エドゥアルド・デ・クレッシェンツォ (vm)  Eduardo De Crescenzo

1951年2月8日 ナポリ生、自作自演歌手、アコーディオン奏者。

 

 ナポリターナの名曲“ルナ・ロッサ (LUNA ROSSA)”や“秋のメランコリー (MALINCONICO AUTUNNO)”などを作詩したヴィンチェンツォ・デ・クレシェンツォ(Vincenzo De Crescenzo)の甥、レンツォ・アルボレ・オーケストラ・イタリアーナ (Renzo Arbore L'Orchestra Italiana)にも所属していたヴィンチェンツォの息子エディ・ナポリ(Eddy Napoli)とはいとこ。

 

SRL-11・090

 

活動期間:1967年–現在

所属レコード会社:Ambassador's, Ricordi, Fonit Cetra, Giungla, B&G Entertainment, Lucky Planets, Cinque e Trenta, La Nave Di Teseo +

サンレモ音楽祭出品5回:1981年入賞、85年14位、87年15位、89年15位、91年15位フィル・マンザネラ (Phil Manzanera) をパートナーとして

サンレモ音楽祭出品3曲:1987年,89年,91年自己出場曲

アルバム:13 (スタジオ11ライヴ2);編集ベスト盤11

公式ホームページeduardodecrescenzo.it

 

 

 1989年エドゥアルド・デ・クレッシェンツォは4回目のサンレモ音楽祭出場をします。詞作曲マリエラ・ナーヴァ(Mariella Nava)との共作ですが、初めて自作の“望み”を歌いました。

 

SRL-11・090 (1989年 Ricordi – Dischi Ricordi) Come Mi Vuoi (望み)/Vola ※ジャケット画像は顔写真画像をご参照

 

 アルバムも4曲目”Dalla Nave”以外は作曲に加わっておりいよいよ自作自演の方向が定まってきます。

 

STVL-6364 (1989年 Ricordi – Dischi Ricordi) Eduardo De Crescenzo – C'È Il Sole

CDMRL- 6402 (1989年 Ricordi – Dischi Ricordi) CD Eduardo De Crescenzo – C'È Il Sol

74321-62546・2 (1998年 Ricordi – BMG Ricordi) CD Eduardo De Crescenzo – C'È Il Sole [0 74321  62546 2 0]

1.C'È Il Sole    

2.Mercati Mercati        

3.Questo Amore          

4.Dalla Nave   

5.Come Mi Vuoi (望み)

6.Vola 

7.Il Racconto Della Sera          

8.Sono Fatti Miei         

9.Canzone Nuova

  

STVL-6364                      CDMRL- 6402                 74321-62546・2

※バックにジャズ・マン、ダニエレ・セーペ(Daniele Sepe)がサックスで参加しています。

 

 91年で通算5回目の出場で“そして音楽は流れる”を歌いました。この第41回は記念大会で久々に外人歌手をパートナーにダブル・キャスト制が復活しました。

 

 デ・クレッシェンツォのパートナーはイギリスのフィル・マンザネラ (Phil Manzanera)が英語で“And The Beat Goes On”として歌っています。60年代の頃のようにイタリア語で歌う規制はなかったようです。

 

 85年以来2年に一度サンレモ音楽祭出場をしていすが、サンレモ音楽祭出場はこれが最後と思われます。(今年2023年2月7日から開催の第73回サンレモ音楽祭の出場予定もありません。)ただ18年に83才で本選に出場したオルネラ・ヴァノーニ(Ornella Vanoni)の例もあるので、まだ最後と言い切れません。

 

 同年出場曲を収録したアルバム「Cante Jondo」を出します。これは全曲フランコ・デル・プレーテ(Franco Del Prete)作詞、エドゥアルド・デ・クレッシェンツォ作曲です。

 

SRL-11・115 (1991年 Ricordi – Dischi Ricordi) E La Musica Va (そして音楽は流れる)/Cerca Quella Chiave

SRL-11・115  SMRL-6430

SMRL-6430 (1991年 Ricordi – Dischi Ricordi) Eduardo De Crescenzo – Cante Jondo

CDMRL-6430 (1991年 Ricordi –Dischi Ricordi) CD Eduardo De Crescenzo – Cante Jondo [8 00361 403093 9]

74321-98851・2 (2003年Ricordi – BMG Ricordi) CD Eduardo De Crescenzo – Cante Jondo [74321 988512 8] 74321 98851 2 8

1.E La Musica Va (そして音楽は流れる)

2.Sarà Così

3.Cante Jondo

4.Batte L'Onda

5.Benedetta Mama Creola

6.Occhi Di Marzo

7.Van Gogh

8.Cerca Quella Chiave

9.Nainè

CDMRL-6430 74321-98851・2             

 

 93年、アルバム「Danza Danza」を制作しました。ただレコード会社がリコルディ傘下に入ったフォニット・チェトラから出ています。87年以降新しい音楽への挑戦をし、アコーディオンの弾き語りが顕著になってきます。         

 

TCDL- 353  74321-31050・2

TCDL- 353 (1993年 Fonit Cetra – Dischi Ricordi) CD Eduardo De Crescenzo – Danza Danza [8 003927 127432]

74321-31050・2 (1995年 Giungla Records – BMG Ricordi) CD Eduardo De Crescenzo – Danza Danza [0 74321 31050 2 4]

DFR-023・CD (1996年 Giungla Records – Flying Records) CD Eduardo De Crescenzo – Danza Danza [8 013744 262322]

LKP- 543 (2005年 Lucky Planets – Lucky Planets) CD Eduardo De Crescenzo – Danza Danza [8 031274 00543 1]

1.Danza Danza

2.Stelle Senza Patria

3.Sul Battello Per Macondo

4.Cuore

5.A Sud

6.Buon Viaggio

7.Che Senso Ha

8.Zingaro ( A Camaron De La Isla )

9.Dalle Radici

DFR-023・CD LKP- 543

 

 95年5月3日RAIオウディトリウム・ナポリ(Auditorium Rai di Napoli)で開催された慈善コンサートの模様を初めてライヴ盤として出しました。その中に未発表曲“Cielo Su Cielo”を収録しています。

 

DFR-022・CD (1996年 Giungla Records – Flying Records) CD Eduardo De Crescenzo – Live

300230・2 (2002年 MBO Music – Universal) CD Eduardo De Crescenzo – Live [325913 002300 2 2]

1.Cielo Su Cielo

2.Foglia Di Thè

3.Cante Jondo

4.Stelle Senza Patria

5.Danza Danza

6.Cuore

7.La Strada Mia

8.Van Gogh

9.Che Senso Ha

10.E La Musica Va (そして音楽は流れる)

11.C'è Il Sole

12.Ancora (アンコーラ)

13.Il Treno

14.Amico Che Voli

15.Mani

DFR-022・CD 300230・2

 

 ライヴ盤以降、スタジオ録音の新アルバムの制作は2002年まで約10年間行われませんが、イタリア中南部でのコンサート活動が続けられ、編集ベスト盤(アンソロジー)が発売されました。 

 

74321-38326・2 (1996年 Ricordi – BMG Ricordi) CD All The Best Eduardo De Crescenzo [0 743213 8326 2 3]

88697-74878・2 (2010年7月 BMG – Sony BMG Music Entertainment) CD All The Best Eduardo De Crescenzo [88697 7878 2 8]

1.Uomini Semplici

2.Al Piano Bar Di Susy

3.Ancora (アンコーラ)

4.Quando L'Amore Se Ne Va

5.Mani

6.Amico Che Voli

7.Metropolitana

8.Quantu Tiempo Ce Vo'

9.Dove C'È Il Mare

10.Via Con Me (僕と一緒)

11.Foglia Di The

12.L'Odore Del Mare (海の芳り)

13.Nudi Nudi

14.Il Racconto Della Sera

15.Mercati Mercati

16.C'è Il Sole

17.E La Musica Va (そして音楽は流れる)

18.Occhi Di Marzo

19.Cante Jondo

74321-38326・2 88697-74878・2

 

74321-41470・4 (1996年 Ricordi – BMG Ricordi) Cass Eduardo De Crescenzo Superbest [74321 41470 4 7]

1.Cantero'

2.Ancora (アンコーラ)

3.Via Con Me (僕と一緒)

4.Chitarra Mia

5.Chi Ha Avuto Ha Avuto

6.Sara' Cosi'

7.Uomini Semplici

8.Quando L'Amore Se Ne Va

9.Chiammame

10.I Ragazzi Della Ferrovia

11.Questo Amore

12La Vita E' Questa Vita

13.Ajere

74321-41470・4 74321-51233・2

74321-51233・2 (1997年 Ricordi – BMG Ricordi) CD Eduardo De Crescenzo – Dove Musica C'È [0 74321 51233 2 3]

1.Ancora (アンコーラ)  

2.Mani 

3.Quantu Tiempo Ce Vo'         

4.Al Piano Bar di Susy 

5.Metropolitana           

6.Via Con Me (僕と一緒)         

7.Quando L'Amore Se Ne Va   

8.Nudi Nudi     

9.Dove C'È il Mare      

10.L'Odore Del Mare (海の芳り)

 

74321-77870・2 (2000年 Ricordi – BMG Ricordi) CD I Miti Musica – Eduardo De Crescenzo [0 74321 77870 2 8]

1.Ancora (アンコーラ)

2.Quando L'Amore Se Ne Va

3.Come Mi Vuoi (望み)

4.Mani

5.L'Odore Del Mare (海の芳り)

6.Camminando

7.Dove C'È Il Mare

8.Vieni Con Me

9.Nudi, Nudi

10.E La Musica Va (そして音楽は流れる)

74321-77870・2 BG-7502・CD

BG-7502・CD (2002年B&G Entertainment – SELF Distribuzione) CD Eduardo De Crescenzo – La Vita E' Un'Altra [8 019991 240113]

1.La Vita E' Un'Altra

2.Se Rimani

3.Naviganti

4.Ma Quale Amore

5.Tirami Fuori

6.Vivo

7.Quello Che C'è

8.Non Ci Sei Più

9.Di Lei

10.Parole Nuove

11.Fammi Sognare

1.2.No Missing

 

 02年久々の新アルバム「La Vita E' Un'Altra」を出し、「ナポリの『声の楽器』」ツアーを国内で展開しました。

 

 05年の夏、彼は新しい連帯プロジェクト「Le Mani」の構想の下に新ツアー実施し、故郷ナポリ中心部に最初の「救済センター」を開設しました。

 

LKP- 579 (2005年Lucky Planets – Lucky Planets) CD Eduardo De Crescenzo - Le Mani [8 031274005790]

1.Ragazzi Della Ferrovia

2.Ma Quale Amore

3.Naviganti

4.La Vita E' Un'Altra

5.E La Musica Va (そして音楽は流れる)

6.L'Odore Del Mare (海の芳り)

7.Amico Che Voli

8.Cante Jondo

9.Io Ce Credo

10.Il Racconto Della Sera

11.Danza Danza

12.Ancora (アンコーラ)

13.Cerca Quella Chiave

14.Dalla Nave

15.Il Treno

16.Mani

LKP- 579 88697-11550・2

88697-11550・2 (2007年 Ricordi – Sony BMG Music Entertainment) CD Le Più Belle Di... Eduardo De Crescenzo [0 88697 11550 2 0]

1. La Solitudine

2.Senza Parole

3.Ancora (アンコーラ)

4.Il Treno

5.Al Piano Bar Di Susy

6.Uomini Semplici

7.Amico Che Voli

8.Mani

9.Io Ce Credo

10.L'Odore Del Mare (海の芳り)

11.La Qualità

12.Nudi Nudi

13.Il Racconto Della Sera

14.Dalla Nave

15.C'è Il Sole

16.E La Musica Va (そして音楽は流れる)

17.Cerca Quella Chiave

18.Cante Jondo

 

 新プロジェクトのコンサート・ツアーを続け、新アルバムが発売されない間、多くの編集ベスト盤が出ています。

 

88697-83407・2 (2011年 Ricordi – Sony BMG Music Entertainment) 3CD I Miei Successi Eduardo De Crescenzo [0 886978 34072 6]

1-1.Ancora (アンコーラ)

1-2.Mani

1-3.C'è Il Sole

1-4.Al Piano Bar Di Susy

1-5.Nudi Nudi

1-6.Quando L'Amore Se Ne Va

1-7.Amico Che Voli

1-8.Uomini Semplici

1-9.L'Odore Del Mare (海の芳り)

1-10.Quantu Tiempo Ce Vò

1-11.Come Mi Vuoi (望み)

1-12.Camminando

2-1.E La Musica Và

2-2.Via Con Me (僕と一緒)

2-3.Metropolitana

2-4.Mercati Mercati

2-5.Cante Jondo

2-6.Occhi Di Marzo

2-7.La Solitudine

2-8.Il Treno

2-9.Cerca Quella Chiave

2-10.Il Racconto Della Sera

2-11.Io Ce Credo

2-12.La Qualità

3-1.Canterò

3-2.Manchi Tu

3-3.Giorni Difficili

3-4.Sarà Così

3-5.Vola

3-6.Foglia Di The

3-7.La Vita È Questa Vita

3-8.Canzone Nuova

3-9.Sapessi Com'è

3-10.Un Fatto Di Mentalità

3-11.Incomprensibile

3-12.Senza Parole

88697-83407・2 ERM-036

ERM-036 (2011年 Errepi Media – Azzaro Distribuzione) CD Le Più Belle Di Sempre Ancora De Crescenzo

1.Ancora (アンコーラ)

2.Al Piano Bar Di Susy

3.Come Mi Vuoi (望み)

4.Dove C'È Il Mare

5.E La Musica Va (そして音楽は流れる)

6.Uomini Semplici

7.Mani

8.Amico Che Voli

9.Via Con Me (僕と一緒)

10.C'È Il Sole

11.Metropolitana

12.Nudi Nudi

13.Il Treno

14.Quando L'Amore Se Ne Va

15.L'Odore Del Mare (海の芳り)

 

 08年10月に行った最後のコンサート「Essenze Jazz」を12年春から再開し、7年ぶりに新アルバム「Essenze Jazz」を出しました。

 

602537591145 (2013年11月 Cinque e Trenta) CD Eduardo De Crescenzo – Essenze Jazz [602537591145]

1.Non tardare

2.Quando L'Amore Se Ne Va

3.Dove C'È Il Mare

4.Il racconto della sera

5.Foglia di the

6.Dove

7.Naviganti

8.La vita è un’altra

9.Parole nuove

10.Il Treno

11.Ancora (アンコーラ)

12.L'Odore Del Mare (海の芳り)

13.E La Musica Va (そして音楽は流れる)

14.Sarà così

15.Dalle radici

16.La vita è questa vita

602537591145 88765-43892・2

88765-43892・2 (2013年 BMG - Sony Music) CD Un'ora con Eduardo De Crescenzo [0 88765 43892 2 0]

1.Ancora (アンコーラ)

2.Mani

3.E la musica và

4.L'Odore Del Mare (海の芳り)

5.C'e il sole

6.Nudi nudi

7.Sara' cosi'

8.Vola

9.Io Ce Credo

10.Cante jondo

11.Al Piano Bar Di Susy

12.Quantu Tiempo Ce Vò

13.Quando L'Amore Se Ne Va

14.Amico che voli

 

978-8893951326 (2022年5月 La nave di Teseo + ) CD+LIBRO Avvenne a Napoli

1.Fenesta Vascia (下の窓)

2.Luna Nova (新月)

3.Era De Maggio (五月だった)

4.Marechiare (マレキアーレ)

5.’A Vucchella (かわいい口もと)

6.Serenata Napulitana (ナポリのセレナード)

7.I’ Te Vurria Vasa’ (あなたのくちづけを)

8.Maria Mari’ (マリア・マリ)

9.Santa Lucia Luntana (遥かなるサンタ・ルチア)

10.Silenzio Cantatore (静けさに歌う)

11.Uocchie Ch’Arraggiunate

12.’O Marenariello (舟人の歌)

13.Te Voglio Bene Assaje (激しく愛す)

14.Scétate (恋人よ眠らずに)

15.Canzona Appassiunata (情熱の歌)

16.Passione (情熱)

17.Voce ‘E Notte (夜の声)

18.Che T’Aggia Di’ (ケ・タッジャ・ディ)

19.Munasterio ‘E Santa Chiara (サンタ・キアーラ寺院)

20.Luna Rossa. (ルナ・ロッサ)

             978-8893951326

 

 新コロナ蔓延で「エッセンシャル・ジャズ」ツアーの中断を余儀なくされます。しかし彼は新プロジェクトの準備に入りました。19~20初頭のナポリターナへのオマージュ・プログラム「Avvenne a Napoli」です。

 

 22年ピアニスト、ジュリアン・オリバー・マッツァリエッロ(Julian Oliver Mazzariello)の伴奏で20曲を録音し、書籍と共に発売しました。

 

 

 

エドゥアルド・デ・クレッシェンツォは以上です。

 ★エドゥアルド・デ・クレッシェンツォ (vm)  Eduardo De Crescenzo

1951年2月8日 ナポリ生、自作自演歌手、アコーディオン奏者。

 

 ナポリターナの名曲“ルナ・ロッサ (LUNA ROSSA)”や“秋のメランコリー (MALINCONICO AUTUNNO)”などを作詩したヴィンチェンツォ・デ・クレシェンツォ(Vincenzo De Crescenzo)の甥、レンツォ・アルボレ・オーケストラ・イタリアーナ (Renzo Arbore L'Orchestra Italiana)にも所属していたヴィンチェンツォの息子エディ・ナポリ(Eddy Napoli)とはいとこ。

 

 

活動期間:1967年–現在

所属レコード会社:Ambassador's, Ricordi, Fonit Cetra, Giungla, B&G Entertainment, Lucky Planets, Cinque e Trenta, La Nave Di Teseo +

サンレモ音楽祭出品5回:1981年入賞、85年14位、87年15位、89年15位、91年15位フィル・マンザネラ (Phil Manzanera) をパートナーとして

サンレモ音楽祭出品3曲:1987年,89年,91年自己出場曲

アルバム:13 (スタジオ11ライヴ2);編集ベスト盤11

公式ホームページeduardodecrescenzo.it

 

