東京都は高校無償化されましたね。

東京都在住でなくても、東京の私立高校に通うなら対象。

 

自分が住んでいる都道府県はどうか気になりますよね。

 

では、神奈川県はどうかな?

⚫︎私立学校学費支援制度のご紹介 - 神奈川県ホームページ

 

所得制限があり、

①年収750万円未満→最大468,000円支給

②多子世帯で年収950万円未満→最大468,000円支給

③年収910万円以上の世帯→「高校生等臨時支援」(最大118,800円支給)

 

注目すべきはこれ!

「高校生等臨時支援」

 

⚫︎高校生等への修学支援:文部科学省

⚫︎学費補助金について - 神奈川県ホームページ

高等学校等就学支援金(私立高等学校等)について

 

⭐️令和7年までは、「高校生等臨時支援」

年収910万円以上の世帯を対象に最大118,800円を支給
 

⭐️令和8年からは、「高校授業料の無償化」(検討中)

令和8年度からの所得制限の撤廃や私立高校等の加算額の引き上げも含めたいわゆる「高校授業料の無償化」を別途検討中です

高校は、受かれば県立や国立に行ってもらいたいですが、私立となった場合、県内・県外どちらになるかわからないので、通学する可能性のある近郊の都道府県で、高校授業料の無償化が導入されていくのは嬉しい限り。

 

でも、その反面、私立高校の受験戦争が加熱しそうな💦

募集定員が増えるわけではないので、志願倍率も受験倍率も上がりそう絶望

成人検診で

バリウムは毎年やっていますが、

バリウムだけだと心配なので、

定期的に胃カメラをしています。

 

今日は、2年ぶりの胃カメラでした!

 

鎮静剤を打つので、

オエっとなることもなく、

寝ている間に終了♪

 

鎮静剤、クセになる(笑

 

目覚めた後、

看護師さんから、

口内血だらけになったんですよ。

と言われました。

 

えええ…驚き

特に痛みもないし、

一体どこから出血したのでしょうか。

 

喉の麻酔が切れてからも

痛みはゼロだったのでほっ。

 

胃カメラの結果


相変わらずの逆流性食道炎でした。

逆流性食道炎のグレードは、
軽症から重症まで

M→A→B→C→Dの5段階評価

 

わずかな炎症:M

A・B:軽症

C・D:重症

 

3年前「gradeM」(わずかな炎症)。

2年前「gradeA」(軽症)

今回「gradeM」(わずかな炎症)。

良くも悪くもなっていない

つまり、現状維持ウインク

 

▼今年

 

▼2年前

 

▼3年前

 

 

次回は、2-3年後

 

ピロリ菌がいない人は、

2、3年に1回胃カメラ

でいいそうです。

 

腸の内視鏡検査も

2年サイクルで、

来年やらないと。

 

さてはて、どうしたものか。

 

2年後に、

胃カメラ+大腸カメラ

同時にやろうかな。

 

検査って、

食事制限があるから、

なるべく1度で済ませたい笑

 

 

小3男子のおかか。

片付けない、人の話を聞かない、時間は守らない…常習犯w

怒らずにいられないママ。

 

そんな私に、父から雑誌を渡されましたびっくりマーク

(父は根っからの本の虫で、何をいうでもなく、時々、育児本をそっと手渡してくれます)

 

ブレない!迷わない! ほめ方&叱り方を大特集 『AERA with Kids2025春号』

 

 

美容院に行かなくなって4年、

雑誌なんて手に取することがなかったので、

久しぶりにパラパラめくりながら、

楽しんで読みましたよウインク

 

低学年と高学年では、子どもに対する叱り方(褒め方)も変わりますよね。

実践していることもたくさんありましたが、あえて、なるほどと思ったことをメモびっくりマーク

 

 

