こんにちは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com
今日は2025年第5回北辰テスト社会の解説です。
今回は少し難しめでしょうか。85点以上取れると勝ちでしょう。
一緒にチェックマンしていきましょう!
【大問1 世界地理 22点】
ここは全部取りたいです。取れます。
問2
「マチュピチュ」の名前は知っていても、どこにあるのか知らない人もいると思います。
マチュピチュは、ペルーのアンデス山脈に位置する15世紀のインカ帝国の遺跡です。
問3
「ア」 と「エ」で迷いましたか?
モスクワとバローは、バローの方が高緯度にあるので寒いですよね。
だから「ア」がバローで、「エ」がモスクワです。
問4
書かなければいけないことは、「輸出総額」と「輸出品」についてです。
・輸出総額→大幅に増加した。
・輸出品→天然ゴムやすずなどの資源から、機械類などの工業製品になった。
この2点が書けていればOKです。
「すず」とは漢字で「錫」と書きます。はんだやメッキ、食器などに利用される金属のことです。
問5
ア・・・「経済特区」で中国。
イ・・・〇
ウ・・・「露天掘り・石炭・鉄鉱石」でオーストラリア。
エ・・・「オリーブ・ぶどう・小麦」でイタリア・フランスなどの地中海沿岸の国。
問6
いつもの「だまされるな問題」です。
表に書き込みはありますか?
順位の数字や計算や〇や×が記入されていますか?
何も書かずには絶対に解けない問題です。
選択肢の真偽を問う国語力の問題です。
今回は「エ」の選択肢の真偽で迷ったかも知れませんが、ア・イ・ウが「✕」確定ですからね。
インドの火力発電(77.5%)と水力発電(10.1%)の割合は、足して87.6%
迷いそうなブラジルの火力発電(28.9%)と水力発電(55.3%)の割合は、足して84.2%
僅差ではありますが、落ち着いて足し算すれば出来たはずです。
【大問2 日本地理 16点】
ここも満点取りたいです。取れます。
問4
中2の終わりごろに学習した北海道についての出題でした。
「生態系の保全(エコ)と観光(ツーリズム)との両立」で「エコツーリズム」です。
久しぶりなので出てこなかった人もいたでしょう。
しかしながら、日々の課題である「一問一答問題集」にも載っています。
「輪作」とは、「異なる作物を順番に栽培する」ということです。
輪作の「輪」には、「回す」という意味がありますね。
【大問3 歴史(室町時代まで) 19点】
問3
鎌倉時代の社会の様子を聞かれています。
ア・・・「正長の土一揆・土倉・酒屋」で室町時代。
イ・・・「二毛作」で鎌倉時代。 これが〇
ウ・・・「最澄:天台宗 空海:真言宗」で平安時代。
エ・・・「墾田永年私財法」で奈良時代。
問6
室町時代(14世紀前半~16世紀後半)ということは、1301年~1600年頃だと考えます。
Y・・・「意欲(1492)に燃えるコロンブス」の後やん。だから〇
Z・・・「母(88)の名誉は僕が守る」で名誉革命は1688年。だから〇
これで「ウ」が正解だとわかります。ほら、年号は万能ではないけれど、便利でしょ?
【大問4 歴史(近現代) 22点】
問1
少し迷いますね。
「役職」が問われていて、
「征夷大将軍? 摂政? 関白? 執権? 管領? 老中?」と
用語がいろいろ頭を巡る人は、社会ができるようになってきた証拠です。
「天皇から『関白』に任命された秀吉~」と教科書にも書かれています。
問2
これも少し記述が難しかったかも知れません。
長州藩は下関戦争で、そして薩摩藩は薩英戦争で、「攘夷が困難である」とさとるのですね。
問4
これも重要です。一問一答問題集にももちろん載っています。
・領事裁判権の撤廃(1894)by陸奥宗光
・関税自主権の回復(1911)by小村寿太郎
書けなかった人は、教科書もしっかり読んでおきましょう。
問5
今回で一番の難問でしょう。必要ありません。
問6
問5よりは簡単ですが、それでもかなりの知識が必要です。
3つの年号はわかりましたよね?
ア・・・日ソ共同宣言→国際連合加盟で、1956年
イ・・・?
ウ・・・1972年
エ・・・1950年
イのヨーロッパ共同体(EC)が難しいですね。EU(1993年)は知っているけれど。
ヨーロッパ共同体(EC)はなぜできたのか?
それは、アメリカやソ連に対抗するためです。
冷戦中の1967年に設立されました。
だから答えは、「エ→ア→イ→ウ」です。二番に難しいですかね。
【大問5 公民 12点】
ここも満点取りたいです。取れます。
ちょうど中間テストの範囲と同じですし、事前に全て一問一答問題集でもやりました。
範囲も狭いから当たり前ですが、今回も全部的中でした。
問1
少し迷ったかもしれません。「核家族世帯」にあたるものをすべて選びます。
核家族世帯とは、「親と子ども、あるいは夫婦だけ」の家族構成です。
教科書にも載っていますが、
「ちびまる子ちゃん」は三世代世帯で、
「クレヨンしんちゃん」は核家族世帯ですね。
【大問6 地理歴史総合問題 9点】
ここも満点取りたいです。取れます。
問2
Ⅰ・・・第三次産業(サービス業)の割合が高いから、沖縄県。
Ⅱ・・・人口が多いから、愛知県。
Ⅲ・・・第一次産業(農・林・水産業)の割合が高いから、青森県。
問3
答えの「ニュータウン」という言葉に触れるのも久しぶりですね。
地理の教科書では太字で載っていますし、なんと5回も出てきます。
「大規模な住宅団地や市街地」がキーワードでした。
さて、どうだったでしょうか。
成績が上がる人や合格できる人は、毎日の継続を怠りません。
例えば英語の教科書音読や、理社の一問一答問題集など、しっかりと毎日継続できていますか?
勉強はピアノのレッスンに似ています。
① 早くから始めたほうが上手くなるに決まっている。
② 週1~2回のレッスンだけでは上手くならない。
③ 毎日の練習を欠かさない。
埼玉県立入試まで、あと約140日です。一緒にがんばっていきましょう!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★
お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。
https://www.gakushujuku-checkman.com
●小6中学準備英数講座 11月先行無料体験会
●中3日曜講座申込受付中
宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校
幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校
越谷・松伏の学習塾 チェックマン越谷校
吉川・三郷の学習塾 チェックマン吉川校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★