中央大学学友会体育連盟ラクロス部 Official Blog -35ページ目

中央大学学友会体育連盟ラクロス部 Official Blog

中央大学学友会体育連盟ラクロス部です!
選手やスタッフの熱き想いを是非ご覧下さい!


あと一週間後にせまったウィンターステージに向け、2回目のブログを掲載します!
是非ご覧ください!




できることを。

こんにちは!1年DFの江里口翔真です。
初めてのブログで、拙い文章ではありますが、ウィンターに向けての思いを書きたいと思います!

春にラクロスを始めて、早い事にもう半年が過ぎた。チームスポーツも球技も初めてだったが、それもだいぶ慣れた。

優勝を目標に挑んだサマーは、決勝トーナメント1回戦敗退、個人としても出場する事が出来なかった。

悔しかった。ボックスから声を出すことしか出来ない自分が情けなかった。

ウィンターは絶対に勝ちたい。榊さんと翼さんに恩返ししたい。その一心でここまで練習してきた。今までの倍自主練した。上級生の先輩方とも練習させてもらったり、強化合宿を行ってくださったりと下手くそながらも、ロングにも慣れてきた。


しかしその矢先、右手を骨折した。全治2ヶ月、ウィンター出場は絶望的。ロングの数は自分を入れて丁度で、チームにも迷惑をかけた。

サマーの雪辱、学生コーチへの恩返しは、またチームメイトに託すことになった。

そして俺はまた何も出来ない、訳じゃない。応援が出来る、アドバイスができる。一緒に戦う。腐ってる場合じゃない。俺達は勝つ。恩返しする。優勝する。

やるぞ、30期


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

💥ウィンターステージまであと7日💥

【新人戦ウィンターステージ予選】

                          @大宮けんぽSフィールド


第1試合 9:50〜 vs 神奈川大学 青山学院大学 @Bコート

第2試合 10:45〜 vs 千葉大学 筑波大学 @Bコート

第3試合 11:40〜 vs 一橋大学 @Aコート


→アクセス方法 http://www.tokyokenpo.jp/access/

大宮駅西口より西武バス1番乗場で乗車

①<ららぽーと富士見 行き>または<馬宮団地 行き>に乗車し、「運動場前」で下車

②<二ツ宮 行き>に乗車し、「二ツ宮(終点)」で下車、徒歩5分


東京経済大学さんとの合同チームで戦います。

サマーステージの悔しさをバネにウィンターステージ優勝を目指します。

応援宜しくお願い致します!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


久しぶりの更新になります!
30期が出場する2回目の新人戦、ウィンターステージまであと10日となりました。本日から5人のウィンターブログを掲載します。ぜひご覧下さい!





こんにちは、1年ATの久保園です。

ラクロス部に入部してから半年が経ちました。

自分は今までチームスポーツをやったことがなくはじめは不安でいっぱいでしたが、今ではチームで動くということにも慣れ、楽しくラクロス生活を送っています。

初めての公式戦だったサマー、予選で4得点を決めることができ、決勝でも点を決めて優勝するつもりだった。

しかし結果は無得点におわり、なにもできずに負けた。

めちゃくちゃ悔しかった。あそこで決めていれば、もっと練習していれば、後悔したことを挙げればキリがなかった。




練習が再開し、1回1回の練習をもっと大事にしようと思うようになった。

一緒に練習をして、動き方などを教えてくださる先輩方や、自分たちがラクロスをしやすい環境を作ってくれるマネージャーさん、トレーナーさん、お忙しい中練習を見にきてくださる高橋さんや諸星さん、そしていつも30期を見守ってくれる翼さん、榊さん