 

 恵まれたナポリターナの音楽環境に生まれたエドゥアルドは、3才の時にアコーディオンをプレゼントされお気に入りの楽器となりました。

 

 5才半の時にローマ・アルゼンチン劇場(Il Teatro Argentina di Roma)でアコーディオン演奏をして音楽デビューし、マエストロで指揮者のジュゼッペ・バヴォタ(Giuseppe Bavota)に師事してクラシックを学び始めました。

 

 地元ナポリのヴァスト地区の小さなグループを幾つか経て、エドゥアルドとイ・カサノヴァ (Eduardino e i Casanova)というビート・グループでレコード・デビューを果たしました。

 レコード会社はミラノの小さなフォックス・レコードのアンバサダー・レーベルではないかと思われますが、発売時期も65年と667年説があります。

 

 音楽の勉強を終えますが大学法学部は中退し、下積み生活が10年間続き、その後運よくリコルディに入社出来ました。

 

PR-1145 (1965年 Ambassador's Record – Fox Record?) Hai Detto No!... /La Strada E' Il Mio Mondo (come Gino Dek Con Eduardino e i Casanova) Gino Dek Con Il Eduardo De Crescenzo

PR-1145  SRL-10・879

SRL-10・879 (1978年 Ricordi – Dischi Ricordi) La Solitudine /Senza Parole

 

 エドゥアルドはヴィットリオ・モンティ(Vittorio Monti)による19世紀ハンガリー音楽ジャンルの一つであるチャールダーシュ(Czardas)の手直し作業に関わり、会社に認められ78年レコーディング契約を結ぶことが出来ました。そしてメジャー・デビュー曲”La Solitudine”のシングル盤を発売することが出来、リコルディに25年在籍することになります。 

 

 81年サンレモ音楽祭に出場が決まりました。彼はリコルディ・グループからは9歌手選ばれましたが、リコルディ本体からはデビュー盤を出しただけで3年目の実績のない歌手です。

 

 どう見ても作詞のフランコ・ミリアッチ(Franco Migliacci)と作曲のクラウディオ・マットーネ(Claudio Mattone)の力としか言いようは有りません。結果は初出場初入賞、特別審査員賞を受賞し81年年間ヒット・ランク42位に入る大成功でした。後にオルネラ・ヴァノーニが86年のアルバム「愛を歌う... (Ornella &...)」やアンナ・オクサ(Anna Oxa)などに取上げられ再評価を受けています。

 

 この年がシングル盤歌手としての頂点となります。

 

SRL-10・933 (1981年 Ricordi – Dischi Ricordi) Ancora (アンコーラ)/Il Treno

COM-167 (2019年 BMG – Sony Music) Ancora (アンコーラ)/Il Treno

SRL-10・933 COM-167

 

 サンレモ音楽祭出場後、ファースト・アルバム「アンコーラ」が発売されます。年間ベスト・セラー・ランキングには入りませんでしたが、週間アルバム・ランキングでは最高位36位で12週間在位しています。

 

   

SMRL-6274                                             ORL-8690

SMRL-6274 (1981年 Ricordi – Dischi Ricordi) Eduardo De Crescenzo – Ancora

ORL-8690 (1981年 Orizzonte – Dischi Ricordi) Eduardo De Crescenzo – Ancora

CDOR-8690 (1981年 Ricordi – Dischi Ricordi) CD Eduardo De Crescenzo – Ancora [8 003614 021937]

CDMRL-6500 (1995年 Ricordi –Dischi Ricordi) CD Eduardo De Crescenzo – Ancora

74321-62545・2 (1998年 Ricordi – BMG Ricordi) CD Eduardo De Crescenzo – Ancora [0 74321  62545 2 1]

74321-76505・2 (2001年 Ricordi – BMG Ricordi) CD Eduardo De Crescenzo – Ancora [0 74321  76505 2 0]

CDOR -8690  CDMRL-6500

1.Al Piano Bar Di Susy

2.Quando L'Amore Se Ne Va

3.Alle Sei Di Sera

4.Uomini Semplici

5.Doppia Vita

6.Ancora (アンコーラ)  

7.Il Treno

8.Chitarra Mia

9.Padre

10.Uomini Semplici

74321-62545・2 74321-76505・2

※フランコ・ミリアッチとクラウディオ・マットーネの作詞作曲、9曲目””のみ作曲にピエロ・ピントゥッチ(Piero Pintucc)が参加。

 

  

SMRL-6292                    ORL-8771                     CDOR-8771

SMRL-6292 (1982年 Ricordi – Dischi Ricordi) Eduardo De Crescenzo - Amico Che Voli

ORL-8771 (1982年 Orizzonte – Dischi Ricordi) Eduardo De Crescenzo - Amico Che Voli

CDOR-8771 (1982年 Ricordi – Dischi Ricordi) CD Eduardo De Crescenzo - Amico Che Voli

MPCD- 223 (199?年 Ricordi – BMG Ricordi) CD Eduardo De Crescenzo – Amico Che Voli [8 003614 154239]

74321-36203・2 (1996年 Ricordi – BMG Ricordi) CD Eduardo De Crescenzo – Amico Che Voli [8 003614 154239]

LKP- 702 (2006年 Lucky Planets – Lucky Planets) CD Eduardo De Crescenzo – Amico Che Voli [8 03127 400702 2]

1.Due Stelle Nere

2.I Ragazzi Della Ferrovia

3.Mani

4.L’Infinità

5.Anna No Stop

6.Camminando

7.Sole

8.Amico Che Voli

9.Manchi Tu

   

MPCD- 223                    74321-36203・2      LKP- 702

※作詞はフランコ・ミリアッチとクラウディオ・マットーネが2,3、5,6、作曲は全曲クラウディオ・マットーネ)。コーラスにはニュー・トロルス(New Trolls)、7にはテレサ・デ・シオ(Teresa De Sio)もコーラスとして参加しています。

 

 3枚目のアルバム「De Crescenzo」は初めて全曲ナポリ語のアルバムでした。作詞作曲、編曲、プロデュースすべてをクラウディオ・マットーネが行っています。マットーネ自身もナポリから30kmにあるサンユウの町サンタ・マリア・ア・ヴィコ(Santa Maria a Vico)の出身です。

 

SMRL-6301 ORL-8893

SMRL-6301 (1983年 Ricordi – Dischi Ricordi) Eduardo De Crescenzo - De Crescenzo

ORL-8893 (1983年Orizzonte – Dischi Ricordi) Eduardo De Crescenzo - De Crescenzo

CDOR-8893 (1992年 Ricordi – Dischi Ricordi) CD Eduardo De Crescenzo - De Crescenzo

MPCD- 224 (199?年 Ricordi – BMG Ricordi) CD Eduardo De Crescenzo - De Crescenzo [8 003614 154338]

LKP- 701 (2006年 Lucky Planets – Lucky Planets) CD Eduardo De Crescenzo - De Crescenzo [8 031274 007015]

1.Chiàmmame

2.Io Ce Credo

3.Che Suonno

4.Quantu Tiempo Ce Vò

5.A' Malatia 'E L'America

6.Ajere

7.Metropolitana

8.Chi Ha Avuto Ha Avuto

9.Vancéllo A Dì

   

CDOR-8893         MPCD- 224        LKP- 701

 

 85年2度目のサンレモ音楽祭出場を「僕と一緒」で果たします。作詞ダニエレ・パーチェ(Daniele Pace)、作曲クラウディオ・マットーネで14位の成績でしたが初出場の「アンコーラ」のような年間ヒット・ランクに入るようなヒットにはなりませんでした。

 

 サンレモの舞台でも実に淡々とピアノの弾き語りのように歌い方をしています。タランテラ・パワー(Taranta Power)のムーヴメントが97年頃から起こりますが、その15年前頃からデ・クレッシェンツォは微妙なナポリの歌い方を感じさせる曲を歌い続けていました。

 

SRL-11・015 (1985年 Ricordi – Dischi Ricordi) Via Con Me (僕と一緒)/Da Lontano

  

SRL-11・015                     SMRL-6325                    ORL- 9004

SMRL-6325 (1985年 Ricordi – Dischi Ricordi) Eduardo De Crescenzo – Dove C'È Il Mare

ORL- 9004 (1985年Orizzonte – Dischi Ricordi) Eduardo De Crescenzo – Dove C'È Il Mare

CDOR-9004 (1992年 Ricordi – Dischi Ricordi) CD Eduardo De Crescenzo – Dove C'È Il Mare [8 003614 074636]

74321-95225・2 (2002年 Ricordi – BMG Ricordi) CD Eduardo De Crescenzo – Dove C'È Il Mare [8 003614 074636]

1.Canterò

2.Dove C'È Il Mare

3.Via Con Me (僕と一緒)

4.Da Lontano

5.La Strada Mia

6.Giorni Difficili

7.Un Posto Sulla Luna

8.Dove

9.War Games

10.Tutto Noi

CDOR-9004 74321-95225・2

 

 サンレモ出場曲「僕と一緒」の入ったアルバム「Dove C'È Il Mare」が制作されました。サンレモ出場曲がタイトルとはなりませんでした。

 

 同年初めての公式編集ベスト盤が作られました。過去発売された4枚から16曲が収録されています。

 

CDOR-8956 (1985年 Ricordi – Dischi Ricordi) CD Eduardo De Crescenzo – Raccolta Di Successi

1.Al Piano Bar Di Susy

2.Ancora (アンコーラ)

3.Uomini Sempilci

4.Padre

5.Quando L'Amore Se Ne Và

6.Due Stelle Nere

7.Mani

8.L’Infinità

9.Sole

10.Amico Che Voli

11.Quantu Tiempo Ce Vò

12.Chiammame

13.Io Ce Credo

14.Canterò

15.Dove C'È Il Mare

16.Via Con Me (僕と一緒)

                     CDOR-8956

 

 2年後87年三度目のサンレモ音楽祭出場を「海の芳り」でしました。15位でした。今回もナポリ人でしか表現できない微妙な節回しというか小節というか、彼の人格を表すような歌い方をしています。

 

SRL-11・049 (1987年 Ricordi – Dischi Ricordi) L'Odore Del Mare (海の芳り)/La Qualità

  

SRL-11・049                   SMRL-6364                   MPCD- 226

SMRL-6364 (1987年 Ricordi – Dischi Ricordi) Eduardo De Crescenzo – Nudi

MPCD- 226 (199?年 Ricordi – BMG Ricordi) CD Eduardo De Crescenzo – Nudi

CDOR-9235 (199?年 Ricordi – Dischi Ricordi) CD Eduardo De Crescenzo – Nudi [8 003614 037839]

74321-89033・2 (2001年Ricordi – BMG Ricordi) CD Eduardo De Crescenzo – Nudi [0 74321 89033 2 8]

1.La Vita E' Questa Vita          

2.Nudi, Nudi    

3.Cosa C'è Di Vero     

4.Incomprensibile        

5.Foglia Di The

6.L'Odore Del Mare (海の芳り)

7.Un Fatto Di Mentalità           

8.Sapessi Com'è         

9.La Qualità    

10.Il Gioco Del Mondo

CDOR-9235  74321-89033・2                

 

 サンレモ後新たなアルバム「Nudi」が発売されました。作曲はクラウディオ・マットーネからショウメン(The Showmen)、後のナポリ・チェントラーレ(Napoli Centrale)のドラムス、パーカッショニスト、フランコ・デルプレーテ(Franco Del Prete)が担当します。

 

今回もサンレモ音楽祭出場曲がタイトルになっていません。彼の場合シングル盤はサンレモ曲以外制作せず、アルバム制作のみという方法がこの先も続いていきます。

 

 

 

エドゥアルド・デ・クレッシェンツォの国内盤

K28P-  546 (1985年5月21日 SEVEN SEAS - キング) サンレモ音楽祭'85 (FESTIVAL DI SAN REMO '85)

3.僕と一緒 (VIA CON ME)

 

K28P-  546  292E- 2012

 

292E- 2012 (1989年6月5日 SEVEN SEAS - キング) CD サンレモ'89 (SANREMO '89)

14. 望み (COME MI VUOI)

 

KICP- 215~9 (1989年6月5日 SEVEN SEAS - キング) 5CD Box カンツォ-ネの歴史1200-1900 (LA STORIA DELLA CANZONE ITALIANA)

5-11.アンコーラ (ANCORA)

 

KICP- 215~9  BVCM-37355

 

BVCM-37355 (2002年9月4日 RCA - BMGファンハウス) CD ベスト・オブ・イタリアン・ポップス (THE BEST OF ITALIAN POPS)

19.アンコーラ (ANCORA)

 

DQCP-3556~60 (2019年5月15日 CSR - ソニー・ミュージック・ダイレクト・ジャパン) 5CD Box 小さな村の物語イタリア音楽選集~イタリアン・ポップスとカンツォーネ100曲/もっとうつくしく~太陽の光を浴びて (LA VITA DEI PIOLI ORGHI D'ITALIA)

2-11.アンコーラ (ANCORA)

 

    DQCP-3556~60

 

エドゥアルド・デ・クレッシェンツォの国内盤発売曲はサンレモ音楽祭出場曲のみです。

 

 

エドゥアルド・デ・クレッシェンツォ 2は次回に続きます 

ドメニコ・マッティア (vm) Domenico Mattia

1958年8月10日長靴の踵の付け根、プーリア州バリ県にある小都市ビトント(Bitonto)、2008年4月ミラノ没、歌手。

 

 

活動期間:1981–82年、87-88年

所属レコード会社:Polydor(Polygram Dischi), Carosello(Dischi Ricordi)

サンレモ音楽祭出場1回:1981年参加

 

 1970年代後半、家族と共にミラノに引越し、彼が管理するクラブや観光施設で歌手、演奏や司会進行の仕事をしていました。

 

 80年、元プロフェーティ(I Profeti)のフロント・マンで後にソロ歌手となったレナート・ブリオスキ(Renato Brioschi)に見出されます。レナートは75年にポリドールに移籍し、77年最後のレコードを出して歌手活動を止めていました。ポリドールのプロデューサーをしていたようです。

 

 ドメニコ・マッティアはレナート作、プロデュースのシングル盤でデビューします。

 

2060-226 (1980年 Polydor – Polygram Dischi) Ma...Perchè Io Non Becco/Una Storia

2060-226 2060-239

2060-239 (1981年 Polydor – Polygram Dischi) Tulìlemble/Effetto Notte

 

 2曲目が81年サンレモ音楽祭出場曲でレナート作、結果は参加で終わりました。同社2曲は典型的なイタリア・ロックの曲でした。新人で知名度もないマッティアがサンレモ音楽祭に出場できたのか不思議です。

 

 本人もレコード歌手に未練もなかったのか、自分のクラブや観光施設を管理する関連の不動産ブローカーに転じます。

 

 6年後87年、突然にカロセッロからシングル盤”Apriluscion”を出しました。この曲はスペインでシングルとマキシ・シングルが発売されています。

 

CI-20539 (1987年Carosello – Dischi Ricordi) Apriluscion/Basilico Lo Sguardo

CI-20539  CLN-25129

CLN-25129 (1988年Carosello – Dischi Ricordi) Domenico Mattia – Gaffe

1.Oddio Che Gaffe      

2.Bikini

3.Gilda

4.Tahiti Bill     

5.Apriluscion   

6.Se Mi Lasci In Boxer 

7.Amniotico Silenzio    

8.Promessa     

9.Ti Ho Vista Nel Metrò

 

 翌88年彼にとって唯一のアルバム「Gaffe」も発売されました。今回もこれだけで終わり、その後、ミュージック・シーンでの消息は途絶えます。

 

 最後の彼の情報は2008年重大な症状の病気になり50才で亡くなったと言う事でした。

 

 

ドメニコ・マッティアの国内盤はありません、ドメニコ・マッティアは以上です。

 

 

 

ウンベルト・ナポリターノ (vm) Umberto Napolitano

1947年3月25日ミラノの東50kmにあるロンバルディア州の中都市ブレシア(Brescia)生、歌手、作詞・作曲家。デビューから1972年までウンベルトの芸名を使った。

 

               AM-4002

 

活動期間:1964 – in attività

所属レコード会社:Vedette, Jolly, RCA Talent, RCA Milano, Durium, Warner Bros. Records, Why Records, Amiamoci, Fonit Cetra, Harmony, Esquire Records, NAR (Iperspazio), Dig-It, Fuego, D.V. More, Dielle Record

サンレモ音楽祭出品3回:1977年参加、79年9位、1981年参加、

サンレモ音楽祭出品6曲:1967年参加、70年参加、76年参加、自己出場曲

公式サイトhttps://myspace.com/umbinapolitano

 

 

 

 1978年に出した曲をレーベル名にした自社を79年に興してWEAイタリアーナにディストリビューションを委託しましたが、81年サンレモ音楽祭に出場を機にリコルディに変更します。

 

 サンレモ音楽祭の結果は参加曲に止まり、最後の音楽祭になりました。” Mille Volte Ti Amo”の入ったアルバム「Noi Due, Nella Vita E Nell'Amore」が発売されました。ジャケットは顔写真の別ヴァージョンがあります。

 

AM-2008 (1981年 Amiamoci – Dischi Ricordi) Mille Volte Ti Amo/Piove

AM-2008  AM-4002

AM-4002 (1981年 Amiamoci – Dischi Ricordi) Noi Due, Nella Vita E Nell'Amore ※ジャケット画像は顔写真画像をご参照

1.Una Gita Al Mare

2.Sensualità

3.Mai Più

4.Laura E Beatrice

5....E Piove

6.Io Ti Voglio

7.E Sei Meglio Tu

8.Suonando Un Rock And Roll

9.Non Gettarmi La Polvere Negli Occhi

10.Mille Volte Ti Amo

 

 81年のアルバムからもう1枚”Mai Più”がシングル・カットされます。

 

AM-2009 (1981年 Amiamoci – Dischi Ricordi) Mai Più/Io Ti Voglio

AM-2009  AM-2010

AM-2010 (1982年 Amiamoci – Fonit Cetra) Moi Je T'Aime/Slow

 

 サンレモ音楽祭の失敗のためか、またも販売委託をフォニット・チェトラに変更してシングル盤”Moi Je T'Aime”と”Sensualità”を2枚出して終わります。

