今シーズンOFリーダーを務める高木と申します。今回は今までの3戦を振り返ってと、残り一橋戦に向けて今思うことについて書き綴っていこうと思います。
3戦を振り返り、今確実に言えることはこの3戦の経験を積むことによりチームの完成度・公式戦という舞台で自分たちの能力を発揮する力は確実に高まっているということです。
1戦目の成蹊戦では、調子よく2点を先制したものの、その後追いつかれ一進一退の攻防を繰り返した結果敗北してしまいました。
長年勝利していない初戦、「今年こそは!」という気負い、初戦という緊張感も相まって日頃のプレーを出せていなかったように思います。
個人的には後輩2人が2点を早々に取ってしまい自分も得点が欲しいというエゴが生まれ、その後OF全体を俯瞰して見ることが出来なくなり、効果的な指示を出せていませんでした。
OFリーダー失格ですね(笑)
試合後猛烈に反省しました。
2戦目の慶應戦、大差で負けてしまいました。やはり強かったです。感じたことは、やはり個人のレベルがそれぞれ少しずつ慶應の方が勝っていたように感じます。つまりはプレーの精度です。1on1が劣っていたわけではありません。その差が積み重なりポゼッションの差となり、得点差となったのだと思います。やはり個人レベルの高い選手を数人ではなく、相当数生み出していかなければFinal4常連校に勝つべくして勝つのは難しいと感じます。
そうは言っても3-5で折り返した2Q、クロスチェックに引っかかったのはいたかった・・・そのクロスの使用者は僕なのですが・・・
未来ある後輩諸君、きわどいクロスの使用はやめましょう。3分も休憩は要りませんでした。
試合後猛烈に反省し、QBのお世話になりました。
3戦目の東大戦、観戦していて楽しい試合になったのではないでしょうか?
点差の離れたところから追いついたのもありますし、最後の最後でファストブレイクを作ることもでき、さぞ大いに盛り上がったことでしょう。
試合内容的には所々にミスも目立ち決して褒められたものではありませんでしたが、東大相手に試合を盛り返すことができ、またその間DFは守り続けることができたという事実は試合に出場したメンバー全員の自信になったと思います。
この試合を通して、大変喜ばしいお知らせがあります。
なんと#44早乙女(法4)と#74川島(法4)が公式戦初得点をあげることができました!!!
これで得点チャンスの多いOFの中で得点を取っていないのは唯一#99大津(経済4)ということになりました。(現4年生中)
次戦以降は大津がいつ点を取ることができるのか、はたまた0得点シューターの称号を得ることになるのかも見どころになってきます。皆様には是非会場に足を運んでいただき我らがMFリーダーの活躍を最後まで見守っていただければ幸いです。
一橋戦に向けて、見どころの一つは中央がいかにクリアをすることができるかだと思います。東大戦でもクリアミスからボール失うことが多く、課題の一つとして挙げられました。一橋は東大以上にアグレッシブにライドを行い、奪いに来ます。高いクリア率を出すことができればそれだけでもチームが勢いづき勝利がグッと近づきます。
OFリーダーとしては3得点以上をとり、今まで以上のハイスコアな試合展開で楽しんで観戦できる試合になるように努力したいと思います。
最後にBANDITSに関わっている皆様方、これまでの御支援、御声援ありがとうございました。リーグ戦では多くの方々が私たちを支えて下さっていることを肌で感じることができとても嬉しく思います。その恩に結果で報いることができるように努力して参りますのでこれからも引き続きどうかよろしくお願いいたします。
長文になりましたが最後まで読んでいただきありがとうございました。
強く
#3 高木俊幸
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
中央大学学友会体育連盟ラクロス部
Facebook: https://m.facebook.com/CHUOLacrosse/
Twitter:@chuolacrosse
(試合速報:@bandits8125mg)
Blog: http://s.ameblo.jp/chuo-lax/
HP: http://chuolacrosse00.wix.com/bandits
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -