163 -3ページ目

3days weekend in September

「暑さ寒さも彼岸まで」なのに、すっかり涼しくなって久しいですな。

天気が良くなると言われていた3連休。
出掛けなくては、勿体無い!!!

と、家族との予定を1週間伸ばして、お出掛けぇ~~!

向かった先は、『山』!!!

さて、どこの山でしょう??



本来であれば、麓から登るのが筋なのでしょうか、まだまだヘタレな山ガールなので、文明の利器を出来るだけ利用させてもらったので、大分ワープしました。
(ロープウェイ&リフト3基)

麓は良い天気だったのに、山に入ったら雲がどんどん降りてきて、怪しい気配...。
リフトに乗っている間、「進む事よりも、下山する勇気」とか真剣に考えた。

.....っが、意外と行けそう。 まずは、行ってみるだけ、行ってみよう!と登山道へ。
そこから、エッチラオッチラ登るけど、夏休みに登った光兎山 が過酷だったので、気分はお手軽ハイキング。


この山のメインとも言える神社に到着!

ここに到着する頃には、降りてきていた雲もすっかり晴れて、良い眺め!
目指す山頂は、ここからもうちょっと先!





見えそうで見えなさそうな山頂を目指して、テクテク歩いていたら、通り過ぎそうなくらいアッサリと山頂に。





あのぉー、ここって日本の百名山の一つよね??

と、思わず、その場に居たオジサマ&オバサマに聞いてしまったくらい、アッサリとひょっこりと山頂。
この日、この山頂を目指すために、一体何人の人達が登ったんだろう...。
(多分、100人以上....)

感動、薄し..................。

うーーん、ワープしてしまったから体力も残ってる。
そんな事を思いながら歩いてたら、開けた景色に。

下には桧原湖。
その上には、猫魔のゲレンデが。

そっかーー、猫魔のゲレンデから見ていた景色に居るんだぁーと、ちょっと感動。



(携帯カメラなので、見えにくいけど...。桧原湖と猫魔のゲレンデ)


おっし、リフトを使ってワープした登り。
下山は、自分の足で下りるぞ!! と、98%くらいの人達がリフトを使って下山している脇を、テクテクと歩いた。
葉紅葉が始まりかけたゲレンデを歩くのは、ナカナカ気持ち良かった!

おーー、ロープウェイ乗り場が見えてきた!!っていう手前の草原にポツンポツンポツンポツンと動く何かの生き物達。

最初は、ドッグランなのかと思って『ワーイッ、ワンコと遊ぶぅー♪』と近づこうとしたら、ちょっと動きが違う...。


なんと、野生のサルの群れが、草原でお食事中でした。

遠目から確認したけど、最初は50頭くらい居たかな。
どんどん近づいたら、半数くらいは山の中に消えていったけど、20頭くらいは遠巻きながらも、無心で何かを食べてました。

きっと多くの登山者が来る山なので、人に慣れているんだろうね。

あんなに沢山の野生のサルに遭遇するとは、思いがけない副産物が嬉しかった。

そんなこんなで緩い感じで楽しめる百名山である、『西吾妻山』。

もうちょっとしたら、紅葉が見事なことでしょう。
山に登ったことがないけど、山に興味があるっていう人にはオススメな山でした!



For bug bites

この1ヶ月、昨年末からの怒涛の日々が何だったのか?って思うくらい仕事が落ち着いて、定時後Lifeが充実。
(まー、それまでは夕飯を食べるのも億劫。玄関ドアを開けて、シャワーを浴びて、寝る...っていう、生活だったからね....。)

更に、残暑って何だっけ?って思うくらい、一気に秋になり、過ごし易い気温になったので、チョイチョイ163Roomの片付けをやってます。
見た目は、そんなに変わらないんだけど...。おかしいな。