 

SP-1799 (1983年 Fonit Cetra– Fonit Cetra) Sensualità/Ninna Nanna Per Un Amore

SP-1799  AMR-2012

AMR-2012 (1984年 Amiamoci – Disco Magic) Un'Estate D'Amore/Piano

 

 次に日本ではユーロビートで知られるディスコ・マジックの販売権を変更し、ついに自社レーベルを断念します。

 

 思うのは昔所属したレコード会社に頼ることでした。85年SAARのハーモニーから2枚組アルバムを出します。

 

LPH-8050 (1985年 Harmony - SAAR) 2LP Umberto Napolitano ‎– Noi Due, Nella Vita E Nell'Amore

1-1.Sento Amore

1-2.In Due

3.Per Le Strade Del Mondo

1-4.Slow

1-5.Dancing Boogie

1-6.Dio Mio Ti Prego

1-7.L'Amico Dody

1-8.Io Non Sono Più Io

1-9.Il Tempo Della Gioventù

1-10.Più O meno

2-1.Come Ti Chiami

2-2.Hey Musino

2-3.Amiamoci

2-4.Il Cuscino Blu

2-5.L'Ultimo Falò

2-6.Ora Il Disco Va

2-7.Con Te Ci Sto (コンテ・チ・スト)

2-8.Oggi Settembre 26

2-9.Pioggia

2-10.Bimba Mia (私の少女)

LPH-8050  H-6101

H-6101 (1985年 Harmony - SAAR) Per Le Strade Del Mondo/Dancing Boogie 

 

 次に頼ったのはデビューしたヴェデッテでした。

 

PN・LP-2021 (1987年 Pineapple – Vedette (I.M.I=International Music Of Italy)) Umberto Napolitano  ‎– Dietro La Collina

1.Dietro La Collina

2.Dove Il Vento Soffierà

3.Passione

4.Ti Scriverò

5.Un Amore Romantico

6.Un'Estate D'Amore

7.Soli In Una Solitudine

8.Piano

PN・LP-2021 VVN-33327

VVN-33327 (1987年Vedette – I.M.I=International Music Of Italy) Ti Scriverò/Soli In Una Sola Solitudine

 

 88年マイナーなエスクァイアからシングル盤を1枚。

 

SQ-87013 (1988年 Esquire Records – CGD Messaggerie Musicali) Pica Piquet/Pica Piquet (Instrumental) (come Umberto & Renato)

SQ-87013  PDLP-2289

PDLP-2289 (1989年 NAR(Iperspazio) – Dischi Ricordi) Umberto Napolitano ‎– Al Mio Caro Pianeta Terra... Dieci Piccole Grandi Storie

1.La Ballerina Di Degas

2.July July

3.Scritte Sul Metrò

4.Il Sorriso Del Sole

5.La Piazza Dei Soldatini Di Piombo

6.Il Bosco

7.Pesciolina Verdemare

8.Il Lambro Della Brianza

9.Il Giardino Di Casa Mia

10.Una Metropoli Per Vivere

 

 昔の歌手の新曲CDを扱うNARから89年にアルバムを出しています。

 

 その後は91~97年までは復活ベスト盤CD業者からの盤のみとなりました。

 

PL-12042 (1991年 Dig-It - Pull) Riccioli

PCD-12042 (1991年 Dig-It - Pull) CD Riccioli

1.Riccioli

2.Un'Estate D'Amore

3.Ti Scriverò

4.Dietro La Collina

5.Piano

6.Come Ti Chiami

7.Hey Musino

8.Con Te Ci Sto (コンテ・チ・スト)

9.Bimba Mia (私の少女)

10.Ora Il Disco Va

PL-12042  PCD-12042

 

PCD-2102 (1997年 Fuego ‎– Fuego) CD Umberto Napolitano ‎– Un'Estate D'Amore [8021939221023]

1.Riccioli

2.Un'Estate D'Amore

3.Ti Scrivero'

4.Dietro La Collina

5.Piano

6.Come Ti Chiami

7.Hey Musino

8.Con Te Ci Sto (コンテ・チ・スト)

9.Bimba Mia (私の少女)

10.Ora Il Disco Va

          PCD-2102

 

CDDV-6201 (1997年 D.V. More ‎– D.V. More/Disco Più) CD Umberto Napolitano  ‎– Un'Estate D'Amore (Come Ti Chiami) [8014406620160]

MRD-4112 (1998年 Mr Music ‎– D.V. More/Disco Più) CD Ehi Musino - Napolitano Umberto [8014406411263]

1.Ehi Musino

2.Come Ti Chiami

3.Un'Estate D'Amore

4.Amiamoci

5.Ora Il Disco Va

6.Chitarre Contro La Guerra (戦争に向かうギター)

7.Il Cammino Di Ogni Speranza (風に消えた恋)

8.Moi, Je T'Aime

9.Bimba Mia (私の少女)

10.Con Te Ci Sto (コンテ・チ・スト)

11.Il Cuscino Blu

12.Oggi Settembre 26

13.Mille Volte Ti Amo

14.Gioventù

CDDV-6201  MRD-4112

 

 2016年書籍の付録として出たCDが最新の盤となっています。

 

ISBN-8051411740940 (2016年5月 Dielle Record) Il Bruco [8051411740940]

1.Chitarre Contro La Guerra (戦争に向かうギター)

2.Il Cappotto

3.. Il Bruco

4.Volerò

5.E Non Permettere Più

6.Ely Don't Cry

7.Io Voglio Andare Con Te

8.Un Bacio Italiano

9.Se Giulietta e Romeo

10.Il Cammino Di Ogni Speranza (風に消えた恋)

11.Praticamente Soli (Matteo Merlotti)

        ISBN-8051411740940

 

 

ウンベルト・ナポリターノの国内盤はありません、ウンベルト・ナポリターノは以上です。

 

 

 

コラージェ、{イ・} (compl) Collage

サルディニア出身のメンバーで70年代初頭に結成され、70、80年代を代表するポップ・ロック・バンド。現在も活動を続けており、2000年にメンバー交代があったが30年間同一メンバーであったことは長寿バンドが多いイタリアでも珍しい存在でした。

 

              LUN-4930

 

活動期間:1971年 – 現在

所属レコード会社:SAAR (Up, Harmony), Dischi Ricordi, Lupus

サンレモ音楽祭出場:1977年第2位、79年81年入賞、84年参加

公式サイト

 

 

1971年結成時のメンバー構成(太字はサンレモ音楽祭出場メンバー)

トーレ・ファッツィ(Tore Fazzi), ヴォーカル、ベース:本名サルヴァトーレ・ファッツィ (Salvatore Fazzi) 1954年7月13日サルディニア北東部オルビア=テンピオ県の小さな町アラ・デイ・サルディ (Ala dei Sardi (Olbia-Tempio))生

・ピエロ・ファッツィ (Piero Fazzi), ヴォーカル、アコースティック・ギター:1951年8月13日サルディニア北東部オルビア=テンピオ県の小さな町アラ・デイ・サルディ (Ala dei Sardi (Olbia-Tempio))生

・ピエロ・ピシェッダ (Piero Pischedda), ギター1955年11月21日サルディニア北東部の小都市オルビア(Olbia)生. (在籍1971-2000年)

・マジーノ・ウザイ (Masino Usai), ドラムス:本名トマッソ・ウザイ (Tommaso Usai) 1953年6.月5日サルディニア北東部の小都市オルビア(Olbia)生.(在籍1971-2000年)

・ピノ・アンボブロージョ (Pino Ambrosio), キー・ボード1954年1月1日サルディニア北東部の小都市オルビア(Olbia)生. (在籍1971-2000年)

・ルチアーノ・デゴルテス(Luciano Degortes) – ヴォーカル(在籍1971-1974年)

 

 

 1980年アルバム「Donna Musica」を出し、アルバム・テーマの“Donna Musica”を発売しました。この曲は久々に80年年間ヒット・ランク91位に入りました。これを機に作詞家でカンタウトゥーリのフランコ・カリファーノ(Franco Califano)とリコルディの人たちが設立したレーベル、ルーパス(Lupus)に移籍します。

 

 このヒットで81年サンレモ音楽祭に出場して”I Ragazzi Che Si Amano”を歌い入賞しました。同年年間ヒット・ランク73位になり、まずまずの成績でした。この入賞曲の入ったアルバム「Stelle Di Carta」が翌82年に発売されました。

 

LUN-4915 (1981年 Lupus - Dischi Ricordi) I Ragazzi Che Si Amano/Mille Volte Te

LUN-4915  LULP-14910

LULP-14910 (1982年 Lupus – Dischi Ricordi) Collage ‎– Stelle Di Carta

1.Ed Io Canto Per Te

2.Scimmia

3.Una Donna Resta Sempre Sola

4.Prestigiatore

5.Quattro Stelle Di Carte

6.I Ragazzi Che Si Amano

7.Affari Di Cuore

8.Quella Strana Felicità

9.La Fortuna

10.Linda

11.Trip Sentimentale

12.Mille Volte Te

 

 このアルバムから”Scimmia”/”Prestigiatore”と”Ed Io Canto Per Te”/”Una Donna Resta Sempre Sola”がシングル・カットされました。

 

LUN-4924 (1982年 Lupus - Dischi Ricordi) Scimmia/Prestigiatore

            LUN-4924

LUN-4930 (1982年 Lupus - Dischi Ricordi) Ed Io Canto Per Te/Una Donna Resta Sempre Sola ※ジャケット画像は顔写真画像をご参照

 

 

コラージェ4は1984年サンレモ音楽祭の後に続きます

パッセンジャ-ズ Passengers  (compl)

パッセンジャーズは、主に80年代前半に活動したイタリアの音楽グループ。

 

 

活動期間:1979 – 1992年

所属レコード会社:Durium Marche Estere(Durium), Delta(Dischi Ricordi), Odeon Music(EMI Italiana), Iperspazio, Itwhy, D.V. More, REPLAY MUSIC

サンレモ音楽祭出場2回:1981年10位,83年23位

サンレモ音楽祭出品0曲

 

構成メンバー (太字はサンレモ音楽祭出場メンバー)

・ジェズアルド・キム・アレーナ (Gesualdo Kim Arena):在籍1979 – 92年ヴォーカル

・チャック・ローランド (Chuck Rolando):在籍1979 – 84年ヴォーカル

・エルワンダ・コントレラス(Elwanda Contreras):在籍1979 – 92年ヴォーカル

・キャスリーン・フリン(Kathleen Flynn, sostituita)在籍1979 – 80年ヴォーカル

メアリー・シェイ・コリーン(Mary Shay Colleen):在籍1979 – 92年ヴォーカル

 

 

 パッセンジャーズの話に入る前に、このグループのリーダー的存在のジェズアルド・キム・アレーナのことから始めなければなりません。

 

ジェズアルド・キム・アレーナ (Gesualdo "Kim" Arena)

本名ジェズアルド・"アレーナ (Gesualdo Arena) 1948年シチリア島東海岸中央部の大都市カターニア(Catania)生、心不全で2004年4月15日ヴェネチアの西30kmにある中都市ヴィチェンツァ(Vicenza)没。

歌手、ギターとパーカッションの演奏家、作曲家。芸名はキム・アレーナ、ジェズアルド・キム・アレーナを使っています。

 

活動期間:1956 – 1986年

所属レコード会社:Barclay(France), Rare, Philips

 

 ジェズアルドは映画女優アヴェ・ニンチ(Ave Ninchi)の甥、子供の頃に家族が引っ越したパリで育ちました。9才で芸能界デビューし、15才でフランスのバークレイで録音しています。またミシェル・ポルナレフ(Michel Polnareff)とデュエットしたとされています。

 

 ジェズアルドのバークレーでのレコードで確認が出来るのは1967年に出したEP盤”Ousont Les Amis”だけです。この盤はキム・アレーナ名義で発売されています。

 

71-174・M (1967年 Barclay – Barclay,France) Ousont Les Amis (どうにかなる)/Petite Fille/Brune Ou Blonde/Kim

71-174・M 45BNC-7008

45BNC-7008 (1967年 Barclay – RCA Italiana) Ou Sont Les Amis (どうにかなる)/Kim [Kim Arena]

 

 この”どうにかなる”は出来が良かったのかRCAイタリアーナのバークレー・レーベルからシングル盤で発売されました。

 

 同年バークレーはRCAイタリアーナとの契約を終了し、イタリア現地法人S.I.F.(Società Italiana Fonografica)を興し、彼の曲”Ou Sont Les Amis”は68年イタリア語で歌われる”Che Cosa Farai”としてRAREレーベルで発売されます。

 

SIF・NP-77506 (1968年Rare – SIF) Che Cosa Farai (Où Sont Les Amis) (どうにかなる)/ Bionda O Bruna (Brune Ou Blonde)

     SIF・NP-77506  

 

 こうして”どうにかなる”は68年のカンタジーロ・ジローネB(新人部門)に出場しましたが、入賞出来ませんでした。

 

  2枚目のシングル盤は A面はクロード・フランソワ(Claude François)の曲、B面がグラスルーツ(The Grassroots)の”リヴァ-・イズ・ワイド”のイタリア語カヴァーでした。これがイタリア・デビューのすべてでした。この後約10年、  キム・アレーナの消息は途絶えます。この間彼はルシチア・マルティネッロ(Luciana Martinello)と結婚し、アレッサンドロとマリカの2人の子供が産まれました。       

 

SIF・NP-77512 (1968年Rare – SIF) Tu Vorresti , Io Vorrei (Toi, Tu Voudrais)/La Mia Vita Brucerò (The River Is Wide) (リヴァー・イズ・ワイド)

SIF・NP-77512  6025-191

6025-191 (1977年Philips – Phonogram) More Jesahel/Living Motion (come Kim Rider)

 

 77年名前もキム・ライダーと変えて、72年サンレモ音楽祭でデリリウム(I DELIRUM)が歌い6位となった”ジェザエル(JESAHEL)”の英語版ディスコ・ヴァージョンでフィリップス・レーベルから再デビューしました。その後のパッセンジャーズを予感させる曲となりました。

 

 さてもう一人のミュージシャン、チャック・ローランドの事です。

チャック・ローランド (Chuck Rolando)

本名チャールズ・ローランド(Charles Rolando)1952年5月5日米国ニューヨーク(New York)生、歌手、ミュージシャン、ソングライター、プロデューサー。

先祖がピエモンテ出身のイタリア系アメリカ人でしたが、イタリアに帰化しました。

 

 幼いころから作曲をし、カリフォルニアを振出しに、カナダそして最後にヨーロッパに移り、時期は分かりませんがイタリアに定住しました。

 

 母の死を機にチャックはパッセンジャーズを84年に脱退しますが、デン・ハロー・プロジェクト(progetto Den Harrow)の最初に2枚の歌手として参加するなど、イタロ・ダンスミュージックとは深く関りを持ち続けます。

 

 88年からCBSディスキに勤務し、92年にソニーATVミュージック・パブリッシング・イタリアンのCEO兼マネージングディレクターに就任、15年以上務めました。2010年以降は独立プロデューサー、音楽家として活動を続けています。

 

 メンバー交代を含めて3人の女性メンバーです。

 

 まず結成から最後までパッセンジャーズ・メンバーであった、

エルワンダ・コントレラス(Elwanda Contreras)

1957年10月10日米国ニュージャージー(New Jersey)生。94年にソロでマキシ・シングル「Frankie Knows」を出しています。

 

RT-3013・MX (1994年 Rolling Tune Recordings) 12Maxi Frankie Knows (Dub Mix)/(Radio Mix)/

(R & B Mix)/(Happy Mix)

                RT-3013・MX

 

次にソロ活動をするため80年に退団した、

キャスリーン・フリン(Kathleen Flynn)

デビュー直後の”恋はスピーディー”と”ライオンは寝ている”のヒットを出した後、退団しサンレモ音楽祭には出場していません。81年にソロでシングル盤を出しました。

 

2060-241 (1981年 Polydor – Polyram Dischi) Don't Buy Me Love/Too Late To Change Your Mind

        2060-241

 

 最後はキャスリーン・フリンの交代要員でパッセンジャーズの最後までメンバーを務めた、

メアリー・シェイ・コリーン(Mary Shay Colleen)

本名はメアリー・コリーン・シェイ(Mary Colleen Shay)1958年2月12日カナダのシムコー(Simcoe)生。

 

 現在はスペインを拠点として絵画、音楽、詩作を用いた総合芸術家として活動しています。

 

70年代末に4人のメンバーがどうして結びついたのかと言う事になります。

 

二人兄弟の音楽プロデューサーが介在したと思われます。というよりはパッセンジャーズはこの人たちによって作られたと言ってもよいのかもしれません。

 

 アンジェロ・エ・フェリーチェ・ピッカッレダ(Angelo e Felice Piccarreda)あるいはアンジェロ&フェリックス・ピッカッレダ(Angelo & Felix Piccarreda)と表示する兄弟音楽プロデューサー・チームですが、その他にもコラボして色々な変名、バンド名を使いて活動をしています。

 

 アンジェロの正式名はアンジェロ・ピッカッレッ(Angelo Piccarreta)です。

 

 彼らはドゥリウムで働いていたらしく、同社のウェスとドリ・ゲッツィ(WESS & DORI GHEZZI)、カマレオンティ(I CAMALEONTI)に楽曲提供しており、73年サンレモ音楽祭に出場したジェット(J.E.T.)が歌った”アニカ・ナ・オ(ANIKA NA-O)”にも名を連ねています。

 

 79、80年にアンジェロ&フェリックス・ピッカッレダも参加しているディスコ・ミュージックのプロジェクト・チーム、ナゲッツ(Nuggets)が2枚のアルバムを作っており、キム・ライダーも在籍しておりました。

 

 この頃にパッセンジャーズは結成され、デビュー曲は”スピーディー・ゴンザレス”にインスパイアされた”恋はスピーディー”で、翌80年年間ヒット・ランク47位の大ヒットになります。日本でもビクター音産からシングル盤が発売されました。

 

DE-3093 (1979年 Durium Marche Estere – Durium) He's Speedy Like Gonzales (恋はスピーディー)/I'll Be Standing Beside You (ビサイド・ユー)

