こんばんは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com

お待たせしました。社会の解説です。

 

今回も全員、LINEで自己採点の報告をしてくれました。

合計400点を超えるようになってきた人も増えてきました。

さて、自己採点はもちろん、解き直しも終わっていますねはてなマーク

えっ?まだはてなマーク

9/10(水)に個人成績表が配信されますよ。

でも、あれ、ちょっと見にくいよね。

出来れば復習のためにプリントアウトしておきましょう。

 

 

【大問1 世界地理 20点】

できれば満点取りたかったですね。

 

問2

すぐにグラフを見るのではなく、問題文をしっかりと読んでください。

「砂漠気候に属するリヤド」

と書いてあるので、降水量の少ない「ウ」を選んでください。

 

問3

苦手な人が多い時差の問題です。

 

・日本とモスクワの経度差は135-45で、90度。

・差が90度ってことは、÷15して時差は6時間。

 

ここまでは出来たと思います。

モスクワの時間に6時間「プラス」したのが日本の時間です。

今回は基準がモスクワだったので、少しだけ難しかったですね。

 

問4

いつもの「だまされるな問題」です。

表2に書き込みはありますか?

順位の数字や計算や〇や×が記入されていますか?

何も書かずには絶対に解けない問題です。

選択肢の真偽を問う国語力の問題です。

今回も問題は簡単でした。

 

問5

定番の豚さん問題です。

 

・エジプトはイスラム教徒が多い。

・豚肉を食べない。

 

この2点が書いてあればOKです。

 

 

【大問2 日本地理 20点】

満点取りたいです。取れます。

 

問1

ア…「南部鉄器」で、岩手じゃね。これで確定。念のため他もチェックマン!

イ…「眼鏡フレーム」で、福井県鯖江(さばえ)市じゃね。

ウ…「阪神工業地帯の中心」で、大阪じゃね。

エ…「中京工業地帯・自動車の生産」で、愛知じゃね。

問3

愛媛県・長野県・神奈川県について聞かれています。

Ⅰ…人口が多いから、神奈川じゃね。

Ⅱ…人口が少ない&果実が多いから、愛媛じゃね。

Ⅲ…果実が多い(長野はりんごやぶどうで有名)&漁業生産量が少ないから、

海なし県の長野じゃね。

埼玉と同じように、長野にも川も湖もあるので、当然「ゼロ」ではありません。

 

問4

書かなくてはいけないのは、「この地域の気候の特徴」です。

 

・台風の被害から家を守るため。

 

これしかありません。

 

 

 

【大問3 歴史(室町時代まで) 23点】

 

問1

A…天智(てんじ)天皇 これを書けない人が結構多いので、書けた人はポイントアップです。

飛鳥時代の「壬申(じんしん)の乱」のところを教科書で読んで、一問一答問題集をくり返しましょう。

 

B…御成敗(ごせいばい)式目(しきもく) これが書けなかった人は勉強不足です。

すぐに鎌倉時代のところを教科書で読んで、一問一答問題集をくり返しましょう。

 

問3

ア…ん?誰のこと?と思ったかも知れません。

イ…「上皇」で、「ハロー(86)院政、白河上皇」ですね。

ウ…「国分寺・国分尼寺」で「聖武天皇」ですね。

エ…「建武の新政」で「後醍醐天皇」ですね。

 

ここで大切なことは、イ・ウ・エがすぐに誰だかわかることです。

アの選択肢以外は簡単です。

 

問4

X…「ハロー(86)院政白河上皇 この頃世界は十字軍♬」

やったじゃん、歌ったじゃん。出来て欲しいなー。

Y…これも過去問にあったけれど、難しいよね。

Z…ルネサンスはもっと後(14世紀~16世紀)だね。

 

だから「アかイ」で迷って欲しかったなー。

 

問5

ア…「浄土信仰」で「平安時代」

イ…「惣・村のおきて」で「室町時代」

ウ…「地頭」がヒントでこれが正解「鎌倉時代」

エ…「なじみ(743)の墾田わしのもの墾田永年私財法」で「奈良時代」

 

 

 

【大問4 歴史(近現代まで) 24点】

 

問1

鉄砲は「長い」から「長篠」っていつも言っているもんね。

あとは場所かな。長篠は「愛知県」です。

 

問3

徳川慶喜はマストです。

ただ焦ると「ウ」を選びがち。

人間は良く知っている言葉を選びたくなるもの。

そこを落ち着いて、問題文を良く読もう。

 

最後に、「天皇中心の政権の樹立を宣言した」というヒントから、

「王政復古の大号令」を選びたいですね。

 

問4

「財政」という語を用いるのが最大のヒント。

どのような利点?と聞かせているから、「財政が安定するという利点。」でOKです。

 

問5

これは難問です。✕でも仕方ありません。

 

問7

これも難問です。✕でも仕方ありません。

 

 

 

【大問5 地理歴史総合問題 13点】

 

問1

「冷害」は書けていると思いますが、記述でも書けるようにしておきましょう。

→「夏に北東から吹いてくるやませが原因で、低温のため作物の生育が悪くなる被害」のことです。

 

問2

「博士ちゃん」というテレビを観たことがありますか? 

そこで葛飾北斎のことを大好きな少年が、

生き生きと富嶽三十六景のすばらしさを熱く語っていたのが印象に残っています。

 

問3

「1874年」というヒントから、

「ハナシ(874)を聞いてよ国会開設」の、「民撰議院設立の建白書」はすぐにわかると思います。あとは、「♬板垣退助自由党、大隈重信立憲改進党♬」と

歌っていたのが頭に残っているといいなー。

 

問4

ア…「渥美半島・電照菊」で「愛知県」

イ…「牧之原・茶」で「静岡県」

ウ…「シラス台地・豚の畜産」で「鹿児島県」

エ…「嬬恋村・高原野菜」で「群馬県」

 

 

以上です。

つまり、今回の問題は、大問4の問5・問7以外は出来るといいですね。

94点取れたら最高です。

そこに近づけるため、以下に勉強方法を再度記しておきます。

 

★教科書を読んで知識のインプット。特に太字ワードの言葉を覚えて、さらに意味を確認。

★一問一答問題集で知識のアウトプット。学校のワークの一番後ろにも載っています。

テキストに書きこまずに、ノートにガリガリ解きましょう。これより良い勉強方法はありません。

 

9/10(水)に成績と答案が返却されます。

偏差値や志望校判定とにらめっこをしていても何も解決しません。

成長するためにも、しっかりと「2回目」の解き直しをしましょう!!