そういった方たちに感謝しかありません。

その人たち対して自分たちができる最初の恩返し、それはウィンターで優勝すること

30期としても、同期だけで試合をするのはウィンター、あすなろのあと2回だけ。

まずはウィンター、サマーの悔しさを忘れずに、リベンジして絶対優勝しよう。




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

💥ウィンターステージまであと10日💥

【新人戦ウィンターステージ予選】

                          @大宮けんぽSフィールド


第1試合 9:50〜 vs 神奈川大学 青山学院大学 @Bコート

第2試合 10:45〜 vs 千葉大学 筑波大学 @Bコート

第3試合 11:40〜 vs 一橋大学 @Aコート


→アクセス方法 http://www.tokyokenpo.jp/access/

大宮駅西口より西武バス1番乗場で乗車

①<ららぽーと富士見 行き>または<馬宮団地 行き>に乗車し、「運動場前」で下車

②<二ツ宮 行き>に乗車し、「二ツ宮(終点)」で下車、徒歩5分


東京経済大学さんとの合同チームで戦います。

サマーステージの悔しさをバネにウィンターステージ優勝を目指します。

応援宜しくお願い致します!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

顔は強面、お腹はポヨポヨのけいすけから回って来ました。


今年度中央大学ラクロス部の主将を務めています

岡本朝来です。


まずこの場をお借りして、中央大学ラクロス部BANDITSを支えて下さっている全ての方々に心から感謝申し上げます。


主将として務めたこの一年、OB, OGの方々を始め、学校関係者、他部会の選手達、そして御父母の皆様には、様々な面で御支援して頂きました。


誠にありがとうございます。


現在チーム内は、学生日本一になり中大の歴史を変えようと燃えております。

皆様に熱い試合と良い報告が出来るよう引き続き精進して参りますので、今後ともよろしくお願いいたします。


さて、27期のブログリレーも自分で最後です。


ブログは最後ですが、我々の戦いはこれからも続くので、主将挨拶というよりは、チームに対する想いとリーグ戦への想いを書こうと思います。




この一年間、常に重圧と戦ってきた。


昨年のFINAL4出場という結果を超え、それを上回る結果を自分たちの代で作らなければならないというプレッシャーが常に頭の中にある状態だった。




しかしながら、新チームが始動してからつい最近の8月のリーグ戦開幕までの期間、春リーグも練習試合も負け続け、

特に、関東一部相手への勝率は、2割弱。


学生日本一という目標と現実には大きな差があり、チームと向き合う度にチームの弱さと自分自身の弱さも思い知らされ、焦りを感じた。


そんな日々が半年以上続いたが、

正直言って、全く辛くは無かった。


勿論、悩んだり焦ったりすることは多々あったが、嫌になったり投げ出したくなるような気持ちは一度も訪れなかった。


むしろ、試合で負ける度に「次戦う時は覚えていろ」と闘志が溢れ、より一層努力することが出来た。



それは、なぜか?


この気持ちが自分一人のものではなかったからだ。


チームを変えなければ、自身が変わらなければと自分と同じ気持ちを持つメンバーが多く、困難な状況でも決して諦めず努力を続けて来た。


ポジションリーダーは、目の色を変えて練習内容やチームの課題と向き合ったし、下級生はそれに応えるように実力をつけ、どんどん自分の意見を発信するようになった。


スタッフの体制も大幅に強化され、チームの運営をほとんど担ってくれている。


コーチ陣も結果が出ない間もずっと、チームを助けてくれた。


多くの人間の努力で、チームが少しずつ変わっていく姿を自分はこの眼で見て来た。


だから、全く辛くなかった。

むしろ楽しいと感じる事が多かった。


自分はこのチームのために、自分の時間や体力を使う事を全く厭わないし、このチームにはそれだけの価値が十分過ぎる程あると思う。


自分の原動力は、責任からでは無く、努力を続けるメンバーの存在だと思う。


このメンバーと共にラクロスをすることが出来て、本当に感謝感激だと今改めて感じる。




現在リーグ戦は終盤に差し掛かり、

中央は、三勝一敗、

明日の試合の結果でFINAL 4に進めるかどうかが決まる。


他大では、四年生が引退してしまったチーム、入れ替え戦に向けて準備をしているチームがある中で、中大が日本一を目指せる状況にいる事は素晴らしいことだと思う。


だけど、今の段階で満足していては絶対にダメだ。


日本一を目指しているのに、早稲田に負けた。

その事実からは逃げる事は出来ないし、リベンジするまで終われない。


これから、勝ち進むに連れて雑音は多くなると思う。

過去の評価や、前評判で勝敗を予想し「さすがに厳しいでしょ」なんて言う人もいるかもしれない、しかしそれに耳を傾ける必要はないと思う。


勝敗は、中央の努力次第でどうとでもなるし、過去の事と比べたって今は今。

確かに現実は厳しい事が多いけど、厳しいからこそ目標を失ってはいけないし、厳しいこそ結果に意味があると思う。


その代わり、明日の試合を含めこれから、

進化し続けなければならない

中央は今まで以上に強くなる必要がある。

それは、試合に出る上では当たり前の事だし、

試合に出れない選手がいて、その代わり違う

部分でチームを支えてくれているBチームや一年生、スタッフ、学生コーチがいる。


本当にありがとう。

最後まで中央らしく、粘り強く行こう。





自分はチームを日本一にする事で、

ラクロス界に新たな歴史を作りたい。


このチームがして来たことが正しかったと証明したい。


下級生の希望になり、四年間を捧げるに間違いないものだと心に刻ませたい。


四年間苦楽を共にして来た最高の同期と、勝利の雄叫びをあげたい。


中央を日本一にしたい。


#21 主将 岡本朝来

柴!明日は必ず来てね!






成蹊戦まで、あと1日!


5▶︎1013日(土)14:10FO VS成蹊

@駒沢オリンピック公園総合運動場第一球技場

(最寄駅:JR 駒沢大学駅より徒歩約15分)

