★エドゥアルド・デ・クレッシェンツォ (vm)  Eduardo De Crescenzo

1951年2月8日 ナポリ生、自作自演歌手、アコーディオン奏者。

 

 ナポリターナの名曲“ルナ・ロッサ (LUNA ROSSA)”や“秋のメランコリー (MALINCONICO AUTUNNO)”などを作詩したヴィンチェンツォ・デ・クレシェンツォ(Vincenzo De Crescenzo)の甥、レンツォ・アルボレ・オーケストラ・イタリアーナ (Renzo Arbore L'Orchestra Italiana)にも所属していたヴィンチェンツォの息子エディ・ナポリ(Eddy Napoli)とはいとこ。

 

 

活動期間:1967年–現在

所属レコード会社:Ambassador's, Ricordi, Fonit Cetra, Giungla, B&G Entertainment, Lucky Planets, Cinque e Trenta, La Nave Di Teseo +

サンレモ音楽祭出品5回:1981年入賞、85年14位、87年15位、89年15位、91年15位フィル・マンザネラ (Phil Manzanera) をパートナーとして

サンレモ音楽祭出品3曲:1987年,89年,91年自己出場曲

アルバム:13 (スタジオ11ライヴ2);編集ベスト盤11

公式ホームページeduardodecrescenzo.it

 

 

 恵まれたナポリターナの音楽環境に生まれたエドゥアルドは、3才の時にアコーディオンをプレゼントされお気に入りの楽器となりました。

 

 5才半の時にローマ・アルゼンチン劇場(Il Teatro Argentina di Roma)でアコーディオン演奏をして音楽デビューし、マエストロで指揮者のジュゼッペ・バヴォタ(Giuseppe Bavota)に師事してクラシックを学び始めました。

 

 地元ナポリのヴァスト地区の小さなグループを幾つか経て、エドゥアルドとイ・カサノヴァ (Eduardino e i Casanova)というビート・グループでレコード・デビューを果たしました。

 レコード会社はミラノの小さなフォックス・レコードのアンバサダー・レーベルではないかと思われますが、発売時期も65年と667年説があります。

 

 音楽の勉強を終えますが大学法学部は中退し、下積み生活が10年間続き、その後運よくリコルディに入社出来ました。

 

PR-1145 (1965年 Ambassador's Record – Fox Record?) Hai Detto No!... /La Strada E' Il Mio Mondo (come Gino Dek Con Eduardino e i Casanova) Gino Dek Con Il Eduardo De Crescenzo

PR-1145  SRL-10・879

SRL-10・879 (1978年 Ricordi – Dischi Ricordi) La Solitudine /Senza Parole

 

 エドゥアルドはヴィットリオ・モンティ(Vittorio Monti)による19世紀ハンガリー音楽ジャンルの一つであるチャールダーシュ(Czardas)の手直し作業に関わり、会社に認められ78年レコーディング契約を結ぶことが出来ました。そしてメジャー・デビュー曲”La Solitudine”のシングル盤を発売することが出来、リコルディに25年在籍することになります。 

 

 81年サンレモ音楽祭に出場が決まりました。彼はリコルディ・グループからは9歌手選ばれましたが、リコルディ本体からはデビュー盤を出しただけで3年目の実績のない歌手です。

 

 どう見ても作詞のフランコ・ミリアッチ(Franco Migliacci)と作曲のクラウディオ・マットーネ(Claudio Mattone)の力としか言いようは有りません。結果は初出場初入賞、特別審査員賞を受賞し81年年間ヒット・ランク42位に入る大成功でした。後にオルネラ・ヴァノーニが86年のアルバム「愛を歌う... (Ornella &...)」やアンナ・オクサ(Anna Oxa)などに取上げられ再評価を受けています。

 

 この年がシングル盤歌手としての頂点となります。

 

SRL-10・933 (1981年 Ricordi – Dischi Ricordi) Ancora (アンコーラ)/Il Treno

COM-167 (2019年 BMG – Sony Music) Ancora (アンコーラ)/Il Treno

SRL-10・933 COM-167

 

 サンレモ音楽祭出場後、ファースト・アルバム「アンコーラ」が発売されます。年間ベスト・セラー・ランキングには入りませんでしたが、週間アルバム・ランキングでは最高位36位で12週間在位しています。

 

   

SMRL-6274                                             ORL-8690

SMRL-6274 (1981年 Ricordi – Dischi Ricordi) Eduardo De Crescenzo – Ancora

ORL-8690 (1981年 Orizzonte – Dischi Ricordi) Eduardo De Crescenzo – Ancora

CDOR-8690 (1981年 Ricordi – Dischi Ricordi) CD Eduardo De Crescenzo – Ancora [8 003614 021937]

CDMRL-6500 (1995年 Ricordi –Dischi Ricordi) CD Eduardo De Crescenzo – Ancora

74321-62545・2 (1998年 Ricordi – BMG Ricordi) CD Eduardo De Crescenzo – Ancora [0 74321  62545 2 1]

