちゃん先生、綾子さん、主催の石橋真子さん、ありがとうございました。
小学生のための勇気づけ講座レポートの続きはこちらからどうぞ。
【レポ】勇気づけ国語塾
【レポ】勇気づけ国語塾の作文「あの人にダメ出し」
【レポ】関西人が得意な〇〇がミソ!コミュニケーション講座②
【レポ】お友達と仲よくなるコツ満載!コミュニケーション講座③
勇気づけ親子心理学講師 春木恵です。
募集開始から30分で満席⇒増席になった「小学生版勇気づけ講座」は、
2日間で、のべ44名の子供が参加してくれました。

講師は、勇気づけ国語塾のたけちゃん先生(原田武敬さん)。

勇気づけの親子教育専門家 原田綾子さん です。

ほぼ初対面。異年齢の19名で、うまくいくの?
小学生のための勇気づけ講座は、お友達同士、姉妹での参加もありましたが、ほとんどの子が初対面。
新1年生から、新6年生まで、同じテーブルで学びます。



はじめは背筋がシャンとしてる子どもたち。
たけちゃん先生の、ゲームやクイズを交えたお話しに、
クスクス笑い声が、どんどん爆笑になり、大阪ならではのツッコミも容赦ありません(笑)


とはいえ、高学年さんは、クールに構える子もいます。
でも、たけちゃん先生は「前を向きなさい」「ちゃんと聴きなさい」と、声を荒げたりしません。
高学年さんの興味をひく関わりを、続けるだけ。
ふと、たけちゃん先生が「今何時だっけ?」と言うと、
高学年さん全員、さっと時計に顔を向けたんです。
「いいね!その反応!よく話を聴いてくれてるんだね」と、すかさず勇気づけ。
勇気づけで大切な「信じる」「ヨイ出し」を目の当たりにして、胸がドキドキしました。
お母さまは、見守るトレーニング
お母さまの中には、ここに来るまで、心配だった方も多いはず。
「うまくできるかな」
「はじめてのお友達と仲よくできるかな」と。

たけちゃん先生の勇気づけシャワーは、お母さんにもジャブジャブ降り注いでいました。
悪魔のささやきが聴こえても、最後は「でも大丈夫!」と天使のささやきに変えて…
口を出さずに、じっと見守ることは、
「信じる」トレーニングの時間でもありました。
言葉にしない勇気づけもある
講座は、10時~14時半まで。
低学年さんは、途中でお母さまのところに戻ってくる子もいたけど、たけちゃん先生は見守るだけ。
「ここに元気に来てただけで、100点満点なんだよ~」
という、無言の勇気づけを感じました。

キミには無限の可能性がある★

眠たくなる1:30に、絵本タイム。

たけちゃん先生は、みんなに問いかけます。
「本当のことを、言ってもいいのかな?どうかな?」
ザワザワ・・モヤモヤ・・どっちだろう?
後ろの席にいた子たち、前に移動して、聴きはじめました。
心がウキウキすると、どんどん知りたくなる、どんどんやりたくなるんですね!
がんばる姿に、たくさん元気をもらいました。
まだまだありますが…続きはまた改めて。
参加された6年生ママのブログで、ご紹介いただいています!
思春期ママは読んでみてくださいね。
●母が大切にしていることを息子に伝えるチャンス
http://ameblo.jp/happybabysign2525/entry-12146283242.html

たけちゃん先生、綾子さん、主催の石橋真子さん、ありがとうございました。
小学生のための勇気づけ講座レポートの続きはこちらからどうぞ。
【レポ】勇気づけ国語塾
【レポ】勇気づけ国語塾の作文「あの人にダメ出し」
【レポ】関西人が得意な〇〇がミソ!コミュニケーション講座②
【レポ】お友達と仲よくなるコツ満載!コミュニケーション講座③