DE-3093 DA・I-30・334  

DA・I-30・334 (1979年 Durium Marche Estere – Durium) Passengers – Girls Cost Money

1.Hot Leather

2.Cost Money

3.He's Speedy Like Gonzales (恋はスピーディー)

4.I'll Be Standing Beside You (ビサイド・ユー)

 

 直ぐにファースト・アルバム「Passengers – Girls Cost Money」が発売されます。

 

 翌80年トーケンズ(TOKENS)の”ライオンは寝ている”をカヴァー、週間ランキング最高位41位で10週在位するヒットになりました。続いてセカンドアルバム「Passengers」が出ます。

 

DE-3144 (1980年 Durium Marche Estere – Durium) The Lion Sleeps Tonight (Wimowen) (ライオンは寝ている)/Don't Have To Tell

DE-3144 DA・I-30・363

DA・I-30・363 (1980年 Durium Marche Estere – Durium) Passengers

1.The Lion Sleeps Tonight (ライオンは寝ている)

2.Don't Have To Tell

3.Amigo

4.Be My Honey Bee

5.Passengers For Mexico

6.Shaking The Blues Away

7.Take A Little Time

8.Lord Let Us Play

 

 キャスリーン・フリンが脱退、メアリー・シェイ・コリーンに交代後、これらのヒットで81年サンレモ音楽祭に”真夜中”で出場、入賞(実質10位)になりました。週間ランキング最高位25位15週在位する成績をおさめました。

 

DE-3159 (1981年 Durium Marche Estere – Durium) Midnight (真夜中)/As Long As the River

DE-3159 DE・X-13017

DE・X-13017 (1981年 Durium Marche Estere – Durium) 12” Maxi Single Midnight (真夜中)/As Long As the River

 

 その年3枚目のアルバム「Passengers – Casinò」が発売され、シングル・カットした”Casinò”は週間ランキング最高位19位で7週在位のヒットとなります。

 

DA・I-30・380 (1981年 Durium Marche Estere – Durium) Passengers – Casinò

1.Casinò

2.Mister Mouse

3.Touch And Go

4.Annalisa

5.Chacun Son Gout

6.Diane

7.Makin' The Rounds

8.The Last Romantic

DA・I-30・380 DE-3184

DE-3184 (1981年 Durium Marche Estere – Durium) Casinò/Mister Mouse

 

 

パッセンジャ-ズの国内盤

VIPX- 1530 (1980年 8月21日 VICTOR - ビクター音楽産業) 恋はスピーディー(HE'S SPEEDY LIKE GONZALES)/ビサイド・ユー(I'LL BE STANDIN BESIDE YOU)

 

        VIPX- 1530

 

 

パッセンジャ-ズ2は1983年サンレモ音楽祭の後に続きます

 2022年1月〜2022年12月末の約1年の間に入手した盤を載せています。大体入手した順に内容は考慮せずに並べています。

 

 今年の年賀状の元ネタでもあり、全てトラックリスト(収録曲)を載せていますので、ご興味あれば丁寧に見ていってください。

 

 手持ちのアナログレコードをヤフオクに出品しつつ、一方でまたヤフオクなどでレコードやCDを買い続けています。

 

 まあ理解しがたい行動をとるのが人間ですが、一応の理屈は持っている行動です。

①   後1,2枚で完収する歌手の盤が出ている時、2022年の場合、ドメニコ・モドゥーニョ、ロズィー、オリエッタ・ベルティなど

②   ヤフオクに出品するため体裁を整える為の『仕入れ』。

③   私の古希の記念に作った50年代日本人歌手による日本語の外国曲カヴァーの続編『60年代の・・・』の為の材料集め

④   何となくその場の勢いで、これが一番困りもの!!

 

 載っているリストを見てどれに当たるか想像してみてください。

 

 

岸洋子のシャンソン日本語カヴァー・アルバムです。

 

SKD-  55 (1971年 KING - キング) 岸  洋子/シャンソン・デラックス (YOUKO KISHI CHANSON DELUXE)

1.恋心 [日] (L'AMOUR C'EST POUR RIEN [J])

2.私の心はヴァイオリン [日] (MON COENR EST UN VIOLIN [J])

3.パリの空の下 [日] (SOUS LE CIEL DE PARIS [J])

4.セ・シ・ボン [日] (C'EST SI BON [J])

5.パリ祭 [日] (A PARIS DAS CHAQUE FAUBOURG [J])

6.詩人の魂 [日] (L'AME DES POE'TES [J])

7.枯葉 [日・仏] (LES FEUILLES MORTES [J・F])

8.想い出のソレンツァーラ[日] (SOLENZARA [J])

9.バラ色の人生 [日] (LA VIE EN ROSE [J])

10.サクランボノ実る頃[の実る頃[日] (LE TEMPS DES CERISES [J])

11.そして今は [仏・日] (ET MAINTENANT [F・J])

12.愛の讃歌 [日] (HYMNE A' L'AMOUR [J])

13.私の回転木馬 [日・仏] (MON MANEGE A MOI [J・F])

14.ラ・メール [日・仏] (LA MER [J・F])

SKD-  55 SOND-66057

SOND-66057 (1971年 CBS SONY - CBSソニー) 雨がやんだら/ある愛の詩 朝丘 雪路ビッグ・ヒットを歌うVol.2 (TILL THE RAIN IS OVER AND OTHER HITS/YUKIJI ASAOKA)

1.知床旅情 (SIRETOKO RYOJOU)

2.花嫁 (HANAYOME)

3.ナオミの夢 [日] (NAOMI NO YUME)

4.さいはて慕情

5.ざんげの値打ちもない

6.雨がやんだら (AME GA YANDARA)

7.いつもなら

8.ある愛の詩 [日] (LOVE STORY [J])

9.女の意地

10.ベッドで煙草を吸わないで

11.誰もいない海 (DARE MO INAI UMI)

12.また逢う日まで

 

殆んどが内外の曲のカヴァー(自分のヒット曲は” .雨がやんだら”)で、外国曲は”ナオミの夢”と” ある愛の詩”です。

 

JDX-7070 (1975年1月 COLUMBIA - 日本コロムビア) 愛の讃歌 深緑夏代シャンソン・アルバム (HYMNE A' L'AMOUR/NATSUYYO FUKAMIDORI)

1.愛の讃歌 [日] (HYMNE A' L'AMOUR [J])

2.雪が降る[日] (TOMBE LA NEIGE [J])

3.神の思いのまゝに [日] (JE T'APPARTIENS [J])

4.貴婦人 [日] (DROUOT [J])

5.セ・シ・ボン (C'EST SI BON)

6.行かないで [日] (NE ME QUITTE PAS [J])

7.水に流して [日] (NON JE NE REGRETTE RIEN [J])

8.インシャラー[日] (INCH ALLAH [J])

9.愛は君のよう [日]   L'AMOUR TE RESSEMBLE [J]

10.アコーディオン弾き [日] (L'ACCORDEONISTE [J])

11.メランコリー [日] (MELANCOLIE [J])

12.帰り来ぬ青春 [日] (HIER ENCORE [J]

13.水に流して [日] (NON JE NE REGRETTE RIEN [J])

JDX-7070

 

 深緑夏代は終戦直後から活躍した宝塚スター、退団後もシャンソン歌手、指導者として活動を続けていました。50~60年代の頃の盤を探しましたが、見付けきりませんでした。

 

イタリアの室内楽レパートリーとする室内楽アンサンブルのアルバムを2枚。ボッケリーニ(R.L.BOCCHERINI)は“メヌエット“で知られている18世紀イタリアの作曲家、チェロ演奏家ですし、ペルコレージ(G.B.PERGOLESI)は歌劇「奥様女中(LA SERVA PADRONA)」などで知られる18世紀のナポリ楽派オペラ作曲家です。

 

ERA-2053 (1976年 ERATO - ビクター音楽産業) ボッケリーニ シンフォニア ニ短調作品12の4/ハ短調作品41 (BOCCHERINI - SINFONIA EN RE MINEUR Op.2 N゚4/SINFONIA EN UT MINEUR Op.4I)  [クラウディオ・シモーネ指揮イ・ソリスティ・ヴェネティ (Dir CLAUDIO SCIMONE;I SOLISTI VENETI)]

ボッケリーニ シンフォニア ニ短調作品12の4 (SINFONIA EN RE MINEUR Op.12 N゚4)

1.第1楽章 (ANDANTE SOSUTENUTO-ALLEGRO ASSAI)

2.第2楽章 (ANDANTINO CON MOTO)

3.第3楽章「悪魔の家」 (ALLEGRO CON MOLTO "LA CASA DEL DIAVOLO")

ボッケリーニ シンフォニア ハ短調作品41 (SINFONIA EN DO MINEUR Op.41)

4.第1楽章 (ALLEGRO VIVO ASSAI)

5.第2楽章 (PASTORALE.LENTARELLO)

6.第3楽章 (MINUETTO.ALLEGRO)

7.第4楽章 (FINALE.ALLEGRO)

ERA-2053 ERX-2314

ERX-2314 (1977年 ERATO -RVC) ペルコレージ/マンドリン協奏曲 (PERGOLESI/CECERE/GIULIANO - TROIS CONCERTOS POUR MANDOLINE)  [マンドリンジュゼッペ・アネッダ (GIUSEPPE ANEDDA);クラウディオ・シモーネ指揮イ・ソリスティ・ヴェネティ (Dir CLAUDIO SCIMONE;I SOLISTI VENETI)]

ペルコレージ マンドリン協奏曲変ロ長調 (CONCERTO EN SI BEMOL MAJEUR)

1.第1楽章 (ALLEGRO)

2.第2楽章 (LARGO (ALLA SICILIANA))

3.第3楽章 (ALLERO)

チェチェーレ マンドリン協奏曲イ長調 (CONCERTO EN LA MAJEUR)

4.第1楽章 (ALLEGRO NON TROPPO)

5.第2楽章 (LARGO)

6.第3楽章 (ALLEGRO VIVACE E GRAZIOSO)

ジュリアーノ マンドリン協奏曲変ロ長調 (CONCERTO EN SI BEMOL MAJEUR)

7.第1楽章 (ALLEGRO MAESTOSO)

8.第2楽章 (LENTO NON TROPPO)

9.第3楽章 (ALLEGRO)

 

 ガラッと変わって映画音楽、しかも西部劇。後半(レコードではB面)のマカロニ・ウェスタン関係の曲をみて、今更ながら買ってしまった1枚(何となくジャケット買いだったのかも知れません。)

 

SR- 241(1969年3月 UNITED ARTISTS - キング) 駅馬車/西部劇テーマのすべて (STAGECOARH/ALLABOUT THE WESTERN MOVIE THEMES)

1.駅馬車 (CARRY ME BACK TO THE LONE PRARIE)

2.シェナンドー (SHENANDOAH)

3.遥かなるアラモ (THE GREEN LEAVES OF SUMMER)

4.ハイ・ヌーン (HIGH NOON)

5.テキサスの黄色いバラ (THE YELLOW ROSE OF TEXAS)

6.砦の29人 ((DUEL AT DIABLO (MAIN TITLE))

7.大いなる西部 (THE BIG COUTRY)

8.騎兵隊マーチ (THEME FROM THE HORSE SOLDIERS)

9.荒野の七人 (THE MAGNIFICENT SEVEN) アル・カイオラ (g=a)         CAIOLA,AL (g=a)

10.続・荒野の七人 (RETURN OF THE SEVEN)

11.奴らを高く吊るせ (HANG'EM HIGH)

12.夕陽のガンマン (FOR A FEW DOLLARS MORE)

13.続・夕陽のガンマン (IL BUONO, IL CATTIVO, IL BRUTTO)

14.復讐のガンマン (THE BIG GUNDOWN)

 1,2,12アル・カイオラ楽団 (,A CAIOLAL);3ニック・ペリ-ト楽団 (NICK PERITO);4レオン・ポップス楽団 (LEON POPS);5フェランテ & タイシャ- (FERRANTE & TEICHER);6 ニ-ル・ヘフティ楽団 (NEAL HEFTI);7ジェロ-ム・モロス楽団 (JEROME MOROSS);9ミッチェル・パウエル楽団 (MITCHELL);10エルマ-・バ-ンスタイン楽団 (,ELMER BERNSTEIN);11ドミニク・フロンティア楽団 (DOMINIC FRONTIERE);13エンニオ・モリコ-ネ楽団 (ENNIO MORRICONE);14ブル-ノ・ニコライ楽団 (BRUNO NICOLAI)

SR- 241  SJV-1296

SJV-1296 (1977年VICTOR - ビクター音楽産業) ねむの木の詩がきこえる/オリジナル・サウンドトラック盤

1.砂丘のごとく

2.ひとりぼっちのギター

3.レモンとドロップ

4.夏の忘れもの

5.小犬を守れ

6.コロッケ

7.祈り

8.おねがい

9.ああ、何故

10.はじめてのように

11.ひとりぼっち

12.きかせてほしい

 1,5,7,11ビクター・オーケストラ (VICTOR Orch. (orch=j));2-4,6,8-10,12宮城 まり子(MIYAGI ,MARIKO)

 

 久しぶりに宮城まり子さんの名前を見てかったもの、映画のサントラ盤として出たものでした。

 

 キングから出たシャルル・アズナヴールの中では初期のもの。ステレオ盤は初めて(?未確認です)かもしれません。 

 

SET-51 (1966年9月10日 SEVEN SEAS - キング) シャルル・アズナヴール (CHARLES AZNAVOUR)

1.イザベル (ISABELLE)

2.なげき (C'EST FINI)

3.じっとこうして (RESTE)

4.悲しみのヴェニス (QUE C'EST TRISTE VENISE)

5.エトランジェのタンゴ (CINNES DES ETRANGERS)

6.かわいい妖精 (AVEC)

7.トレアドール (LE TORE'ADOR)

8.愛は燃えている (JE TE RECHAUFFRAI)

9.想い出の瞳 (ET POURTANT)

10.君はわが生命 (O TOI LA VIE)

11.わが心のリズム (AU RYTHME DE MON COEUR)

12.8月のパリ (PARIS AU MOIS D'AOUT)

13.ボエーム (LA BOHE'ME)

14.ラ・マンマ (LA MAMMA)

SET-51  JET-1679

JET-1679 (1966年7月 GLOBE - 日本ビクター) ドクトル・ジバゴ (LARA'S THEME)/ ジョセフのトランペット (JOSEPH'S TRUMPET SHAKE)  [アル・コルヴィン (,AL KORVIN)]

 

 イタリアのトランペッターはニニ・ロッソくらいか知られていませんが、彼の次にレコードを出していると思われるアル・コルヴィンで探し求めた1枚。ジャケットにラベルが貼ってあったので、剥がしていたら小さな穴をあけてしまいました。

 

 最後は年末ぎりぎり(12月30日)に届いた、なんと珍しい石原裕次郎が歌う洋楽曲だけを集めたアルバム。日本語で歌っているのを期待したのですが、“枯葉”、“メランコリ-”だけでした。好き嫌いは別として洋楽でも石原裕次郎色がしっかり出ているアルバムです。

 

16CD-  5 (2009年6月30日 TEICHIKU - テイチクエンタテインメント) CD 石原裕次郎 愛唱歌集 想い出のサンフランシスコ・枯葉

1.想い出のサンフランシスコ (I LEFT MY HEART IN SAN FRANCISCO)

2.枯葉 [日・英] (AUTUMN LEAVES [J・E] (LES FEUILLES MORTES [J・E]))

3.ラブレター (LOVE LETTERS)

4.キス (KISS)

5.時の過ぎゆくまま (AS TIME GOES BY)

6.アゲイン (AGAIN)

7.モナリザ (MONA LISA)

8.遥かなる山の呼び声 (THE CALL OF THE FAR-AWAY HILLS)

9.ベニスの夏の日 [英](SUMMERTIME IN VENICE [E])

10. ルビー (RUBY)

11. 帰らざる河 (THE RIVER OF NO RETURN)

12. セプテンバー・ソング (SEPTEMBER SONG)

 13. 500マイル (500 MILES)

14.さらばロ-マ [英] (ARRIVEDERCI ROMA [E])

15. メランコリ- [日] (MELANCOLIE [J])

16. 慕情 (LOVE IS A MANY SPLENDORED THING)

 

16CD-  5

 

 

 ヤフオク出品でレコードを減らしていながら、未だまだ一方で買っている状態です。何時かはこれらも処分することになるでしょう。

 

 

インテルメッツォ ~ 2020年後半で買ったものは以上です。

 2022年1月〜2022年12月末の約1年の間に入手した盤を載せています。大体入手した順に内容は考慮せずに並べています。

 

 今年の年賀状の元ネタでもあり、全てトラックリスト(収録曲)を載せていますので、ご興味あれば丁寧に見ていってください。

 

 手持ちのアナログレコードをヤフオクに出品しつつ、一方でまたヤフオクなどでレコードやCDを買い続けています。

 

 まあ理解しがたい行動をとるのが人間ですが、一応の理屈は持っている行動です。

①   後1,2枚で完収する歌手の盤が出ている時、2022年の場合、ドメニコ・モドゥーニョ、ロズィー、オリエッタ・ベルティなど

②   ヤフオクに出品するため体裁を整える為の『仕入れ』。

③   私の古希の記念に作った50年代日本人歌手による日本語の外国曲カヴァーの続編『60年代の・・・』の為の材料集め

④   何となくその場の勢いで、これが一番困りもの!!