褒める

  • 根拠を添えて褒める(漢字の練習毎日がんばっていたもんね!)
叱る
  • 結果だけ見るのではなく、プロセスにも目を向けて改善ポイントを見つける
  • (高学年になると個人差が明確になるので)他人と比較せず、その子のものさしでみる
  • 親のアンガーマネジメント(子どもにイラッとしたらその場を離れる
  • 一方的にガミガミ叱るのではなく、子どもの話を聞く(たくさん話しても子どもは受け止めきれない)
  • 何度言っても同じことをする=伝え方に失敗している→別のアプローチをする(例えば、靴をそえろと叱るのではなく、靴を揃えることの効果を伝えることが先決)
  •  
見守り&声かけ
  • 親の声よりタイマー!(親が言うと子どもは管理されていると感じるから)
  • 宿題は間違ったまま提出してOK(わかっていないところを本人に理解させることが大切)
  • 親が先回りしすぎない、待つことも必要←コレ!待ってられないから難かしい…滝汗
  • 勉強とは関係のない雑談をして子どもに共感する(求められてもいないアドバイスをしない)

 

少し話は変わりますが、家でもビジネスでも「雑談力」大事ですねびっくりマーク

 

この間、『世界最高の雑談力』と言う本を読んだばかりなのですが、その人と何を話したかより、その人と話してどんな気持ちになったかって、すごく記憶に残るし、大事なんですよねウインク

 

 
人って

 

人って、自分の話を聞いて欲しい生き物で、話しているとそれだけで気持ちよくなれる。

例えば、毒吐いてスッキリみたいな(笑

 

子どもだって同じ、話を聞いてほしんですよね。

わかっちゃいるけど、ママとしては毎日のタスクに、時間管理に、つい目が行きがち。

 

話したいことをゆっくり聞いて、共感する時間、大事にしたいと思いますウインク

 

 

 

 

 

 

小3男子のおかか。

 

学期末ということもあり、この1年間で取り組んだ課題や絵などを持ち帰ってきました!

 

その中の1枚にあった「ことわざ」のプリント。

国語の授業で、自分の好きな「ことわざ」を1つ選んで、例文を書いたようです。

 

中学じゅけんをごうかくするために勉強したけれど、けっきょくごうかくできなくて、骨折り損のくたびれもうけだった。

 

母、驚愕滝汗

だって、おかかは中学受験しないのに「中学受験」ってびっくりマーク

 

どんだけ私「中学受験」ってキーワードを発していたのだろうか。。。

絶対元ネタは私の発言だ。。。

 

同級生で通塾している子もいるし、

受験、塾、というキーワードは、

日々の会話の中でたまに出てはいるが。

 

それにしても、例文に使うネタにするほど、

おかかの脳に「中学じゅけん」という

キーワードがインプットされていたとは笑

 

もう1点気になったことが。

それは中学受験に不合格だったら、

受験勉強や受験したことが損、

と捉えていること滝汗

 

これって、例えば、

漢字テストのために、

漢字を一生懸命勉強しても、

テストの点が悪かったら、

勉強しなきゃよかったって

思ってるってことポーンはてなマーク

 

あれこれ勘ぐっちゃいますよ、

母ですから笑

 

受験のために、

習い事をやめたり、

遊ぶ時間が減ったり、

犠牲にするものは何かしらあるけど、

受験勉強をすることは、

決して損にはならないよ。

と言いたい。

 

受験を経験することのメリットについて、

おかか向けの理由をあげてみた。

 

  • 塾では、学校や家出している学習では得られない、幅広い知識やすごい思考力を身につけられるんだよ!
  • 勉強ができると、将来なりたい仕事の幅が広がるよ!
  • たくさんやることがあるから、時間の管理が上手になって効率よくタスクをこなせるようになるよ!
  • (志望校は違えど合格という意味で)同じ目標に向かっている仲間と競争して一緒に頑張れるんだよ!

ってところかな。

 

おかかの毎日の勉強時間は、

だいたい60分〜最大90分。

 

+朝勉30分

+学校の宿題(30分以内でちゃちゃっっと)

+夜勉30分

 

1コマ30分が集中力の限界なんですよねー。

 

欲を言えば、

そろそろ自分で

Z会ドリルの答え合わせをして欲しいが、

そんな余裕はなく・・・

わからない問題で手が止まり、

ぼーっとしてしまうこと多々。

 

飛ばしてわかる問題やったら?

解説見てみたら?