アクセス https://www.tef.or.jp/kopgp/access.jsp

こんばんは。



頼れるMGL....と書こうとしましたが前回を受けてやめます。


気色の悪いMGLのさなえから回ってきました、

今年度副将を務めます、菊池佳祐です。



ラストブログということで何を書こうか迷いましたが、私が今抱いている想いを綴りたいと思います。






昨年はチーム的にも、個人的にも悔しい思いをしました。



先輩方とこれからチーム作り!という時期に離脱してしまい結局最後まで戻ることができずにとても迷惑をかけてしまいました。

FINAL4で敗退した場面は今でもはっきりと覚えています。この悔しさを忘れまいと今年1年間練習に励んできました。




朝来を中心としたチーム作りは間違いではなかったと、今までのリーグ戦を通して感じています。



しかし、リーグ戦が始まる前までは恐らくメンバー皆んなが思っていると思いますが上手くはいっていませんでした。



spリーグでは2連覇することができず、スーパーカップではボロボロに負けて、リーグ戦直近の練習試合でも上手くいかないことが多かったように思います。



ではなぜ、ここまで中央が粘り強くリーグ戦を戦い抜くことができたか、自分なりに考えてみました。



要因はいくつもあると思います。



考えに考え抜いて、数多くのMTGをして話し合ってきたことも間違いなく要因の一つだとは思いますが、私は「下級生の台頭」が大きいと感じています。



直接は絶対に言いませんが、今年の2.3年生はとても上手いです。とても頼もしいです。




これは去年にはなかった戦力でした。

試合にも出てなかったお前が言うなうるせーと思うかもしれませんがきっと同期皆んなが感じていたことだと思います。



今年のチームは学年を問わない総戦力で、層の厚さで、昨年以上の力のあるチームであると確信しています。必ずや昨年の成績を超えて、日本一を掴みとりたいと思います。




そのためにも明後日の成蹊戦は必ず勝たなければいけません。何がなんでも勝つしかない。




調子がいい人はこれまで以上のパフォーマンスを出して、



今まで悔しい思いをしている人は成蹊戦で全部取り返せるように、



歯を食いしばって絶対勝とう。










ここで、個人的な話を少しさせてください。



今までこんな偉そうなことを書いておいて、私はチームにとても迷惑をかけています。


副将として取り組んできましたが、ここまでほとんどチームの力になれていません。


とても悔しいです。情けないです。


しかし、準備は怠らずにしてきました。

試合に出たくても出れない人、応援してくれる人のためにも、ここぞと言う時にチームを救えるような、勝利へ繋げられるようなプレーで貢献したいと思っています。




最後にDFのうるさいやつ?をAチームの後輩に一言書いて終わりたいと思います。



りょーすけ、うるさいロングあげない

だい、すごいぱすか

たいこう、本気で尊敬してる

茂木、介抱二度としない

穴井、唇いけるかなーじゃないよ

宮下、スターウォーズ見るな

はるか、それな

しお、俺ら会話割とするよね



以上です。

拙い文章、長文で失礼しました。





次は主将の朝来です。

彼なしでは今年のチームは成り立ちません。

熱い想いをぜひ聞いてください。



成蹊戦まで、あと2日!


5▶︎1013日(土)14:10FO VS成蹊

@駒沢オリンピック公園総合運動場第一球技場

(最寄駅:JR 駒沢大学駅より徒歩約15分)

アクセス https://www.tef.or.jp/kopgp/access.jsp



- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

中央大学学友会体育連盟ラクロス部

Facebook: https://m.facebook.com/CHUOLacrosse/


Twitter:@chuolacrosse


Instagram: @chuo_bandits


Blog: http://s.ameblo.jp/chuo-lax/


HP: http://chuolacrosse00.wix.com/bandits


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -



公務員仲間として仲が悪くなりつつも互いに励まし合ってきたカイト君から回ってきました、


スタッフで唯一笑いのために体を張る女、今井さなえです。




TMレボリューションやブルゾンさなえは私の代表作と言っても過言ではないと思います。

あの頃に比べたら最近では私も落ち着いたのではないでしょうか。



こんな私ですが今では

MGリーダー

という立場で中大ラクロス部に関わっています。




なのでここではMGリーダーとして、今まで感じた事や考えてきた事を恥ずかしながら文章にしたいと思います。



今振り返ると入部してからたくさんのことを経験してきました。


どのシーズンにも思い入れがあり、ともひろさんやかずきさんを含め先輩方から様々な事を学びました。



でもやはり、ここ1年のラクロス生活は私にとって特別な時間でした。


最高学年になると部活の厳しさを

より一層感じるようになり

その度にタフにならないといけないと自分に言い聞かせました。



特にMGリーダーであることは

私にとって非常にプレッシャーのかかるものでした。



私がずっと持っていたMGリーダーに対するイメージは




MGリーダー=できるMG




でした。



常に完璧でなくてはならない、

小さなミスも許されない、

周りに厳しく自分にもっと厳しく、




こんな考えがいつも私の頭の中を

巡っていて、

自分で自分の首を締めていました。笑



言い訳ができない立場に焦りを感じ、


自分を庇いたいがゆえに

選手に本心を隠す、

コミュニケーションを取ることさえ億劫になる。


周りのスタッフの熱量を感じ

自分の部活への姿勢に情けなくなる。



毎日マイナスな事ばかり考えては

部活に本気で向き合うことから目をそらしていました。





ですが私には信頼できる同期スタッフと頼りになる後輩スタッフがいました。



そして何より毎日のように刺激をくれる選手たち。



私は考えを改めました。


「自分らしくやろう。」

「私のできることをしよう」


理想を追い求めるのではなく

自分のできる事を丁寧にやる。



スタッフミートでは空気が重くならないように、時々ふざけてみよう。


ボール探しと撤収時間は何が何でも口うるさく言おう。


選手にどんなにいじられても元気に笑っていよう。




小さいことですが、

「自分らしく」というのを意識することで自然に部活と

向き合うことができるようになりました。



ここで自分らしく私のやりたいようにやってきたことで

苦労をかけてきたスタッフにメッセージを。




いちまねへ

4人で支えあって沢山の事を乗り越えていってください。

まだまだできるよ!!



にまねへ

本当に働き者でいつも私の話をにこにこ聞いてくれてありがとう。

中大スタッフの雰囲気作りを頼んだよ!!



さんまねへ

いつもは見せないけどハングリー精神ごりごりの5人から刺激を沢山もらいました。ありがとう。

たまには周りに頼ることも大事だよ!!




同期スタッフへ


1回も喧嘩したことはなかったけど、何度も何度もお互いの意見を聞いてどの考えが1番チームのためになるかを話し合ってきたね。


そしてはやたはこんな7人をいつも大きい心で受け止めてくれました。感謝しています。



本当に本当にありがとう。

ずっとだいすきです。




3日後には成蹊戦があります。


まだまだ引退は考えていないです。


11.12月までラクロス部にいます。

いさせてください。





応援に来て下さった方からこんな言葉を耳にします。



27期強くなったじゃん~」

「今年こんな強いと思わなかった!」



私は心の中で



「いや、彼らなら絶対やってくれると信じてる」


といつも思っています。



最後まで信じることしかできないけど

最後まで信じることはできます。




それぞれが今を大事にして頑張ろう。

戦おう。勝とう。笑おう。みんなで!




MG 今井さなえ


次は無愛想だけど誰よりも優しくて仲間思いのけいすけです。

楽しみにしてるよ、けいちゃん❤︎


成蹊戦まで、あと3日!


5▶︎1013日(土)14:10FO VS成蹊

@駒沢オリンピック公園総合運動場第一球技場

(最寄駅:JR 駒沢大学駅より徒歩約15分)

アクセス https://www.tef.or.jp/kopgp/access.jsp

こんばんは。


BANDITS27no.1の秀才で、Webテストの神様と呼ばれているけいなから回ってきました、4DFリーダーの福島です。


最近の悩みは、誰に何を言っても、は?とか、え?とか聞き返されることです。みんな耳が悪くなってるのかな?


さて、大学4年間も早いもので、もう最後のリーグ戦終盤にさしかかりました。大学のパリピサークルの新歓のテンションについていけず、真面目なラクロス部に入った日を懐かしみながら、今の想いを綴ろうと思います。








最近、ふと今までのラクロス生活の中で、今年が1番短く感じるな、と思った。脳筋な頭でその理由を考えた結果、4年間の中で1番ラクロスを”考えて”やってることに気づいた。

ラクロスを”考えて”やると面白い。

いつもHCの諸星さんは「ラクロスIQを高めろ」とおっしゃっている。

では、今までの自分はどうだっただろうか?


1年次、当時1年生コーチだった、一希さんや智大さんの言うことを聞いて、ただ相手コートに突っ込んでいった。


2年次、Aチーム入りして、すぐBに落とされた。当時DFリーダーだった田部井さんに言われた言葉は「藤河のほうが考えてラクロスをやっている」だった。当時は一丁前に不満を抱き、田部井さんには最低な態度を取っていたと思う。申し訳ありませんでした。

結局Aチーム入りしたものの、先輩方の言うことを聞いてただけ。


3年次、こーじさんや、安江さんの言うことに従い、自分の発する言葉といえば、「はい」「ごめんなさい」「かゆい」くらいだったと思う。それだけ言ってればやり過ごせると思っていた。


今と比べれば、断然ラクロスがつまらなかった。朝起きるのもつらい、行くのやめようかなと考える、でも、行かなかったら怒られるから行く、なぁなぁにやり過ごす。こんな毎日だった。きっと先輩方もそれに気づいてたと思う。

今更ですが、本当に申し訳ありませんでした。

今考えるとそんな選手はAチームにいるべきではないと思うし、BANDITSにさえいるべきではなかったと思う。それに比べれば、今AチームにいるDF陣の2,3年生は何を言っても反抗してくるし、自分の考えを持っている。すごいと思うし、頼り甲斐がある。可愛くはないけど。





4年生になり、DFリーダーになり、ラクロスを嫌でも考えてするような環境になった。毎月の幹部ミーティング、資料を作るのも大変だし、長いし、色々突っ込まれる。

でも、考えれば考えるほど、色んなアイデアが浮かんでくる。それを試合で試し、うまくいった時の嬉しさ、失敗したときの悔しさ、今までの何倍も感じる。

早稲田戦、失点が多くて負けた。試合終了の笛が鳴った時、涙が止まらなかった。今まで、高校の引退試合でも、先輩が引退したときもあんなに泣いたことはない。”考えること”は嬉しいこと、悔しいこと、楽しいことを何倍にもしてくれる。だからこそこの1年は短く感じたと思う。


今、ラクロスをつまらないなと感じてる後輩に言いたいこと。それは、「少しでもいいから頭で考えてやってみてほしい」ということ。言われた通り、システム通りにラクロスをやってる人は多いと思う。実際自分はそうだった。だからこそ、ちょこっと自分で考えて、1on1の守り方を変えてみるとか、今のDFシステムに意見してみるとかしてみてほしい。そしたら今よりもラクロスがちょこっと楽しくなるかもしれない。







話は変わるが、自分の1番好きな言葉を。


       無茶だけど、無理じゃない。


これは、自分の母校で流行った言葉だ。大雪の時、県内ほとんどの高校が休校。でもうちの高校だけは「気をつけて登校してください」だった。笑

そんな時に、誰が言ったのか知らないけど、この言葉が流行った。

今年のBANDITSに似合う言葉じゃないかなと思う。

今年は、去年みたいにスター選手もいない、スタメンはほとんど2,3年生、先輩には残留頑張れよと言われる。でも、今年のチームが学生日本一になること、


         無茶だけど無理じゃない。








最後に、後輩のDF陣(特にGDMF)がうるさいので、Aチーム後輩DF陣に一言。(長くなっちゃうから同期はまた今度ね笑)


宮下へ

ランクリ上手くなって頼もしいよ!


はるかへ

ポーカーフェイスがいいね!


塩沢へ

ポーカーフェイスがいいね!


水野へ

ヒルドイドでいい?


さとだいへ

ミーティング中インスタ見るの禁止


たいこう

課金しすぎないよーにっ!


茂木

はやくクロスの回し方教えて


穴井

イライラする時は牛乳がおススメ!





次は就活時期に仲が悪くなったさなえです!笑

MGリーダーとしてカッコいいことを書いてくれると思うので、乞うご期待!!



成蹊戦まで、あと5日!


5▶︎1013日(土)14:10FO VS成蹊

@駒沢オリンピック公園総合運動場第一球技場

(最寄駅:JR 駒沢大学駅より徒歩約15分)

アクセス https://www.tef.or.jp/kopgp/access.jsp



- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

中央大学学友会体育連盟ラクロス部

Facebook: https://m.facebook.com/CHUOLacrosse/


Twitter:@chuolacrosse


Instagram: @chuo_bandits


Blog: http://s.ameblo.jp/chuo-lax/


HP: http://chuolacrosse00.wix.com/bandits


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -



こんばんは。


生粋のツッコミ担当、藤河くんから回ってきました、

4MGの森下佳奈です。



このブログを見てくださっているBandits関係者の皆様、ラクロス関係者の皆様に感謝の気持ちをこめて、拙くもラクロス部での振り返りと今の心情を綴りたいと思います。






マネージャーとして、どう動けばいいか。




これは入部してからずっと考えてきたことでした。




個人的には、マネージャーは影ながらサポートするスタッフだと思っていて、なるべく前に出ないように、なんて考えながら行動していました。


あまり、自分の意見は言わないようにしてきたため、選手スタッフ共にとっつきにくいと思われていたかなとは思います。



そんな私ですが、年次を重ねるごとに周りの人から意見を求められたり、感情を吐露されたりすることが増えてきました。

それに対してどんな考え方をして、どう答えればいいのか、悩みました。






高校生まで自分はバスケ部で選手として活躍していたため、良くも悪くもスタッフ・選手両方の気持ちが分かることがあります。



でも、分かるだけ。


分かっても、言えない言葉がある。



選手にとって、同じ選手同士からは言われてもいいけどスタッフからは言われたくない言葉もあるし、逆も然りです。


何回か、選手に対してかける言葉の選択肢を誤ってしまったことがあります。言われた相手は覚えてないかもしれないけど、後悔は残ります。今でもずっと。




選手の考えは良く分かるし尊重したいけど、スタッフとして許容できない。


ジレンマに葛藤しながらも意見を言ってくうちに、最初に掲げた「影ながらのスタッフ」像からは離れていきました。会計担当になってからは特に笑





まあ、いろいろあったけど、その分成長できたんじゃないかと思います。



1年生の頃、大人数で入部して右も左も分からない中、一人一人のことを考えて指導してくださったスタッフの先輩方。

スタッフミートの場まで作ってくれて見守ってくださった1年生コーチのお2人。

どんどん吸収していって、新しい意見を出してくれる頼もしい後輩スタッフ。

4年生になって加速していった、やるときはやる、頑張ろうと思わせてくれる同期。


そしてなにより、


全員がお互いの関係性を自慢してるであろう笑、最高の同期スタッフ。



つくづく良いメンバーに恵まれたなと思います。本当に感謝しています。


ありがとうございます!









明日は法政戦です。


私は応援。次にボックスに入ることができるのは、ファイナル4進出が決まったとき。


直接的に自分の力でボックスに入る権利を得ることができないのは、少し悔しい部分もあったりするけれど。

「自分がやる」ではなく、「人のために」「チームのために」を選んだのは私だから。

中大ラクロス部のマネージャーで良かったと思ってる今だから。

全力で応援したいと思います。


Banditsのファンの1人として、チームの一員として。



明日が良い日になりますように。






次は、普段の口調とプレイのギャップがいいね!怪獣、福島くんです!!







法政戦まで、あと1日!