 

 載っているリストを見てどれに当たるか想像してみてください。

 

 

21曲収録、ジャコモ・ロンディネラ (GIACOMO RONDINELLA)のナポリターナは珍しい。44年ぶりにブルーノ・ラウツィ (BRUNO LAUZI)の“リトルネライ(RITORNERAI)”が国内盤に復帰。

 

WPCR-15044 (2013年6月26日 WARNER MUSIC - ワーナー・ミュージック・ジャパン) CD永遠のイタリア音楽全集 (ETERNAL BEST OF CANZONE AND NAPOLETANA) [オムニバス (VARIOUS ARTISTS)]

1.オ・ソレ・ミオ (私の太陽) ('O SOLE MIO) [クラウディオ・ビルラ (CLAUDIO VILLA)]

2.ヴォラーレ (NEL BLU DIPINTO DI BLU)) [ジョニー・ドレルリ (JOHNNY DORELL)]

3.アディオ・アディオ (ADDIO, ADDIO) [ドメニコ・モドゥーニョ (DOMENICO MODUGNO)]

4.雨 (LA PIOGGIA) [ジリオラ・チンクェッティ (GIGLIOLA CINQUETTI)]

5.フニクリ・フニクラ (FUNICULI' FUNICULA') [マッシーモ・ラニエリ (MASSIMO RANIERI)]

6.帰れソレントへ (TORNA A SURRIENTO) [クラウディオ・ビルラ]

7.愛の花咲く時 (愛の花咲くとき) (QUANDO M'INNAMORO) [マリーザ・サンニア (MARISA SANNIA)]

8.マルツェラ (MARUZZELLA) [ジャコモ・ロンディネラ (,GIACOMO RONDINELLA)]

9.鐘つき人 (CAMPANARO) [ニラ・ピッツィ (NILLA PIZZI)]

10あなたが大好き (激しく愛す) (TE VOGLIO BENE ASSAJE) [ファウスト・チリアーノ (FAUSTO CIGLIANO)]

11.ごらん、なんて月だ (月光のノクターン) (GUARDA CHE LUNA)) [ブスカリオーネ (FRED BUSCAGLIONE)]

12.長い夜 (ノッテ・ルンガ・ノッテ) (NOTTE LUNGA NOTTE) [ドメニコ・モドゥーニョ]

13.ミロール [伊] (MILORD [I]) [ミルバ (MILVA)]

14.あなたのくちづけを (君にくちづけしたい) (I' TE VURRIA VASA) [ジャコモ・ロンディネラ]

15.愛のシャリオ (CHARIOT) [ベティー・クルティス]

16.リトルネライ (RITORNERAI) [ブルーノ・ラウツィ (BRUNO LAUZI)]

17.リーザの青い瞳 (LISA DAGLI OCCHI BLU) [マリオ・テッスート (,MARIO TESSUTO)]

18.はたちの青春 (VENT'ANNI) [マッシーモ・ラニエリ]

19.恋する兵士 (O SURDATO 'NNAMMURATO        ) [クラウディオ・ビルラ]

20.桜の少女 (UN DIADEMA DI CILIEGE) [リッキとポーヴェリ (RICCHI E POVERI)]

21.なんて美しい君 (QUANTO E' BELLA LEI) [ジャンニ・ナザーロ (vm)   GIANNI NAZZARO)]

WPCR-15044  PRD-20307

PRD-20307 (1982年 PARADISO - CGD MESSAGERIE MUSICALI,Italy) GIANNI TOGNI/BOLLETTINO DEI NAVIGANTI) [ジャンニ・トーニ(GIANNI TOGNI)]

1.E' LA VITA

2.IO E TE

3.LA BANDA DEI SOSPIRI

4.QUELLA VOLTA CHE HO BEVUTO TROPPO

5.ANDARE ANANTI!

6.SAREMO NOI

7.STANZA D'HOTEL

8.PORNOGRAFIA

9.VIVI (恋するビビ)

10.IL VOLO DELLE PIUME

  5ジャンニ・ト-ニとイ・プー (I POOH)

 

 ‘81年の第12回世界歌謡祭に“恋するビビ”で出場したことで日本では知られているジャンニ・トーニは80年代から90年代にかけての歌手です。

 

 次はジャンニ・トーニの親分格のプーの2枚、SM-7128はデビューしたヴェデッテ時代の、廉価盤、SM-7005(1981)の再発。

 

SM-7128 (1990年 SCACCO MATTO - RICORDI,Italy) I POOH/PICCOLA KATY  [プー(I POOH)]

1.MEMORIE

2.MARY ANN (マリー・アン)

3.JOHNNY E LISA

4.SOLO NEL MONDO

5.PICCOLA KATY (ピッコラ・ケティ)

6.ADDIO IN FEBRAIO

7.AMO LEI

8.GOODBYE MADAMA BUTTERFLY

9.UN MINUTO PRIMA DELL'ALBA

10.AI CONFINI DEL MONDO

11.E DOPO QUESTA NOTTE

12.PICCOLO RE

SM-7128  LSM-1028

LSM-1028 (1983年MUSICA - CGD MESSAGERIE MUSICALI,Italy) 1975-1978 I POOH (1975-1978、イ・プ-)

1.LINDA (リンダ)

2.E' BELLO RIAVERTI (青春の讃歌)

3.LA GABBIA (ガッビア)

4.PIERRE (ピエ-ル)

5.ELEONORA, MIA MADRE (エレオノ-ラの想い出)

6.NINNA NANNA (青春の子守歌)

7.DAMMI SOLO UN MINUTO (ひと吹きの夢)

8.DONNA DAVVERO (素晴らしい女(ひと))

9.MEDITERRANEO (地中海の伝説)

10.CARA BELLISSIMA (恋するミラノ)

11.CHE NE FAI DI TE (冬に告げて()

12.RISVEGLIO (目覚め)

 

2枚目がCGD時代の編集ベスト盤です。国内盤K25P-  315 (1983. 3. 5) として発売されています。

 

ロンド・ヴェネチアーノのイタリア・オリジナル盤。次が日本デビュー・アルバムの試聴盤。

 

BR-56027 (1981年 BABY - BABY,Italy)  RONDO' VENEZIANO/LA SERENISSIMA (ロンド・ヴェネチアーノ/セレニッシマ)

1.LA SERENISSIMA (セレニッシマ)

2.RIALTO (リアルト)

3.CANAL GRANDE (カナル・グランデ)

4.ARIA DI FESTA (歓喜の歌)

5.SINFONIA PER UN ADDIO (別離のシンフォニー)

6.ARLECCHINO (アルレッキーノ)

7.REGATA DEI DOGI (夢のレガッタ)

8.NOTTURNO IN GONDOLA (ゴンドラの夜)

9.CAPRICCIO VENEZIANO (ヴェネチア狂想曲)

10.MAGICO INCONTRO (不思議な出逢い)

BR-56027  XDAP-93115

XDAP-93115 (1984年10月 BABY -  CBSソニー) 幻想のロンド (RONDO' VENZIANO)  [ロンド・ヴェネチアーノ (RONDO' VENEZIANO)]

1.幻想のロンド (RONDO' VENZIANO)

2.潮風のノクターン (TRAMONTO SULLA LAGUNA)

3.愛のサン・マルコ (SAN MARCO)

4.アレグロ・ヴェネチアーノ (ALLEGRO VENEZIANO)

5.水のアラベスク (GIOCHI D'ACQUA)

6.哀しみのコロンビーナ (COLOMBINA)

7.アマルフィターナの夜 (NOTTE AMALFITANA)

8.アンダンテ・ヴェネチアーノ (ANDANTE VENEZIANO)

9.地中海の踊り (DANZA MEDITERRANEA)

 

キング公式輸入盤(発売時期不明)ドイツ盤(1979年)、準国内盤。求詳細情報!

 

0060-309 (19?年 METRONOME - キング) ミルバ/別れの時には... (MILVA/WENN WIR UNS WIEDERSEH'N)

1.SCHON WAR'N HEUTE ABEND

2.TRA"UM MIT MIR VOM GLU"CK

3.OH,TABARIN (タバリン)

4.WARUM MACHT LIEBE SO EINSAM

5.DAS LIEDIST AUS (FRAG' NICHT WARUM ICH GEHE)

6.UNGEKUST SOLLST DU NICHT SCHLAFEN GEHEN

7.BEHALTMICH LIEB, CHERIE

8.PIERROT,KOMM TRAG MICH NACH HAUS!

9.SALOME (サロメ (アバ・ジュール))

10.HALTGANZ STILL

11.AUCH DU WIRST MICH EINMAL BETRUEGEN (欺き)

12.WENN WIR UNS WIEDERSEH'N (別れの時には...)

0060-309  DP-1932

DP-1932 (1974年6月 POLYDOR - ポリドール) バラ色の瞳 (OCCHI ROSSI (TRAMONTO D'AMORE))/別離によせて (PER QUESTO DISSI ADDIO) [オリエッタ・ベルティ (ORIETTA BERTI)]

試聴盤、リベンジ落札。

 

ロズィー完収、執念の落札。シングル盤特集でもしてヤフオクに出品してみましょうか!

 

SS-1421 (1964年4月 VICTOR - 日本ビクター) ソー・ロング (SO LONG)/初めてのパーティー (LA PRIMA FESTA CHE DARO')  [ロズィー (ROSY)]

SS-1421  SCT-30009

SCT-30009 (1972年 KAPPA-O - PHONOTYPE,Italy) NINO FIORE/NAPOLI ETERNA MELODIA - VOLUME 5゚ [ニーノ・フィオーレ (NINO FIORE)]

1.'O SOLE MIO (オ・ソレ・ミオ(私の太陽))

2.NINUCCIA (ニヌッチャ)

3.PECCHE' (何故?)

4.'A CANZONE 'E NAPULE (ナポリの小唄)

5.PALOMMA E NOTTE (夜の小鳩)

6.'A GELUSIA

7.CATARI' (カタリ)

8.REGINELLA (レジネッラ)

9.SORA MIA (僕の妹)

10.CANZONA BELLA

11.SCIULDEZZA BELLA (美しい自由な娘)

12.TU CA NUN CHIAGNE (泣かないお前)

 

ニーノ・フィオーレは「ナポリ音楽祭のすべて第2集」で3曲だけ紹介された歌手、お馴染みのナポリターナから日本未発売の曲まで収録。

 

殆んどが良く知られたナポリターナ、カンツォーネの演奏盤。レン・マーサーはエツィオ・レオーニ(Ezio Leoni)の変名です。

 

SM-3029 (1969年 JOKER - PHONOTYPE,Italy) SOUVENIR D'ITALIE/LEN MERCER E LA SUA ORCHESTRA (イタリーの想い出/レン・マーサー楽団)

1.SOUVENIR D'ITALIE (イタリ-の想い出)

2.CORE 'NGRATO (カタリ・カタリ)

3.ACCAREZZAME (アカレッツァ-メ)

4.SCAPRICCIATIELLO (ふぬけ男)

5.ANEMA E CORE (アネマ・エ・コ-レ)

6.MARUZZELLA (マルツェラ)

7.'NA VOCE 'NA CHITARRA E 'O POCO 'E LUNA (捧げるは愛のみ)

8.O' CIUCCIARIELLO (お聞きよ、ロバ公)

9.ARRIVEDERCI ROMA (アリヴェデルチ・ロ-マ)

10.CANTA SE LA VUOI CANTAR (歌いたければ歌って)

11.VECCHIA ROMA (古き都ロ-マ)

12.NANNI' (ナンニ)

13.FIRENZE SOGNA (夢のフロ-レンス)

14.PORTA UN BACIONE A FIRENZE (フィレンツェでキスして)

15.MARIETA MONTA IN GONDOLA

16.DUE CUORI E UNA GONDOLA

SM-3029  SJX-   78

SJX-   78 (1968年9月 VICTOR - 日本ビクター) 三田 明ワールド・ヒット・アルバム

1.雪が降る[日] (TOMBE LA NEIGE [J])

2.ラブ・ミー・トゥナイト (LOVE ME TONIGHT)

3.ある愛の詩 [日] (LOVE STORY [J])

4.ナオミの夢 [日] (NAOMI NO YUME)

5.イエスタデイ (YESTERDAY)

6.最後の恋 (I'LL NEVER FALL IN LOVE AGAIN)

7.この胸のときめきを [英] (YOU DONT HAVE TO SAY YOU LAVE ME)

8.太陽は燃えている [日] (CUANDO CALIENTA EL SOL [J])

9.ヘイ・ジュード (HEY JUDE)

10.愛の詩 [日] (QUANDO L'AMORE DIVENTA POESIA [J])

11.明日に架ける橋 (BRIDGE OVER TROUBLED WATER)

12.ほゝにかかる涙[日] (UNA LACRIMA SUL VISO [J])

 

 三田明の外国曲カヴァー・アルバム。カンツォーネは” ラブ・ミ-・トゥナイト”と”この胸のときめきを”が英語、” 愛の詩”と” ほゝにかかる涙”が日本語で歌われています。

 

 CM-   1003~4 (1972年1月 KING - キング) 2LP コンパック  岸  洋子 (COMPACK KISHI YOUKO)

1-1.蘇る明日

1-2.想い出のソレンツァーラ[日] (SOLENZARA [J])

1-3.恋心 [日] (L'AMOUR C'EST POUR RIEN [J])

1-4.わかっているの [日] (JE LE VOIS SUR TON VISAGE [J])

1-5.今、今、今

1-6.希望

1-7.夜明けのうた[日] (CANTO D'ALBA [J])

1-8.私の回転木馬 [日・仏] (MON MANEGE A MOI [J・F])

1-9.枯葉 [日・仏] (LES FEUILLES MORTES [J・F])

1-10.私の心はヴァイオリン [日] (MON COENR EST UN VIOLIN [J])

1-11.セ・シ・ボン [日] (C'EST SI BON [J])

1-12.ラ・メール [日・仏] (LA MER [J・F])

1-13..雪が降る[日] (TOMBE LA NEIGE [J])

1-14.バラ色の人生 [日] (LA VIE EN ROSE [J])

2-1.アモール・モナムール・マイ・ラヴ[日] (AMOR, MON AMOUR, MY LOVE [J])

2-2.アモーレ・ミオ[日]         (AMMORE MIO [J]))

2-3.去り行く今 [日] (ADESSO SI' [J])

2-4.この胸のときめきを [日] (IO CHE NON VIVO (SENZA TE) [J])

2-5.愛は限りなく [日] (DIO, COME TI AMO [J])

2-6.今宵あなたが聞く歌は[日] (STANOTTE SENTIRAI UNA CANZONE [J])

2-7.アル・ディ・ラ [日] (AL DI LA' [J])

2-8.死んだ男の残したものは

2-9.おもいだして

2-10.雨にぬれても [日] (RAINDROPS KEEP FALLIN' ON MY HEAD [J])

2-11.歌い手が去ってゆく時

2-12.約束

2-13.こんな気持ちは生まれてはじめて

            CM-   1003~4

 

各面にタイトルが付けれています、1面ベスト7コーナー、2面シャンソン・コーナー、3面カンツォーネ・コーナー、4面新しい魅力コーナー

 

 

インテルメッツォ ~ 2020年後半で買ったもの4は次回に続きます

 2022年1月〜2022年12月末の約1年の間に入手した盤を載せています。大体入手した順に内容は考慮せずに並べています。その2です。

 

 今年の年賀状の元ネタでもあり、全てトラックリスト(収録曲)を載せていますので、ご興味あれば丁寧に見ていってください。

 

 手持ちのアナログレコードをヤフオクに出品しつつ、一方でまたヤフオクなどでレコードやCDを買い続けています。

 

 まあ理解しがたい行動をとるのが人間ですが、一応の理屈は持っている行動です。

①   後1,2枚で完収する歌手の盤が出ている時、2022年の場合、ドメニコ・モドゥーニョ、ロズィー、オリエッタ・ベルティなど

②   ヤフオクに出品するため体裁を整える為の『仕入れ』。

③   私の古希の記念に作った50年代日本人歌手による日本語の外国曲カヴァーの続編『60年代の・・・』の為の材料集め

④   何となくその場の勢いで、これが一番困りもの!!