今週は、月曜日にお休みを貰ってしまったくらい体調が悪かったので、小さい場所を中心に。

そぉーーしたら、こんな事に....。




山登りや、畑仕事、お散歩。
無防備な状態で挑む事が多いので、その分のやっつけられる。
予防(虫除けとか)しないから、あっちこっち刺されまくり。

痒みって、すぐに直し隊っていうことで、近場のドラッグストアに駆け込む。

そして、掃除は好きだけど、片付けは苦手。

これが、その結果。
多分、まだどこかにうもれてる....。

決して広くはない163Room。
これから暫くは、こういう発掘作業が続くのであろう....。


Gallium Wax

まだ半袖で過ごせる季節ですが、これからは雪山に向けて、色々な準備を考えなくちゃ。

っていう事で、いつもはS野さんにお願いしっぱなしの、板のメンテ。
スノボの板で、何よりも大切なWaxの講習会にいつものの雪山仲間と郡山のショップで開催されるGallium Waxの講習会に参加!!

スノボの技術も我流(感覚のみ。理論派ではなく、長島流な163....。)なので、メンテなんて深く考えた事がなかった。

ここで、WAXの大切さ・凄さを実感。

人にお任せしてばかりのメンテを自分で出来る練習もさせてもらった!








ム.....ムム..... ムズイ......。

Glliumから来て色々と教えてくれた方からは、「上手ですよ!」って言って貰えたけど、全然同じようにWaxが塗れず...。

道具を揃える事も大事だけど、それらを上手に板に染み込ませて、上手く仕上げる事の大切さと、その板の性能を最大限に発揮させて滑る事で『スノーボード』が完成するんだなって、改めて実感。

今回参加したスノボ仲間達。
現在、建築中の163Houseに、雪山道具メンテコーナーを作る構想を練っているらしい。

一体、どんな163Houseになることやら....。


My balcony


今週から外壁工事が始まりました!!

なんてったって、隠しようがないない場所。
物(色)によっては、その建物の目印にも使われちゃうくらいだよね。

でも、まだまだ工事中なので、足場が残っているから全体像を見るのは難しい。
せめて、チラリと見える玄関周辺を。


まずは、父・母の両親世帯の玄関。


父が拘ってハウスメーカーさんに無理を言ってお願いをした玄関周り。
本当であれば、外観に使える外壁は2種類なんだけど、ここだけ「レンガ調にしたいっ!!!」と。
出来上がっていないのに、『ドアとレンガが合って、大成功だっ!』と、ご満悦。

おウチの顔だからね。
住人がそれだけ満足していれば、大正解な組み合わせだね!!
確かに、スッゴク合ってると思う。


そして、163玄関。




............分かりにくいね.....。

こっちは、シンプルに。
マホガニーの重厚感がある玄関ドアにしたので、シンプルにしてみました。
これ、イメージ図を見て決めた。 
(玄関ドアも最初は深い緑色にしようと思ったのだけど、西日が直接当たるので色あせとかが気になって。)

外壁が出来たっていう事は、楽しみにしているこちらもチェック。


ベランダ!!!




反対側からも、パチリ。





約8mあります。
屋根付きなので、突然の雨が降っても、洗濯物とか慌てずに済みます。

っていうか、これだけ広い(長い)ので、お布団がメチャクチャ干せます。
ホッカホカのお陽様の匂いがするお布団、大好物です。

ゴルフが好きな人は、きっとパッドの練習出来ます。
(ゴルフには全く興味がないので、オモチャのボーリングでもやろうかな。)

そんなベランダからの眺めは、こんな感じ。





川 & 山。

住宅地だと、前の家の壁だったり、交通量が多い道路だったりするんだろうね。
でも、ここは目の前は川。
道路はあるけど、住んでる人くらいしか通らない道路。

堤防を散歩したり、ランニングしたり、チャリに乗ったりする人達が行き交うくらいで、ノ~ンビリしている。
(この時期は、煩いくらいのコオロギと鈴虫の大合唱。)

慣れ親しんだこの眺め。
若かりし頃は、「なーんも無いっ!」って思ってたけど、今では物凄い贅沢なんだなって思う。

ここに戻ってくるのが、楽しみで仕方がないっ!!

My car battery went flat

あれから、1週間が経ちました....。

って、何から???


先週の金曜日、早い時間に仕事を切り上げることが出来たので、意気揚々と極楽湯へ向かった。
その途中にあるレンタル屋さんで、ちょっと物色しよっかな?と、軽く店内を1周して、目的地へ向かおうと車に乗った、その時の出来事。。。


  ウゥウウゥウッィン......
 ウウウウウゥィィン......



アーーーーーッ。
バッテティーーーッ!!

弱っているのは、知っていました....。
騙しだまし乗っていたのは、自分。
もうちょっとガンバレーッと。

まさか、こんな時にこんな所で逝ってしまうだなんて.....(沈)

さて、どう帰宅しようか...。
JAFの会員にはなっている。
ちょっと見てもらって、充電してもらえば、帰宅するまでは持つでしょう。(素人判断だけど。)
でも、バッテリー上がりで、こんな所にJAFに来てもらうのは恥ずかしい。(無駄なプライド。)
とはいえ、「どうしました?? 大丈夫ですか?」なんて、優しく声くを掛けてくれるという王子様が現れてくれるまでもなく。

こういう時って、意外と冷静ね。
一番確実に助けに来てくれる人に電話。

「SOS。SOS。緊急事態です。」と、状況と場所を伝え、約20分後に現れたのは、Passoに乗ったお腹がデップリした、我が父。

「...ったーーっく、何やってんだ??」と、言いながら、赤と黒のケーブルを繋げ、「ホレ、噴かせ!!」と、指示を出し、車が動く事を確認。

「後ろを付いて走るから、お前は前っ!!」
「ハイ...」

163Roomまで、後ろを付いてきてくれて、次の日の指示まで残し、颯爽と去っていった....。

翌日、実家(=今は、仮家)までお散歩を兼ねて徒歩で移動し、父と共に新品のバッテリーをゲット。
(車=機械全般は無知なので、ちょっとでも詳しい人とじゃないとワカラン。)

無事、おニューのバッテリーを積んで、ご機嫌な163Carとなりました。


......っていう事で、予定していたBlueray playerの予算は、バッテリー代と消えたのでした....。

あぁぁぁ、予定外な出費が多いな...。


。。。。。と、長々と書きましたが、短的に纏めると、「バッテリーが上がって、ちょっとだけ大変だったのよ」っていうことですな。

Start Exterior wall works

急に涼しくなったので、暑さが戻る前にやるべき事をチャッチャカと。




使えなくなった電化製品やら、フライパンやら。
小型家電のゴミって、6週に1度だから、引越し前までにゴミ出しが出来るのって、今回を入れてもあと3回くらいでしょう。

計画的に纏めておかないと、ゴミと共に新居にお引越しになりかねない。
まー、そういうブツも多々出てくると思うけど、最小限に抑えないとね。

っていう事で、ジミィーに断捨離を進めます。
今年は会社のバザーやるかな?? 出したい物、沢山あるぞ。

次は、雪山グッズを中古屋さんに運ぶとしようかな。

で、本日も早めの帰宅!
163Houseが気になったので、実家へ。
....の前に163Houseへ。

     オォォーーーーッ!!!
   外壁、始まってるっ!!!


既に外は暗くなっていたし、おウチの周りにブルーのネットが外れていないので写真は撮れず。

前にハウスメーカーさんが作ってくれた、イメージ図はこんな感じ。


     南面から見た感じ ↓



父と母の両親世帯の玄関は南向きのど真ん中にあります。

   そして、西面はこんな感じ↓




163Houseの玄関は、西面に。
このイメージ図が出来上がった後に、玄関周りやドアの色を変えたので、実際はもっとシンプルになりますね。

今月中には、ある程度の外装も内装も出来上がるのかもしれない。

電気設備を担う父曰く、「電装品は、内装がある程度決まってから決めるぞっ!」との事。
ウチの電気屋さんは、ちょっとノンビリなような気がするけど、その方がイメージがつき易いとも思うので、素人な3女(=163)は、大人しく父の言う事を受け入れます....。

A hole in the ceiling

ちょっとずつ内装が進んでおります。

そんな中、不穏な穴が....。





キッチンの真ん中よりちょっとズレた辺りかな。
 
どうやらコレが、父が棟梁と決めた屋根裏になるらしい。

っつーか、ここに作ったら、テーブル(兼 作業台)をどう設置すべきなのか、非常に悩むんですが....。
もうちょっと別な場所にならんかね...。
(もう遅い??)