4▶︎107日(日)10:50FO VS法政

@立教大学新座キャンパス 多目的グラウンド


(最寄駅

:志木駅

徒歩 約15

路線バス(西武バス) 約10

 志木駅南口2番バス乗り場より「清瀬駅北口行き」または「所沢駅東口行き」、立教前下車

スクールバス 約10

 志木駅東口「埼玉りそな銀行」近くバス停(運行時間12:4018:45、運賃無料 


:新座駅

徒歩 約25

路線バス(西武バス) 約10

 新座駅南口1番バス乗り場より「志木駅南口行き(北野入口経由)」、立教前下車

スクールバス 約10

 新座駅南口3番バス乗り場より[路線バスと兼用バス停](運行時間7:3020:10、運賃無料)


アクセス https://www.rikkyo.ac.jp/access/niiza/


--------------------


5▶︎1013日(土)14:10FO VS成蹊

@駒沢オリンピック公園総合運動場第一球技場


---------------------


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

中央大学学友会体育連盟ラクロス部

Facebook: https://m.facebook.com/CHUOLacrosse/


Twitter:@chuolacrosse


Instagram: @chuo_bandits


Blog: http://s.ameblo.jp/chuo-lax/


HP: http://chuolacrosse00.wix.com/bandits


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -




学校まで電動チャリで通い続けたという強靭な足腰を持つ夏子から回ってきました。



4DFの藤河です。






おっと失礼、これは豊田くんですね。




気を取り直して今回はさんざんみんなに今日までのラストブログのボケたちをまとめてつっこめと言われたので、一つずつ丁寧につっこんでいこうと思います。



やめておきましょう。



、、、身内がわかればいいです。



冗談はさておき、ラストブログを書くというせっかくの機会ですので稚拙ではありますが、お付き合いください。




「何のためにラクロスをやっているのか」



日本一になりたい、そう思って入部した。



そんな自分のラクロスは常に考えることに縛られてきた。


相手を出し抜くために、相手の嫌なところをつくために、味方が動きやすくなるように考える、そんなラクロスだった。


2年時にはAチームだった期間があり、3年時にはリーグ戦に出場した。


考えるのが武器で、組織的な動きが得意。

自分にはそれが合っていてそのままでいいと思っていた。


しかしその考えは個人でのプレーに対しての言い訳でしかなく、

いつからか自分がミスしないために考える、そんな風になっていた。


それはチームが勝つためではなかった。



上級生になるにつれ、引っ張る立場になり、勝つためのプレーを選択するときに、個人としての力のなさが浮き彫りになっていった。


しかし、だめなときは考えてるフリして、できるフリして言い訳した。


チームが負けても自分のプレーがよければ満足している、下手だと思われなければいい、そんな自分がいた。




本当に情けなかったと今では思う。




しかし、そんな自分が一緒にプレーさせて頂いていた一つ上の代の先輩たちは勝つために、目的から逆算して全ての行動がそこに基づいて行われていた。



「やれよ」

ある先輩に言われた。


なりふりかまわずに、カッコつけたり考えてるフリせず、やってるフリせず、やりぬけと言われた。




ハッとした。



当時は努力していないと言われているようで悔しさもあったが、自分の本来の目的はなんだったのか、そのために日々の練習をやれているのか、を考えるいい機会だった。



自分は勝ちたくて、日本一になりたくて、そのためにラクロスをしているのだと気づけた。



そこから今までごまかしていた弱さを見つめた。

ミスを恐れず、プライドを捨てて、後輩をも参考にした。


自主練や筋トレを含め、勝つために目的のためにやり抜くことができている人たちは、

先輩であろうと後輩であろうと、カッコつけてやってるフリしてる自分とは比べ物にならないくらいかっこよかった。


本気で勝つために考える、そうすることでしか見つからない課題はたくさんあり、得られるものだらけであった。


もう少し早くスイッチを入れれてれば、と思うこともある。


しかし、時間はまだある。


勝つために自分はまだまだうまくなれると信じている。



現状は21敗。残り2試合は絶対に勝たなければならない。

フィールドにいようがボックスにいようが、日常生活でさえ、少しでも勝つ確率を上げるための行動をしなければならない。


目的のために考え抜き、ストイックに努力し続けている最高の同期がいて、

生意気だけど頼もしい後輩がいて、

全力でサポートしてくれているスタッフがいて、

本気で期待して応援してくれる人たちがいて、

そんな環境でラクロスが出来ている今の状況がたまらなく楽しい。


少しでも長くシーズンを続けたい。


27-30期のこのメンバーで日本一になるために、胸を張って引退できるように。





やり抜こう。








書けと言われたので今一緒にやってるロング陣に対してなあなあに書きます。


かいと、かゆいけど最強。

りんたろう、対人おばけ。ロング長すぎ。

けいすけ、キレキレなダッヂに期待してる。

たかや、もじゃもじゃだよね。

しょうじ、鬼チェック、ミスターが一番かっこいいよ。

りょうすけ、DFのだらしなさを引き締めてくれてありがとう。

さとだい、腹立つけど天才肌すぎ。

たいこう、伝説のマッチョ。

もぎ、強すぎ、ほんとに2年かよってかんじ。


ふざけてばっかだけどみんな頼りにしてる。

DFで圧倒してやろう!!