 

 載っているリストを見てどれに当たるか想像してみてください。

 

 

前半外国曲の日本語カヴァー、後半洋曲っぽいオリジナル曲。65年のアナログ盤「ナット・キング・コ-ルをしのんで/ひばりジャズを歌う」から採られている曲が多いようです。シングル盤からも採られています。

 

 COCP-35913 (2009年12月2日 COLUMBIA - 日本コロムビア) CDひばりロマンチック/美空 ひばり(HIBARI ROMANTIC/MISORA HIBARI)

1.虹の彼方 [日] (OVER THE RAINBOW [J])

2.薔薇色の人生 [日・英] (LA VIE EN ROSE [J・E])

3.魅惑のワルツ [日] (FASCINATION [J])

4.トゥ・ヤング [日] (TOO YOUNG [J])

5.ラブ・レター [日] (LOVE LETTERS [J])

6.愛の讃歌 [日] (HYMNE A' L'AMOUR [J])

7.ラ・ノビア [日] (LA NOVIA [J])

8.ラヴ [日] (LOVE [J])

9.ルーラ・ルーラ・ルー

10.ラースト・ナイト

11.星は知っている

12.東京タワー

13.ロマンチックなキューピット

14.風の恋人たち

15.星空の微笑み

16.川の流れのように2000

17.恋人よ

18.慕情         (LOVE IS A MANY SPLENDORED THING)

19.スターダス (         STARDUST)

COCP-35913 SA-  1013

SA-  1013 (1961年10月 COLUMBIA - 日本コロムビア) でっかいぞあの山/若者は夢をみる [若山 彰 (WAKAYAMA AKIRA)]

 

イタリア映画「ヒマラヤK2征服」のカヴァー曲と思っていましたが、これも和製イメージ・ソングでした。本体のS.A.T.の合唱曲が入ったサントラ盤は既に映画音楽のシングル盤としてヤフオクで売ってしまい、すれ違いとなりました。

 

持っていた74年サンレモ曲「ラ・カンタ(LA CANTA)」が偽物カサデイと判明、買い直し。カサデイと名乗るリショ楽団が多くあります。イタリアではダンス・ホールでのリショの人気は根強く、キャバレー(ナイト・クラブ)での音楽や演芸はイタリアの庶民文化の一つとなっています。

 

74321-75017・2(2) (2000年 FLASHBACK - BMG RICORDI,Italy ) 2CD I SAUCCESSI DI CASADEI [カサデイ (RAOUL CASADEI  ORCHESTRA SPETTACOLO)]

1-1.APPASSIUNEDA

1-2.CIAO MARE (チャオ・マーレ)

1-3.IL RE DEL LISCIO

1-4.AMICO SOLE

1-5.GIRAMONDO

1-6.IL LISCIO 70

1-7.CONCERTO POPOLARE

1-8.IL PASSATORE

1-9.IL VALZER DELL'AMICIZIA

1-10.L'AUTOSTRADA

1-11.LA CANTA (ラ・カンタ)

1-12.LA MARCIALONGA

2-1.MAZURKA DI PERIFERIA

2-2.MUCCOILATA

2-3.PASSIONARIA

2-4.SANGUE ROMAGNOLO

2-5.LELLA

2-6.LISCIO PARADE

2-7.PEDALA PEDALA

2-8.RE CECCONI

2-9.ROMAGNA MIA (ロマーニャ・ミア)

2-10.ROMAGNA SANGIOVESE

2-11.SIMPATIA

2-12.SVENTOLA

74321-75017・2(2) R-25005

R-25005 (1957年ROULETTE – ROULETTE,USA) ITALY/THE DI MARA SISTERS (イタリー/ザ・ディ・マーラ・シスターズ)

1.ARRIVEDERCI ROMA (アリヴェデルチ・ローマ)

2.BELLA RAGAZZA

3.I HAVE BUT ONE HEART (ただ一つの心(舟人の歌 [英]))

4.LA CAMPAGNOLA

5.LA SBARAZZINA

6.MAMA (ママ(マンマ))

7.THREE COINS IN THE FOUNTAIN (愛の泉)

8.SANTA LUCIA (サンタ・ルチア)

9.TIC TI TIC TA (ティック・ティ、ティック)

10.SORRENTO (帰れソレントへ)

11.LA SPAGNOLA (ラ・スパニョラ)

12.NON DIMENTICAR (ノン・ディメンティカール)

 

アメリカ移住組の女性三姉妹コーラスによる懐メロ・カンツォーネの米盤。50年代の後半からアメリカで活動していた三姉妹で、第二次世界大戦後イタリア復興のためにドルが投下され、その外貨を使い米国映画会社がイタリア物の映画を作り、イタリア・ブームが起き、それに乗ったようです。

 

全曲英語のポップス・カヴァー集、日本語を期待したのですが残念です。特にジャズ、ロック系男性歌手も洋楽カヴァーを出しているのですが、日本語で歌うのを潔しとしないのか、滅多に出会いません。

 

FTCL-40104 (1999年THE CD CLUB – テイチク) CD森山良子/ポップス・コレクション (RYOKO MORIYAMA/POPS COLLECTION)

1.やさしく歌って (KILLING ME SOFTLY WITH HIS SONG)

2.君の友達 (YOU'VE GOT A FRIEND)

3.追憶のテーマ (THE WAY WE WERE)

4.シェルブールの雨傘 [英] (I WILL WAIT FOR YOU)

5.イフ (IF)

6.雨にぬれても (RAINDROPS KEEP FALLIN' ON MY HEAD)

7.風のささやき (WINDMILLS OF YOUR MIND))

8.夢のカリフォルニア (CALIFORNIA DREAMIN')

9.ラバーズ・コンチェルト (LOVER'S COMCERTO)

10.明日に架ける橋 (BRIDGE OVER TROUBLED WATER)

11.恋はフェニックス (BY THE TIME I GET TO PHOENIX)

12.コンドルは飛んで行く (EL CONDOR PASA [E])

13.サニー (SUNNY)

14.スーパースター (SUPERSTAR)

15.行かないで [英] (IF YOU GO AWAY)

16.愛は面影の中に (THE FIRST TIME EVER I SAW YOUR FACE)

17.サウンド・オブ・サイレンス (THE SOUNDS OF SILENCE)

18.ラスト・ワルツ (THE LAST WALTZ)

FTCL-40104 PM45-1144

PM45-1144 (1961年 SERIE EUROPA - RCA ITALIANA) IL MONDO DI SUZIE WONG/ TORNERAI... SUZIE (映画「フラワ-ドラム・ソング」) [ニコ・フィデンコ (NICO FIDENCO)]

 

 ニコ・フィデンコお得意の映画物です。お次の映画「」地中海の休日」、「ラ・マンチャの男」もヤフオク出品用に落札しました。

 

SLH-  25 (1965年5月1日 LONDON - キング)地中海の休日 (MEDITERRANEAN HOLIDAY) [オリジナル・サウンドトラック (ORIGINAL SOUNDTRACK)]

1.序曲 地中海の休日(太陽のスイム) (GO SWIM! (TWIST AROUND THE WORLD)

2.序曲 地中海の休日(ベイルートにて) (ARRIVAL AT BEYRUTH)

3.序曲 地中海の休日(地の果てまでも) (WHERVER YOU MAY GO)

4.ベイルートにて (ARRIVAL AT BEYRUTH)

5.ギリシャの印象 (IMPRESSIONS OF GREECE)

6.信仰をもって (HAVE FAITH)

7.モンテ・カルロで (AT MONTE CARLO)

8.ファラオのテーマ (THEME FROM PHARAOHS)

9.ザ・ストーム (THE STORM)

10.フィナーレ第1番  地中海の休日 (FINALE 1 - GRAN SHANGRI-LA)

11.愛の歌 [英] (SING SAGAPO [E])

12.水兵の休日 (SAILOR'S DAY OUT)

13.地の果てまでも (WHERVER YOU MAY GO)

14.太陽のスイム (GO SWIM! (TWIST AROUND THE WORLD)

15.ポルトガル~アヴェ・クリスト (PORTOGAL:AVE CHRISTO)

16.斗牛 (CORRIDA)

17.スペインのお祭り (PANISH FERIA)

18.フィナーレ第2番  地中海の休日 (FINALE 2)

 1,2,4,5,7-10,12,14-18リズ・オルトラ-ニ楽団 (RIZ.ORTOLANI);3,6,11,13,カティーナ・ラニエリ (KATYNA RANIERI)

SLH-  25 GXH-6031

GXH-6031 (1975年 UNITED ARTISTS - キング) ラ・マンチャの男 (MAN OF LA MANCHA) [オリジナル・サウンドトラック 歌カピーター・オトゥール (PETER O'TOOLE)、

1.序曲 ラ・マンチャの男 (Overture)

2.ラ・マンチャの男(われこそはドン・キホーテ)(Man Of La Mancha (I, Don Quixote)

3.同じことさ (IT'S ALL THESAME)

4.ドルシネア(Dulcinea)

5.あの方の事を考えてばかり.(I'm Only Thinking Of Him)

6.本当に好きだ (I Really Like Him)

7. メドレー:床屋の唄 ((Barber's Song))

8. メドレー:マンブリノの黄金の兜 (Golden Helmet Of Mambrino)

9. 小鳥よ小鳥 (Little Bird, Little Bird)

10.見果てぬ夢 (The Impossible Dream (The Quest))

11.騎士叙位の唄(THE DUBBING)

12.メドレー:ありのままの人生 (Life As It Really Is (Soliloquy)

13.メドレー:ラ・マンチャの男(われこそはドン・キホーテ) (Man Of La Mancha (I, DonQuixote)- Reprise)

14.アルドンサ(ALDONZA)

15.一寸したゴシップ (A Little Gossip)

16.メドレー:ドルシネア(MEDLEY : DULCINEA)

17.メドレー:見果てぬ夢(MEDLEY : THE IMPOSSIBLE DREAM (THE QUEST){REPRISE})

18. メドレー:ラ・マンチャの男(われこそはドン・キホーテ) (MEDLEY : MAN OFLA MANCHA (I, DON QUIXOTE){REPRISE})

19.メドレ-:聖歌 (MEDLEY : THE PSALM)

20.見果てぬ夢(フィナーレ)(THE IMPOSSIBLE DREAM (THE QUEST):FINALE)

 1,5,9ローレンス・ローゼンタール指揮楽団 (LAURENCE ROSENTHAL);2ピーター・オトゥール (PETER O'TOOLE)とジェームズ・ココ(JAMES COCO);,3.20. ソフィア・ローレン(SOPHIA LOREN);4,10,12,13 ピーター・オトゥール;6,15ジェームズ・ココ;7、8ピーター・オトゥールとジェームズ・ココ;11.16〜19. ピーター・オトゥールとジェームズ・ココ、ソフィア・ロ-レン;14. ピーター・オトゥールとソフィア・ロ-レン

 

4曲入りナポリの歌物。神戸出身の戦後のテノール歌手、イタリアの曲の良き紹介者でした。

 

TA- 4045 (1967年8月5日 TOSHIBA - 東芝音楽工業) 五十嵐喜芳/情熱の歌

1.ラ・スパニョーラ (LA SPAGNOLA)

2.マリア・マリ (MARIA MARI')

3.スペインのセレナード (SERENADE ESPAGNOLE)

4.さらばナポリ (ADDIO A NAPOLI)

TA- 4045 SCAM- 3006

SCAM- 3006 (1965年7月 CAM - 日本ビクター) 皇帝のヴィーナス (VENERE IMPERIALE) [A.FLAVAGNINO音楽オリジナル・サウンドトラック]

1.皇帝のヴィーナスのテーマ (VENERE IMPERIALE (TITOLI DI TESTA))

2.ブランコ遊び (L'ALTALENA)

3.モデナのガポット (LA MODENESSE (GAVOTTA))

4.聖ドミンゴの祭日 (FESTA A SANTO DOMINGO (GAVOTTA))

5.ナポレオンの結婚 (MATRIMONIO DI NAPOLEONE)

 

5曲入りコンパクト盤。その昔SCAM- 3000シリーズ8枚セットで13万だか16万だかと言われ、5枚まで持っていたため断念、そのトドメの1枚でした。

 

A面はフリオ・イグレシアス(JULIO IGLESIAS)のカヴァー。原曲も探してその内買う心算です。

 

K07S-  149(1981年 KING  -  キング) 悲しい悪魔 [日]( PIBRE DIABLO [J])/切手のない手紙 [麻田 マモル (ASADA MAMORU)

K07S-  149 FS- 31

FS- 31 (1965年2月5日 FONIT - テイチク )  オー・ソレ・ミオ (O SOLE MIO)/若い恋 (GIOVANE AMORE) [ドメニコ・モドゥーニョ (DOMENICO MODUGNO)]

 

これにてドメニコ・モドゥーニョ国内盤完収。ただ所有したいだけで、直ぐにモドゥーニョ国内盤完収状態でヤフオクに出品、シングル盤はパーフェクトで売れました(何枚かはイタリアへ里帰りしたようです)。

 

1968年以降出荷分定価400円(四版)ジャケット色調違い。370円時代の”夢みる想い”が出てきません。理論上は存在するはずなのですが!出てくればチンクェッティのアナログ盤は完収、ヤフオク出品もできるんですがネ!

 

HIT-1040 (1964年 4月10日 SEVEN SEAS -  キング) 夢みる想い(NON HO L'ETA' (PER AMARTI))/すてきなボーイ (SEI UN BRAVO RAGAZZO )[ジリオラ・チンクェッティ (GIGLIOLA  CINQUETTI)

HIT-1040 CAM- 1004

CAM- 1004 (1965年6月 CAM - 日本ビクター) 赤い砂漠[日]/赤い砂漠 (IL SURF DELLA LUNA [J] /[I] [マーラ・ロピ(MARA LOPI)]

 

2年前のリベンジ落札取得。CAM- 1000シリーズのトドメの1枚。それにSCAM- 1001の10枚揃いましたので、いずれはヤフオクに出品の予定。

 

 

インテルメッツォ ~ 2020年後半で買ったもの3は次回に続きます

 

 

アメーバブログ(https://ameblo.jp/cnz27hiro/)

楽天ブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/cnz27hiro/)

fc2ブログ(http://cnzhrio.blog.fc2.com/)     

 

 2021年1月〜2021年12月末の約1年の間に入手した盤を載せています。大体入手した順に内容は考慮せずに並べています。

 

  各盤のトラックリスト(収録曲)はこの前後の私のブログ「インテルメッツォ ~ 20222年で買ったもの 1~4」で紹介していますので、宜しければご覧ください。

 

使いましたジャケット画像は以下の通りです。

 ※表記は縦方向↓にAからF,横方向→1〜6の記号を付けています。

 

A1: VENUS・CD-6052 (2001年WARNER LINEA ROSSA - VENUS,Italy) CD NAPOLI COMPILATION Vol.1 (ナポリ・コンピレーション第1集) オムニバス (VARIOUS ARTISTS)

全18曲 ニーノ・ダンジェロ (NINO D'ANGELO)他70年代以降のナポリターナ歌手。

 

A2: 5054197123863 (2022年2月 WARNER MUSIC - WARNER MUSIC ITALY,Italy) 2CD  SANREMO - 72° FESTIVAL DELLA CANZON ITALIANA COMPILATION 2022 (サンレモ・コンピレーション2022)

出場曲全曲収録、毎年のサンレモ音楽祭コンピ盤。

 

A3: KKCP-  67~8 (1995年11 月22日CRAMPS - キング・インターナショナル) 2CD  1979イル・コンチェルト/デメトリオ・ストラトス追悼コンサ-ト(1979 IL CONCERTO/OMAGGIO A) オムニバス (VARIOUS ARTISTS)

1979年6月14日ミラノ市営アリーナ録音:のライヴ盤。

 

A4: EAR-41005 (1965年 SURF - MESSAGERIE MUSICALI,Italy)  HELLO JUL (ハロー・ユーラ) [ユーラ・デ・パルマ (JULA DE PALMA)]

彼女の代表曲” あなた(TUA)”のセルうカヴァー他。

 

A5: PML-10389 (1968年 RCA ITALIANA - RCA ITALIANA) NILLA PIZZI/LA REGINA DELLA CANZONE (ニラ・ピッツィ/カンツォーネの女王)

1964年に出したニラ・ピッツィのヒット曲セルフカヴァー・アルバムの再発盤です。

 

A6: DLU-96035 (1958年 DURIUM - DURIUM RECORDS,UK) 10” LP OLD NAPOLI Volume 3 [ロベルト・ムローロ (ROBERTO MUROLO)]

ナポリターナ研究家でもあるロベルト・ムローロの英国盤。

 

A7: PMD-1033 (195?年 PARLOPHONE - EMI INTERNATIONAL,UK) 10” LP BENEATH ITALIAN SKIES/SOTTO IL CIELO D'ITALIA (イタリアの空の下で) [オムニバス (VARIOUS ARTISTS]

1959年東京芝浦電気工業から発売されたHW-1035と同内容の英国盤。

 

 

B1:  DVM-90005 (1955年 DURIUM - VOGUE,France) 10” LP TITO SCHIPA/CHANSONS NAPOLITAINES (ティト・スキーパ/ナポリの歌)[ティト・スキーパ (TITO SCHIPA))]

ティト・スキーパのフランス盤。

 

B2: SKA-  35 (1972年 KING  -  キング) 岸洋子リサイタル

1972年7月16~23日郵便貯金ホールで開かれた闘病後活動開始した復帰リサイタル・ライヴ盤(録音7月18日)。

 

 B3: AT-1116 (1975年 TOHO - 東宝) 愛しのZORRO/はじめての旅行 [江口 佐枝子(EGUCHI SAEKO]]

オリバー・オニオンズのカヴァーとおもって買いましたが和製イメージ・ソングでした。

 

B4: COCP-35913 (2009年12月2日 COLUMBIA - 日本コロムビア) CDひばりロマンチック/美空 ひばり(HIBARI ROMANTIC/MISORA HIBARI)

前半外国曲の日本語カヴァー、後半洋曲っぽいオリジナル曲。

 

B5: SA-  1013 (1961年10月 COLUMBIA - 日本コロムビア) でっかいぞあの山/若者は夢をみる [若山 彰 (WAKAYAMA AKIRA)]

イタリア映画「ヒマラヤK2征服」のカヴァー曲と思っていましたが、これも和製イメージ・ソングでした。

 

B6:74321-75017・2(2) (2000年 FLASHBACK - BMG RICORDI,Italy ) 2CD I SAUCCESSI DI CASADEI [カサデイ (RAOUL CASADEI  ORCHESTRA SPETTACOLO) ]

持っていた74年サンレモ曲「ラ・カンタ(LA CANTA)」が偽物カサデイと判明、買い直し。

 

B7:R-25005 (1957年ROULETTE – ROULETTE,USA) ITALY/THE DI MARA SISTERS (イタリー/ザ・ディ・マーラ・シスターズ)

アメリカ移住組の女性三姉妹コーラスによる懐メロ・カンツォーネ、米盤。

 

 

C1 FTCL-40104 (1999年THE CD CLUB – テイチク) CD森山良子/ポップス・コレクション (RYOKO MORIYAMA/POPS COLLECTION)

全曲英語のポップス・カヴァー集。

 

C2: PM45-1144 (1961年 SERIE EUROPA - RCA ITALIANA) IL MONDO DI SUZIE WONG/ TORNERAI... SUZIE (映画「フラワ-ドラム・ソング」) [ニコ・フィデンコ (NICO FIDENCO)]

 

C3: SLH-  25 (1965年5月1日 LONDON - キング)地中海の休日 (MEDITERRANEAN HOLIDAY) [オリジナル・サウンドトラック 歌カティーナ・ラニエリ (KATYNA RANIERI)]

 

C4: GXH-6031 (1975年 UNITED ARTISTS - キング) ラ・マンチャの男 (MAN OF LA MANCHA) [オリジナル・サウンドトラック 歌カピーター・オトゥール (PETER O'TOOLE)、ソフィア・ローレン (SOPHIA LOREN)]

 

C5: TA- 4045 (1967年8月5日 TOSHIBA - 東芝音楽工業) 五十嵐喜芳/情熱の歌

4曲入りナポリの歌物。

 

C6: SCAM- 3006 (1965年7月 CAM - 日本ビクター) 皇帝のヴィ-ナス (VENERE IMPERIALE) [A.FLAVAGNINO音楽オリジナル・サウンドトラック]

5曲入りコンパクト盤。

 

C7: K07S-  149(1981年 KING  -  キング) 悲しい悪魔 [日]( PIBRE DIABLO [J])/切手のない手紙 [麻田 マモル (ASADA MAMORU)

A面はフリオ・イグレシアス(JULIO IGLESIAS)のカヴァー。

 

