【 言語比較 】          【 韓 国 】             【 日 本 】
比較言語学          直接コミュニケーション           間接コミュニケーション
コミュニケーション論に     <韓国・中国・欧米先進諸国 等>       <日本・タイ・言語未発達諸国 等>
よる基本的な分類    (全てを言葉で表現して伝える)       (相手の洞察に期待して表現する)

 

【親友との人間関係】       【 韓 国 】             【 日 本 】
悩み事 / 面倒           全て話す /             全ては話さない/
                    面倒を掛け合う                   面倒は掛けたくない

相手が困っていたら        直接、助ける           相手が気を使わないように、
                                                                                           そっと助ける

単語で表すと       ベタベタ、こってり(濃厚)、       サラサラ、さっぱり(淡白)、
                    ソース                     醤油

相手の持ち物             共有                    区別あり

相手のお弁当           進められていなくても、       進められていないのに、
                                       箸を出して食べる                      箸を出したら失礼
 
諺で表現すれば    「他人の家に、土足で上がる」      「親しき仲にも礼儀あり」
                 (厚かましさや失礼を         「君子の交わりは、
                   意味する諺であるが、         淡きこと水の如し」
             日本人にはこんな風に感じられる)           出典: 荘子

 

 

● 日本人を説明するのに便利な心理学用語
【やまあらしコンプレックス】       <やまあらし=針鼠のような動物> 
「親しいからといって、近寄り過ぎると、相手の針がお互いの体に刺さって痛い」 

 

 

● 違いの原因は? → “安全保障”
 異民族の侵入を受けやすい大陸国家の民族は、自らの命を守るために、他人と親しくなる場合は、親族と同等な人間関係を必要とします。しかし、日本のように異民族の流入が稀であった島国では、安全と安心が基本的に成立していたため、他人を親族と同等な関係にせずとも、安心できるのです。
 安全が保障されていた日本では儒教が道徳として理解され、危険にされられ続けた韓国では儒教が支配者側の階級(両班・賤民)秩序維持のための制度として利用されているのです。
 ですから、韓国の礼と、日本の礼は、意味が全く違います。

 

 

【 儒教文化 】          【 韓 国 】          【 日 本 】
中心用語(概念)             孝              忠 ・孝  
                                   両方 とも大切であるが、
                                   どちらかを選ぶなら「忠」

概念の単位               孝               忠
                     「家 (family)」       「公共 (public)」
                       【 私 】           【公>私】

儒教の完成度           「修身・斉家」    「修身・斉家・治国・平天下」 
                     で終わり           全てある

会社の危機 &父親の危篤     家に帰る         会社に残る 
                   (家を優先する)    (従業員を優先する)

経営への影響        血縁者中心の経営       血縁者よりも
                   となるため、      才能のある人材による、
                 経済的合理性に        会社の長期的な
                 劣る傾向が強い        安定経営が大切 
                (IMFに支配された)     (世界一安定した繁栄)

会社の経営権         子供に引継ぐ。    子供に引継がない経営者が多い。
                 会社は自分のもの。     会社は社員のもの。
               子孫には、『お金』という    子孫には、『徳』と言う
                 有形の財産を残す。     無形の財産が残る。

 

 

●日本の成功例
【明治維新(1867年)】 これは、地方の大名家(私)に分散していた権力を、国(公)に一元的に集めようとした改革でした。アジア諸国が欧米の植民地になっている状況 を知った地方の大名家の若者達が中心になって、大名家に付随する自らの特権を捨てて、日本を守るために国の中央集権化 を 目指したわけです。明治維新が成功したので、日本は欧米の植民地にならずに済みました。

 

 

●台湾の李登輝・前総統
 台湾の李登輝・前総統は、日本統治下の台湾に生まれ、青春時代を日本の京都大学に学びました。
 彼は、「私が日本から学んだ最も重要なことは 『公の精神』 である」 と述べています。

 

 

●芸術                【 韓 国 】           【 日 本 】
 伝統芸能          ムーダン、パンソリ            能
 文化の基調         動的 (動中に静あり)        静的 (静中に動あり)

 

 

 

○ 参考文献 ○
  呉善花・著 
  『私はいかにして<日本信徒>となったか』
  『「日本人を冒険する』  等