こんにちは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com

 

毎年恒例になってきました。解説ブログ!

 

毎回同じことを書きますが、

結果よりも、この後の行動が大切ですよ!

具体的には…

・自己採点は今日中に必ずやりましょう。

 (受けっぱなしほど、もったいないことはありません。)

・解き直しをしましょう。

 (わからなかった問題ほど、あなたの今後に大きな価値を、実りをもたらすでしょう。)

同じ日の同じ内容の模試を受けても、

そのあとの行動によって大きな差が生まれることは間違いない!

 

 

さぁ、それでは参りましょう。今日は理科。

問題を掲載するわけにはいかないので、テストを受けてきた人は

問題と解答・解説をお手元に用意。

自己採点がてら、解き直しがてら読んでみてください。

 

 

大問1 小問集合

ここは20点以上を目指したい!

小問集合が1ケタの点数だと目も当てられませんよ!!
これから不断の努力が必要です。

 

問1 火山の形はマヨ・ソース!火山Aはマヨネーズ、火山Bはソースをイメージ。

 

問3 金属の性質。細かいところですが以前、「展性」を書かせる問題が出題されたので

   いつかは出ると思っていました。のびるのは「延性」ですね

 

問8 移動するのは必ずーの電気の方ですよ

 

 

大問2 天気の変化

 

問2 気温の測り方は小学校にあった百葉箱の場所を思い出して!

   直射日光のあたらない、風通しの良い場所で測ります。

   直射日光にあてて測ってしまったら40℃超えなんて当たり前です

 

問3 ・低気圧の移動方向→偏西風の影響で西から東へ移動

   ・通過前後の天気の変化→通過前は雨、通過後は晴れ

   以上の内容が記述できていればOKです

 

問4 飽和水蒸気量は気温が高いほど大きくなり、気温が低いほど小さくなります

 

問5 圧力(Pa)=力(N)÷面積(m²)

   今回は力の大きさを求めるので、力=圧力×面積

   注意点は単位の切り替え。1hPa=1000Pa、1cm²=0.0001m²です

   正直、問題文に「なお、1cm²=0.0001m²であり、…」と書いてあるのがゲンナリ

   全然いらない。覚えていなければ得点できなくて仕方がないのに…。

   100000Pa×0.002m²=200Nです

 

 

大問3 植物分類

ここは満点希望!!

 

問4 仮根

   「根」は①カラダを地面に固定する/②土から水や養分を吸収する

   この2つのはたらきをもってはじめて「根」と認められます。

   コケ植物の仮根は①の1つのはたらきしか持っていないので「仮」の根

 

問5 スギナはシダ植物ですね

 

 

大問4 化学変化

 

問2 質量保存の法則は

   化学変化の前後で原子の組み合わせが変わるだけで、数と種類が変わらないから

   質量が変わらないのですよ

 

問3 よく出る記述

   「発生した気体が容器の外へ出ていったから」

 

問4 直線が折れてしまうパターンですが、表どおりに点を打っていけば

   グラフは描けたかと思います。

   間違いやすいグラフのパターンは北辰対策講座で扱う予定です

 

問5 理科の計算問題は公式以外はほぼ比例の関係を利用します

   比例式のつくり方に慣れていきましょう。

 

 

大問5 音

 

問1 低い音→振動数が最も少ない

 

問2 強くたたいた→振動数が変わらず、振幅だけが大きくなっているもの

 

問3 1回振動するのに0.002秒

   1÷0.002=1000÷2=500Hz

 

問4 弦の長さでどう変わるか調べたいのだから、

   弦の長さ以外の条件は同じにしなければなりません。

   よって、条件aとb、条件dとfが正解

 

問5 結果(2)に条件fと条件eの音の高さは等しかった、とあるので

   長さが2倍になっても、太さが半分になれば音の高さは変わらないと読み取れます。

   よって弦の長さを30cmにそろえて書き出すと

 

       長さ  太さ  おもり

   条件b 30cm 0.2mm  2個

   条件d 30cm 0.1mm 1個

   条件e 30cm 0.2mm 1個 

   条件eが最も音が低いと判断できます。

 

   また、すべてのなかで条件cが最も音が低い、とあることから

   条件c 30cm   0.4mm   2個

   条件f 30cm 0.2mm   1個 

   おもりの個数を2倍にしても太さ2倍を補いきれないことになるので

   おもりの個数は長さ、太さに比べて音を高くする要因としては小さいと判断できます。

   よってb,d,eを音の高い順に並べると,d>b>eとなりますね。

 

 

以上、今回の理科は「少し難しい」程度ですかね。

とはいえ、まだ中1中2内容の復習など手を付け始めたばかりの状況なので

答えられない問題は相当あったはずです。

毎回の地道な解きなおし、覚え直しこそ実力UPの王道です。

 

 

自己採点後、解き直しのタイミングは2回!

①テストが終わった今日のうち

②結果返却された際

今は結果が大事ではありません。

この行動を毎回積み重ねていけるかが大切です。

しっかり継続できたひとは、必ず良い結果もついてきますよ音譜

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷の学習塾        チェックマン越谷校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★