D1 FS- 31 (1965年2月5日 FONIT - テイチク )  オー・ソレ・ミオ (O SOLE MIO)/若い恋 (GIOVANE AMORE) [ドメニコ・モドゥーニョ (DOMENICO MODUGNO)]

これにてドメニコ・モドゥーニョ国内盤完収。

 

D2: HIT-1040 (1964年 4月10日 SEVEN SEAS -  キング) 夢みる想い(NON HO L'ETA' (PER AMARTI))/すてきなボーイ (SEI UN BRAVO RAGAZZO )[ジリオラ・チンクェッティ (GIGLIOLA  CINQUETTI)

1968年以降出荷分定価400円(四版)ジャケット色調違い。

 

D3: CAM- 1004 (1965年6月 CAM - 日本ビクター) 赤い砂漠[日]/赤い砂漠 (IL SURF DELLA LUNA [J] /[I] [マーラ・ロピ(MARA LOPI)]

2年前のリベンジ落札取得。

 

D4: WPCR-15044 (2013年6月26日 WARNER MUSIC - ワーナー・ミュージック・ジャパン) CD永遠のイタリア音楽全集 (ETERNAL BEST OF CANZONE AND NAPOLETANA) [オムニバス (VARIOUS ARTISTS)]

21曲収録、ジャコモ・ロンディネラ (GIACOMO RONDINELLA)のナポリターナは珍しい。44年ぶりにブルーノ・ラウツィ (BRUNO LAUZI)の“リトルネライ(RITORNERAI)”が国内盤に復帰。

 

D5: BR-56027 (1981年 BABY - BABY,Italy)  RONDO' VENEZIANO/LA SERENISSIMA (ロンド・ヴェネチアーノ/セレニッシマ)

イタリア・オリジナル盤。

 

D6: XDAP-93115 (1984年10月 BABY -  CBSソニー) 幻想のロンド (RONDO' VENZIANO)  [ロンド・ヴェネチアーノ (RONDO' VENEZIANO)]

試聴盤。

 

D7: SM-7128 (1990年 SCACCO MATTO - RICORDI,Italy) I POOH/PICCOLA KATY  [プー(I POOH)]

廉価盤、SM-7005(1981)の再発。

 

 

E1: LSM-1028 (1983年MUSICA - CGD MESSAGERIE MUSICALI,Italy) 1975-1978 I POOH (1975-1978、イ・プ-)

国内盤K/P-  315・25(1983. 3. 5) として発売されています。

 

E2: PRD-20307 (1982年 PARADISO - CGD MESSAGERIE MUSICALI,Italy) GIANNI TOGNI/BOLLETTINO DEI NAVIGANTI) [ジャンニ・トーニ(GIANNI TOGNI)]

 

E3: 0060-309 (19?年 METRONOME - キング) ミルバ/別れの時には... (MILVA/WENN WIR UNS WIEDERSEH'N)

キング公式輸入盤(発売時期不明)ドイツ盤(1979年)、準国内盤。求詳細情報!

 

E4: DP-1932 (1974年6月 POLYDOR - ポリドール) バラ色の瞳 (OCCHI ROSSI (TRAMONTO D'AMORE))/別離によせて (PER QUESTO DISSI ADDIO) [オリエッタ・ベルティ (ORIETTA BERTI)]

試聴盤、リベンジ落札。

 

E5: SS-1421 (1964年4月 VICTOR - 日本ビクター) ソー・ロング (SO LONG)/初めてのパーティー (LA PRIMA FESTA CHE DARO')  [ロズィー (ROSY)]

ロズィー完収、執念の落札。

 

E6: SCT-30009 (1972年 KAPPA-O - PHONOTYPE,Italy) NINO FIORE/NAPOLI ETERNA MELODIA - VOLUME 5゚ [ニーノ・フィオーレ (NINO FIORE)]

ニーノ・フィオーレは「ナポリ音楽祭のすべて第2集」で3曲だけ紹介された歌手、お馴染みのナポリターナから日本未発売の曲まで収録。

 

E7: SM-3029 (1969年 JOKER - PHONOTYPE,Italy) SOUVENIR D'ITALIE/LEN MERCER E LA SUA ORCHESTRA (イタリーの想い出/レン・マーサー楽団)

殆んどが良く知られたナポリターナ、カンツォーネの演奏盤。レン・マーサーはエツィオ・レオーニ(Ezio Leoni)の変名です。

 

 

F1: SJX-   78 (1968年9月 VICTOR - 日本ビクター) 三田 明ワールド・ヒット・アルバム

外国曲のカヴァー・アルバム。カンツォーネは” ラブ・ミ-・トゥナイト”と”この胸のときめきを”が英語、” 愛の詩”と” ほゝにかかる涙”が日本語で歌われています。

 

F2: CM-   1003~4 (1972年1月 KING - キング) 2LP コンパック  岸  洋子 (COMPACK KISHI YOUKO)

各面にタイトルが付けれています、1面ベスト7コーナー、2面シャンソン・コーナー、3面カンツォーネ・コーナー、4面新しい魅力コーナー

 

F3: SKD-  55 (1971年 KING - キング) 岸  洋子/シャンソン・デラックス(YOUKO KISHI CHANSON DELUXE)

シャンソンの日本語カヴァー・アルバムです。

 

F4: SOND-66057 (1971年 CBS SONY - CBSソニー) 雨がやんだら/ある愛の詩 朝丘 雪路ビッグ・ヒットを歌うVol.2 (TILL THE RAIN IS OVER AND OTHER HITS/YUKIJI ASAOKA)

殆んどが内外の曲のカヴァーで、外国曲は”ナオミの夢”と” ある愛の詩”です。

 

F5: JDX-7070 (1975年1月 COLUMBIA - 日本コロムビア) 愛の讃歌 深緑夏代シャンソン・アルバム (HYMNE A' L'AMOUR/NATSUYYO FUKAMIDORI)

終戦直後から活躍した宝塚スター、退団後もシャンソン歌手、指導者として活動を続けていました。

 

イタリアの室内楽レパートリーとする室内楽アンサンブルのアルバムを2枚。

 

F6 ERA-2053 (1976年 ERATO - ビクター音楽産業) ボッケリーニ シンフォニア ニ短調作品12の4/ハ短調作品41 (BOCCHERINI - SINFONIA EN RE MINEUR Op.2 N゚4/SINFONIA EN UT MINEUR Op.4I)  [クラウディオ・シモーネ指揮イ・ソリスティ・ヴェネティ (Dir CLAUDIO SCIMONE;I SOLISTI VENETI)]

 

F7 ERX-2314 (1977年 ERATO -RVC) ペルコレージ/マンドリン協奏曲 (PEROLESI/CECERE/GIULIANO - TROIS CONCERTOS POUR MANDOLINE)  [マンドリンジュゼッペ・アネッダ (GIUSEPPE ANEDDA);クラウディオ・シモーネ指揮イ・ソリスティ・ヴェネティ (Dir CLAUDIO SCIMONE;I SOLISTI VENETI)]

 

 ヤフオク出品でレコードを減らしていながら、未だまだ一方で買っている状態です。何時かはこれらも処分することになるでしょう。

以  上

 

追伸

 一昨年から、ヤフオクで処分したレコードの落札額から、ヤフーに支払うシステム使用料を差し引いた正味処分額に一定率を乗じた額を一般財団法人あしなが育英会に寄付しております。

落札して頂いた皆さまからのお支払と、私の出品レコード双方同額の負担で育英会に寄付している精神で続けている心算でおります。

 

 昨年は752枚のアナログレコードを処分し、2022年12月22日に98,478円を郵便振替で送金してまいりましたことをこの場を借りて、報告いたします。

 

 世の中の経済情勢は一段と厳しさを増し、何の罪もない修学を希望する若者たちの大きな障害を及ぼしております。戦争、不徹底な経済政策等は若者には何の罪もなく、責を負うのは大人達にあることを、今一度肝に銘じなくてはなりません。

 

 消えゆく者達のせめて出来る努力をして、この世を去っていきたいと思っています。私の名前での寄付を行っておりますが、落札して頂く皆さまのご協力がなければ成り立たない事でございます。今後とも皆様のご協力をいただくよう、再度お願いをいたします。

 

 2022年1月〜2022年12月末の約1年の間に入手した盤を載せています。大体入手した順に内容は考慮せずに並べています。

 

 手持ちのアナログレコードをヤフオクに出品しつつ、一方でまたヤフオクなどでレコードやCDを買い続けています。

 

 まあ理解しがたい行動をとるのが人間ですが、一応の理屈は持っている行動です。

①   後1,2枚で完収する歌手の盤が出ている時、2022年の場合、ドメニコ・モドゥーニョ、ロズィー、オリエッタ・ベルティなど

②   ヤフオクに出品するため体裁を整える為の『仕入れ』。

③   私の古希の記念に作った50年代日本人歌手による日本語の外国曲カヴァーの続編『60年代の・・・』の為の材料集め

④   何となくその場の勢いで、これが一番困りもの!!

 

 載っているリストを見てどれに当たるか想像してみてください。

 

 

全18曲 ニーノ・ダンジェロ (NINO D'ANGELO)他70年代以降のナポリターナ歌手。

 

VENUS・CD-6052 (2001年WARNER LINEA ROSSA - VENUS,Italy) CD NAPOLI COMPILATION Vol.1 (ナポリ・コンピレーション第1集) オムニバス (VARIOUS ARTISTS)

1.'A MARE... OO ニ-ノ・ダンジェロ (,NINO         D'ANGELO)

2.IO SONO MERIDIONALE トニー・マルチャーノ (TONY MARCIANO)

3.'A REGGIA D' 'O QRTIERE フランコ・モレノ (FRANCO MORENO)

4.UN'ESTATE AL MARE マウロ・ナルディ (MAURO NARDI)

5.TUTT' 'E NOTTE グロリア-ナ (GLORIANA)

6.IO E TEトニー・マルチャーノ (TONY MARCIANO) と マリア・ナツィオナーレ (MARIA NAZIONALE)

7.GUAGLIUNCELLA  ニ-ノ・ダンジェロ (,NINO D'ANGELO)

8.HO MESSO INCINTA LA MIA RAGAZA トニー・マルチャーノ (TONY MARCIANO)

9.MARIA CELLESTEフランコ・モレノ (FRANCO MORENO)

10.SCUGNIZZA  マウリツィオ (MAURIZIO)

11.PE MME,TU SI...  イ・グリム (I GRIMM)

12.ANNASCUSO  マウロ・ナルディ (MAURO NARDI)

13.PE' SEMPE  リタ・ベルティ (RITA BERTI)

14.IO CANTO E TU グロリア-ナ (GLORIANA)

15.GIRASOLE ジャンニ・フィオレッリ-ノ (GIANNI FIORELLINO)

16.ADDO' マリア・ナツィオナーレ (MARIA NAZIONALEf)

VENUS・CD-6052 5054197123863

5054197123863 (2022年2月 WARNER MUSIC - WARNER MUSIC ITALY,Italy) 2CD  SANREMO - 72° FESTIVAL DELLA CANZON ITALIANA COMPILATION 2022 (サンレモ・コンピレーション2022)

1-1.OVUNQUE SARAIイラマ (IRAMA)

1-2.DOMENICAアキレ・ラウロ (ACHILLE LAURO)

1-3.OGNI VOLTA E COSIエンマ (EMMA)

1-4.FARFALLEサンジョヴァンニ (SANGIOVANNI)

1-5.ABBI CURA DI TE ハイスノブ (HIGHSNOB) & フ (HU)

1-6.INSUPERABILE エッレコミ (RKOMI)

1-7.MIELEジュシー・フェレーリ (GIUSY FERRERI)

1-8.INVERNO DEI FIORIミケーレ・ブラヴィ (MICHELE BRAVI)

1-9.CIAO CIAOラ・ラプレエンタンテ・ディ・リスタ (LA RAPPRESENTANTE DI LISTA)

1-10.TANTISSIMO レ・ヴィブラツィオーニ (LE VIBRAZIONI)

1-11.LETTERA DI LA DAL MAREマッシ-モ・ラニエリ (MASSIMO RANIERI)

1-12.DUECENTOMILA OREアナ・メーナ (ANA MENA)

1-13.DOVE SI BALLAダルジェン。ダミコ (DARGEN D'AMICO)

2-1.BRIVIDI マームード (MAHMOOD) と ブランコ (BLANCO)

2-2.O FORSE SEI TUエリ-ザ (ELISA)

2-3.SEI TU ファブリツィオ・モ-ロ (FABRIZIO MORO)

2-4.PERFETTA COSIアーカ・セヴン (Aka 7even)

2-5.TI AMO NON LO SO DIREノエミ (NOEMI)

2-6.APRI TUTTE LE PORTEジャンニ・モランディ (GIANNI MORANDI)

2-7.CHIMICA ディトネッァピアーガ (DITONELLAPIAGA) と レットーレ (DONATELLARETTORE)

2-8.TUO PADRE, MIA MADRE, LUCIAジョヴァンニ・トゥリッピ (GIOVANNI TRUPPI)

2-9.VOGLIO AMARTIイヴァ・ザニッキ (IVAZANICCHI)

2-10.ORA E QUIユマン (YUMAN)

2-11.SESSO OCCASIONALEタナナイ (TANANAI)

2-12.VIRALEマッテオ・ロマーノ (MATTEO ROMANO)

 

出場曲全曲収録、毎年のサンレモ音楽祭コンピ盤。

 

1979年6月14日ミラノ市営アリーナ録音:のライヴ盤。

 

KKCP-  67~8 (1995年11 月22日CRAMPS - キング・インターナショナル) 2CD  1979イル・コンチェルト/デメトリオ・ストラトス追悼コンサ-ト(1979 IL CONCERTO/OMAGGIO A) オムニバス (VARIOUS ARTISTS)

1-1.バスタ・バスタ <L> (BASTA BASTA <L>) カオス・ロック (KAOS ROCK)

1-2.ダンザネッロ <L> (DANZANELLO <L>)     アレア ()

1-3.友のかわりに <L> (PER UN AMICO <L>) フランチェスコ・グッチーニ (FRANCESCO GUCCINI)

1-4.ホールド・オン <L> (HOLD ON <L>) エウジェニオ・フィナルディ (EUGENIO FINARDI)

1-5.シェイク・イット <L> (SHAKE IT <L>) ロベルト・チオッティ (ROBERTO CIOTTI)

1-6.団結 <L> (COESIONE <L>) ヴェネゴーニ & カンパニー (VENEGIONI & Co)

1-7.葬儀にて <L> (IL FUNERALE <L>) アンジェロ・ブランドゥアルディ (ANGELO BRANDUARDI)

1-8.小ヨーロッパ <L> (EUROPA MINOR <L>) カルナシャーリア (CARNASCIALIA)

1-9.黒から白へ <L> (NERO SUL BIANCO <L>) アドリアーノ・バッシ & イターロ・ロ・ヴェテーレ (ADRIANO BASSI e ITALO LO VETERE)

2-1.ボンバオ・ノン・ボンバ <L> (BOMBA O NON BOMBA <L>) アントネロ・ヴェンディッティ (ANTONELLO VENDITTI)

2-2.エヒ・スバルボ、エイ・ブバ・ロリス <L> (EHI SBARBO; EHI BUBA LORIS; COMA FACCIO A FARMI FARE <L>) スキアントス (SKIANTOS)

2-3.ヴィブリオーネのタランテッラ <L> (TARANTELLA DEL VIBRIONE <L>) ガエターノ・リグオーリ & トゥリオ・デ・ピスコ-ポ (GAETANO LIGUORI, e ,TULIO DE PISCOPO)

2-4.ノヴェレッタ <L> (NOVELLETTA <L>) ジャンカルロ・カルディーニ (GIANCARLO CARDINI) (p)

2-5.1つの声のためのソルフェッショ(語り) <L> (SOLFEGGIO PARLANTE PER VOCE SOLA<L>) ジャンカルロ・カルディーニ (GIANCARLO CARDINI) (p)

2-6.娘 <L> (FIGLIA <L>)   ロベルト・ヴェッキオ-ニ (ROBERTO VECCHIONI)

2-7.そして想いは訪れる <L> (E MI VIENE DA PENSARE <L>) バンコ (BANCO DEL MUTUO SOCCORSO)

2-8.インター <L> (L'INTERNAZIONALE <L>        ) アレア (AREA)

KKCP-  67~8 EAR-41005

EAR-410055 (1965年 SURF - MESSAGERIE MUSICALI,Italy)  HELLO JUL (ハロー・ユーラ) [ユーラ・デ・パルマ (JULA DE PALMA)]

1.MA-MANDOLINO

2.TUA (あなた)

3.PARIS CANAILLE (パリ・カナイユ)

4.ROMA NUN FA LA STUPIDA STASERA (ローマよ今夜はふざけないで)

5.I LEFT MY HEART IN SAN FRANCISCO (想い出のサンフランシスコ)

6.LE MONTAGNE DI BUGIE

7.SE QUALCHE VOLTA

8.CHE COSA C'E' (どうしたの?)

9.BA BA BACIAMI PICCINA (ちょ、ちょっとキスして)

10.IO CHE AMO SOLO TE (ただ君のみを...)