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

●2学期本科生申込受付中

●小6・中3日曜講座申込受付中

 

宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

越谷・松伏の学習塾 チェックマン越谷校
吉川・三郷の学習塾 チェックマン吉川校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★

こんばんは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com

国語の解説です。

第4回北辰テストお疲れさまでした。
小説・説明文ともに埼玉県入試と同程度の文章量でした。
大問2でフェアトレードの話題が出ましたが、ここで時間をとられた人が多かったと思います。
文法も細かい知識が問われ難しい問題でした。
一方、古文は読みやすい内容でした。
できなかったところの解き直しを徹底してましょう。

 

大問1 小説 出典はあさのあつこ『グラウンドの空』

野球の話です。
甲子園のサヨナラホームランの場面から始まるのですが、
ついこのあいだまでテレビの前で地元の高校を応援していたのが懐かしいです。
出題場面ではサヨナラホームランを現地で観戦していて感銘を受けて、
野球を始めた主人公の瑞希と、友達の良治、監督の鉦土(かねど)の会話が描かれています。

 

問1 ア

「地蔵さま」という表現で固まって動かない様子を表しています。
瑞希が動けなかった理由は、試合観戦に夢中になり食い入るように見つめていたからです。
傍線部直後に「一心にグラウンドを見つめていた」とあります。

 

問2 ウ

傍線部2行前に「口にしたことは一度もなかったから」とあります。
瑞希は「野球をやりたい」と口にしたことは一度もなかったのにも関わらず、
良治に「野球やるんやろ」と言われたから驚いたのです。
幼なじみの以心伝心の様子が描かれていました。

 

問3 瑞希が野球に入れ込んでいるのを見て、どれほどおもしろいのか

良治が野球部に入ろうと思ったのは、2ページ中頃の良治のセリフにあります。
瑞希が甲子園を見て興奮し、野球に入れ込んでいる様子を見て、
良治も興味がわき、どんなにおもしろいのか試してみたくなった、と言っています。

 

問4 Ⅰ キャッチャーの適性があるのか

    Ⅱ 未知の(世界が拓けていく)

Ⅰ 空欄の直後に「~どうか全然わからない」とあります。
3ページの最初にキャッチャーの特性について聞かれた瑞希が
「わかりません」と答えているのでこの部分を活用しましょう。

Ⅱ 空欄直前は「その答えを探して進んでいくことで」とあり、
本文最後の行に「一歩一歩進んでいく度に」とあり内容が一致。
したがってその直後「未知の世界が拓けていく」が答えになります。

 

問5 イ・オ

この種の問題は確実に、誰が見ても誤っているものを選びましょう。
曖昧なものを選んではいけません。
たとえばアの「臨場感をもたせている」という部分。
読んでみたけれど臨場感は感じなかったから、これが×だ。
としてはダメです。
臨場感を感じるかは意見が分かれます。
それを根拠にしてはいけません。
ウの「感覚的に描かれている」なんかも考える必要がないです。
感覚的かどうかなんて誰にも判断がつきません。

それに対し、
イの「混乱している」とオの「野球に対する意欲と自信をなくしている」は誤りです。
瑞希のこれらに対する描写はありません。


 

大問2
 

問2 巣に・すぐ・鳴き声で

連用修飾語とは用言(動詞・形容詞・形容動詞)を修飾する言葉です。
そのものの品詞が何であろうが、用言を修飾している言葉は、連用修飾語です。

●連用修飾語

巣に→近づけば、すぐ→威かくする、鳴き声で→威かくする

●連体修飾語

他の→生き物が、

●主語(そもそも修飾語でない)

生きものが、親鳥が

 

問3 ア・エ

「近く」は名詞。直後には体言(名詞)に接続する格助詞の「の」があります。

 

問4 日進月歩
 

問5 ⑴ウ→ア→エ→イ ⑵千里・一歩 ⑶イ

問題提起のウが最初だと判断しましょう。
「まず」と続いているアが次です。
イには「店頭に並んでいるこれらの製品」と指示語があるので、
その指示内容である「チョコレート、バナナ、コーヒー」について言及しているエは
イの前だと分かります。



大問3 説明文 出典は野本響子『日本人はやめる練習がたりてない』


 

説明文は対比構造を捉える必要があります。早速確認しましょう。

●日本にいたとき

・「正しいか」「正しくないか」が重要と考えている。

●マレーシアに住んでから

・「正しさ」は曖昧なもので意味がないと考えている。

作者はマレーシアで新たな「仕事観」「家族観」「宗教観」にふれ、
柔軟性が高くなったと言っています。

 

問1 イ

マレーシアに来る日本人と話して「ズレた」と感じるのは、
日本の考え方から外国人の考え方に移りつつあったためです。
分かりやすく傍線直後に具体例を述べています。

 

問2 人種や地域、時代によって動く曖昧なものであり、世界には自分の常識では計れない人が多くいて、それぞれから教わることもある

マレーシアに来てからイライラしなくなったのは、
最初の対比で確認したとおり、「正しさ」に意味はないと考えたからです。
そしてなぜ意味がないのかというと、
正しさはその場所場所によって異なるものであり、
自分(日本人)とは違うことを確認したからでした。
さらに、その人たちから教わることもあると述べています。

 

問3 エ

日本の連帯感と、海外の連帯感が微妙に異なるという記述はありません。
「マレーシアではみんなで頑張る一体感がない」と書かれているだけです。

 

問4 反グローバリズムの人たちがいた方が、多様性があって面白い

「反グローバリズムの人たち」は本文中で「ローカルで頑固に生きる人」と言い換えられています。本文最後に「ローカルで頑固に生きる人」がいるからこそ面白いと筆者は述べています。

 

問5 ウ

ア「物事の対応が雑になったことは悪いことだと思っている」が×。
悪く言うと雑になったと言っているが、
その前に「柔軟性が高くなった」と自らを評価しています。

イはマレーシア人でも「学校を休むのは良くない」と思っている人もいる、と書いています。

ウ「無理にかかわったり考え方をそろえたりする必要はない」と本文
「あー、そういう世界もあるのね。理解できないけど」や
「無理に関わって統一しようとするからケンカになる」の内容が一致。

エ「日本人はもっと意思を持つべき」ではなく、「向き・不向き」があると述べている。


 

大問4 古文

問1 イ・オ・カ

なほ→なお、あへて→あえて、ゐたり→いたり とそれぞれ変化します。

 

問2 狭く、ここで犬に食いつかれ

空欄直後の「なす術がない」と本文5行目「悪しかりなむ」が同じ意味。
悪しかりなむ の前を見ると「かかる狭き空にて、この奴食ひ付きては」とあるので現代語にする。「奴」とは「犬」のこと。