次はマネージャーの域を超越していると名高い森下さんです!




#6 藤河


法政戦まで、あと3日


4▶︎107日(日)10:50FO VS法政

@立教大学新座キャンパス 多目的グラウンド


(最寄駅

:志木駅

徒歩 約15

路線バス(西武バス) 約10

 志木駅南口2番バス乗り場より「清瀬駅北口行き」または「所沢駅東口行き」、立教前下車

スクールバス 約10

 志木駅東口「埼玉りそな銀行」近くバス停(運行時間12:4018:45、運賃無料 


:新座駅

徒歩 約25

路線バス(西武バス) 約10

 新座駅南口1番バス乗り場より「志木駅南口行き(北野入口経由)」、立教前下車

スクールバス 約10

 新座駅南口3番バス乗り場より[路線バスと兼用バス停](運行時間7:3020:10、運賃無料)


アクセス https://www.rikkyo.ac.jp/access/niiza/


--------------------


5▶︎1013日(土)14:10FO VS成蹊

@駒沢オリンピック公園総合運動場第一球技場


---------------------


こんばんは。

今年度主務を務めております、MGの小嶋夏子と申します。


日頃より、中央大学ラクロス部にご支援ご声援を頂き誠にありがとうございます。


リーグ戦会場に足を運んで下さったり、SNSに応援メッセージを送って下さったりする方が年々増えていることを実感し、チームの一員として大変嬉しく思います。


皆様の期待に応えられるようチーム一丸となり頑張って参りますので、今後とも宜しくお願い致します。






「お互いを理解し合うこと」


チームで1つの目標に向かう上で、とても重要なことだと思います。


けれどこれまで、この難しさにたくさん悩まさせられました。




選手とスタッフ、向かっている方向は同じだけれど、それを達成するためのプロセスは全く異なります。



4年生になりチーム運営に関わる中で、スタッフ側と選手側との衝突が何度もありました。彼らの言っていることは理解できないし、私たちの意見も理解してもらえない。

私たちの考え方の前提には、彼らと同じように"このチームで日本一なる"という思いがあるのになぜだろう、なぜ分かり合えないのだろうとばかり思っていました。



けれどある時、それは当たり前のことなのだと気が付きました。




なぜなら、"選手""スタッフ"だからです。




立場も違う、やるべきことも違う、そこには、お互いに見えていない部分がたくさんあるからです。


そのような両者が、お互いの意見を完璧に理解し合おうとすること自体が間違っていたのだと思います。



きっとお互いの主張は、お互いにとってはどちらも正しいものであったのだと思います。




だからこそ


「理解しきれていない、見えていない部分があることを理解すること」


がとても大切なのだと強く感じました。



お互いに見えない努力があることを理解し、お互いを尊敬し合う気持ちがあれば必ずもっともっとチームは1つになれると思います。



何度もぶつかって、何度も腹が立ったけれど、それでも、いつも私たちと向き合おうと話し合いの場を作ってくれ、意見を聞いてくれた同期の選手たちには、とても感謝しています。


皆んなと同期になれて本当に良かったです。




最後に、大好きなスタッフについても書かせて下さい。



日本一のチームになるためには、日本一のスタッフ組織にならなければと、今シーズンの始めに目標を立てました。



私は、下級生スタッフも含め、全員が同じレベルで日本一に向かえる環境が作りたいと考えていました。



けれど、上級生になるにつれて、下級生スタッフの気持ちを考えるのが難しくなります。


だから、まずは下級生スタッフのことを知るためにたくさん話をしようと思ったし、最上級生として広い視野を持ってサポートをしようと努力をしてきました。


できていたかは分からないけれど、ミーティングでは後輩スタッフの皆んなが積極的に意見をくれることがとても嬉しいです。




今のチームでは、私たちが1年生だった頃よりも確実に仕事量は増え、求められるレベルも高くなっています。


それに加えて、今年のチームからは難しい要求が沢山あったから、特に2.3マネには沢山負担をかけてしまったと思います。



それでも自分たちで思考錯誤してその要求に確実に答えてくれた皆んなには、本当に助けられたし、本当に感謝しています。




分からないことをまとめて質問したり、先輩の名前をあっという間に覚えたり、この短い期間でたくさんの成長を見せてくれた1年生



どんなに大変な仕事も笑顔で引き受けてくれて、いつでも一生懸命な姿勢に私たちも頑張らなきゃと思わせてくれた2年生



最初は、大丈夫かな?と思ったこともあったけど、細かいところまで考えて仕事ができるから、今ではとても頼りになる3年生

たくさん支えてくれてありがとう




正解のないスタッフの仕事に悩んだり

選手と衝突したり

これからも沢山のことがあると思うけど、

何事に対しても、スタッフだけは最後まで諦めないで下さい。


チームのために常に貪欲に進化し続ける組織であって欲しいなと思っています!



