「人の道は食にあり」〔水野南北〕 | 瑞霊に倣いて

瑞霊に倣いて

  
  『霊界物語』が一組あれば、これを 種 にしてミロクの世は実現できる。 
                            (出口王仁三郎)  

 “南北が生まれたのは宝暦年(一七五七年)、江戸中期である。幼い頃に孤児となり、一〇歳の時には飲酒を始め、けんかばかりして生傷が絶えなかった。一八歳頃、酒代ほしさに犯罪を犯して入牢するのだが、人生のどん底ともいえるこの時期に、彼は人生に開眼している。すなわち牢に入ったことで、牢内にいる人の人相と、普通の人の人相のあいだにきわだった違いを発見し、観相に興味を持つのである。

 出獄後、彼はさっそく易者のところに行って自分の運命を見てもらうのだが、その結果は彼にショックを与えるものだった。剣難の相であと一年の命であるといわれたのだ。そして難を逃れる唯一の方法は出家であると教えられる。命には代えられないと、南北(当時はまだ熊太という名だった)は禅寺を訪れて入門を乞うのだが、住職としてはヤクザまがいの南北をそのまま受け入れるわけにはいかない。そこで一年間、麦と大豆だけの食事を続けることができたら入門させると約束する。体よく追い払われたようなものだが、南北のほうは真剣にそれを実行する。麦と大豆だけの粗食で、港湾労働という肉体労働に従事して生活の糧を得たのである。

 そうして一年がたった。剣難にもあわず、命もある。南北は約束どおり禅寺を訪ねる前に、先の易者のところに行ってみた。すると易者は南北を見るや驚いて、剣難の相が消えたという。何か大きな功徳を積んだに違いないがどうだと聞く。そこで食事を変えたことを話すと、それが陰徳を積んだことになって、相まで変えたのだということであった。

 禅寺に入る必然性がなくなった彼は、それよりも観相家を志すべきだと決心して、諸国遍歴の旅に出るのである。二一歳の時であった。

 その後彼は、人間の全身の相を研究するために銭湯で働いたり、骨格や死人の相を確かめるために火葬場で働いたりして、観相を研究した。しかしいくら研鑽を積んでも百発百中というわけにはいかない。なぜだろうと悩んだあげく、解答を求めて伊勢神宮に参詣し、断食と水ごりの修行をする。その必死の想いが天に通じて、

 「人の道は食にあり」

という真理を、霊感として授けられるのである。伊勢外宮の祭神は豊受大神で五穀をはじめとするいっさいの食物を司る神であるから、その神から授けられた答えだろうと言われている。

 南北はこの霊感を受けてから、「我れ衆人のために食を節す」という決意をして、生涯粗食で過ごした。彼が食べていたものは、主食は麦飯で、一日に麦を一合五匁、副食は1一汁一菜であった。米は絶って、餅すらも食べなかった。酒は何よりも好きであったが、一日に一合と決めて、それ以上は飲まなかった。こんな粗食を、盆も正月もなくずっと続けたのである。南北自身は貧相で、決して成功する相ではなく、短命の相なのだが、このように食を慎んだために、七八歳まで健康に生き、大きな財をなしたという。”

 

(佐伯マオ「偉人・天才たちの食卓」(徳間書店)より)

 

*水野南北先生のことは、既に多くの方が御存じだと思います。私も『食が運命を左右する』というのは、これはもう「天の法則」だと思うのですが、気がかりなのは、現在の食品ロスの問題です。資料によると、世界では年間13億トンものまだ食べられる食料が廃棄されており、そのうち日本は612万トンで、国民一人が毎日お茶碗1杯分の食料を廃棄していることになります。このような重大な天則違反を犯していて、日本国民、そして全人類が幸せになれるはずがありません。

 

*「南北相法極意修身録」には、『開運のためには小食』と言いつつ、『肉体労働者は働きに応じて大食してもよい』、『老人は体力不足を補うため、節度をもってなら肉を食べてもよい』などと書いてあり、ちゃんと健康にも配慮した内容となっています。また、朝早く起きて太陽を拝む『日拝』も勧められています。

 

*水野南北先生は篤く神仏を信仰され、大阪の福島聖天(了徳院)の熱心な信者であっただけでなく不動明王の信者でもあり、南北先生の没後、弟子たちによって、お墓のあった大阪西寺町の法輪寺内に不動明王像が建立されました。法輪寺は後に大阪から兵庫県尼崎市武庫之荘に移転し、この不動明王像も現在はそちらにありますが、南北先生のお墓は京都の浄土宗大本山金戒光明寺の方に移されました。どちらのお寺にも占術家を志す多くの方々がお参りに行っておられるようです。

 

*さらに南北先生は、『晩年はいかなる功を認められてか朝廷の御覚えめでたく、光格天皇の御代に従五位出羽之介に叙せられ、「大日本」或は「日本中祖」の号を賜わり』、『水野南北という名も、朝命によって称したと伝えられ』ています。さらに、吐菩加美神道の井上正鉄師が、かつて先生に師事されていたことなどから、南北先生は『大体は神道家だった』という説もありますが、『余は神儒仏の隔ある事を知らず、皆明らかにして一つに帰す、故に唯天地を尊み万物を敬するのみなり』の言葉からすると、神道・儒教・仏教共に、等しく敬っておられたようです(参考:「南北相法極意修身録 全四巻」人間医学社版)。

 

*正教会やカトリックでは現在は復活祭前の四旬大斎(四旬節)で、期間中は肉を控えるなどの断食が行なわれています。また、3月22日からはイスラムの断食月ラマダンが始まります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


人気ブログランキング