 

問3 ウ

ここでいう「犬の心」とは大蛇から主人を守ろうとしたこと。
また、その前でしきりに吠えていた犬を斬ろうとしていたにも関わらず、
自分を助けようとしてくれたことに感動しています。

 

問4 イ

古文の助動詞を確認しましょう。
本文6行目に「上の方に踊り上がりてものに食ひ付きぬ」とあります。
最後の「ぬ」は「完了」を表し「~た」と訳します。
この部分は「上の方に飛び上がって何かに食いついた」と訳されます。
「ぬ」は否定ではありません。

また、本文7行目に「我を食はむ」とあります。
ここの「む」は意思を表し「~しよう」と訳されます。
したがってこの部分は「私を食おう」となります。

助動詞の「む」「ぬ」などの働きを知っていると
訳を間違えることも減り、内容の把握につながります。


 

大問5 作文

いつもどおりの出題でした。
作文で満点を取る人は全体の10%にも届きません。
しかし、50%以上の人が9点以上はとっています。
まずは10分以内に9点以上の作文を書けるようにしましょう。
体験を書く、段落数を守る、指示に従うなど基本的な姿勢が大切です。

 

以上、国語の解説でした。
 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

●2学期本科生申込受付中

●小6・中3日曜講座申込受付中

 

宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

越谷・松伏の学習塾 チェックマン越谷校
吉川・三郷の学習塾 チェックマン吉川校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★

こんにちは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com

 

2025年中3第4回北辰テストが実施されました。
解きなおしは大切!

やりっぱなしにならないようにしっかり確認しておきましょう。

 

毎回同じことを書きますが、

結果よりも、この後の行動が大切ですよ!

具体的には…

・自己採点はその日のうちに必ずやりましょう。

 (受けっぱなしほど、もったいないことはありません。)

・解き直しをしましょう。

 (わからなかった問題ほど、あなたの今後に大きな価値を、実りをもたらすでしょう。)

同じ日の同じ内容の模試を受けても、

そのあとの行動によって大きな差が生まれることは間違いない!

 

さぁ、それでは参りましょう。

問題を掲載するわけにはいかないので、今日テストを受けてきた人は

問題と解答・解説をお手元に用意。

自己採点がてら、解き直しがてら読んでみてください。
 

 

大問1

 

問2 節足動物は主に昆虫類・甲殻類に分類されます

   このなかで甲殻類に分類されるエビが節足動物でした

 

問3 有機物…燃やすと黒くこげて、水と二酸化炭素が発生する

 

問5 ア…震度は10段階

   イ…マグニチュードが1大きくなるとエネルギーの大きさは約32倍

 

問7 物質によって融点・沸点は決まっています

   量を増やせば、それだけ融けるのにかかる時間は長くなりますよね。

 

 

大問2


問2

 

問3

 

問5 ビーカーBの中の空気が10℃よりも高い温度でくもった

   →露点が高くなった
   →水蒸気量が多くなった

   という内容のことが書ければよいので、

   ビーカーの内側を水でぬらす等の内容が書いてあればOK

 

 

大問3

 

問2 ホウセンカは双子葉類なので維管束は輪の形に規則的にならびます

 

問3 顕微鏡でみると上下左右反対に見えるので、

   「見たいもの」がある方向に動かせばOK。

   今回は右上に見えるので、右上(ⅰ)の方向に動かします

 

問4

 

 

大問4

 

問4

 

問5 2NaHCO₃がNaHCO₃になっているのだから質量は半分ですね

  実験1(1)で炭酸ナトリウム6.00gを分解する実験をしていますが

  このとき発生する二酸化炭素は実験2の炭酸水素ナトリウム3.00g分に相当します

  よって表から、発生する二酸化炭素の質量は1.56g


  炭酸水素ナトリウム→炭酸ナトリウム+二酸化炭素+水

       6.00g             → 3.78g                + 1.56  + ?
    質量保存の法則が成り立つので

   発生する水は 6.00-(3.78+1.56)= 6.00 - 5.34 = 0.66g となります

 

 

大問5

 

問3 ③弦の張る強さだけが異なるセットを探します→AとB

   ④弦の太さだけが異なるセットを探します→BとE

 

問4 条件BとCを比べると、弦の長さが2倍になったとき振動数は1/2になっています
             反比例の関係ですね。

   弦の長さをaとすると

   150Hz × a = 400Hz × 20cm
                         150a = 8000

                                 a = 53.3…cm  よってウが正解


問5はサービス問題みたいな感じ。。。なぜここに?? 

 

 

以上、今回の理科の難易度は「やや難しい」ですかね。

いつもよりも計算問題が多かったので苦戦した人は多いかと思います

ただ、計算自体は複雑ではなく、計算力そのものよりも

物事をきちんと理解しているかどうかを試されるような問題だったかと思います。

やはり数字いじりをしていてはだめなんですよ…。

 

また埼玉県入試本番では、もっと文章量が多いですから

やはり練習台として、このような模試で場数は踏んでおくべきかと思います。

 

 

 

自己採点後、解き直しのタイミングは2回!

①テストが終わったその日のうち

②結果返却された際

今は結果が大事ではありません。

この行動を毎回積み重ねていけるかが大切です。

しっかり継続できたひとは、必ず良い結果もついてきますよ音譜

 

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

●2学期本科生申込受付中

●小6・中3日曜講座申込受付中

 

宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

越谷・松伏の学習塾 チェックマン越谷校
吉川・三郷の学習塾 チェックマン吉川校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★

こんにちは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com

 

2025年中3第4回北辰テストが実施されました。
解きなおしは大切!

やりっぱなしにならないようにしっかり確認しておきましょう。

 

毎回同じことを書きますが、

結果よりも、この後の行動が大切ですよ!

具体的には…

・自己採点はその日のうちに必ずやりましょう。

 (受けっぱなしほど、もったいないことはありません。)

・解き直しをしましょう。

 (わからなかった問題ほど、あなたの今後に大きな価値を、実りをもたらすでしょう。)

同じ日の同じ内容の模試を受けても、

そのあとの行動によって大きな差が生まれることは間違いない!

