こんばんは。
最近になって同期や後輩にLDHさんやDreamerさんなどといじられることが多くなってきた松村拓和です。
今年は、金城と一緒に学生コーチをしています。宜しくお願いします。
2回目にしてまさかもう最後のブログになってしまうなんて、驚きと共に本当にあっという間の4年間だったなと感じています。
ここでは、僕の4年間中央大学ラクロス部の一員としての思いと、一年生へのメッセージを書きたいと思います。
少し長くなりますが、最後まで読んでいただけたら嬉しいです。
今年は学生コーチとして一年生を教えていますが、まさか学生コーチになるなんて、3年前の自分に言ったら信じてくれないだろうなと思います。
まず僕がラクロス部に入部したきっかけですが、兄二人が大学でラクロスをやっていたこともあって入学当初から少しラクロスに興味がありました。(因みに今では弟もラクロスをしています)
でも体験会には2回ぐらいしか行かず、どうしようか迷っているときに同期で同じ専攻の小高に誘われて入部することに決めました。
小高あのとき誘ってくれてありがとう!小高をラクロス部に誘ってくれた達朗にも感謝です。
一年生のころは、入部したからには目標を大きく関東ユース、そして日本代表になってやると思っていましたが、なかなか上達せず同期にはどんどん差をつけられるし、足首を何度もひねってなかなか練習に参加できず、結局サマーはサードセットで試合には全然出れず、ウィンターもあまり活躍できずに終わってしまいました。
あまりにも上手くいかないことが多過ぎてウィンターか終わった後のオフ期間で退部しようかと少し考えたことも正直ありました。
でも、特にやりたいことも無いのにここで逃げたら自分がダメになると思ったし、下手なら努力して頑張るしかないと自分に言い聞かせて、夜誰もいなくなってから辻に行ってランシューやダッヂの練習をするようになりました。
それから2年生の時も3年生の時も時間を作っては一人で辻で練習していたのですが、今年もリーグ戦のメンバーにはいれず、結局Aチームとしてプレーできたのは3年生の頃の少しの間だけで新歓試合での一点しかあげることができませんでした。
学生コーチになることは3年生の終わりごろから悩んでいたのですが、なろうと決心したのは今年になってからです。
リーグ戦に出てるプレーヤーは勝利という一番重要な部分で中央大学ラクロス部に貢献ができる、でも自分は最上級生なのにこのチームになんの貢献も出来ていないと感じていました。自分も何ならかの形でこのチームに貢献したいと考えたときに、今まで通りBチームでプレーするよりもプレーヤーを諦めて2年後3年後にこの中央大学ラクロス部を背負って立ってくれるような一年生を育てることが今の自分にできる一番の恩返しだと思って学生コーチになることを決めました。
でも、正直コーチとしては全然で金城にはいつも迷惑ばかりかけてしまっています。金城ごめんな。
今年もリーグ戦が始まって4年目となったいつもの場所から応援をしています。
これまでは心のどこかで自分はこんな所で何をしているんだろうっていう気持ちと、悔しい気持ちを静めて応援してしましたが、今は少しでもプレーヤーの力になればと今まで以上に声をからして応援しています。だから試合に出ているプレーヤーにはスタントで応援している部員の分まで頑張って欲しいし、勝って欲しい。
特に同期には期待してる。明日は慶應で確かに強い相手かもしれない。でも絶対に勝てるって信じてる。
スタンドで応援している部員には、今年はAチームには入れなかったけど諦めずに努力して最後まで足掻いて欲しいと思ってる。部員も100人を越えてAチーム争いが激しくなるなか絶対に努力が報われるわけでもないし、僕みたいに4年間リーグ戦に出れない人も出てくるかもしれない。
でも僕は努力してきて、今まで逃げずに来て良かったと思ってるし、みんなも4年生になったときに努力してきて良かったと思える日が必ず来るはすです。
長くなりましたが、最後に一年生への言葉で締めたいと思います。
一年生プレーヤーへ
9/7、昨日のサマーは俺たちが目指していた結果には程遠いものに終わってしまったね。正直みんなならもっとできると思っていたからかなり悔しいし、みんなを勝たせてあげられなくて不甲斐なくて申し訳ないと思ってる。ごめん。
でも、まだウィンター、あすなろ、そしてリーグ戦とたくさんの舞台が君たちには待っている。
今日のこの悔しさが必ずみんなを一回りも二回りも強くしてくれると思うからこの敗戦を忘れないで欲しい。
そして4年後あの敗戦があって良かったと笑顔で話せるようにこれからさらに頑張ろう!タイトルにも書いたけど、みんなは2年後3年後この中央大学ラクロス部のエースをなれる集団だと思う、期待してる。
一年生マネージャーへ
一年生プレーヤーは人数も多いし、個性が強いやつも多いからかなり大変だと思う。このチームの主役はプレーヤーたちかも知れないけど、マネージャーの働きが必ずプレーヤーの力になるし、頑張れる原動力にもなる。
辛くて、大変なこともたくさんあるかもしれないけど、こらからも同期のプレーヤーを支えて応援していって欲しい。
まとまりのない文章で申し訳ありませんでした。
以上松村でした。
次は馬場ちゃんよろしく!