今週、もうちょい父と棟梁と話を詰めねばっ!!!

そんな内装もまだこれからという所だけど、163Houseの大事な大事な場所は、これにしようかと考えてます。




             『163 表札』


これ、表札として使えるかな?

数年前にHawaiiに旅行に行った時に、必死になって探したナンバープレート。
今は、163Roomの玄関にある下駄箱の上に乗っかっているだけ。


どこに設置するかは決めていないけど、どこかに使おうと妄想中。


Weekend shopping

あぁぁ....。
このタイミングで....。


DVD Playerが、逝ってしまった....。


「Loading中!!!」と元気良く表示されたまま、読み込まれず。
DVD(DVD-R)の問題かと思い、いくつか試したけど、全滅。


あぁぁぁーーー。
壊れるんだったら、引越しするタイミングに合わせてくれれば良いのにぃー。

ま、今週末から始まる楽天のスーパーSaleを有効活用するとしよう。

折角なので、DVD Playerではなく、Blueray Player。

それと、何かがバチンっとハジケて、カラカラカカラと何かの部品の欠片の音が気になって使うのを躊躇していたハンドミキサーも。

雪山の準備として、新しいヘルメット。

ポイントを稼ぐ事も出来るから、新居のカーテンも準備しちゃおうかな。


......っと、支出ばかりが増える一方だけど、大丈夫か???



ケッセサセラ~~♪
(こういう時は、現実逃避に限る。)




Lost my motivation


クリスマス時期以来だろうか....。 
定時で帰宅出来たのは....。

これは有効に時間を使わないとっ!!!!!
一瞬、極楽湯にでも行こうか...と考えたけど、週末の方が思う存分楽しめると思い、食材の買い物をして帰宅。

     おーーーっしっ!!
     やるぞっ!!!



    キッチンエリアの断捨離っ!!


数ヵ月後には引き払うので、少しずつ片付けておかねばね。

って、パンの道具やら、ケーキの道具やら、雑貨やら...。
普段使いではない道具達が多く、我ながら呆れる...。

そんな中、賞味期限をとっくに過ぎた抹茶の缶を発掘。
こりゃ、イカン..。
中身と分けて捨てなければ...。

....................っが.............。





あぁぁぁぁぁぁぁぁーーーーーーーーーっ!!!
なぜ.... プルタブだけ.....(沈)


すこぶる順調だった断捨離だったが、一気にやる気を失せてしまった瞬間でした....。



On going the 163 House in August 2014

甥っ子達との『楽しい夏休み日記』風になってましたが、163Houseの進捗具合を。

「接着剤、クサーーーーッ」と言われていたお風呂の外観。



ドアは、折戸ですな。
これは、今のアパートも同じなので慣れ親しんでいるから問題無し。

そして、一番高額であろうモノが設置される場所↓。



キッチン。
壁(ガスオーブンを設置する耐火・防熱の壁を含む)やファンの関係から、このサイズの窓しかつけられなかったけど、使えるエリアを最大限に使ってもらった!
北窓だけど、十分な灯り取りになるかな。
もちろん、、通気も考慮っ!!!

その南側には....。




リビングからのぉ~~~...... ベランダへ続く窓。
ここも、最大限に窓が使えるようにお願いしたのである。
今はまだ外側にブルーシートで覆われているので、薄暗いけど、十分にお陽様を感じられる場所。

今の部屋と変わらず、コンセプトは『うっかり、うたた寝しちゃう....zzz』という部屋。
日だまりで、微睡むのが楽しみ。


番外編としては....。




3畳くらいあるかな。
『納戸』になる場所。

棟梁やハウスメーカーさんと話をして、最大限にスペースを活かせて、構造上も問題が無い事を確認した上でのエリア。

どうやら、雪山仲間達は、ここをメンテナンスコーナーにする計画を練っているらしいが、そんな計画は無視して布団やら季節モノを収める予定。



果てさて、今週末はどんな風に仕上がっていることでしょう。