 

さぁ、それでは参りましょう。

問題を掲載するわけにはいかないので、今日テストを受けてきた人は

問題と解答・解説をお手元に用意。

自己採点がてら、解き直しがてら読んでみてください。


大問1

 

(9)反比例の式は xy=a の形に式変形した方が計算がしやすいです


(10) 無理数は√とπ
  ア √4 = 2 になおせるので常に正しいとはいえません

  イ 循環小数は有理数です 1/3とか1/9とか
  ウ これは難しかったですね。√3+(-√3)=0なので常に無理数にはなりません
  エ √3×√3 = 3なので無理数にはなりません

 

(11) (x+4)はBさんの持っている本の冊数をあらわしているので□のなかには

   Aさんの持っている本の冊数を表す式をいれましょう。


大問2

 

(1)作図 垂直二等分線と垂線。ほぼ直接的に書いてあったので、正解しやすい問題でした。

 

(2)2つのものに関しての問題は「表」を描きましょう。表に斜線を忘れずに。

 

(3) 3,4,4,   ,7,8,9,9,10 から4人加えて、四分位数の条件を満たすには以下のようになれば良いですね

        3,4,5,5,7,8,8,8,8,9,9,10


(4)斜断体積の求め方=底面積×高さの平均
 点Aを含むほうの体積は底面△ABC 、高さの平均(AP+0+BE÷3)
  21/2 × 7/3 =49/2 cm³


(5)②  2けたの自然数の表し方はことあるごとに出てくるので覚えましょうね。
 ア:10a+b これを手順に従って計算すると
 イ: a+9b
    ウ:9(a+9b)-(a+b) = 9a+81b-a-b

                                          =8a+80b

    エ:(8a+80b)÷8 = a+10b

 

 

大問3

 

(1) y=2x+12にx=2を代入
   y=4+12
      y=16

 

(2)作業量が多い問題でしたが、練習台にはもってこいですね。

 解きなおしをがんばりましょう!

 

 

 

大問4

 

(1)90°ー共通角を利用する証明でした!

 数学が苦手な人こそ作図と証明は得点源にすべきです。しっかり練習しましょう。

 

(2)∠CFH=131°より∠CFE=49°

 ∠BFE=180-90-31=59°
 よって∠BFC=59+49=108°  合同な図形の対応する角は等しいので

 ∠FGHも108°ですね

 

(3)図形をみる目線のきりかえに慣れないと難しい問題でしたね

 



 

以上、今回の数学は「ふつう」ですかね。

大問1は(10)以外はきちんと得点を重ねましょう

大問2も実はどれも難しくありません。

(5)が難しいと感じてしまった人は数学力というよりは読み取りの問題です。

どの科目でも普段から「理解」できるように文章をしっかり読みましょう。

とくに書いてある意味に疑問を持たず表面的に読んでしまっている、

あるいは長い文章だと普段から読み飛ばしてしまう傾向があるのではないでしょうか。

大問3は(1)

大問4は(1)(2)をしっかり確認しておきましょう。

 

学校選択問題採用校を志望校にしている人は

全問題をしっかり解きなおししておきましょう。
大問3関数は(2)でも作業にさえ慣れてしまえば、確実に点数がとれる問題群です

 

自己採点をして50点に届いていない人は、やはり基本を徹底反復ビックリマーク

大問1+大問2+大問3(1)+大問4(1)(2)で89点分もあるんですよ!!

この89点分を徹底反復しましょうビックリマーク

 

 

 

自己採点後、解き直しのタイミングは2回!

①テストが終わったその日のうち

②結果返却された際

今は結果が大事ではありません。

この行動を毎回積み重ねていけるかが大切です。

しっかり継続できたひとは、必ず良い結果もついてきますよ音譜

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

●2学期本科生受付中

●小6・中3日曜講座申込受付中

 

宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

越谷・松伏の学習塾 チェックマン越谷校
吉川・三郷の学習塾 チェックマン吉川校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★

おはようございます!学習塾チェックマンです。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

7/24(木)、令和9年度埼玉県公立高校の新制度入試について新たな変更点が発表になりました。
<新たに発表になった変更点>

①全科目マークシートでの解答方法に変更
 (マーク式9割、記述式1割)

②国語において作文は出題しない

 

以上2点です。

マーク式といっても数学や理科の計算は0~9の数字を塗りつぶす出題の仕方になりますから
当然ながら「4択を引きあてる!」といったような考え方は通用しません笑
(↓数学サンプル問題)

今まで通り、計算は数学の根幹です。

できたり、できなかったり、といった不安定な状況から脱却できるように学習しましょう。

 

 

また、国語については作文がなくなりますので

必然的に12点分が他の問題で出題されるようになります。

意外だったのは漢字の出題方法。

記述式が1割程度との発表だったので漢字の書き取りは記述式で出題されるのかと思いきや

発表されたサンプル問題ではマーク式になっています。

う~ん・・・

書かせれば??って感じですが、あくまでもサンプルなので、まだ変更なるかもしれませんね。



以下は社理英のサンプル問題



4択になれば必然的に正答率は上がってしまいますから
問題としては多少難易度が上がるのかと思います。

近年のトレンドから考えると、
問題文や資料、調べてわかったことなど

解答に必要な情報を読み取る分量が増えるのかと考えています。

 

となるとやはり攻略のポイントは

読み取る力、読解力です。

多くの文章に触れ、語彙を増やしましょう。

多くの文章に触れ、要約する力を養いましょう。

一朝一夕で身につけるのは難しい力です。

日々の学習からコツコツと。

必要以上に不安になることはありません。

 

日々の学習のなかで、少しだけ

知らない言葉がでてきたら、「すぐに調べる」

わからないことがでてきたら、「なぜそうなるのか考える」

5W1H

who だれが

what 何を

why なぜ

when いつ
where どこで

how  どうやって

まずは疑問に思う気持ちが

物事の「理解」につながる第1歩ですよパー
 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com


●夏期講習後半受付中!後半だけの受講も可能です

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷・松伏の学習塾    チェックマン越谷校
・吉川・三郷の学習塾 チェックマン吉川校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

こんにちは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com

 

夏期講習中の合間をぬって、今日は理科。
解きなおしは大切!

やりっぱなしにならないようにしっかり確認しておきましょう。

 

毎回同じことを書きますが、

結果よりも、この後の行動が大切ですよ!

具体的には…

・自己採点はその日のうちに必ずやりましょう。

 (受けっぱなしほど、もったいないことはありません。)

・解き直しをしましょう。

 (わからなかった問題ほど、あなたの今後に大きな価値を、実りをもたらすでしょう。)

同じ日の同じ内容の模試を受けても、

そのあとの行動によって大きな差が生まれることは間違いない!