11.AMORE SCUSAMI (アモーレ・スクーザミ)

12.1000 RAGAZZI FA

 

彼女の代表曲” あなた(TUA)”のセルうカヴァー他。

 

1964年に出したニラ・ピッツィのヒット曲セルフカヴァー・アルバムの再発盤です。

 

PML-10389 (1968年 RCA ITALIANA - RCA ITALIANA) NILLA PIZZI/LA REGINA DELLA CANZONE (ニラ・ピッツィ/カンツォーネの女王)

1.GRAZIE DEI FIORI (花をありがとう)

2.CASETTA IN CANADA' (カナダの小さな小屋)

3.PORTAMI TANTE ROSE (沢山のばらを)

4.AMARE UN ALTRA (ほかの人を愛して)

5.MARJOLAINE [I] (マルジョレーヌ [伊])

6.VOLA, COLOMBA... (飛べよ小鳩)

7.PAPAVERI E PAPERE (ポパ・ピコリーノ)

8.CROCE DI ORO (金の十字架)

9.VIENEME 'NZUONNO (夢に来たれ)

10.VIOLINO TZIGANO (夜のヴァイオリン)

11.ACQUE AMARE (苦い水)

12.L'EDERA (つた)

PML-10389 DLU-96035

DLU-96035 (1958年 DURIUM - DURIUM RECORDS,UK) 10” LP OLD NAPOLI Volume 3 [ロベルト・ムローロ (ROBERTO MUROLO)]

1.SO' LE SORBE E LE NESPOLE AMORE (しぶい果実)

2.PAPARACIANNO

3.S'IO FOSSE

4.LO RIALO (プレゼント)

5.ANGELARE

6.'A LUNA CHIANA

7.'NA MMASCIATA

8.LO TIRAMOLE

9.LU PRIMM'AMMORE (初恋)

 

ナポリターナ研究家でもあるロベルト・ムローロの英国盤。

 

1959年東京芝浦電気工業から発売されたHW-1035と同内容の英国盤。

 

PMD-1033 (195?年 PARLOPHONE - EMI INTERNATIONAL,UK) 10” LP BENEATH ITALIAN SKIES/SOTTO IL CIELO D'ITALIA (イタリアの空の下で) [オムニバス (VARIOUS ARTISTS]

1.TUTTE LE MAMME (母親 (美しいママ)) ルチアーノ・タヨーリ (LUCIANO TAJOLI)

2.CI CIU CI (CANTAVA UN USIGNOL) (チ・チ・ウ・チ(ナイチンゲールはチ・チュ・チと歌う)) ナルチソ・パリージ (NARCISO PARIGI)

3.AMORE BACIAMI (キスして(愛のくちづけ)) ヌッチア・ボンジョヴァンニ (NUCCIA BONGIOVANNI)

4.VECCHIA ROMA (古きローマ(古き都ローマ)) クラウディオ・ビルラ (CLAUDIO VILLA)

5.TERRA STRANIERA (異国の土地) イレールと彼のクィンテット (ILLER e i suoi 5)

6.LUNA ROSSA (ルナ・ロッサ)) ルチアーノ・タヨーリ (LUCIANO TAJOLI)

7.NON TI RICORDI (お忘れですね(ノン・ディメンティカール)) ジョルジョ・コンソリーニ (GIORGIO CONSOLINI)

8.AMICO TANGO (アミコ・タンゴ) イレールと彼のクィンテット (ILLER e i suoi 5)

9.TE VOGLIO BENE TANTO TANTO (アイ・ラヴ・ユー) レナート・ラシェル (RENATO RASCEL)

10.LA MONTANARA (山の娘) トレント・アルピニスト協会合唱団 (CORO DELLA S.A.T.)

PMD-1033 DVM-90005

DVM-90005 (1955年 DURIUM - VOGUE,France) 10” LP TITO SCHIPA/CHANSONS NAPOLITAINES (ティト・スキーパ/ナポリの歌)[ティト・スキーパ (TITO SCHIPA))]

1.NA SERA 'E MAGGIO (五月の夜)

2.CHI SE NNE SCORDA CCHIU' (誰がその眼を忘れられよう)

3.FUNICULI FUNICULA (フニクリ・フニクラ)

4.PASSIONE (パッショ-ネ)

5.TE STO' ASPETTANNO (いつまでも)

6.DESIDERIO 'E SOLE (太陽が欲しい)

7.'O CIUCCIARIELLO (お聞きよ、ロバ公)

8.PIANOEFFORTE 'E NOTTE

 

ティト・スキーパのフランス盤。

 

1972年7月16~23日郵便貯金ホールで開かれた闘病後活動開始した復帰リサイタル・ライヴ盤(録音7月18日)。

 

SKA-  35 (1972年 KING  -  キング) 岸洋子リサイタル

1.想い出のソレンツァ-ラ[日]<L> (SOLENZARA  [J]<L>)

2.ラスト・ワルツ[日]<L> (THE LAST WALTZ  [J]<L>

3.あの人が微笑むとき[日]<L> (QUAND IL SOURIT  [J]<L>)

4.今宵あなたが聞く歌は[日]<L> (STANOTTE SENTIRAI UNA CANZONE  [J]<L>)

5.アムステルダム [日] <L> (AMSTERDAM [J]<L>)

6.一本指のシンフォニ- [日] <L> (MA PETITE SYMPHONIE  [J]<L>)

7.希望 <L>

8.夕暮の階調 [日] <L> (HARMONIE DU SOIL [J]<L>)

9.踊る蛇 [日] <L> (LE SERPENT QUI DANSE [J]<L>)

10.私の回転木馬 [日]<L> (MON MANEGE A MOI [J]<L>)

11.黒い鷲 [日]<L> (L'AIGLE NOIR DEDIE A LAURENCE  [J]<L>)

12.暗いはしけ [日]<L> (BARCO NEGRO  [J]<L>)

13.マイ・ウェイ [日]<L> (MY WAY [J]<L>)

14.恋心[日]<L> (L'AMOUR C'EST POUR RIEN  [J]<L>)

SKA-  35 AT-1116

AT-1116 (1975年 TOHO - 東宝) 愛しのZORRO/はじめての旅行 [江口 佐枝子(EGUCHI SAEKO]]

 

オリバー・オニオンズのカヴァーとおもって買いましたが和製イメージ・ソングでした。

 

NOX-65 (1968年 NOVOLA - ZAFIRO,Spain) LA LA LA(ラ・ラ・ラ)/PENSAMIENTOS, SENTIMENTOS(センチな想い) [マシェル (MASSIEL)]

NOX-65 86-004

NOX-65 (1971年 AMI - DISCODIS,France) L'AVVENTURA (恋の冒険)/LA MUSIQUE DE CAMIONEUR (運転手の歌) [スト-ン & エリック・シャルダン (duo=f) (STONE et ERIC CHARDEN)]

 

 

年内のブログはこれで終了です。皆さん良いお年をお迎えください。

 

インテルメッツォ ~ 2020年後半で買ったもの 2は次回に続きます

 

ミケーレ・ザッリッロ (vm) Michele Zarrillo

本名アンドレア・ミケーレ・ザッリッロ (Andrea Michele Zarrillo) 1957年6月13日ローマ生、自作自演歌手、ギタリスト、ピアニスト。

 芸名はミケーレ・ザッリッロの他アンドレア・ザッリッロ (Andrea Zarrillo)、ザッリッロ (Zarrillo)を使用した時期があります。

 2才年上の兄は後にセミラミス(Semiramis)を結成するキーボーディストのマウリツィオ・ザッリッロ (Maurizio Zarrillo)です。

 

 

活動期間:1972年 – 現在

所属レコード会社:Trident (セミラミスのメンバーとして),Aris, CBS, Fonit Cetra, RTI Music, Sony Music, Universal

サンレモ音楽祭出場13回:1981年8位,82年参加,87年新人部門優勝,88年13位,92年11位,94年5位,96年11位,2001年4位、02年11位,06年,08年15位,17年11位,20年18位

サンレモ音楽祭出品14曲:77年入賞曲(ダニエラ・ダヴォリ“あなたなら”)と自己出場曲13曲

オフィシャル・サイトhttp://www.michelezarrillo.info/site/#

 

 

 ナポリとバリの中間にある山中の小都市リオネーロ・イン・ヴルトゥレ(Rionero in Vulture)出身の父とナポリの南東20kmにある小さな町コルバーラ(Corbara)出身の母の間次男として、ローマ東部のチェントチェッレ地区で生まれました。

 

 ミケーレの音楽のキャリアはピッコロ・ロード(I Piccoli Lord)というポップ・グループ参加することから始まります。

 

 日本でもCDが発売されているイタリアの伝説的プログレ・バンド、セミラミスの話から始まります。

 

 1970年兄マウリツィオ・ザッリッロと彼の二人の従兄弟マルチェロ・レッダヴィデ(Marcello Reddavide)がベースを、メンモ・プルヴァーノ(Memmo Pulvano)がドラムスをして、それにヴォーカルのマウリツィオ・マコス(Maurizio Macos)が加わってイポテージ・ディ・ウナ・メタモルフォージ(Ipotesi di una Metamorfosi)というバンドを結成しました。

 

イポテージ・ディ・ウナ・メタモルフォージの結成メンバー

・マウリツィオ・ザッリッロ (Maurizio Zarrillo):キーボード、在籍1970-1972, 2014, 2017年;ヴォーカル (1972年)

・マルチェロ・レッダヴィデ(Marcello Reddavide:ベース、在籍1970-1974年

・メンモ・プルヴァーノ(Memmo Pulvano:ドラムス、在籍1970-1972年

・マウリツィオ・マコス(Maurizio Macos):ヴォーカル、在籍1970-1971年

 

 71年にヴォーカルのマコスが退団し、翌72年マウリツィオ・ザッリッロの弟ミケーレ・ザッリッロは既にピッコロ・ロードで音楽活動をしていましたが、ヴォーカル、ギターで加入しました。これを機にバンド名もセミラミスに変更しました。

 

 しかしドラムスのプルヴァーノが退団、代わってパオロ・ファエンツァ(Paolo Faenza)がドラムスとして、またアコースティック・ギターのジャンピエロ・アルテジャーニ(Giampiero Artegiani)が加入します。

 

セミラミス(1972年)の構成メンバー

・マウリツィオ・ザッリッロ (Maurizio Zarrillo):キーボード、在籍1970-1972, 2014, 2017年;ヴォーカル (1972年)

・マルチェロ・レッダヴィデ(Marcello Reddavide:ベース、在籍1970-1974年

・ミケーレ・ザッリッロ (Michele Zarrillo):ヴォーカル、ギター、在籍1972-1974年

・パオロ・ファエンツァ(Paolo Faenza):ドラムス、在籍1972-1974年, 2014年-現在

・ジャンピエロ・アルテジャーニ(Giampiero Artegiani):アコースティック・ギター、在籍1972-1974年, 2014年, 2017-2019年

 

 兄マウリツィオ・ザッリッロが脱退後、セミラミスは4人編成のバンドとして、彼ら唯一のスタジオ録音アルバム「Dedicato A Frazz (セミラミス/フラッツに捧ぐ)」を翌73年トライデント・レコード(Trident)から発売します。

 

 

 

TRI-1004 VM-007

TRI-1004 (1973年 Trident – Fonit Cetra) Dedicato A Frazz (セミラミス/フラッツに捧ぐ)

VM-007 (1989年 Vinyl Magic – Vinyl Magic) CD Dedicato A Frazz (セミラミス/フラッツに捧ぐ)

TRI-1004 (2001年 Trident –) CD Dedicato A Frazz (セミラミス/フラッツに捧ぐ) [8 01615 8004 2 6]

TRI-1004 (200?年 Trident – btf.it) CD Dedicato A Frazz (セミラミス/フラッツに捧ぐ) [8 01615 8004 2 6]

TRI-1004(2001CD) TRI-1004 (200?CD)

TRI-1004 (2005年 Trident – btf.it) Dedicato A Frazz (セミラミス/フラッツに捧ぐ) [Green Vinyl]

TRI-1004 (2006年 Trident – btf.it) CD Dedicato A Frazz (セミラミス/フラッツに捧ぐ

TRI-1004 (2012年 Trident – btf.it) Dedicato A Frazz (セミラミス/フラッツに捧ぐ) [Red Vinyl 8 016158 1004 4 0]

   

TRI-1004 (2005)              TRI-1004 (2006CD)     TRI-1004 (2012)

TRI-1004 (2017年 Trident – btf.it) Dedicato A Frazz (セミラミス/フラッツに捧ぐ) [Blue Vinyl 8 016158100440]

TRI-1004 (2019年 Trident – btf.it) Dedicato A Frazz (セミラミス/フラッツに捧ぐ) [Green Vinyl 8 016158100440]

TRI-1004 (2021年 Trident – btf.it) Dedicato A Frazz (セミラミス/フラッツに捧ぐ) [Red Vinyl 8 016158100457]

   

TRI-1004 (2017)       TRI-1004 (2019)             TRI-1004 (2021)

1.La Bottega Del Rigattiere (古物商の家)

2.Luna Park (ルナ・パーク)       

3.Uno Zoo Di Vetro (ガラスの動物園)

4.Per Una Strada Affollata (混雑した道を通って)

5.Dietro Una Porta Di Carta (紙細工の門のうしろに)

6.Frazz (フラッツ)

7.Clown (道化師)

 

 商業的な成功は出来ませんでしたが、70年代多くのプログレ・バンドの中で、ゴードン・ファゲッター(Gordon Faggetter)のジャケット・カヴァーの強烈な印象も伴ってイタリア・プログレ・マニアのレジェンドの一つとなりました。

 

 アルバム制作後、74年レッダヴィデとミケーレ・ザッリッロがバンドを離脱、二人の代わりにキーボードのジュリオ・フェラーリン(Julio Ferrarin)とベースのトニー・・マッサルット(Tony Massarutto).が入りましたが、バンドは直ぐに解散してしまいました。

 

 解散と共にバンドを去ったジャンピエロ・アルテジャーニもソロ歌手となり84、86年のサンレモ音楽祭に出場、ソング・ライターとしては88年サンレモ音楽祭ではマッシーモ・ラニエリが歌った“愛を失う(Perdere L'Amore)”、ミケ-レ・ザッリッロが歌った“晴れた日に(Come Un Giorno Di Sole)”が15位になるなど活躍を続けます。

 

 アルテジャーニのことは88年サンレモ音楽祭の後に書くことにして、ミケーレ・ザッリッロの話に戻しましょう。

 

 セミラミス解散後1年ほど消息がありませんでしたが、76年アリス(Aris)からソロ歌手アンドレア・ザッリッロ(Andrea Zarrillo)としてデビューし、シングル盤“Maledetta Signora”を出しました。

 

 アリスは74年ローマで映画「続夕陽のガンマン」などの映画プロデューサーをしているアルド・ポミリア(Aldo Pomilia)と妻でキューバ出身のダンサー、映画女優のチェロ・アロンソ(CheloAlonso)が設立したレコード会社です。

 

 スター歌手は77年サンレモ音楽祭に出場したダニエラ・ダヴォリ (Daniela Davoli)で、ダニエラが76年に出した3枚目のシングル盤のB面曲“Ma Perché Non Ci Sei”をザッリッロが作っていますし、彼女のサンレモ出場曲も彼が曲作りに参加しています。

 

AN- 410 (1976年 Aris – Aris) Maledetta Signora/E Poi St'Amore Matto (come Andrea Zarrillo)

AN- 410 AN- 426

AN- 426 (1976年 Aris – Aris) Il Vero Amore/I Miei Cari Sentimenti (come Andrea Zarrillo)

 

 アリスでもう1枚シングル盤” Il Vero Amore”を出しました。彼の名前は注目されることはなく、2年間の沈黙の時期が経過します。

 

 79年ほぼ本名のミケーレ・ザッリッロに変更して“シングル盤” Indietro No”でソロ歌手再デビューをCBSからしました。この曲で79年カストロ・カーロ新人コンテストで優勝しています。

 

 またトト・サヴィオ(Toto Savio)と共作でオルネラ・ヴァノーニに“女の処方箋(Ricetta Di Donna)”を(国内盤のクレジットには載っていませんが)提供し、またレナート・ゼロ(Renato Zero)に“Sesso O Esse”をゼロと共作して歌ってもらいました。

 

7277(CBS) (1979 年 CBS – CGD Messaggerie Musicali) Indietro No/Quanto

7277(CBS)  8520(CBS)

8520(CBS) (1980 年 CBS – CGD Messaggerie Musicali) Più Forte/Troppo Amore

 

 80年にもう一枚シングル盤”Più Forte”を出します。79年のカストロ・カーロで優勝者は本来80年のサンレモ音楽祭に出場できるはずですが、時代の流れかコンテストの力が無くなり必ずサンレモ音楽祭に出場できなくなっていました。

 

 ミケーレ・ザッリッロの場合は幸運だったようで、1年遅れでしたが、81年に“自由の星”で出場し、入賞(実質は8位)しました。

 

9532(CBS) (1981 年 CBS – CBS Dischi) Su Quel Pianeta Libero (自由の星)/Strano

9532(CBS)  CBS–84701

CBS–84701 (1981年 CBS – CBS Dischi) Sarabanda

1.Sarabanda

2.Non E' Finita

3.Dormi

4.Indietro No

5.Quanto

6.Su Quel Pianeta Libero (自由の星)

7.Strano

8.Stop... Non T'Amo Più

9.Troppo Amore

10.Più Forte

 

 サンレモ音楽祭に入賞しファースト・アルバム「Sarabanda」が制作されました。”.Indietro No”の作詞はジャンカルロ・ビガッツィ(Giancarlo Bigazzi)、それ以外はパオロ・アメリゴ・カッセッラ(Amerigo Paolo Cassella)、作曲は彼自身とトト・サヴィオがしています。

 

A-1226(CBS) (1981年 CBS – CBS Dischi) Non È Finita/Sarabanda

                   A-1226(CBS)

 

 

 

 

ミケーレ・ザッリッロの国内盤 (セミラミスのメンバーとして)

MAR-96240 (1996年7月 BELLE ANTIQUE – マーキー) CD セミラミス/フラッツに捧ぐ (Dedicato A Frazz)

ARC-7003 (2002年4月 ARCA'NGELO - ディスク・ユニオン(ワーナー・ミュ-ジック・ジャパン)) CD セミラミス/フラッツに捧ぐ (Dedicato A Frazz)

*BELLE-111818 (2011年4月BELLE ANTIQUE – マーキー) CD セミラミス/フラッツに捧ぐ (Dedicato A Frazz)

1.古物商の家 (LA BOTTEGA DEL RIGATTIERE)

2.ルナ・パ-ク (LUNA PARK)

3.ガラスの動物園      (UNO ZOO DI VETRO)

4.混雑した道を通って (PER UNA STRADA AFFOLATA)

5.紙細工の門のうしろに (DIETRO UNA PORTA DI CARTA)

6.フラッツ (FRAZZ)

7.道化師 (CLOWN)

   

MAR-96240                     ARC-7003      BELLE-111818

 

 

ミケーレ・ザッリッロ 2は1982年サンレモ音楽祭の後に、ジャンピエロ・アルテジャーニ2は1984年サンレモ音楽祭の後に続きます