こんにちは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com

 

2025年中3第4回北辰テストが実施されました。
解きなおしは大切!

やりっぱなしにならないようにしっかり確認しておきましょう。

 

毎回同じことを書きますが、

結果よりも、この後の行動が大切ですよ!

具体的には…

・自己採点はその日のうちに必ずやりましょう。

 (受けっぱなしほど、もったいないことはありません。)

・解き直しをしましょう。

 (わからなかった問題ほど、あなたの今後に大きな価値を、実りをもたらすでしょう。)

同じ日の同じ内容の模試を受けても、

そのあとの行動によって大きな差が生まれることは間違いない!

 

さぁ、それでは参りましょう。

問題を掲載するわけにはいかないので、今日テストを受けてきた人は

問題と解答・解説をお手元に用意。

自己採点がてら、解き直しがてら読んでみてください。


大問1

 

(9)反比例の式は xy=a の形に式変形した方が計算がしやすいです


(10) 無理数は√とπ
  ア √4 = 2 になおせるので常に正しいとはいえません

  イ 循環小数は有理数です 1/3とか1/9とか
  ウ これは難しかったですね。√3+(-√3)=0なので常に無理数にはなりません
  エ √3×√3 = 3なので無理数にはなりません

 

(11) (x+4)はBさんの持っている本の冊数をあらわしているので□のなかには

   Aさんの持っている本の冊数を表す式をいれましょう。


大問2

 

(1)作図 垂直二等分線と垂線。ほぼ直接的に書いてあったので、正解しやすい問題でした。

 

(2)2つのものに関しての問題は「表」を描きましょう。表に斜線を忘れずに。

 

(3) 3,4,4,   ,7,8,9,9,10 から4人加えて、四分位数の条件を満たすには以下のようになれば良いですね

        3,4,5,5,7,8,8,8,8,9,9,10


(4)斜断体積の求め方=底面積×高さの平均
 点Aを含むほうの体積は底面△ABC 、高さの平均(AP+0+BE÷3)
  21/2 × 7/3 =49/2 cm³


(5)②  2けたの自然数の表し方はことあるごとに出てくるので覚えましょうね。
 ア:10a+b これを手順に従って計算すると
 イ: a+9b
    ウ:9(a+9b)-(a+b) = 9a+81b-a-b

                                          =8a+80b

    エ:(8a+80b)÷8 = a+10b

 

 

大問3

 

(1) y=2x+12にx=2を代入
   y=4+12
      y=16

 

(2)作業量が多い問題でしたが、練習台にはもってこいですね。

 解きなおしをがんばりましょう!

 

 

 

大問4

 

(1)90°ー共通角を利用する証明でした!

 数学が苦手な人こそ作図と証明は得点源にすべきです。しっかり練習しましょう。

 

(2)∠CFH=131°より∠CFE=49°

 ∠BFE=180-90-31=59°
 よって∠BFC=59+49=108°  合同な図形の対応する角は等しいので

 ∠FGHも108°ですね

 

(3)図形をみる目線のきりかえに慣れないと難しい問題でしたね

 



 

以上、今回の数学は「ふつう」ですかね。

大問1は(10)以外はきちんと得点を重ねましょう

大問2も実はどれも難しくありません。

(5)が難しいと感じてしまった人は数学力というよりは読み取りの問題です。

どの科目でも普段から「理解」できるように文章をしっかり読みましょう。

とくに書いてある意味に疑問を持たず表面的に読んでしまっている、

あるいは長い文章だと普段から読み飛ばしてしまう傾向があるのではないでしょうか。

大問3は(1)

大問4は(1)(2)をしっかり確認しておきましょう。

 

学校選択問題採用校を志望校にしている人は

全問題をしっかり解きなおししておきましょう。
大問3関数は(2)でも作業にさえ慣れてしまえば、確実に点数がとれる問題群です

 

自己採点をして50点に届いていない人は、やはり基本を徹底反復ビックリマーク

大問1+大問2+大問3(1)+大問4(1)(2)で89点分もあるんですよ!!

この89点分を徹底反復しましょうビックリマーク

 

 

 

自己採点後、解き直しのタイミングは2回!

①テストが終わったその日のうち

②結果返却された際

今は結果が大事ではありません。

この行動を毎回積み重ねていけるかが大切です。

しっかり継続できたひとは、必ず良い結果もついてきますよ音譜

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

●2学期本科生受付中

●小6・中3日曜講座申込受付中

 

宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

越谷・松伏の学習塾 チェックマン越谷校
吉川・三郷の学習塾 チェックマン吉川校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★

おはようございます!学習塾チェックマンです。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

7/24(木)、令和9年度埼玉県公立高校の新制度入試について新たな変更点が発表になりました。
<新たに発表になった変更点>

①全科目マークシートでの解答方法に変更
 (マーク式9割、記述式1割)

②国語において作文は出題しない

 

以上2点です。

マーク式といっても数学や理科の計算は0~9の数字を塗りつぶす出題の仕方になりますから
当然ながら「4択を引きあてる!」といったような考え方は通用しません笑
(↓数学サンプル問題)

今まで通り、計算は数学の根幹です。

できたり、できなかったり、といった不安定な状況から脱却できるように学習しましょう。

 

 

また、国語については作文がなくなりますので

必然的に12点分が他の問題で出題されるようになります。

意外だったのは漢字の出題方法。

記述式が1割程度との発表だったので漢字の書き取りは記述式で出題されるのかと思いきや

発表されたサンプル問題ではマーク式になっています。

う~ん・・・

書かせれば??って感じですが、あくまでもサンプルなので、まだ変更なるかもしれませんね。



以下は社理英のサンプル問題



4択になれば必然的に正答率は上がってしまいますから
問題としては多少難易度が上がるのかと思います。

近年のトレンドから考えると、
問題文や資料、調べてわかったことなど

解答に必要な情報を読み取る分量が増えるのかと考えています。

 

となるとやはり攻略のポイントは

読み取る力、読解力です。

多くの文章に触れ、語彙を増やしましょう。

多くの文章に触れ、要約する力を養いましょう。

一朝一夕で身につけるのは難しい力です。

日々の学習からコツコツと。

必要以上に不安になることはありません。

 

日々の学習のなかで、少しだけ

知らない言葉がでてきたら、「すぐに調べる」

わからないことがでてきたら、「なぜそうなるのか考える」

5W1H

who だれが

what 何を

why なぜ

when いつ
where どこで

how  どうやって

まずは疑問に思う気持ちが

物事の「理解」につながる第1歩ですよパー
 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com


●夏期講習後半受付中!後半だけの受講も可能です

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷・松伏の学習塾    チェックマン越谷校
・吉川・三郷の学習塾 チェックマン吉川校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

こんにちは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com

 

夏期講習中の合間をぬって、今日は理科。
解きなおしは大切!

やりっぱなしにならないようにしっかり確認しておきましょう。

 

毎回同じことを書きますが、

結果よりも、この後の行動が大切ですよ!

具体的には…

・自己採点はその日のうちに必ずやりましょう。

 (受けっぱなしほど、もったいないことはありません。)

・解き直しをしましょう。

 (わからなかった問題ほど、あなたの今後に大きな価値を、実りをもたらすでしょう。)

同じ日の同じ内容の模試を受けても、

そのあとの行動によって大きな差が生まれることは間違いない!

 

さぁ、それでは参りましょう。

問題を掲載するわけにはいかないので、今日テストを受けてきた人は

問題と解答・解説をお手元に用意。

自己採点がてら、解き直しがてら読んでみてください。

 

 

大問1

 

問3 「空気よりも軽い気体を集める方法」とありますが、

   上方置換で集められる気体の特徴は?と聞かれたら
   「水に溶けやすく、空気より軽い」と解答できるように覚えておきましょう。

   水に溶けにくければ、空気より重かろうが軽かろうが水上置換で集めます。

 

問6 アミラーゼで正解!で終わりにせず、

   ペプシンって?トリプシン、リパーゼって??と

   わからなかったら調べる意識・行動が学力向上には非常に大切な要素です。

 

 

大問2

 

問4 凝灰岩の層の標高を求めましょう。

   地点Aの標高は20mで、地表からの高さ5mのところに凝灰岩の層があるので

   凝灰岩の層の標高は20+5=25mのところにあるとわかります。

   「調べてわかったこと」に「南北方向に傾きは見られない」とあるので

   地点Dでも凝灰岩の層の標高は25mです。

   地点Dの標高は28mとあるので28-25=3m
   よって地表から3mの深さのところにあると判断できますね。

 

 

大問3

 

問3 葉でつくられたデンプンは糖に変えられ、師管を通って運ばれます

 

問4 対照実験の記述もよくでますね。

   「実験結果が○○のはたらきだと確かめるため」と定型文で対応できます。

 

 

大問4

 

問2 化学式を書いた時に大文字が2種類以上あるやつは化合物

 

問5 グラフから鉄:硫黄=7:4の割合で過不足なく反応することがわかるので

   7:4=x:3.6
                      4x = 25.2
                        x  =  6.3  よって6.4-6.3=0.1         鉄が0.1gあまります

 

 

大問5

 

問3 水の上昇温度は電力・熱量に比例

   水の上昇温度が半分なので、電力も半分にすればOKです

 

問4 並列回路では電圧Vはどこでも同じなので

   電熱線QとRそれぞれで発生する熱量は1本のときと変わりません。

   よって、図5のグラフの水の上昇温度を足し算した数値で点をとればOKです

 

問5

 

 

 

以上、今回の理科の難易度は「易しい」ですかね。

とはいえ、

まだまだ総合的な問題では正答できないところが相当あったはずです。

毎回の地道な解きなおし、覚え直しこそ実力UPの王道です。
この夏休みでしっかり知識を整理し、理解につなげられるように意識して学習しましょう。

 

自己採点後、解き直しのタイミングは2回!

①テストが終わったその日のうち

②結果返却された際

今は結果が大事ではありません。

この行動を毎回積み重ねていけるかが大切です。

しっかり継続できたひとは、必ず良い結果もついてきますよ音譜

 

 

自己採点後、解き直しのタイミングは2回!

①テストが終わったその日のうち

②結果返却された際

今は結果が大事ではありません。

この行動を毎回積み重ねていけるかが大切です。

しっかり継続できたひとは、必ず良い結果もついてきますよ音譜

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

●2025夏期講習 申込受付中!

夏期講習後半(8/16~8/30)からの受講も可能です

 

宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

越谷・松伏の学習塾 チェックマン越谷校
吉川・三郷の学習塾 チェックマン吉川校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★

こんばんは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com

 

昨日は中3第3回北辰テストが実施されました。
解きなおしは大切!

やりっぱなしにならないようにしっかり確認しておきましょう。

 

毎回同じことを書きますが、

結果よりも、この後の行動が大切ですよ!

具体的には…

・自己採点はその日のうちに必ずやりましょう。

 (受けっぱなしほど、もったいないことはありません。)

・解き直しをしましょう。

 (わからなかった問題ほど、あなたの今後に大きな価値を、実りをもたらすでしょう。)

同じ日の同じ内容の模試を受けても、

そのあとの行動によって大きな差が生まれることは間違いない!

 

さぁ、それでは参りましょう。

問題を掲載するわけにはいかないので、今日テストを受けてきた人は

問題と解答・解説をお手元に用意。

自己採点がてら、解き直しがてら読んでみてください。

 

 

大問1

 

(7)・二等辺三角形の底角は等しい ・三角形の外角

この2つを使って、わかる箇所はとにかく書き込みをしていきましょう。

ながめるだけ禁止!

 

(8)「平行」→傾きが同じ

 傾きって何ですか?っていう人、今すぐ集合!

 

(9)円柱の側面は長方形になるので比較的正解しやすいかと思います。

 体積を答えていてはいけませんよ。

 そうしてしまった人は、問題をよく読んでいないというよりは、

 普段の数学の学習が数字いじりになっている危険性があります。

 

(11)右辺の1800は「道のり」を表しているので、左辺は速さ×時間の式になるはずですね。

  全部で20分なので、(      )内には 20-x を入れられれば良いでしょう。

 

 

大問2

 

(1)作図 中点→垂直二等分線

    点Pの位置は、北辰の解答解説どおりでも良いですし

    点Aを通るBMに対する垂線を引いて、

    垂線とBMとの交点と点Aまでの距離と同じぶんをとってチェック、でもOKですね。

 

(2)√33より大きい数で自然数になおせるのは√49ですね。

  よって2n=16

                         n=8 でした。

 

(3)表を描けば絶対にできます。

 手を動かしてください。ながめているだけ、禁止!

 

(4) とれなくはないレベル。

 

(5)お?出題形式が戻りましたね…。前回のはなんだったのでしょうか?

 説明してほしいくらいです。
 

 ガイドにそって立式していけば正答できるかと思います。

 左下方向に並ぶ棒の本数はn(n+2)本ですね。(これはAさんのセリフに書いてあります)

 右方向に並ぶ棒は1番目で2本、2番目で3本だから、n番目の図形では n+1 本
 これが同様にn+1列できるので

 右方向に並ぶ棒の本数は(n+1)²

 斜めに並ぶ棒はn本がn+1列できるので n(n+1)本

 よって

 n(n+2)+(n+1)²+n(n+1)=n²+2n+n²+2n+1+n²+n

                                                 =3n²+5n+1      となりますね。

大問3

(1)2直線の交点の座標。作業としてできるようにしましょう。

  直線の右側どうしを=でつないで方程式

  3x-6 = x+4 を解く! 直線の式にxを代入!

 

(2)座標を文字でおくという感覚に慣れましょうね。
 学校選択問題採用校が第1志望校の人は解きなおし必須!

 

大問4

(1)証明 中2のときに1番最初に学習するような証明問題なので、

 苦手な人も7点とれるように書く練習を。逃げない、捨てない、あきらめない!

 

(2)∠CBD,∠BCEそれぞれが何度かはわからないですが、合計は130°の半分なので65°ですね。
 よって∠BFC=180°- 65° = 115° 

 

(3)夏期講習前でちょっと時間が…。

 いつもと違って手書きですが…。今回の問題は、まぁ手書きでも大丈夫でしょうアセアセ

 

以上、今回の数学もまた「やや易しめ」ですかね。

そうは言っても、この時期なのであまり得点を重ねられていない人も多いかと思います。

しかしビックリマーク

この夏で大きく差がつきます。

あなたが思っている以上に、

1か月半という期間は見違えるほどに成長できる期間です。

同じ時間を過ごしても本気で取り組むか、惰性で取り組んでしまうかでも

大きく変わっていきますよビックリマークビックリマーク

 

 

学校選択問題採用校を志望校にしている人は

全問題をしっかり解きなおししておきましょう。
大問3(2)は作業にさえ慣れてしまえば、確実に点数がとれる問題グループです

 

自己採点をして50点に届いていない人は、やはり基本を徹底反復ビックリマーク

大問1+大問2(1)(2)(3)(5)①+大問3(1)+大問4(1)(2)で80点分もあるんですよ!!

この80点分を徹底反復しましょうビックリマーク

夏休みは基本を徹底!!

 

 

自己採点後、解き直しのタイミングは2回!

①テストが終わったその日のうち

②結果返却された際

今は結果が大事ではありません。

この行動を毎回積み重ねていけるかが大切です。

しっかり継続できたひとは、必ず良い結果もついてきますよ音譜

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

●2025夏期講習 申込受付中!

夏期講習後半(8/16~8/30)からの受講も可能です

 

宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

越谷・松伏の学習塾 チェックマン越谷校
吉川・三郷の学習塾 チェックマン吉川校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★

こんにちは!学習塾チェックマンです。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

本日、令和7年度埼玉県公立高校の入試結果分析が発表されました。

まずは平均点推移。

理科の平均点が大きく上がる一方で、英語(学力検査問題)の平均点は大幅に下がりました。

最近は社会だけでなく、理科でも表の読み取り問題が取り上げられるようになりました。

大学入試共通テストでも科目関わらず、よく出題されますね。

知識がほぼなくとも、表や文章を読み取ることで正答できる、というタイプの問題。

ここが得点できなかった人は苦い経験をすることになってしまったかと思います。

このタイプの問題が苦手な人は総じて国語が弱い。

 

やはり小学生こそ「国語」の受講をオススメします。

・漢字や語彙量を増やす

・設問のある説明文、物語文に多く触れておく

小学校低学年こそ、英語ではなく国語を!

 

 

では科目別にみていきます。

まずは、英語に注目目

ひと昔前は英語の平均点はM字型の二極化。だんだん二極化が小さくなっていき、凸型のグラフ。

そしてここ数年と令和7年度入試では…
学力検査問題で今回も明らかな「壁」出現ビックリマーク

65点以上をとれた人と、そうでない人には

おそらく点数の開き以上の大きな実力差が存在したと考えられます。
学力検査問題採用校を第1志望校にする人は英語は65点までで充分!

それ以上はいらない、という結果の入試問題でした。

 

また一方で学校選択問題では…。

なだらかや山型。

【差がつく】得点分布の典型例。

学校選択問題採用校を第1志望校にする人は、英語で差がつく!

しーーーっかり時間を投資して、得点力をつけていく必要がありますよ。

 

 

次に数学。

数学は、問題レベルを上げようとすると

1問解くための作業量がグッと増えてしまう傾向にあります。

そのカベに跳ね返されてしまっている様子がグラフからもうかがえますね。

学力検査問題では「40点以上」に1つめの壁。「70点以上」に2つめの壁。
●苦手な人でも、なんとしても40点は得点できるようにしようね!

●得意な人も、70点で充分!余力があるなら他の科目に時間を振り分けるのも良い手だね。

ということがこのグラフが放つメッセージかと思います。

 

選択問題では「55点以上」に高い壁。

ここでも55点以上を狙える時間・戦略・モチベーションがあるのかどうかで

ひとつ区切ってもよいかと思います。

数学だけを学習しているわけではないので。

 

 

次に国語。

グラフの形は例年似ていますが、

令和7年度入試では60点以下の人は、なかなか難しい合否結果になってしまったのでは。

冒頭に書きましたが、読解力の及ぼす影響は国語という科目にとどまりません。

国語の得点力をつけるため、という単純な理由ではなく

小学生からの「国語」!

ここをおろそかにしてはいけませんよ!物申す

 

最後に理科・社会

驚くほど似た形のグラフになっています。

令和6年以前のグラフを比較していただければわかるかと思いますが

例年は全く違う形のグラフになります。

 

これは私見で、さらには何度もこのブログに書き留めていますが

理科の計算問題があきらかに少なく、平易なものになっていて

社会のように

知識問題や「表やグラフの読み取り問題」に置き換わっているため

問題の性質も理科が社会に似かよってきている、と感じています。

令和7年度入試結果のように驚くほど似た形のグラフになっていることも腑に落ちます。

 


以上、令和7年度入試分析から

思うところをつらつらと。

中学入試も高校入試も大学入試も資格試験も

全てのカテゴリーで合格に必要なことは

目標の数値化、細分化です。

第1志望校の合格点に合計何点必要で、

どの科目で何点とればよいか、

その点数をとるためには大問何番で何点とるのか、何分時間を割けるのか。

そのためにはどういう学習が今の自分に必要なのか。

ひとりでできれば最高です。

 

でも、ちょっとだけ我々にお手伝いさせてくださいビックリマークwww

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com


●夏期講習受付中!後半からの受講も可能です

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷・松伏の学習塾    チェックマン越谷校
・吉川・三郷の学習塾 チェックマン吉川校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

こんにちは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com
 

ラストは社会の解説です。

 

日曜の北辰テスト終了後から、自己採点の報告が次々とLINEで届きました。

中2生も中3生も、その日のうちに全員報告してくれました。ありがとー!

 

 

【大問1 世界地理 25点】

 

問2

「受験生よ、問題は落ち着いてよく読みなさい。」

という北辰テストからのアドバイスを含んだ問題ですね。

よく読めば簡単なのですが、

赤道・本初子午線・時差の基本が身に付いていないと間違えてしまったでしょう。

地図にしっかりと赤道や本初子午線や日付変更線の書きこみがありますか?

しっかりと「作業」しましょう。

 

問3

ア・・・「プランテーション」「バナナ」で東南アジア。

イ・・・「さとうきび」「バイオエタノール」でブラジル確定。これが正解。

ウ・・・「米の生産がさかん」でアジア。中国やインドですね。

エ・・・「カカオ」でアフリカのガーナやコートジボワール。

 

教科書の太字のキーワードと地域や国を結びつけましょう。

 

問4

イギリスは高緯度に位置しているのに、なぜ比較的温暖なのか?という定番の問題です。

→暖流の北大西洋海流と「偏西風」の影響ですね。「季節風」と書かないように。

 

問5

ア・・・「世界の工場」で中国。これが正解。

イ・・・「ASEAN」「自動車などの機械工業」で東南アジアのタイ・マレーシア・インドネシアなど。

ウ・・・「サンベルト」でアメリカ。

エ・・・「OPEC」でサウジアラビアなどですね。

 

問6

これも同じ問題を過去問で練習しました。

★貿易総額・・・大幅に増加

★貿易相手国・・・イギリスから中国に変化

この2つが書いてあればOKです。

 

問7

いつもの「だまされるな問題」です。表3に書き込みはありますか?

順位の数字や計算や〇や×が記入されていますか?

何も書かずには絶対に解けない問題です。

選択肢の真偽を問う国語力の問題です。

これもしっかりと「作業」しましょう。

 

 

【大問2 日本地理 19点】

 

問2

地図1を使います。

酒田(さかた)市は日本海側、仙台市は太平洋側、帯広(おびひろ)市は北海道。

そして日本海側は「冬の降水量が多い」、

太平洋側は「夏の降水量が多い」、

北海道は「寒い」で解けますね。

 

問3

Ⅰ・・・「(でん)(しょう)(きく)」で有名なのは、愛知県の渥美(あつみ)半島です。

電照菊は、照明をあてて、開花時期を「遅らせる」栽培方法です。注意しましょう。

 

Ⅱ・・・「流氷(りゅうひょう)」で有名なのは、北海道の(しれ)(とこ)半島です。

日本の数少ない世界自然遺産の一つです。

問4

鹿児島県・高知県・兵庫県・和歌山県のうち、聞かれているのは「高知県」です。

エの人口が多いから、兵庫県だな。

イは豚が多いから、鹿児島県だな。鹿児島県産黒豚とんかつ食べたいな。

アは果実が多いから、みかんで有名な和歌山県だな。

だから答えはウです。高知県と言えば、促成栽培でピーマンやナスの栽培がさかんです。

 

問5

潮目(しおめ)」でも「潮境(しおざかい)」でもOKですが、

中3生が使っている地理の教科書には「潮境」と載っていますが、

新しい地理の教科書には「潮目(潮境)」と載っています。

 

 

【大問3 歴史(室町時代まで) 24点】

 

問1

出ました、〇〇の乱。

壬申(じんしん)承久(じょうきゅう)応仁(おうにん)?大塩(平八郎)?太平(たいへい)天国(てんごく)なんていうのもあります。

迷った人は、全て確認しておきましょう。

もちろん7答えは「壬申の乱」です。

天智(てんじ)天皇の死後のあとつぎ争い」というのがポイントですね。

 

問2

ア・・・「二毛作」「定期市」で鎌倉時代。

イ・・・懐かしの「高床倉庫」で弥生時代。

ウ・・・「(こん)(でん)永年(えいねん)私財法(しざいのほう)」で奈良時代。これが正解。

エ・・・「(そう)」「村のおきて」で室町時代。

 

問3

これを間違えてしまった人は、

教科書の平安時代を音読して一問一答問題集で問題を解いてアウトプットしましょう。

 

問4

院政の説明です。1086年ですね。(♪ハロー院政、白河上皇)

「天皇の位をゆずる」ことが書けていれば大丈夫です。

 

問5

苦手な人が多い問題です。聞かれているのは鎌倉時代。1185年~1333年です。

X・・・第1回十字軍の派遣は、問4の院政の頃です。だから✖。

Y・・・モンゴル帝国の皇帝とは、フビライ・ハンのことです。だから〇。

Z・・・これが難しい。応仁の乱(1492年)の頃です。だから✖。

答えは「エ」でした。

 

 

【大問4 歴史(近代まで) 20点】

 

問1

室町の将軍だから、「足利」だ。

初代足利(たか)(うじ)・3代足利(よし)(みつ)・8代足利(よし)(まさ)・・・。どれも違います。

たまに出てくる「足利(よし)(あき)」でした。出てこなかったかな?

安土城は修学旅行で行った人もいるから、その人はラッキー問題でした。

 

 

問3・問4

ここは難しいですね。今はそれ以外を取ることに専念すべきです。

 

問5

指示通りに資料にふれて書けば大丈夫です。

★子どもを働かせない

★長時間労働させない

この2つが書けていればOKです。

 

問6

「孫文」と書けた人はOK。

「毛沢東」と書いてしまった人は、両名を教科書で確認しておきましょう。

 

 

【大問5 地理歴史総合問題 12点】

 

全て出来て欲しい問題だらけです。

テスト範囲でもあったため、正解率は高かったと思います。みんな良く出来ていました。

 

問1

ほぼ私達の地元です。埼玉県北部はもはや「北関東」工業地域です。

「近郊」農業も必須。これが書けなかった人は、社会が弱すぎます・・・。

 

問2

★株仲間の「奨励」→田沼意次

★株仲間の「解散」→水野忠邦(天保の改革)

 

問3

出た!「おーい(01)、八幡♪」

1901年、福岡県に日本初の本格的な高炉を持つ「八幡(やはた)」製鉄所が操業開始しました。

 

問4

X・・・石見(いわみ)銀山は島根県です。ちょっと難しかったかな。

 

Y・・・佐渡(さど)島の金山は新潟県です。

だから米の産出額が多い「エ」が正解。こっちは有名ですね。

 

 

★教科書を読んで知識のインプット。特に太字ワードの言葉を覚えて、さらに意味を確認。

★一問一答問題集で知識のアウトプット。学校のワークの一番後ろにも載っています。

これ以上の勉強方法はありません。

 

7/2(水)に成績と答案データが配信されます。

でも、紙に印刷するのが見やすいし解き直しもしやすいよね。

スマホを触っていてはダメだし。

ちょうどほとんどの学校で期末テストが終わったタイミングじゃないか。

 

解き直しするしか、ないよね!

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com


●夏期講習受付中!

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷・松伏の学習塾   チェックマン越谷校
・吉川・三郷の学習塾 チェックマン吉川校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

こんにちは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com

今回は国語の解説です。

第2回北辰テストお疲れさまでした。
国語は実際の入試問題よりも記述量が少なく、少し時間に余裕ができる問題でした。
大問2の知識問題は細かい出題もされていたため、苦戦する人が多かったと思います。
漢字・文法は得点源なのでこれからたくさん練習しましょう。


 

大問1 小説 出典は泉ゆたか『横浜コインランドリー』

 

ブラック企業に就職した茜は会社を辞めて、次はコインランドリーで働くことにした。
そこでは「洗濯相談」を行っており、様々な人の心の悩みが解決されていた。
出題部分では洗濯物を置きっぱなしにしてしまう大学生の健吾と茜、店長の真奈が
3人で話している場面。

 

問1 抜き出し問題です。空欄の前後をよく見ましょう。

空欄Ⅰの前には
「海外のバンドのライブに初めて行ったときに買った」とあります。
Tシャツの話をしていることは分かるので、
あとはTシャツのことを表している十文字を探しましょう。
傍線①の直後「お気にいりのTシャツ」が答えでした。
空欄Ⅱには「絶対に避けたいこと」が入ります。
傍線①の3行前「それ、困るんです。」が「絶対に避けたい」と同じ意味ですね。
「それ」とは「色落ち」のことです。

 

問2 傍線部②「まじまじと見つめる」は「じっと見る」という意味。

茜の心情を読み取る問題です。
心情は傍線部の近くから探しましょう。
傍線2行後に
「自分はもうとっくに大人になっているのだと感じる」とあります。
健吾との会話から気づかないうちに自分の考え方が変わっていることに気づいたのでした。
選択肢のウに同じ内容があります。

 

問3 健吾の心情を読み取る問題。

状況を整理しましょう。

①店長の真奈が「母親みたいなこと」を言うので、なんだかおかしくて笑っていた健吾。

②健吾は笑い終えると、少し寂しそうに目を細める。

「目を細める」は、うれしいときに使う表現です。
それが「寂しそう」というのは、
一人暮らしの健吾は、母親が近くにいないことを改めて感じたからです。

登場人物の行動を一つ一つ解読しましょう。
何で笑っていたのか。
何で寂しそうなのか。
そこをいい加減に読んでいると、この問題は正解できません。

 

問4 指定語句の記述問題。

傍線部直前をまとめましょう。

①マナーの悪い人を責めたいわけではない

②洗濯物を置き去りにする人が心配

この2つが書けていればマルになります。

 

問5

傍線部直後に「照れくさそうにはにかむ」とあります。
「はにかむ」は
「うれしさや感謝を感じながらもどこが気恥ずかしい」ときに使う言葉です。
同じことが書いてあるのがイ。
語彙を増やせば増やすだけ、国語は有利になります。
知らない言葉を調べることは国語の得点に直結します。
知らない言葉は毎回確認してください。


 

大問2


問2 単語分けは北辰の解説通り。
その補足で、「購入し」は「購入する」という動詞。
「~する」はサ変動詞なので1単語です。
「練習する」「確認する」「運転する」など全部1単語の動詞です。

また「練習をする」だと「練習/を/する」と名詞/助詞/動詞に別れるので注意が必要です。

 

問3 品詞の問題

「こそあど言葉」がたくさん出たので確認しましょう。

「こそあど言葉」はほとんど代名詞ですが、
名詞を修飾する連体詞、名詞以外にかかる副詞のパターンもありえます。

 

問4

画竜点睛「物事を完成させるために必要な最後の仕上げ」

四面楚歌「まわりすべてが、敵や反対者で、孤立した状態」

五十歩百歩「どちらも同じようなものであること」

故事成語はエピソードがあるので、それを調べると覚えやすいです。

 

問5

阿吽の呼吸「二人以上で一緒に物事を行う際に、互いに息が合っていること」

竹馬の友「幼友達のこと」

水魚の交わり「離れることができない、親密な間柄や交際のたとえ」


 

大問3 説明文 出典は小林武彦「生物はなぜ死ぬのか」

 

環境破壊による生物の大量絶滅が進んでいる最中であることを、
過去の大量絶滅と対比しながら、ことの重大さを説明しています。
行きつく先は食糧不足や戦争であると訴え、
環境をなんとか基に戻す努力が必要であると論じています。

説明文攻略の1つ目は「対比」。今回であれば、過去と現在の対比があります。

また、2つ目のポイントは「結果と原因」を理解することです。

今回の話ですと

生物の絶滅→生態系の破壊→食料不足→戦争 とそれぞれの事柄の「結果」としてこうなります。

また、これを逆にすると、

戦争←食糧不足←生態系の破壊←生物の絶滅 というそれぞれの事柄の「原因」が分かります。

このように因果関係を明確にすると説明文の理解度が高まります。

 

問1

⑴ 空欄前後の言葉を探しましょう。
指定部分の最後の行に「環境の悪化」と空欄直後と同じ言葉があります。
Ⅱも同様に空欄直後「引き起こされる」という言葉を手がかりに答えを探してください。

⑵3行目に「今後の予測を報告書にまとめました」とあります。

 

問2 対比の問題。

1種類の絶滅は他の生物がその生物の生態系における働きを代替してくれます。
この「他の生物が代替してくれるということ」を筆者は「バッファー効果」とよんでいます。
しかし、大量絶滅では代替してくれる生物もいなくなってしまうので、
その生物に依存していた生物も絶滅するということがドミノ倒しのように起きてしまう
と述べています。
「バッファー効果」を得られないのです。

 

問3 対比の問題。

①知恵を使って生き延びても、深刻な食糧不足になる

②知恵の使い方を間違えると、戦争が起こる

という2つの内容が書けていればマルです。

 

問4 このような問題は選択肢を分解して考えましょう。

ア「①現在の地球が大量絶滅時代に突入した原因を過去の大量絶滅と対比したあと、
/②多様性の急激な低下がもたらす悲惨な事態を提示し、
/③それを避けるために人類は努力すべきだと述べている。」

①冒頭で原因の違いについて書いています。
②食料不足や戦争について書いています。
③本文最後の行に書いています。

いい加減に読み飛ばさず、一つ一つの要素を確認してください。


 

大問4 古文

問2 傍線②直前「こはいかなることぞ」の「いか」とは「どう」という疑問の意味です。
周囲の人が自分に頭を下げるのは「どうして」なのかを聞いています。

 

問4

アは法師に祈らせた、という記述がないので誤り。

 

大問5 作文

「体験」書きましたか?
これを書かないと大幅減点されてしまうので何よりも注意が必要です。
「体験」は自分で経験したことが思いつかなかったら、
人から聞いたこと、テレビなどで目にしたことでも大丈夫です。

作文は時間をかけずにミスなく書く練習をしましょう。
ここから必勝講座、夏期講習とたくさん練習&添削をするので、苦手な人も大丈夫です。

 

以上、国語の解説でした。

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com


●夏期講習受付中!

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷・松伏の学習塾   チェックマン越谷校
・吉川・三郷の学習塾 チェックマン吉川校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

こんにちは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com

 

今日は第2回北辰テスト英語解説です


毎回同じことを書きますが、

結果よりも、この後の行動が大切ですよ!

具体的には…

・自己採点は今日中に必ずやりましょう。

 (受けっぱなしほど、もったいないことはありません。)

・解き直しをしましょう。

 (わからなかった問題ほど、あなたの今後に大きな価値を、実りをもたらすでしょう。)

同じ日の同じ内容の模試を受けても、

そのあとの行動によって大きな差が生まれることは間違いない!

 

問題を掲載するわけにはいかないので、今日テストを受けてきた人は

問題と解答・解説をお手元に用意。

自己採点がてら、解き直しがてら読んでみてください。

 

 

大問1リスニング

↓ここも毎回掲載

まず、リスニング問題の1番集中のしどころは、どこだと思いますか?

それは、「問い」「Question」が流れる瞬間です。

最初に流れる会話文等で聞き取れなかった箇所があっても落ち着いて!

2回放送されるので、全然大丈夫です。

聞き取れないところが多く、集中が途切れてしまったとしても

「Question」が放送されるときには、ド集中!!ここを聞き取れば挽回できます。

 

逆を言えば、「Question」を聞き逃してしまうと、取り返すのはかなりキツイ…。

1回目の「Question」で何を質問されているか理解したら、

2回目の英文・会話文放送を集中して聞きましょう。

No.1-No.5はメモを取るよりも内容を聞き取ることに集中して良いと思います。

No.6は放送文が長いので要注意。放送内容をメモすることより、

「Question」をメモして、2回目の放送に全集中しましょう!

 

また、高校受験レベル(最上位層でも!)のリスニング上達のコツは

リスニング問題をたくさんやることではありません。自ら発音、音読することです。

自分で発音できないものは聞き取ることはできません。

正確に言えば、聞き取った音声を頭の中で自分の知っている単語と結びつけることができません。

リスニングは普段からの音読グセと集中力で得点源になりますよ。

 

No.1~No.5は毎回難しくはありません。
「全然聞き取れない」という人は、おそらく「聞き取れない」のではなく

そもそも放送英文を日本語訳をできないレベルにあると思います。
まずは解答解説に載っている放送台本をきちんと訳せるように英単語を確認していきましょう。

そして音読!

必ずやってください。

 

 

No.7は各回難易度差がある感じですが、今回はやりやすかったですかね。

・actor

・police

・wrote

どれもハッキリ放送されていましたし、形を変える必要も、言い換える必要もありませんでした。

 

 

大問2

 

問1 今回は四択問題でしたが、大問2の問1は基本書き取りです。

   1月~12月、日曜から月曜、序数は書けるように練習が必要です

 

問2 be good at  -ing  : -するのが得意

   超頻出熟語です

 

 

大問3

 

問1 She is older than her classmates. 
 Aの前後は、「ばあちゃんは北海道に一人で住んでいて、

 私は埼玉に住んでいるから夏休みや冬休みの間しか会いにいけない」という内容

 Bの前後は、「ばあちゃんは高校を卒業してからすぐ働きに出てしまったから、

 大学に行くのが夢で、定年退職してから大学入試の勉強を始めた」という内容

 Cの前後は、「ばあちゃんはミナミ大学にいっていて、(C)だけど、

 彼らと友達になって学びを楽しんでいる」という内容

 よって、Cに入るのが自然ですね。

問2 We only visit her during my summer and winter vacation. 

   このherは目的格、~を・~に、のほうのherですね。

 

問5 ウはafter schoolのあと働き始めた、みたいにも読み取れてしまうので

   いちおう他の選択肢もすべて確認する必要がありましたね…。

   ア、イ、エは明らかに本文に書かれている内容とは異なるものでした。よってウ

 

 

大問4

 

問1 アカネの3回目のセリフに

   They looked so happy when they were choosing flowers

 and I thought that was wonderful.

   とありますね。

 

問2 The third thing がhardestでvery nervousと言っています

   単純に3番目、というより後を読んで確認してから正答を選びましょう。

   そうすると、Davidの3回目のセリフに

   but actually I took food to the wrong table once.

   とあります。

   よって確実にエが正解ですね。

 

問3 「おいしかったです」、「ごちそうさま」、自然にさらっと言えるとカッコイイですよ

 

問4 普段じいちゃんの世話をしているから、

   福祉施設でも「できる」と思ってしまっていたんですね。

 

問5 I thought thatのthatは接続詞なので、後に続くのは主語+動詞です

   【】の後ろも見ると、goodとあるので

   ながーい主部  was  good となりそうな予想はつきましたか?

   文脈と選択肢の単語から考えると

   福祉施設(そこ)の人々に全部やってあげること was good だと思っていたけれど

   そうしてもらうのが好きではない人もいるんだ、という意味になりそうですね。

   よって

   I thought that doing everything for  the people there was good,

 

問6 むずーい。

   How about talking about our experiences in our speeches?
             How about  speaking about our experiences in our speeches?

   書けそうな単語だとどちらもaboutが後ろに必要になってしまいますが、1語指定です。

   うしろのspeechとあいまってspeaking は変な感じです。使いません。

   模範解答であるshareの他、書ける単語だと showなんかでもいい感じはします。

 

問7 これは書けないといかんですぞ!

 

 

大問5

 

問1 last Monday

 

問2 2段落目の終わりに

   I think   I can make friends with my classmates through those events.

   と、ありますね。

 

 

 

以上です。

英語を得意科目にする習慣、
それはわからない単語をチェックしてすぐ調べる!!サーチメモといういわば当たり前の行動です。

わからないもの、知らないものを「そのまま」にしてしまうのはNG!

でも「そのまま」にしてしまっている人は多くいるハズ。まずその習慣を変えましょう。

 

また全文訳せる状態で全文音読&速読!それぐらいやってみせましょう。

リスニングスクリプトを音読するのもおススメOK

繰り返しますが

自分が読めない単語を聞き取ることはできません。

ならば最低限、「読める」ように準備をしておくべきでは?

まだまだこれから!

これからの行動でどうにでもなります!

一緒にがんばろうキラキラキラキラ

 

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com


●夏期講習受付中!

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷・松伏の学習塾   チェックマン越谷校
・吉川・三郷の学習塾 チェックマン吉川校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

こんにちは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com

 

中3第2回北辰テストが実施されました。
期末テスト直前の人も多いかと思います。
やるべきことがいっぱいですが、解きなおしは大事大事!

やりっぱなしにならないようにしっかり確認しておきましょう。

 

毎回同じことを書きますが、

結果よりも、この後の行動が大切ですよ!

具体的には…

・自己採点はその日のうちに必ずやりましょう。

 (受けっぱなしほど、もったいないことはありません。)

・解き直しをしましょう。

 (わからなかった問題ほど、あなたの今後に大きな価値を、実りをもたらすでしょう。)

同じ日の同じ内容の模試を受けても、

そのあとの行動によって大きな差が生まれることは間違いない!

 

さぁ、それでは参りましょう。

問題を掲載するわけにはいかないので、今日テストを受けてきた人は

問題と解答・解説をお手元に用意。

自己採点がてら、解き直しがてら読んでみてください。

 

 

大問1 小問集合

 

問3 銀の化学式はAgです。Ag₂ではないので気を付けてね。

 

問4 重力の作用点は必ず物体の中心から!

 

問7 質量保存の法則が成り立つので反応前全体の質量と反応後全体の質量は同じになるはずです

 

 

大問2 天気の変化

 

問1 マークは進む方向につける、というルールがあります。

   といっても、ア以外の形になることはありません。

 

問4 「低気圧は左回りに吹き込む」ですね。

   台風が関東地方を直撃した際は、

   「千葉や茨城の太平洋側沿岸の方は特に注意してください」と

   天気予報でよく言っていますから、注目して聞いてみてください。

 

問5 陸は温まりやすく、冷めやすい

   海は温まりにくく、冷めにくい

   季節風と海陸風の発生する原理は同じです。

 

 

大問3 ヒトの体

 

問3 「表面積が大きくなり効率よく○○できる」系の記述
   柔毛→養分を吸収

   肺胞→気体を交換

   根毛→水や肥料分を吸収

 

問4 血液のなまえと血管のなまえは似ているけれど、名づけの由来は全く異なるので注意!

   血液は「酸素が多いor少ない」→動脈血or静脈血

   血管は「心臓から出ていくor入っていく」→動脈or静脈

   動脈と動脈血を関連付けて覚えてはいけません。別ものです

 

問5 肝臓のはたらき、腎臓のはたらきは超重要!

   入試うんぬん関係なく、長く健康に生きていくうえで知っておくべきです。

   アルコールを飲まない人でも

   加糖飲料が原因での脂肪肝が世界的な健康問題に発展しています。

 

 

大問4 物質の分類・密度

 

問1 有機物は、炭素を含む物質が定義ですが

   燃やすと黒くこげて、水と二酸化炭素が発生する物質、

   と覚えておいた方が良いと思いますよ。

 

問5 「エタノール水溶液は、もとの液体の体積の和ではないですよ!」と注意書きがあります。

   無視しないように!!

   水50cm³の質量は50g ←こんなのいちいち計算していてはダメです。

   エタノール50cm³の質量は0.79g/cm³×50cm³=39.5g

   よってエタノール水溶液の質量は50+39.5=89.5gです

   したがって体積は

   89.5g÷0.93g/cm³=96.2…  96cm³

 

 

大問5 光

 

問2 光の反射の法則どおり作図。

   範囲内に入ったところは鏡に反射して見ることができます

 

問3 ちょうちょうちょうちょう超重要!

   同じ大きさの実像が見えるのは「焦点距離のちょうど2倍」の位置に置いた時です。

   「光源とスクリーンとの距離は32cmであった」とあるので

   このとき光源から凸レンズまでは16cm。

   これが焦点距離のちょうど2倍の位置なので

   焦点距離は8cmですね。

 

  光源と実像は同じ方向に動きます。

  光源を右に動かしたら、実像のできる位置も右に動きます。

  よって、凸レンズとスクリーンの距離は大きくなります

 

  また、光源を凸レンズに近づければ近づけるほど実像は大きくなりますよ

 

問4 実像は上下左右反対に見えます

 

問5 ふつうに虚像の作図です

 

 

以上、今回の理科の難易度は「易しめ」ですかね。

やはり今回も複雑な計算問題が無いので物足りない感じはしますが…。

とはいえ、まだ第2回。

中1中2内容の復習など手を付け始めたばかりの状況ですし

期末テスト勉強を優先して準備してもらっていたので

まだまだ総合的な問題では正答できないところが相当あったはずです。

毎回の地道な解きなおし、覚え直しこそ実力UPの王道です。

 

自己採点後、解き直しのタイミングは2回!

①テストが終わったその日のうち

②結果返却された際

今は結果が大事ではありません。

この行動を毎回積み重ねていけるかが大切です。

しっかり継続できたひとは、必ず良い結果もついてきますよ音譜

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

●2025夏期講習 申込受付中!

 

宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

越谷・松伏の学習塾 チェックマン越谷校
吉川・三郷の学習塾 チェックマン吉川校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★

こんにちは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com

 

本日は中3第2回北辰テストが実施されました。
期末テスト直前の人も多いかと思います。
やるべきことがいっぱいですが、解きなおしは大事大事!

やりっぱなしにならないようにしっかり確認しておきましょう。

 

毎回同じことを書きますが、

結果よりも、この後の行動が大切ですよ!

具体的には…

・自己採点はその日のうちに必ずやりましょう。

 (受けっぱなしほど、もったいないことはありません。)

・解き直しをしましょう。

 (わからなかった問題ほど、あなたの今後に大きな価値を、実りをもたらすでしょう。)

同じ日の同じ内容の模試を受けても、

そのあとの行動によって大きな差が生まれることは間違いない!

 

さぁ、それでは参りましょう。

問題を掲載するわけにはいかないので、今日テストを受けてきた人は

問題と解答・解説をお手元に用意。

自己採点がてら、解き直しがてら読んでみてください。

 

 

大問1

 

(7)問題をながめていても解けません。

 小さい方から順番に並び替えをしましょう。

 四分位範囲=第3四分位数ー第1四分位数 ですね。

 

大人でも意味を間違って使っている人が多い代表値。

平均値、中央値、最頻値。

言葉の意味を説明できるようにね。

 

(10)おうぎ形の弧の長さの公式。パッと出てこないといけませんよ!

 

(11)左辺の8400+600x は xヶ月後のAさんの貯金額を表しているので
  右辺の( )内はxケ月後のBさんの貯金額を書けばOK

  よって 3200+400x です
 

 

大問2

 

(1)作図 2点からの距離が等しい→垂直二等分線の作図です

 

(2)2枚のカードを取り出すので、樹形図より表が便利ですよ。

 さいころ以外で「続けて」・「同時に」とあったら表に斜線を引きましょう。

 同じ数字のカードを取ることはできないので。

 

(3)文章を読み取ると

 Aさんは駅を出てから20分後に学校に到着、

 Bさんは駅を出てから8分後に学校に到着しています。

 よって

 8b=20a

       b=5a/2 ですね

 

(4) 大問2の(4)は難易度高めな問題が出題されがちですが、今回は

 三角柱と三角錐に切り分けられれば、基本的な内容でした。

 切り分け自体もそこまで難しい発想ではないので、

 上位校合格を目指す人はきちんと得点できるように確認しておきましょう。

 

(5)大問を分けずにここで関数は初めてじゃないですかね?
 あえて変えてきた理由を知りたいですが…。

 

 ① yの増加量=変化の割合×xの増加量

  今回は切片がないので、

  直線の式にy=4を代入して求めようとしている人も得点できてしまうという、

  こちらサイドとしてはイヤな問題です。

  yの増加量の求め方は、特に間違って覚えてほしくない問題の1つなのに、

  これでは受験生は復習してくれなくなってしまいますね…。

 

 ② 北辰の解説どおり、等積変形を利用して考える練習をしましょう。
   ↓画像は原点を頂点とする三角形の面積を求める方法

  

 

 

大問3

 

ガイドが長く書いてありますが、

今回は問題(2)の2行目だけ読めば解けてしまう問題でした。
囲まれた数をnとすると

a=n-7 、b=n-1、c=n+1、d=n+7と表せるので

cd-ab=(n+1)(n+7)-(n-7)(n-1)

            =n²+8n+7-n²+8n-7
            =16n

nは整数なので、16nは16の倍数

したがって、cd-abの値はつねに16の倍数になります

 

 

大問4

 

(1)証明 「平行線の錯角は等しい」を利用して
    2つの角が等しいので△ABEが二等辺三角形であることを付言しないといけないので、

    ちょっとひねってある、解答しづらい合同の証明問題でした。

 

(2) この(2)は、必ず(1)の合同を活用して求めるパターンです。

  さらにABCDは平行四辺形なので∠ABC=76°なら、∠BAC=104°です
  これがパッと出せていれば得点はしやすかったのではないかと思います。


(3) 北辰の解説の方が簡潔だったぁーアセアセそちらを読むことをオススメします…汗

 でもせっかく書いたので載せておきます汗汗

 

 

 

 

 

以上、今回の数学は「やや易しめ」かな。

そうは言っても、この時期なのであまり得点を重ねられていない人も多いかと思います。

さらには期末テスト勉強や修学旅行時期と重なって

あまり準備ができていない状況もあったかもしれませんね。

 

 

学校選択問題採用校を志望校にしている人は

全問題をしっかり解きなおししておきましょう。

 

自己採点をして50点に届いていない人は、やはり基本を徹底反復ビックリマーク

大問1+大問2(1)(2)(5)①+大問3(1)+大問4(1)(2)で76点分もあるんですよ!!

この76点分を徹底反復しましょうビックリマーク

夏休みは基本を徹底!!

 

 

自己採点後、解き直しのタイミングは2回!

①テストが終わったその日のうち

②結果返却された際

今は結果が大事ではありません。

この行動を毎回積み重ねていけるかが大切です。

しっかり継続できたひとは、必ず良い結果もついてきますよ音譜

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

●2025夏期講習 申込受付中!

 

宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

越谷・松伏の学習塾 チェックマン越谷校
吉川・三郷の学習塾 チェックマン吉川校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★