食べもの日記 -560ページ目

ヘルシー

☆小松菜と厚揚げとアサリの卵とじ、なすとピーマンの味噌炒め、キュウリの塩もみ、カボチャの甘煮、プチトマト

小松菜はざく切りに、厚揚げは一口大に切って、ごま油で炒める。むきアサリを加えて、塩胡椒であじつけしたら、溶き卵を加えて大きく混ぜる。
ナスは8等分ピーマンもナスと同じくらいの大きさに合わせて切り、ごま油で炒めて、火が通ったら、味噌:みりん=1:1で味付けする。
カボチャは砂糖:醤油=1:1。
キュウリとプチトマトは、お向かいさんがわけてくれたもの。新鮮で甘くておいしかったー。

人参パン失敗

パルの産直人参ジュースを使って。
*小麦粉 260g
*砂糖 大さじ1
*白神こだま酵母ドライ こさじ1強
*人参ジュース 1缶(170cc)
*バター 20g
*塩 小さじ1/2
*人参の甘煮 100g分(人参100gを粗みじん切りにして、砂糖大さじ1とみりん大さじ1で水分が飛ぶまで煮る)
*カランツ 35g
190℃で21分。
あわせとよ型を使って焼きました。発酵が不十分だったのだろうか、粉がやはり260gでは足りないのだろうか、ちゃんと丸くならなくて、残念。

サイコロステーキ

☆サイコロステーキ、ゆで卵、ポテトサラダ

ステーキ弁当を喜んだオット、だけど、ステーキはそんなに頻繁に入れられませんよ、今日はリーズナブルに、サイコロステーキです。成型肉。世の中ではお肉の信用が失墜気味だけど、パルシステムで注文したものだから、多少は信用できるかしら?初めて買ってみました。
ソースはおろしタマネギソース。お肉を焼いた後のフライパンをさっと拭いて、すりおろしたタマネギと醤油を各大さじ1と、ハチミツとお酢を各小さじ1入れて煮立たせました。
お弁当のはじにソースを入れておく容器を買っておこうと思いました。ないので、そのままかけてしまったよ、味移りするだろうな・・
ポテトサラダは、お向かいさんから採れたてキュウリをいただいたので、キュウリたっぷり。ニンジンと一緒に、味付けはマヨネーズと粒マスタード。
プチトマトの隣、端っこにひっそり入っているのは、自家製の生姜甘酢漬け(ガリ)です。

カジキのチーズパン粉焼き

☆カジキのチーズパン粉焼き、卵焼き、ホウレンソウソテー、おから、大学芋

カジキマグロの切り身に塩胡椒をして水気を拭き、粉チーズとドライバジルを混ぜたパン粉をつけて、多めの油でフライパンで焼く。
卵焼きは、みりんとお塩でシンプルなの。
ホウレンソウはバター風味。ベーコンとシメジ。
おから、冷蔵庫の余り物食材を入れて。ゴボウ・ニンジン・ひじき・コンニャク・インゲン。
大学芋は、冷凍食品。凍ったままお弁当の隙間に入れるだけでらくちん。

あっさりパスタ

黒ごまつゆを使ったレシピ第2弾。今回は、黒ごまつゆと全粒粉パスタで水菜とトマトのパスタを作りました。

パスタを茹でている間に、ざく切りにしてざっと種を除いたトマトにオリーブオイル大さじ1とクレイジーソルトを混ぜておく。オリーブオイル大さじ2とニンニクみじん切り小さじ1を中火でフライパンに熱し、香りが出てきたら、弱めの中火でタマネギ1/4個の薄いスライスを炒める。じっくり弱火で炒めて甘みを出す。タマネギがしんなりしたら、水菜の白い部分を入れて、さっと火を通しておく。パスタが茹で上がったら、さっきのフライパンに入れて、黒ごまつゆを回し入れ、パスタの茹で汁で塩味を調節する。お皿に盛ったら、水菜の葉の部分とトマトのマリネを載せてできあがり。
洪福寺の松原商店街のパン屋さん、ベルベで買ってきたガーリックトーストと一緒にいただきました。全粒粉のパスタは、ちょっとお蕎麦みたいな風味が私はわりと好き。黒ごまつゆのお味に合っていると思いました。