 

さぁ、それでは参りましょう。

問題を掲載するわけにはいかないので、今日テストを受けてきた人は

問題と解答・解説をお手元に用意。

自己採点がてら、解き直しがてら読んでみてください。

 

 

大問1

 

問3 「空気よりも軽い気体を集める方法」とありますが、

   上方置換で集められる気体の特徴は?と聞かれたら
   「水に溶けやすく、空気より軽い」と解答できるように覚えておきましょう。

   水に溶けにくければ、空気より重かろうが軽かろうが水上置換で集めます。

 

問6 アミラーゼで正解!で終わりにせず、

   ペプシンって?トリプシン、リパーゼって??と

   わからなかったら調べる意識・行動が学力向上には非常に大切な要素です。

 

 

大問2

 

問4 凝灰岩の層の標高を求めましょう。

   地点Aの標高は20mで、地表からの高さ5mのところに凝灰岩の層があるので

   凝灰岩の層の標高は20+5=25mのところにあるとわかります。

   「調べてわかったこと」に「南北方向に傾きは見られない」とあるので

   地点Dでも凝灰岩の層の標高は25mです。

   地点Dの標高は28mとあるので28-25=3m
   よって地表から3mの深さのところにあると判断できますね。

 

 

大問3

 

問3 葉でつくられたデンプンは糖に変えられ、師管を通って運ばれます

 

問4 対照実験の記述もよくでますね。

   「実験結果が○○のはたらきだと確かめるため」と定型文で対応できます。

 

 

大問4

 

問2 化学式を書いた時に大文字が2種類以上あるやつは化合物

 

問5 グラフから鉄:硫黄=7:4の割合で過不足なく反応することがわかるので

   7:4=x:3.6
                      4x = 25.2
                        x  =  6.3  よって6.4-6.3=0.1         鉄が0.1gあまります

 

 

大問5

 

問3 水の上昇温度は電力・熱量に比例

   水の上昇温度が半分なので、電力も半分にすればOKです

 

問4 並列回路では電圧Vはどこでも同じなので

   電熱線QとRそれぞれで発生する熱量は1本のときと変わりません。

   よって、図5のグラフの水の上昇温度を足し算した数値で点をとればOKです

 

問5

 

 

 

以上、今回の理科の難易度は「易しい」ですかね。

とはいえ、

まだまだ総合的な問題では正答できないところが相当あったはずです。

毎回の地道な解きなおし、覚え直しこそ実力UPの王道です。
この夏休みでしっかり知識を整理し、理解につなげられるように意識して学習しましょう。

 

自己採点後、解き直しのタイミングは2回!

①テストが終わったその日のうち

②結果返却された際

今は結果が大事ではありません。

この行動を毎回積み重ねていけるかが大切です。

しっかり継続できたひとは、必ず良い結果もついてきますよ音譜

 

 

自己採点後、解き直しのタイミングは2回!

①テストが終わったその日のうち

②結果返却された際

今は結果が大事ではありません。

この行動を毎回積み重ねていけるかが大切です。

しっかり継続できたひとは、必ず良い結果もついてきますよ音譜

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

●2025夏期講習 申込受付中!

夏期講習後半(8/16~8/30)からの受講も可能です

 

宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

越谷・松伏の学習塾 チェックマン越谷校
吉川・三郷の学習塾 チェックマン吉川校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★

こんばんは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com

 

昨日は中3第3回北辰テストが実施されました。
解きなおしは大切!

やりっぱなしにならないようにしっかり確認しておきましょう。

 

毎回同じことを書きますが、

結果よりも、この後の行動が大切ですよ!

具体的には…

・自己採点はその日のうちに必ずやりましょう。

 (受けっぱなしほど、もったいないことはありません。)

・解き直しをしましょう。

 (わからなかった問題ほど、あなたの今後に大きな価値を、実りをもたらすでしょう。)

同じ日の同じ内容の模試を受けても、

そのあとの行動によって大きな差が生まれることは間違いない!

 

さぁ、それでは参りましょう。

問題を掲載するわけにはいかないので、今日テストを受けてきた人は

問題と解答・解説をお手元に用意。

自己採点がてら、解き直しがてら読んでみてください。

 

 

大問1

 

(7)・二等辺三角形の底角は等しい ・三角形の外角

この2つを使って、わかる箇所はとにかく書き込みをしていきましょう。

ながめるだけ禁止!

 

(8)「平行」→傾きが同じ

 傾きって何ですか?っていう人、今すぐ集合!

 

(9)円柱の側面は長方形になるので比較的正解しやすいかと思います。

 体積を答えていてはいけませんよ。

 そうしてしまった人は、問題をよく読んでいないというよりは、

 普段の数学の学習が数字いじりになっている危険性があります。

 

(11)右辺の1800は「道のり」を表しているので、左辺は速さ×時間の式になるはずですね。

  全部で20分なので、(      )内には 20-x を入れられれば良いでしょう。

 

 

大問2

 

(1)作図 中点→垂直二等分線

    点Pの位置は、北辰の解答解説どおりでも良いですし

    点Aを通るBMに対する垂線を引いて、

    垂線とBMとの交点と点Aまでの距離と同じぶんをとってチェック、でもOKですね。

 

(2)√33より大きい数で自然数になおせるのは√49ですね。

  よって2n=16

                         n=8 でした。

 

(3)表を描けば絶対にできます。

 手を動かしてください。ながめているだけ、禁止!

 

(4) とれなくはないレベル。

 

(5)お?出題形式が戻りましたね…。前回のはなんだったのでしょうか?

 説明してほしいくらいです。
 

 ガイドにそって立式していけば正答できるかと思います。

 左下方向に並ぶ棒の本数はn(n+2)本ですね。(これはAさんのセリフに書いてあります)

 右方向に並ぶ棒は1番目で2本、2番目で3本だから、n番目の図形では n+1 本
 これが同様にn+1列できるので

 右方向に並ぶ棒の本数は(n+1)²

 斜めに並ぶ棒はn本がn+1列できるので n(n+1)本

 よって

 n(n+2)+(n+1)²+n(n+1)=n²+2n+n²+2n+1+n²+n

                                                 =3n²+5n+1      となりますね。

大問3

(1)2直線の交点の座標。作業としてできるようにしましょう。

  直線の右側どうしを=でつないで方程式

  3x-6 = x+4 を解く! 直線の式にxを代入!

 

(2)座標を文字でおくという感覚に慣れましょうね。
 学校選択問題採用校が第1志望校の人は解きなおし必須!

 

大問4

(1)証明 中2のときに1番最初に学習するような証明問題なので、

 苦手な人も7点とれるように書く練習を。逃げない、捨てない、あきらめない!