74321-76505・2 (2001年 Ricordi – BMG Ricordi) CD Eduardo De Crescenzo – Ancora [0 74321  76505 2 0]

CDOR -8690  CDMRL-6500

1.Al Piano Bar Di Susy

2.Quando L'Amore Se Ne Va

3.Alle Sei Di Sera

4.Uomini Semplici

5.Doppia Vita

6.Ancora (アンコーラ)  

7.Il Treno

8.Chitarra Mia

9.Padre

10.Uomini Semplici

74321-62545・2 74321-76505・2

※フランコ・ミリアッチとクラウディオ・マットーネの作詞作曲、9曲目””のみ作曲にピエロ・ピントゥッチ(Piero Pintucc)が参加。

 

  

SMRL-6292                    ORL-8771                     CDOR-8771

SMRL-6292 (1982年 Ricordi – Dischi Ricordi) Eduardo De Crescenzo - Amico Che Voli

ORL-8771 (1982年 Orizzonte – Dischi Ricordi) Eduardo De Crescenzo - Amico Che Voli

CDOR-8771 (1982年 Ricordi – Dischi Ricordi) CD Eduardo De Crescenzo - Amico Che Voli

MPCD- 223 (199?年 Ricordi – BMG Ricordi) CD Eduardo De Crescenzo – Amico Che Voli [8 003614 154239]

74321-36203・2 (1996年 Ricordi – BMG Ricordi) CD Eduardo De Crescenzo – Amico Che Voli [8 003614 154239]

LKP- 702 (2006年 Lucky Planets – Lucky Planets) CD Eduardo De Crescenzo – Amico Che Voli [8 03127 400702 2]

1.Due Stelle Nere

2.I Ragazzi Della Ferrovia

3.Mani

4.L’Infinità

5.Anna No Stop

6.Camminando

7.Sole

8.Amico Che Voli

9.Manchi Tu

   

MPCD- 223                    74321-36203・2      LKP- 702

※作詞はフランコ・ミリアッチとクラウディオ・マットーネが2,3、5,6、作曲は全曲クラウディオ・マットーネ)。コーラスにはニュー・トロルス(New Trolls)、7にはテレサ・デ・シオ(Teresa De Sio)もコーラスとして参加しています。

 

 3枚目のアルバム「De Crescenzo」は初めて全曲ナポリ語のアルバムでした。作詞作曲、編曲、プロデュースすべてをクラウディオ・マットーネが行っています。マットーネ自身もナポリから30kmにあるサンユウの町サンタ・マリア・ア・ヴィコ(Santa Maria a Vico)の出身です。

 

SMRL-6301 ORL-8893

SMRL-6301 (1983年 Ricordi – Dischi Ricordi) Eduardo De Crescenzo - De Crescenzo

ORL-8893 (1983年Orizzonte – Dischi Ricordi) Eduardo De Crescenzo - De Crescenzo

CDOR-8893 (1992年 Ricordi – Dischi Ricordi) CD Eduardo De Crescenzo - De Crescenzo

MPCD- 224 (199?年 Ricordi – BMG Ricordi) CD Eduardo De Crescenzo - De Crescenzo [8 003614 154338]

LKP- 701 (2006年 Lucky Planets – Lucky Planets) CD Eduardo De Crescenzo - De Crescenzo [8 031274 007015]

1.Chiàmmame

2.Io Ce Credo

3.Che Suonno

4.Quantu Tiempo Ce Vò

5.A' Malatia 'E L'America

6.Ajere

7.Metropolitana

8.Chi Ha Avuto Ha Avuto

9.Vancéllo A Dì

   

CDOR-8893         MPCD- 224        LKP- 701

 

 85年2度目のサンレモ音楽祭出場を「僕と一緒」で果たします。作詞ダニエレ・パーチェ(Daniele Pace)、作曲クラウディオ・マットーネで14位の成績でしたが初出場の「アンコーラ」のような年間ヒット・ランクに入るようなヒットにはなりませんでした。

 

 サンレモの舞台でも実に淡々とピアノの弾き語りのように歌い方をしています。タランテラ・パワー(Taranta Power)のムーヴメントが97年頃から起こりますが、その15年前頃からデ・クレッシェンツォは微妙なナポリの歌い方を感じさせる曲を歌い続けていました。

 

SRL-11・015 (1985年 Ricordi – Dischi Ricordi) Via Con Me (僕と一緒)/Da Lontano

  

SRL-11・015                     SMRL-6325                    ORL- 9004

SMRL-6325 (1985年 Ricordi – Dischi Ricordi) Eduardo De Crescenzo – Dove C'È Il Mare

ORL- 9004 (1985年Orizzonte – Dischi Ricordi) Eduardo De Crescenzo – Dove C'È Il Mare

CDOR-9004 (1992年 Ricordi – Dischi Ricordi) CD Eduardo De Crescenzo – Dove C'È Il Mare [8 003614 074636]

74321-95225・2 (2002年 Ricordi – BMG Ricordi) CD Eduardo De Crescenzo – Dove C'È Il Mare [8 003614 074636]

1.Canterò

2.Dove C'È Il Mare

3.Via Con Me (僕と一緒)

4.Da Lontano

5.La Strada Mia

6.Giorni Difficili

7.Un Posto Sulla Luna

8.Dove

9.War Games

10.Tutto Noi

CDOR-9004 74321-95225・2

 

 サンレモ出場曲「僕と一緒」の入ったアルバム「Dove C'È Il Mare」が制作されました。サンレモ出場曲がタイトルとはなりませんでした。

 

 同年初めての公式編集ベスト盤が作られました。過去発売された4枚から16曲が収録されています。

 

CDOR-8956 (1985年 Ricordi – Dischi Ricordi) CD Eduardo De Crescenzo – Raccolta Di Successi

1.Al Piano Bar Di Susy

2.Ancora (アンコーラ)

3.Uomini Sempilci

4.Padre

5.Quando L'Amore Se Ne Và

6.Due Stelle Nere

7.Mani

8.L’Infinità

9.Sole

10.Amico Che Voli

11.Quantu Tiempo Ce Vò

12.Chiammame

13.Io Ce Credo

14.Canterò

15.Dove C'È Il Mare

16.Via Con Me (僕と一緒)

                     CDOR-8956

 

 2年後87年三度目のサンレモ音楽祭出場を「海の芳り」でしました。15位でした。今回もナポリ人でしか表現できない微妙な節回しというか小節というか、彼の人格を表すような歌い方をしています。

 

SRL-11・049 (1987年 Ricordi – Dischi Ricordi) L'Odore Del Mare (海の芳り)/La Qualità

  

SRL-11・049                   SMRL-6364                   MPCD- 226

SMRL-6364 (1987年 Ricordi – Dischi Ricordi) Eduardo De Crescenzo – Nudi

MPCD- 226 (199?年 Ricordi – BMG Ricordi) CD Eduardo De Crescenzo – Nudi

CDOR-9235 (199?年 Ricordi – Dischi Ricordi) CD Eduardo De Crescenzo – Nudi [8 003614 037839]

74321-89033・2 (2001年Ricordi – BMG Ricordi) CD Eduardo De Crescenzo – Nudi [0 74321 89033 2 8]

1.La Vita E' Questa Vita          

2.Nudi, Nudi    

3.Cosa C'è Di Vero     

4.Incomprensibile        

5.Foglia Di The

6.L'Odore Del Mare (海の芳り)

7.Un Fatto Di Mentalità           

8.Sapessi Com'è         

9.La Qualità    

10.Il Gioco Del Mondo

CDOR-9235  74321-89033・2                

 

 サンレモ後新たなアルバム「Nudi」が発売されました。作曲はクラウディオ・マットーネからショウメン(The Showmen)、後のナポリ・チェントラーレ(Napoli Centrale)のドラムス、パーカッショニスト、フランコ・デルプレーテ(Franco Del Prete)が担当します。

 

今回もサンレモ音楽祭出場曲がタイトルになっていません。彼の場合シングル盤はサンレモ曲以外制作せず、アルバム制作のみという方法がこの先も続いていきます。

 

 

 

エドゥアルド・デ・クレッシェンツォの国内盤

K28P-  546 (1985年5月21日 SEVEN SEAS - キング) サンレモ音楽祭'85 (FESTIVAL DI SAN REMO '85)

3.僕と一緒 (VIA CON ME)

 

K28P-  546  292E- 2012

 

292E- 2012 (1989年6月5日 SEVEN SEAS - キング) CD サンレモ'89 (SANREMO '89)

14. 望み (COME MI VUOI)

 

KICP- 215~9 (1989年6月5日 SEVEN SEAS - キング) 5CD Box カンツォ-ネの歴史1200-1900 (LA STORIA DELLA CANZONE ITALIANA)

5-11.アンコーラ (ANCORA)

 

KICP- 215~9  BVCM-37355

 

BVCM-37355 (2002年9月4日 RCA - BMGファンハウス) CD ベスト・オブ・イタリアン・ポップス (THE BEST OF ITALIAN POPS)

19.アンコーラ (ANCORA)

 

DQCP-3556~60 (2019年5月15日 CSR - ソニー・ミュージック・ダイレクト・ジャパン) 5CD Box 小さな村の物語イタリア音楽選集~イタリアン・ポップスとカンツォーネ100曲/もっとうつくしく~太陽の光を浴びて (LA VITA DEI PIOLI ORGHI D'ITALIA)

2-11.アンコーラ (ANCORA)

 

    DQCP-3556~60

 

エドゥアルド・デ・クレッシェンツォの国内盤発売曲はサンレモ音楽祭出場曲のみです。

 

 

エドゥアルド・デ・クレッシェンツォ 2は次回に続きます