と声かけはするが反応薄し笑い泣き

 

中学受験なんて、

キーワードで例文作るくらいだから、

なにかしらおかかの中で、

受験って大変なものという

認識はあるんだろうけど。

 

おかかの場合は、

受験勉強しないとはいえ、

今のうちに、

日々の学習習慣をしっかりつけないと!

と頑張っているわけです真顔

 

勉強は自分でするもの。

わからないことはすぐに調べる、うやむやにしない。

わからない問題は回答をみて、理解する。

ってのを徹底させたい。

させなければ・・・

と日々格闘中です笑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3日前から急にびっくりマーク

左の薬指が痺れ、

力が入らなくなりました滝汗

 

重いものを持つと、

スルッと落としそうになる。

 

急な痺れって、

脳梗塞の前兆とかいうし、

なにこれ怖すぎる!と、

整形外科を受診。

 

病は気からとは言うけれど、

日に日に痺れが増している。

 

少しでも気になることがあったら、

早めの受診が吉ですよねウインク

 

 

  整形外科では

 

①筋力チェック

クリアファイルを親指に挟んで、

先生がファイルを引っ張るテスト。

 

右はグッと力が入るので耐えられたが、

左は力を入れてもスッと抜けてしまった。

 

左右で全然違う!

左の筋力がめっちゃ落ちてる滝汗

 

先生からは、

指の痺れは、肘の痛みが原因だよ。

左肘は伸ばしておくように!

(理由:曲げると神経を圧迫するから)

 

②レントゲン撮影

念の為にレントゲンも撮りましたが、

骨は問題なし。

 

 

 次の一手

 

肘の神経が圧迫されてるので、

傷ついた神経を修復するビタミン剤

「メチコバール」が処方されました。

 

2週間分。

飲み終わる頃には、回復しているといいな。

 

指や肘に痺れがあると、

家事全般やりづらすぎる。

 

あぁ左の薬指って、

この動きをする時に力入れてたんだ!

ってことに気づきます笑

 

パソコンも打ちづらいし、

左腕をずっと伸ばしているのって、

それはそれで辛い泣

 

 

 

小3男子おかか。中受なしの高受組。

 

4月から4年生。

うちは、高校受験に向けて、小5から塾通い予定です。


今考えているのは「早稲田アカデミーのKコース」

 

 

校舎によって、時間割が異なるとのことなので、もよりの校舎に資料請求。

時間割が知りたかっただけなのですが、ものすごい量の資料も一緒に送付されてきました滝汗

 

小5Kコース

・「国語・算数」だけなら、通塾1日

・「国語・算数」+「英語」なら、通塾2日(国語・算数1日・英語1日)+自宅でオンライン英会話1日

 

小5Kも小6Kも、曜日は異なれど、通塾日数は同じでした。

 

英語は小学校のうちに、英検3級・4級取得を目指す内容のようです。

うちは、オンライン英会話をやっているので、まぁいらないかな。

 

というわけで通塾は週1か。

国語50分+算数50分で、17:00-18:40。

 

Kコースはどうかわかりませんが、

早稲アカは宿題大量らしいので、

通塾が週1でも、毎日、家で、

塾の宿題や復習をすることになりそうですニヤニヤ

 

友達と放課後、ほぼ毎日遊んでいますが、

中受のため、塾に通っている同級生も何人か。

4月からもっと増えるかもしれません。

 

友達と放課後遊べなかったとしても、

宿題をやるとか、

クラブ活動や習い事にいくとか、

何かしら予定がつまっているので、

おそらく暇することはないでしょう(笑

 

友達とつるむ時間、

ボケーっと空想にふけったり、

もくもくとレゴで未知なる生物を作ったり、

そういう、今しかできないことは、

犠牲にはしたくない。

 

でも、将来のために、

今やっておいた方がいいことはさせたい。

それがうちの場合は、

通塾と言う選択だったわけ。

 

小5から塾に行かせることにしたのは、

算数の図形や国語の長文読解とか、

ママが教えられないことが増えてきたから。

(小4まではギリ頑張れそうというか頑張る真顔

 

Kコースに行く目的は、

効率の良い解き方やテクニックを学んで、

幅を広げて欲しいから。

 

Z会&朝勉で、

学習習慣はつけてきたつもりだけど、

集中力がぜんっぜんなくて、

授業中もぼーっとすることが多く、

1日に数回も先生から声かけられていると。

 

年に数回の授業参観でも、

大丈夫か?うちの子!?

ってシーンが何度もあったので、

そもそも学校の授業聞けていないのに、

進行速度の早い塾の授業聞いて、

理解できるか超絶不安。

 

ぼやきでした笑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校の宿題で、週末に5行くらいの日記を書くんですが、これが…恐ろしいほどにすんなり書けない驚き

 

最初は時系列に今日あったことを書かせていたのですが、もう小3。

 

さすがに、「土曜日は⚫︎⚫︎しました。日曜日は⚫︎⚫︎しました。楽しかったです。」は卒業しないとね。

 

日記といったて、個人的なものではなく、

学校に提出する=先生に読んでもらうものなので、

文章として、読み手に伝わり理解できるものでないとね。

 

絶望「なんて書けばいいの?」「今日何したっけ?」

不安「今週一番楽しかったことは何?」

絶望「・・・」

 

こんな不毛な会話もういやーーーー!

 

不安「日記のテーマは、1つだけに絞ろう!」

絶望「じゃぁ友達と遊んだことにする」

 

そして、1つのテーマに絞って書いた日記。

先生からのコメントがたくさん書かれていて大喜び。

つまり、読み手に気持ちが伝わったんですびっくりマーク

 

伝わる文章を書くことに喜びを感じたおかか。

でも、毎週末、日記を書くのには苦労しています笑

こりないやつめ泣

 

というわけで、もっとなにか具体的なアドバイスはできないかと、こちらの本に出会いました!

 

 

 

『国語って、子どもにどう教えたらいいの? 音読から読解問題、作文・読書感想文まで、効果抜群のアドバイス集』

 

 

なるほど!!と思った、日記にかんするアドバイスを2つご紹介!

 

例は私が適当に書いたものですが、これらを意識して書くことで、文章としてぜんぜん見違えますよねウインク

  • 「短い時間に起こったこと」だけ書く。
    • 例)朝はパパと公園にいった。昼はファミレスでハンバーグを食べて、午後はバッティングセンターに行った。夜は疲れていつもより早く寝た。楽しかったけど疲れた1日だった。
      • 修正→パパとバッティングセンターにいった。何回か打っていたら突然バットの持ち手が取れてしまった!そんなに強く打ったのかと驚いたが、そもそもバットが傷んでいて、ちょうどぼくが使っている時に寿命を迎えたようだ。ものが壊れると悲しい気持ちになるが、大事に使っていたものにありがとうといいたい!
  • 主語を「無生物」にする。
    • 例)母は買い物で出かけているのか家に誰もいない。
      • 修正→家に誰もいない。きっと母は買い物に出かけたんだ。
    • 例)ぼくはミートボールが好きだ。
      • 修正→ミートボールは、ぼくの大好物だ。
    • 例)ぼくは満月をじっと眺めていた。
      • 修正→満月がぼくをじっと見つめていた。

 

というわけで、早速今週末の日記から、おかかにアドバイスしてみよっとびっくりマーク

 

ひらめき「ぼくは〜は使わないで、主語は人じゃなくてモノとか無生物にしてみよう!」

ひらめき「テーマは1つね。短い時間に起こったことだけ書いてみて!」

 

これでうまく行くはず…キメてる

 

 



おかかは、小3男子。

夜は疲れて寝てしまいがちなので、ずっと朝勉派です。

 

朝勉時間は6:30〜7:00。

朝食後だったのですが、ダラダラすることが多く、登校時間までに終わらないこともあったので、朝食前に変更しました。

 

顔を洗って着替えたら朝勉!

  • ママ英語(英単語5つ、英文法1コマ、フォニックスなどの動画視聴)
  • 紙のZ会(エブリスタディ1コマ)
  • 朝小プラスの「天声こども語」を音読して、自分でタイトルをつける(語彙力UP・要約の練習)

余裕があれば夜勉も!

  • 学研の理科/ 社会動画視聴(塾の授業スタイルになれる)
  • 名作を読み聞かせ(芥川龍之介や太宰治など、言葉の言い回しが美しく日本語の美しさを感じて欲しいから)
  • 「るるぶ マンガとクイズで楽しく学ぶ!」シリーズを一緒に読む(知識UP、ニュースの理解を深めるため)
 
その他、部活、習い事、ピアノの練習などもあるので、これだけでお腹いっぱい。
 
とはいえ、ゲーム30分、動画30分、友達と放課後遊んだり、読書やレゴをする自由時間もきっちりとっているので、ぜんぜん詰め込みすぎではないです。
 
朝勉夜勉は知識UPだけでなく、タスクを効率よくこなせるよう、時間管理ができるようになること!!
効率的な時間管理
これがおかかにとっての最大の試練なのですキョロキョロ
 
しょっちゅう喧嘩もしますが、勉強嫌いになってしまっては本末転倒。
だましだまし、アメとムチで、今日も鬼ママはがんばります(笑
 

 

   

 

「るるぶ マンガとクイズで楽しく学ぶ!」シリーズ

今読んでいるのは、

「日本の歴史」と「政治と憲法」

でぃすウインク

 

日本の歴史は、サバイバルシリーズを一通り読んで、歴史上の人物や時代のうつりかわりはなんとなーく知っているので、より現実的な理解を深めるために、巷で話題の「るるぶ マンガとクイズで楽しく学ぶ!日本の歴史」を1コマずつ読み進めています。歴史に疎い私ももう一度勉強し直すつもりで(笑

 

 

 

ニュースで国会や選挙などを耳にしてもきょとーんだったので、知識がある上で聞いた方が理解できて、がぜん面白い!

難しいこともイラストが多いのですんなりと入ってくるようです。学習漫画おそるべし(笑

 

 

 

 

うちのおかかは小3男子。

中学受験はしませんが、令和の中学受験事情を知りたくて、中受関連の本を読みあさっております知らんぷり

 

今日読んだのは、その名もずばり!

『令和の中学受験 保護者のための参考書』(矢野耕平著)

 

 

 

以下、かなり偏ってかいつまんだ個人メモですが…

  • 塾に通い始めるタイミングは、塾の勉強に慣れるという意味で、小4スタートが望ましい。自分でどんどん勉強できるタイプの子は小5からでもOK。ってそんな子いるんかい笑
  • 他の子と比べない。
  • 受験は個人戦。受験の話は自分から持ちかけない。聞かれたら差し障りのないことを言おう。
  • 過干渉はよくないけど、自分で勉強できるようになる(=自立)まで保護者のサポートは必要。
  • 学ぶことを楽しいと実感できるようにして勉強を好きにさせる。
  • 勉強が大変で苦しんでいても、かわいそうと思わない。同情すると逃げ腰になるから。
  • 進学校でも塾は必要。
  • 大学受験がないので付属校人気だが、こだわる必要はない。
  • 流されやすいオタク系なら男子校で我が道を行け。そうでないならやっぱ共学がいいな。

と、ランチを食べながら、なるほどね〜ふむふむ・・・と読み進められました!

 

本の構成や章立てもわかりやすく、内容も例えを交えながらで理解しやすかったです。うちは中受しませんが、中受する方々と接する時にどうすればいいのかも把握できました!まさに、触らぬ神に祟りなし。

 

中受の実情って当事者じゃないと実感は持てませんが、外野からびしっと情報収集だけは笑
 

 

今日は大人の絵画教室でした。

束の間の自分時間ラブ


イラスト文字を制作中。

スーパーで豚バラスライスを見てコレだ!と決めました笑


『豚』という漢字は、

左側の月が「豚肉」、

右側が「豚」の象徴だそうですびっくりマーク


前々回、鉛筆と色鉛筆で下書き。


前回は、画用紙に鉛筆で下絵。

※写真撮り忘れ


そして今日、絵の具で色を塗り始めました♪

肉の脂身っぽさを出すのが楽しかったです豚



次回は背景に若草色を塗っていきます!

パステルカラーを絵具で作るの結構むずいんですよね。

うまく行くといいなー。