 

(2)∠CBD,∠BCEそれぞれが何度かはわからないですが、合計は130°の半分なので65°ですね。
 よって∠BFC=180°- 65° = 115° 

 

(3)夏期講習前でちょっと時間が…。

 いつもと違って手書きですが…。今回の問題は、まぁ手書きでも大丈夫でしょうアセアセ

 

以上、今回の数学もまた「やや易しめ」ですかね。

そうは言っても、この時期なのであまり得点を重ねられていない人も多いかと思います。

しかしビックリマーク

この夏で大きく差がつきます。

あなたが思っている以上に、

1か月半という期間は見違えるほどに成長できる期間です。

同じ時間を過ごしても本気で取り組むか、惰性で取り組んでしまうかでも

大きく変わっていきますよビックリマークビックリマーク

 

 

学校選択問題採用校を志望校にしている人は

全問題をしっかり解きなおししておきましょう。
大問3(2)は作業にさえ慣れてしまえば、確実に点数がとれる問題グループです

 

自己採点をして50点に届いていない人は、やはり基本を徹底反復ビックリマーク

大問1+大問2(1)(2)(3)(5)①+大問3(1)+大問4(1)(2)で80点分もあるんですよ!!

この80点分を徹底反復しましょうビックリマーク

夏休みは基本を徹底!!

 

 

自己採点後、解き直しのタイミングは2回!

①テストが終わったその日のうち

②結果返却された際

今は結果が大事ではありません。

この行動を毎回積み重ねていけるかが大切です。

しっかり継続できたひとは、必ず良い結果もついてきますよ音譜

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

●2025夏期講習 申込受付中!

夏期講習後半(8/16~8/30)からの受講も可能です

 

宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

越谷・松伏の学習塾 チェックマン越谷校
吉川・三郷の学習塾 チェックマン吉川校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★

こんにちは!学習塾チェックマンです。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

本日、令和7年度埼玉県公立高校の入試結果分析が発表されました。

まずは平均点推移。

理科の平均点が大きく上がる一方で、英語(学力検査問題)の平均点は大幅に下がりました。

最近は社会だけでなく、理科でも表の読み取り問題が取り上げられるようになりました。

大学入試共通テストでも科目関わらず、よく出題されますね。

知識がほぼなくとも、表や文章を読み取ることで正答できる、というタイプの問題。

ここが得点できなかった人は苦い経験をすることになってしまったかと思います。

このタイプの問題が苦手な人は総じて国語が弱い。

 

やはり小学生こそ「国語」の受講をオススメします。

・漢字や語彙量を増やす

・設問のある説明文、物語文に多く触れておく

小学校低学年こそ、英語ではなく国語を!

 

 

では科目別にみていきます。

まずは、英語に注目目

ひと昔前は英語の平均点はM字型の二極化。だんだん二極化が小さくなっていき、凸型のグラフ。

そしてここ数年と令和7年度入試では…
学力検査問題で今回も明らかな「壁」出現ビックリマーク

65点以上をとれた人と、そうでない人には

おそらく点数の開き以上の大きな実力差が存在したと考えられます。
学力検査問題採用校を第1志望校にする人は英語は65点までで充分!

それ以上はいらない、という結果の入試問題でした。

 

また一方で学校選択問題では…。

なだらかや山型。

【差がつく】得点分布の典型例。

学校選択問題採用校を第1志望校にする人は、英語で差がつく!

しーーーっかり時間を投資して、得点力をつけていく必要がありますよ。

 

 

次に数学。

数学は、問題レベルを上げようとすると

1問解くための作業量がグッと増えてしまう傾向にあります。

そのカベに跳ね返されてしまっている様子がグラフからもうかがえますね。

学力検査問題では「40点以上」に1つめの壁。「70点以上」に2つめの壁。
●苦手な人でも、なんとしても40点は得点できるようにしようね!

●得意な人も、70点で充分!余力があるなら他の科目に時間を振り分けるのも良い手だね。

ということがこのグラフが放つメッセージかと思います。

 

選択問題では「55点以上」に高い壁。

ここでも55点以上を狙える時間・戦略・モチベーションがあるのかどうかで

ひとつ区切ってもよいかと思います。

数学だけを学習しているわけではないので。

 

 

次に国語。

グラフの形は例年似ていますが、

令和7年度入試では60点以下の人は、なかなか難しい合否結果になってしまったのでは。

冒頭に書きましたが、読解力の及ぼす影響は国語という科目にとどまりません。

国語の得点力をつけるため、という単純な理由ではなく

小学生からの「国語」!

ここをおろそかにしてはいけませんよ!物申す

 

最後に理科・社会

驚くほど似た形のグラフになっています。

令和6年以前のグラフを比較していただければわかるかと思いますが

例年は全く違う形のグラフになります。

 

これは私見で、さらには何度もこのブログに書き留めていますが

理科の計算問題があきらかに少なく、平易なものになっていて

社会のように

知識問題や「表やグラフの読み取り問題」に置き換わっているため

問題の性質も理科が社会に似かよってきている、と感じています。

令和7年度入試結果のように驚くほど似た形のグラフになっていることも腑に落ちます。

 


以上、令和7年度入試分析から

思うところをつらつらと。

中学入試も高校入試も大学入試も資格試験も

全てのカテゴリーで合格に必要なことは

目標の数値化、細分化です。

第1志望校の合格点に合計何点必要で、

どの科目で何点とればよいか、

その点数をとるためには大問何番で何点とるのか、何分時間を割けるのか。

そのためにはどういう学習が今の自分に必要なのか。

ひとりでできれば最高です。

 

でも、ちょっとだけ我々にお手伝いさせてくださいビックリマークwww

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com


●夏期講習受付中!後半からの受講も可能です

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷・松伏の学習塾    チェックマン越谷校
・吉川・三郷の学習塾 チェックマン吉川校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

こんにちは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com
 

ラストは社会の解説です。

 

日曜の北辰テスト終了後から、自己採点の報告が次々とLINEで届きました。

中2生も中3生も、その日のうちに全員報告してくれました。ありがとー!

 

 

【大問1 世界地理 25点】

 

問2

「受験生よ、問題は落ち着いてよく読みなさい。」

という北辰テストからのアドバイスを含んだ問題ですね。

よく読めば簡単なのですが、

赤道・本初子午線・時差の基本が身に付いていないと間違えてしまったでしょう。

地図にしっかりと赤道や本初子午線や日付変更線の書きこみがありますか?