そして大大大好きな4年生

私はこの8人だったからここまで頑張れました。私たちが暴走しそうな時、いつも話を最後まで聞いて冷静な意見をくれたはやたが加わってくれて本当に良かったと思っています。



本当に本当の最後になりますが、私は、


土砂降りの中怒鳴られた時も

ミスをして授業中トイレで泣いた時も

夏子さん今日もなんか怒ってるよ、と言われた時も



どんな時もラクロス部に入った事を後悔した事はありません。



本気で日本一を目指す皆んなと本気になれたこと、とても誇りに思います。


この大好きな生活を少しでも長く続けるために、私にできる事を最後まで精一杯やり抜きます。




最後の試合が終わった時、皆んなの最高の笑顔が見られるのを楽しみにしています。



最後まで読んで頂きありがとうございました。


次は、

あちこちでボケはじめる27期たちへツッコミを入れることに忙しい、藤河祥くんです!




法政戦まで、あと8日!


4▶︎107日(日)10:50FO VS法政

@立教大学新座キャンパス 多目的グラウンド


(最寄駅

:志木駅

徒歩 約15

路線バス(西武バス) 約10

 志木駅南口2番バス乗り場より「清瀬駅北口行き」または「所沢駅東口行き」、立教前下車

スクールバス 約10

 志木駅東口「埼玉りそな銀行」近くバス停(運行時間12:4018:45、運賃無料 


:新座駅

徒歩 約25

路線バス(西武バス) 約10

 新座駅南口1番バス乗り場より「志木駅南口行き(北野入口経由)」、立教前下車

スクールバス 約10

 新座駅南口3番バス乗り場より[路線バスと兼用バス停](運行時間7:3020:10、運賃無料)


アクセス https://www.rikkyo.ac.jp/access/niiza/


--------------------


5▶︎1013日(土)14:10FO VS成蹊⚠️仮日程

@駒沢オリンピック公園総合運動場第一球技場


---------------------


いやいやいや、ELO一冊しか持ってへんて。

AT杉本です。


このブログの順番が来たとき、何を書こうか考えていたら自然と4年間のいろんな出来事が浮かんできました。



楽しいこと、辛いこと、悔しいこと。




いろんなことがあったけど、こういうことは将来みんなで語り合いたいなーと思います。笑

ここではこう見えて口下手な自分が普段言えないようなみんなへの想いを残したいと思います。




4年間、正直長かった。


でも今となってはものすごく早かったなとも思う。ラクロスを通していろんな人と出会ったし、多くの刺激、成長を自分にもたらせてくれた。


大学生という人生において比較的自由度の高いステージで、ラクロス部を選択して本当に良かったと思う。






そのラクロス部の中でも特に同期とは多くの時間を過ごした。


ブログを読んでたらわかるようにみんなそれぞれの挫折があり、もがき、今があると思う。


また今年度は幹部を中心に本当に多くの時間をラクロスに費やしていると思う。


朝から練習して昼から夕方5時ぐらいまでミーティングをやっている日もあった。





そんなラクロスばっかやってた6月の末、自分は体調を壊してしまった。







自分が思っていたよりも重症で計1ヶ月半ほど部を離れることになった。


休部中は果たしていつ復帰できるのだろうかと不安の日々を過ごした。



そしてなんとか復帰できた今では、


1点でも多く点を取るため”、“より多く相手からボールを奪うため” ただその一瞬のためにこれほどの時間、熱量を注ぐことのできる仲間と日々練習できていることを嬉しく思い、また奮い立たされている。


部を一度離れて改めて素晴らしい集団の中で日々成長できていたことを感じた。


そしてまだまだ道の途中。


ラクロス部で過ごせる時間は残り少ないものであるからこそ周りに負けない熱量で自分も成長していきたいと思う。






この環境と仲間、そしてサポートしてくれてるマネージャー、コーチに対して感謝する気持ちを忘れずに最後の最後までやり抜きたいと思います。




ここからひとまず2戦。


まだまだみんなで成長していこう。






☆法政戦まで、あと10日!


4▶︎107日(日)10:50FO VS法政

@立教大学新座キャンパス 多目的グラウンド


(最寄駅

:志木駅

徒歩 約15

路線バス(西武バス) 約10

 志木駅南口2番バス乗り場より「清瀬駅北口行き」または「所沢駅東口行き」、立教前下車

スクールバス 約10

 志木駅東口「埼玉りそな銀行」近くバス停(運行時間12:4018:45、運賃無料 


:新座駅

徒歩 約25

路線バス(西武バス) 約10

 新座駅南口1番バス乗り場より「志木駅南口行き(北野入口経由)」、立教前下車

スクールバス 約10

 新座駅南口3番バス乗り場より[路線バスと兼用バス停](運行時間7:3020:10、運賃無料)


アクセス https://www.rikkyo.ac.jp/access/niiza/


--------------------


5▶︎1013日(土)14:10FO VS成蹊⚠️仮日程

@駒沢オリンピック公園総合運動場第一球技場


---------------------


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

中央大学学友会体育連盟ラクロス部

Facebook: https://m.facebook.com/CHUOLacrosse/


Twitter:@chuolacrosse


Instagram: @chuo_bandits


Blog: http://s.ameblo.jp/chuo-lax/


HP: http://chuolacrosse00.wix.com/bandits


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -