レナート (vm) Renato
本名レナート・ブリオスキ(Renato Brioschi) 1948420日生、歌手、作詞・作曲家、音楽プロデューサー。
 
             LSM-1200イメージ 1               
 
活動期間1964 – 1970 (イ・プロフェーティ); 1970– 現在
所属レコード会社 CBS, DV More Record, On Sale Music
サンレモ音楽祭出場0
サンレモ音楽祭出品4曲:1980年8位、81年新人部門参加、84年新人部門優勝、87年新人部門7位
 
 
 1964年ミラノの彫刻家の息子、レナート・ブリオスキは流行っていたビートニック・バンドを結成し、彼がヴォーカルとギターでイ・プロフェーティ、預言者達というバンド名にしました。66年CBSからのグラスルーツ(Grass Roots)の“ユーアー・ア・ロンリー・ガール”のイタリア語カヴァーでデビューしました。
 
 年間ヒット・ランクに入る曲は出せなかったものの、2作目のローリング・ストーンズ(Rolling Stones)の“ルビー・テューズディ”やゼム(Them)の“コール・マイ・ネーム”がイタリア軍の慰問で大受けし、早速ファースト・アルバムが作られました。
 
 しかしバンド内はリーダーのレナートと他のメンバーの仲が悪く、69年までに結成メンバー3人が全て脱退し、状況を案じたレコード会社(CBS)は彼をソロ歌手として独立させることに決め、70年の夏のディスク・フェスティヴァルに“レディ・バルバラ”で出場させることにしました。芸名はレナート・デイ・プロフェーティ(RenatoDei Profeti)、プロフェーティのレナートとしてバンドとの関係を残したままにしました。
 
 結果は見事優勝、年間ヒット・ランク16位というメガ・ヒットになりCBSの目論見は見事成功し、日本でもCBSソニーからシングル盤も発売されました。
 
4929(CBS) (19704 CBS - CBS Sugar) Lady Barbara (レディ・バルバラ)[Un Disco per l'Estate 1970]/ L'Università (愛の世界) [comeRenato Dei Profeti]
            4929(CBS)イメージ 2
 
 70年10月にはソロ歌手でのファースト・アルアム「Renato Dei Profeti - Innamorato.........」 が発売されました。しかしレナートで10曲揃える事が出来ず、4曲(1,3,5,7)はプロフェーティの曲を収録し、内容も外国ヒット曲のカヴァーが殆んどでした。
 
S-64225 (197010 CBS - CBS Sugar) Renato Dei Profeti - Innamorato.........
.Gli Occhi VerdiDell'Amore (Angel Of The Morning) (朝の天使Evie Sands,Merrilee Rush)
.Il Mio FioreNero (Girlie - Peddlers)
.Ho Difeso Il MioAmore (Nights In White Satin) (サテンの夜Moody Blues)
.Solo (Mr.Lonely) (ミスター・ロンリー)
.La Tua Voce (あなたの声)   
.Un Giorno ComeUn Altro (First Of May) (若葉のころ Bee Gees)
.La Mia Vita ConTe (Reputation - Shy Limbs)
.Esaurimento (TheWindmills Of Your Mind) (風のささやき Noel Harrison)
.Il Ponte (BridgeOver Troubled Water) (明日に架ける橋 Simon & Garfunkel)
10.Gocce Di Pioggia (Raindrops Keep Falling On MyHead) (雨にぬれても B.J. Thomas)
S-64225イメージ 3 5247(CBS)イメージ 4
5247(CBS) (1970 CBS - CBSSugar) Verità Che Batti Nella Mente/Posso Giurarti Che [come Renato DeiProfeti]
 
 2枚目のシングルはアルバムと同じ写真を使って、芸名もレナート・デイ・プロフェーティを使っています。しかしヒットしませんでした。
 
 年も明け71年もうプロッフェーティとの関係も切れ、芸名もレナートのみに変わります。3枚目のシングル盤は69年7月20日にアメリカの宇宙飛行士が月面着陸をし、世界中の話題になったことを歌った“Hello Terra”を縁起の良い夏のディスク・フェスティヴァルの出場曲に選びました。1年も経つと話題も古くなり、本選にさえ進めませんでした。
 
7172(CBS) (1971 CBS - CBSSugar) Hello Terra/Leggenda [come Renato]
7172(CBS)イメージ 5 7570(CBS)イメージ 6
7570(CBS) (1971 CBS - CBSSugar) Donna Mia/Lettere D'Amore [come Renato]
 
 もう1枚シングル盤“Donna Mia”を出しましたが不発、これでCBSとの契約も終了してしまったようです。俗に言われる「一発屋」で終わりました。
 
 レナートはアドリアーノ・チェレンターノ(Adriano Celentano)の会社クラン・チェレンターノと契約をしました。72年夏のディスク・フェスティヴァルに“心をさいた恋”で出場し、本選に勝ち残りますが、入賞には至りませんでした。
 
BF-70017 (1972 ClanCelentano - CBS Sugar) Tu Mi Eri Scoppiata Nel Cuore (心をさいた恋)[Un Disco Per L'Estate 1972]/Dopo Di Lei [come Renato]
BF-70017イメージ 7  SRL-10700イメージ 8
SRL-10700 (1973 Ricordi - Dischi Ricordi) Giochi Senza Età/Io Credo [comeRenato Brioschi]
 
 翌73年にはリコルディに移籍し、本名のレナート・ブリオスキ(Renato Brioschi)を使いました。“GiochiSenza Età”はウィキペディアでは75万枚売上げヒットしたと書いてありますが、年間ヒット・ランクには入っておらず(ヨーロッパなど)世界中の売上げだと思われます。
 
 同年古巣のCBSに戻って“Harmony”を出しました。この頃プロフェーティは夏のディスク・フェスティヴァルに“なぜぼくが(IoPerchè Io Per Chi)”で出場し、決勝戦で9位入賞をしていました。
 
1242(CBS) (1973 CBS - CBSSugar) Harmony/E' Dal Cuore Che Nasce L'Amore [come Renato Brioschi]
1242(CBS)イメージ 9  2060-103イメージ 10
2060-103 (1975 Polydor Phonogram) Azzurre Chiare Nuvole/La Tua Malizia [come RenatoBrioschi]
 
 75年再度ポリドールに移籍し“Azzurre Chiare Nuvole”を本名で出しています。77年同じくポリドールで“UnTocco Di Magia”を出したのが、現役最後のシングル盤でした。奇しくもこの77年にはプロフェーティも解散してしまいます。
 
2060-140 (1977 Polydor –Phonogram) Un Tocco Di Magia/Risveglio [come Renato Brioschi]
                      2060-140イメージ 11
 
 86年編集ベスト盤が出ています。
 
LSM-1200 (1986 Music A –CGD) Renato Dei Profeti ※ジャケット画像は顔写真画像をご参照
. Gli Occhi VerdiDell'Amore (Angel Of The Morning) (朝の天使)
.Rubacuori (RubyTuesday) (ルビー・テューズディ)
.Ho Difeso Il MioAmore (Nights In White Satin) (サテンの夜)
. La Tua Voce (あなたの声)
.La Mia Vita ConTe (Reputation)
.Solo (Mr.Lonely) (ミスター・ロンリー)
.Hello Terra
.Lady Barbara (レディ・バルバラ)
.Verità Che BattiNella Mente
10.Il Ponte (Bridge Over Troubled Water) (明日に架ける橋)
11.Donna Mia
12.Il Mio Fiore Nero (Girlie)
13.Un Giorno Come Un Altro (First Of May) (若葉のころ)
14.Gocce Di Pioggia (Raindrops Keep Falling On MyHead) (雨にぬれても)
 
 
レナートの国内盤
CBSA-82073 (197010CBS SONY - CBSソニー) レディ・バルバラ (LADY BARBARA)/愛の世界 (L'UNIVERSITA')
 
CBSA-82073イメージ 12  SR- 790イメージ 13
 
SR- 790 (19729SEVEN SEAS - キング) なんて美しい君/夏のディスク・フェスティヴァル1972 (UN DISCO PER L'ESTATE 1972)
.心をさいた恋 (TU MI ERI SCOPPIATA NEL CUORE)
 
 
ここでプロフェーティの結成メンバーたちを確認しておきましょう。
・レナート・ブリオスキ(Renato Brioschi) voce, chitarra elettrica (1964-1970)
本名レナート・ブリオスキ(Renato Brioschi) 1948420日生、歌手、作詞・作曲家、音楽プロデューサー。レナート・デイ・プロフェーティ、本名でも歌っている。
・ナッザレノ・ラ・ロヴェーレ(Nazareno LaRovere) chitarra (1964-1968;1970-1977)19471129日長靴の足首の辺り、アドリア海沿いの小都市トリニターポリ(Trinitapoli(Foggia))生、ギタリスト、口腔外科医
・ドラート・チレッティ(Donato Cilett) basso (1964-1966; 1969-1977) 19461011日ナポリの東北東80km、長靴の足首の辺りにある小都市オルタ・ノーヴァ(Orta Nova)生、ベース奏者、歌手
・オズヴァルド・べルナスコーニ(OsvaldoBernasconi) batteria (1964-1967; 1968-1972;1974-1977) 1947217日ミラノの南南西20kmにある小さな町ガルラスコGarlasco (Pavia)生、ドラマー、音楽プロデューサー.
 
それと消息がわかる 途中交代メンバーの内3人のまず1人について紹介しましょう。
 
 
☆マウリツィオ・ベッリーニ (Maurizio Bellini)
 1986年再生イ・リベルリ(IRibelli)結成時にキーボード奏者として参加し2005年まで在籍しています。殆んど情報はありませんが僅か2008年に出たCDの参加メンバーに名前が出ています。
 
            
           0194302ARイメージ 14 
0194302AR (2008 Aereostella Edel) 2CD IRibelli Cantano Adriano [4029758943021]
1-. Chi Sarà La Ragazza DelClan (Keep On Dancing) (キープ・オン・ダンシング)
1-.Per Una Lira (青空の微笑 (1リラのために))
1-.Obladì Obladà (Ob-La-Di,Ob-La-Da) (オブラディ・オウラダ)
1-.A La Buena De Dios (あなたのために)
1-.Medley
    a.LaFollia (Friday On My Mind) (わが心の金曜日)
   b.Enchinza Bubo
    c.LeiM' Ama (Tell Mama) (テル・ママ)
    d.OhDarling (オー・ダーリン)
1-.Nel Sole Nel Vento NelSorriso E Nel Pianto (He Ain`T Heavy, He’s My Brother) (兄弟の誓い)
1-.Il Vento Non Sa Leggere
1-.Un Posto Al Sole
1-.Medley
   a.Ribelli
    b.Get Ready (ゲット・レディー)
1-10.Hei Voi (ヘイ・ヘイ・ガール)
2-.Medley
    a.Il Tuo Bacio è Come UnRock (君のキッスはロックのよう)
    b.Ciao Ti Dirò (チャオと云うよ)
    c.Impazzivo Per Te (君に首ったけ)
    d.Il Ribelle (反逆児)
    e.Blue Jeans Rock (ブルジン・ロック)
    d.Teddy Girl (テディー・ガール)
    e.NataPer Me (君はぼくのもの)
    f.StaiLontana Da Me (離れている君)
   g.24.000 Baci (2万4千のキッス)
2-.Ora Sei Rimasta Sola
2-.Ciao Ragazzi (チャオ・ラガッツィ)
2-.Storia D'amore (恋物語)
2-.Il Ragazzo Della ViaGluck (グルック通りの若者)
2-.Questo Vecchio PazzoMondo (Eve Of Destruction) (古い狂った世界 (明日なき世界))
2-.Si è Spento Il Sole (消えた太陽)
2-.I Ragazzi Del Jukebox (ジューク・ボックスの少年達)
2-.Medley
    a.Soli
   b.Prisencolinensinainciusol (プリゼンコリネン)
2-10.Susanna (Susanne)
2-11.Medley
    a.AWoman In Love (恋する女)
    b.RockAround The Clock (ロック・アラウンド・ザ・クロック)
2-12.Pregherò (STAND BY ME) (俺の祈り (スタンド・バイ・ミー))
2-13.Una Carezza In Un Pugno (涙の愛撫)
2-14.L'Emozione Non Ha Voce
2-15.Whole Lotta Shaking Going On (ホール・ロッタ・シェーキン・ゴーイン・オン)
2-16.Mondo In MI 7° (第七の世界)
2-17.Pugni Chiusi (望みなき思い)
 
 
マウリツィオ・ベッリーニの国内盤はありません
 
 
 
プロフェーティ4 (ダニー・ベスケット、ベッペ・ティランゾーニ) は次回に続きます