しっかりと「作業」しましょう。

 

問3

ア・・・「プランテーション」「バナナ」で東南アジア。

イ・・・「さとうきび」「バイオエタノール」でブラジル確定。これが正解。

ウ・・・「米の生産がさかん」でアジア。中国やインドですね。

エ・・・「カカオ」でアフリカのガーナやコートジボワール。

 

教科書の太字のキーワードと地域や国を結びつけましょう。

 

問4

イギリスは高緯度に位置しているのに、なぜ比較的温暖なのか?という定番の問題です。

→暖流の北大西洋海流と「偏西風」の影響ですね。「季節風」と書かないように。

 

問5

ア・・・「世界の工場」で中国。これが正解。

イ・・・「ASEAN」「自動車などの機械工業」で東南アジアのタイ・マレーシア・インドネシアなど。

ウ・・・「サンベルト」でアメリカ。

エ・・・「OPEC」でサウジアラビアなどですね。

 

問6

これも同じ問題を過去問で練習しました。

★貿易総額・・・大幅に増加

★貿易相手国・・・イギリスから中国に変化

この2つが書いてあればOKです。

 

問7

いつもの「だまされるな問題」です。表3に書き込みはありますか?

順位の数字や計算や〇や×が記入されていますか?

何も書かずには絶対に解けない問題です。

選択肢の真偽を問う国語力の問題です。

これもしっかりと「作業」しましょう。

 

 

【大問2 日本地理 19点】

 

問2

地図1を使います。

酒田(さかた)市は日本海側、仙台市は太平洋側、帯広(おびひろ)市は北海道。

そして日本海側は「冬の降水量が多い」、

太平洋側は「夏の降水量が多い」、

北海道は「寒い」で解けますね。

 

問3

Ⅰ・・・「(でん)(しょう)(きく)」で有名なのは、愛知県の渥美(あつみ)半島です。

電照菊は、照明をあてて、開花時期を「遅らせる」栽培方法です。注意しましょう。

 

Ⅱ・・・「流氷(りゅうひょう)」で有名なのは、北海道の(しれ)(とこ)半島です。

日本の数少ない世界自然遺産の一つです。

問4

鹿児島県・高知県・兵庫県・和歌山県のうち、聞かれているのは「高知県」です。

エの人口が多いから、兵庫県だな。

イは豚が多いから、鹿児島県だな。鹿児島県産黒豚とんかつ食べたいな。

アは果実が多いから、みかんで有名な和歌山県だな。

だから答えはウです。高知県と言えば、促成栽培でピーマンやナスの栽培がさかんです。

 

問5

潮目(しおめ)」でも「潮境(しおざかい)」でもOKですが、

中3生が使っている地理の教科書には「潮境」と載っていますが、

新しい地理の教科書には「潮目(潮境)」と載っています。

 

 

【大問3 歴史(室町時代まで) 24点】

 

問1

出ました、〇〇の乱。

壬申(じんしん)承久(じょうきゅう)応仁(おうにん)?大塩(平八郎)?太平(たいへい)天国(てんごく)なんていうのもあります。

迷った人は、全て確認しておきましょう。

もちろん7答えは「壬申の乱」です。

天智(てんじ)天皇の死後のあとつぎ争い」というのがポイントですね。

 

問2

ア・・・「二毛作」「定期市」で鎌倉時代。

イ・・・懐かしの「高床倉庫」で弥生時代。

ウ・・・「(こん)(でん)永年(えいねん)私財法(しざいのほう)」で奈良時代。これが正解。

エ・・・「(そう)」「村のおきて」で室町時代。

 

問3

これを間違えてしまった人は、

教科書の平安時代を音読して一問一答問題集で問題を解いてアウトプットしましょう。

 

問4

院政の説明です。1086年ですね。(♪ハロー院政、白河上皇)

「天皇の位をゆずる」ことが書けていれば大丈夫です。

 

問5

苦手な人が多い問題です。聞かれているのは鎌倉時代。1185年~1333年です。

X・・・第1回十字軍の派遣は、問4の院政の頃です。だから✖。

Y・・・モンゴル帝国の皇帝とは、フビライ・ハンのことです。だから〇。

Z・・・これが難しい。応仁の乱(1492年)の頃です。だから✖。

答えは「エ」でした。

 

 

【大問4 歴史(近代まで) 20点】

 

問1

室町の将軍だから、「足利」だ。

初代足利(たか)(うじ)・3代足利(よし)(みつ)・8代足利(よし)(まさ)・・・。どれも違います。

たまに出てくる「足利(よし)(あき)」でした。出てこなかったかな?

安土城は修学旅行で行った人もいるから、その人はラッキー問題でした。

 

 

問3・問4

ここは難しいですね。今はそれ以外を取ることに専念すべきです。

 

問5

指示通りに資料にふれて書けば大丈夫です。

★子どもを働かせない

★長時間労働させない

この2つが書けていればOKです。

 

問6

「孫文」と書けた人はOK。

「毛沢東」と書いてしまった人は、両名を教科書で確認しておきましょう。

 

 

【大問5 地理歴史総合問題 12点】

 

全て出来て欲しい問題だらけです。

テスト範囲でもあったため、正解率は高かったと思います。みんな良く出来ていました。

 

問1

ほぼ私達の地元です。埼玉県北部はもはや「北関東」工業地域です。

「近郊」農業も必須。これが書けなかった人は、社会が弱すぎます・・・。

 

問2

★株仲間の「奨励」→田沼意次

★株仲間の「解散」→水野忠邦(天保の改革)

 

問3

出た!「おーい(01)、八幡♪」

1901年、福岡県に日本初の本格的な高炉を持つ「八幡(やはた)」製鉄所が操業開始しました。

 

問4

X・・・石見(いわみ)銀山は島根県です。ちょっと難しかったかな。

 

Y・・・佐渡(さど)島の金山は新潟県です。

だから米の産出額が多い「エ」が正解。こっちは有名ですね。

 

 

★教科書を読んで知識のインプット。特に太字ワードの言葉を覚えて、さらに意味を確認。

★一問一答問題集で知識のアウトプット。学校のワークの一番後ろにも載っています。

これ以上の勉強方法はありません。

 

7/2(水)に成績と答案データが配信されます。

でも、紙に印刷するのが見やすいし解き直しもしやすいよね。

スマホを触っていてはダメだし。

ちょうどほとんどの学校で期末テストが終わったタイミングじゃないか。

 

解き直しするしか、ないよね!

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com


●夏期講習受付中!

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷・松伏の学習塾   チェックマン越谷校
・吉川・三郷の学習塾 チェックマン吉川校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

こんにちは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com

今回は国語の解説です。

第2回北辰テストお疲れさまでした。
国語は実際の入試問題よりも記述量が少なく、少し時間に余裕ができる問題でした。
大問2の知識問題は細かい出題もされていたため、苦戦する人が多かったと思います。
漢字・文法は得点源なのでこれからたくさん練習しましょう。


 

大問1 小説 出典は泉ゆたか『横浜コインランドリー』

 

ブラック企業に就職した茜は会社を辞めて、次はコインランドリーで働くことにした。
そこでは「洗濯相談」を行っており、様々な人の心の悩みが解決されていた。
出題部分では洗濯物を置きっぱなしにしてしまう大学生の健吾と茜、店長の真奈が
3人で話している場面。

 

問1 抜き出し問題です。空欄の前後をよく見ましょう。

空欄Ⅰの前には
「海外のバンドのライブに初めて行ったときに買った」とあります。
Tシャツの話をしていることは分かるので、
あとはTシャツのことを表している十文字を探しましょう。
傍線①の直後「お気にいりのTシャツ」が答えでした。
空欄Ⅱには「絶対に避けたいこと」が入ります。
傍線①の3行前「それ、困るんです。」が「絶対に避けたい」と同じ意味ですね。
「それ」とは「色落ち」のことです。

 

問2 傍線部②「まじまじと見つめる」は「じっと見る」という意味。

茜の心情を読み取る問題です。
心情は傍線部の近くから探しましょう。
傍線2行後に
「自分はもうとっくに大人になっているのだと感じる」とあります。
健吾との会話から気づかないうちに自分の考え方が変わっていることに気づいたのでした。
選択肢のウに同じ内容があります。

 

問3 健吾の心情を読み取る問題。

状況を整理しましょう。

①店長の真奈が「母親みたいなこと」を言うので、なんだかおかしくて笑っていた健吾。

②健吾は笑い終えると、少し寂しそうに目を細める。

「目を細める」は、うれしいときに使う表現です。
それが「寂しそう」というのは、
一人暮らしの健吾は、母親が近くにいないことを改めて感じたからです。

登場人物の行動を一つ一つ解読しましょう。
何で笑っていたのか。
何で寂しそうなのか。
そこをいい加減に読んでいると、この問題は正解できません。

 

問4 指定語句の記述問題。

傍線部直前をまとめましょう。

①マナーの悪い人を責めたいわけではない

②洗濯物を置き去りにする人が心配

この2つが書けていればマルになります。

 

問5

傍線部直後に「照れくさそうにはにかむ」とあります。
「はにかむ」は
「うれしさや感謝を感じながらもどこが気恥ずかしい」ときに使う言葉です。
同じことが書いてあるのがイ。
語彙を増やせば増やすだけ、国語は有利になります。
知らない言葉を調べることは国語の得点に直結します。
知らない言葉は毎回確認してください。


 

大問2


問2 単語分けは北辰の解説通り。
その補足で、「購入し」は「購入する」という動詞。
「~する」はサ変動詞なので1単語です。
「練習する」「確認する」「運転する」など全部1単語の動詞です。

また「練習をする」だと「練習/を/する」と名詞/助詞/動詞に別れるので注意が必要です。

 

問3 品詞の問題

「こそあど言葉」がたくさん出たので確認しましょう。

「こそあど言葉」はほとんど代名詞ですが、
名詞を修飾する連体詞、名詞以外にかかる副詞のパターンもありえます。

 

問4

画竜点睛「物事を完成させるために必要な最後の仕上げ」

四面楚歌「まわりすべてが、敵や反対者で、孤立した状態」

五十歩百歩「どちらも同じようなものであること」

故事成語はエピソードがあるので、それを調べると覚えやすいです。

 

問5

阿吽の呼吸「二人以上で一緒に物事を行う際に、互いに息が合っていること」

竹馬の友「幼友達のこと」

水魚の交わり「離れることができない、親密な間柄や交際のたとえ」


 

大問3 説明文 出典は小林武彦「生物はなぜ死ぬのか」

 

環境破壊による生物の大量絶滅が進んでいる最中であることを、
過去の大量絶滅と対比しながら、ことの重大さを説明しています。
行きつく先は食糧不足や戦争であると訴え、
環境をなんとか基に戻す努力が必要であると論じています。

説明文攻略の1つ目は「対比」。今回であれば、過去と現在の対比があります。

また、2つ目のポイントは「結果と原因」を理解することです。

今回の話ですと

生物の絶滅→生態系の破壊→食料不足→戦争 とそれぞれの事柄の「結果」としてこうなります。

また、これを逆にすると、

戦争←食糧不足←生態系の破壊←生物の絶滅 というそれぞれの事柄の「原因」が分かります。

このように因果関係を明確にすると説明文の理解度が高まります。

 

問1

⑴ 空欄前後の言葉を探しましょう。
指定部分の最後の行に「環境の悪化」と空欄直後と同じ言葉があります。
Ⅱも同様に空欄直後「引き起こされる」という言葉を手がかりに答えを探してください。

⑵3行目に「今後の予測を報告書にまとめました」とあります。

 

問2 対比の問題。

1種類の絶滅は他の生物がその生物の生態系における働きを代替してくれます。
この「他の生物が代替してくれるということ」を筆者は「バッファー効果」とよんでいます。
しかし、大量絶滅では代替してくれる生物もいなくなってしまうので、
その生物に依存していた生物も絶滅するということがドミノ倒しのように起きてしまう
と述べています。
「バッファー効果」を得られないのです。

 

問3 対比の問題。

①知恵を使って生き延びても、深刻な食糧不足になる

②知恵の使い方を間違えると、戦争が起こる

という2つの内容が書けていればマルです。

 

問4 このような問題は選択肢を分解して考えましょう。

ア「①現在の地球が大量絶滅時代に突入した原因を過去の大量絶滅と対比したあと、
/②多様性の急激な低下がもたらす悲惨な事態を提示し、
/③それを避けるために人類は努力すべきだと述べている。」

①冒頭で原因の違いについて書いています。
②食料不足や戦争について書いています。
③本文最後の行に書いています。

いい加減に読み飛ばさず、一つ一つの要素を確認してください。


 

大問4 古文

問2 傍線②直前「こはいかなることぞ」の「いか」とは「どう」という疑問の意味です。
周囲の人が自分に頭を下げるのは「どうして」なのかを聞いています。

 

問4

アは法師に祈らせた、という記述がないので誤り。

 

大問5 作文

「体験」書きましたか?
これを書かないと大幅減点されてしまうので何よりも注意が必要です。
「体験」は自分で経験したことが思いつかなかったら、
人から聞いたこと、テレビなどで目にしたことでも大丈夫です。

作文は時間をかけずにミスなく書く練習をしましょう。
ここから必勝講座、夏期講習とたくさん練習&添削をするので、苦手な人も大丈夫です。

 

以上、国語の解説でした。

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com


●夏期講習受付中!

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷・松伏の学習塾   チェックマン越谷校
・吉川・三郷の学習塾 チェックマン吉川校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★