食べもの日記 -563ページ目

マクロビオティックな日々

一昨日から、マクロビオティックの勉強をしている姉が遊びに来ていて、一緒にマクロビ的なお店をぐるぐる回ってました。
初日18日に行ったのは表参道。
まずPURE CAFEへ。サンドウィッチプレートとスペシャルプレートだったかな。アボカドのサンドウィッチと、スープ、サラダ。えのきとオクラのスープはハーブがほのかに香って優しい味。スペシャルのフォカッチャも塩味がおいしかったよ。追加で頼んでしまったのは、トマトとバジルのマフィンと、バナナとローズマリーのマフィン。こちらも、癒されました。


次に、ナチュラルハウスでいろんな食材を見てから、疲れたので、ブラウンライスカフェでお茶をしました。「おもて」というお菓子と、手前味噌のケーキ。穀物コーヒーと一緒に。多分、お砂糖が入っていないケーキ。だけど素材でほんのり甘くて、身体は満足!きっと良い素材を使っているのでしょう。


昨日19日は、お昼に恵比寿のマクロビオティックマルシェへ。そこではさらさらのカレーと、コウフウ(グルテン粉の加工品)のカツに感激。お肉みたい。玄米のおかげか、そんなに大量に食べなくてもお腹いっぱい。


そこから、青葉台のカフェ8に行きたくて、頑張って歩くことにしました。恵比寿から駒沢通りをずっと歩いて、旧山の手通り沿いに、松之助NYのお店を発見。マクロビから逆送ですが、あまりのおいしそうな感じに食べました。上にのったクランブルがいい感じでおいしー!チェリーパイの甘酸っぱさも癖になりそう。やっぱり、バターもおいしい。。


念願のカフェ8でお茶をするつもりだったけど、アップルパイが入ってしまったので、豆腐ステーキのサンドウィッチをテイクアウトしました。それは今朝の朝ごはんに。動物性のものが入っていないとは思えないほどの食べ応えで、大満足。水切りした木綿豆腐が赤身、ナスのソテーが脂身の役目を果たしているそうです。なるほど・・
夕べ作っておいた、お味噌汁と切干大根の煮物と一緒に食べました。

赤ワインのパン

*強力粉(生協のパン用強力粉を使用) 200g
*ライ麦粉 40g
*白神こだま酵母ドライ 小さじ1強
*砂糖 大さじ1と1/2
*水とアルコールを飛ばした赤ワイン(酵母溶解水と合わせて) 160cc
*塩 小さじ1/2
*バター 15g
*マーマレードジャム 大さじ2

先日、パン教室で使ったコルプ型、欲しいけど、めちゃ高くて買えない(だって「洗えない消耗品だ」って言われたんだもん)!
そこで、銀のぶどうの「かご盛り 白らら」を食べて捨てられずにおいてあったざるを代わりに使ってみました。ざるの模様がついて、かわいい?
220度で15分。ちょっと焼きすぎた・・・

和風パスタ

☆ホウレンソウときのこと鮭のパスタ、お味噌汁、サラダ


オリーブオイルでシイタケ・シメジ・トラマキダケを炒め、バターと醤油で味を整える。パスタの茹で汁を加えて、7分間茹でたバリラの1.7ミリを絡める。鮭フレークが余っていたので、トッピングしました。

お味噌汁は、豆腐とワカメ。

肉じゃが弁当

☆肉じゃが、チーズ入りはんぺん、ウインナー、卵焼き

一口サイズ(にしては大きいけれど)の新じゃががたくさん余っていたので、ころころジャガイモと、今回は豚細切れ肉で肉じゃがを。ジャガイモはよく洗い、皮付きのまままるまま茹でて皮を剥く。
ココットダムールを使って無水調理。油を熱し、豚細切れ肉を炒め、酒:砂糖:醤油=1:2:2で味付けする。タマネギ・ニンジンを加え、蓋をして弱火で蒸し煮にする。だいたい火が通ったらジャガイモを加えて崩さないようにひと混ぜし、しばらく煮る。味がしみこんだら、下茹でしたぶんど豆を散らし、春雨を入れて、春雨が柔らかくなったら出来上がり。
チーズ入りはんぺんとウインナーはパルシステムで注文したもの。
卵焼きは、みじん切りにした小松菜と、釜揚げしらす入り。みりんとお塩で味付けし、ごま油で焼きました。

梅酒の続き

今回は、ブランデー(凍り砂糖500g)と黒糖焼酎「ざわわ」で漬けてみました。
黒糖焼酎の方は、黒糖で。1.8Lに対し、黒糖は600g入れてみました。しばらくすると、アクが出てきたので取り除きました。
黒糖は、そのまま食べるのも大好きです。本当は糖分摂り過ぎになってしまうのだけど。
沖縄の黒糖豆(ピーナツや胡桃に黒糖をまぶしてあるの)や生姜黒糖、一時期、はまってしまって大変でした。急性糖尿病の危険。