与那国島 防衛省は26日、日本の最西端にある沖縄県与那国島上空を分断する形で設定されている防空識別圏を、同島沖の台湾側洋上に広げる形で設定し直す方針を明らかにした。6月中の省訓令改正へ作業を進めており、台湾には外交ルートを通じて説明した。
 台湾は同島周辺を防空識別圏から事実上除外しており、政府は理解を得られるとみている。
 現行の防空識別圏は、沖縄復帰前に米軍が与那国島の真上を通る東経123度に設定したものを踏襲。沖縄県側がかねて見直しを求めており、鳩山由紀夫首相が23日に同県を訪問した際に「早急に見直す」と表明していた。
 防空識別圏は各国が領空侵犯に備えるため領空の外側に設ける空域で、通報なく侵入した場合は迎撃戦闘機の緊急発進(スクランブル)の対象となる。(MSN産経ニュース引用)



我が国の場合、ADIZ(防空識別圏)は、防衛庁訓令を法の根源としています。
ADIZはあくまで識別圏であって、自衛隊の行動範囲や日本の主権の及ぶ領域を表すものではありません。つまり、この識別圏内を飛行する全ての飛行物体については、味方機(フレンドリー)なのか、敵機(ホスタイル)なのか、あるいは彼我不明機(アンノウン)なのかを航空自衛隊は識別しますという領域を設定しているに過ぎないのです。基本的にADIZの殆んどの範囲は公海上空なのですから、どの国にも自由航行権がありますし、他国にとやかく言われる筋合いはないエリアなのです。
しかし、平成11年に起きた「能登沖不審船事件」の時もそうでしたが、海上警備行動が発令された中において「防空識別圏を出たので追跡を辞めた」というような、誤解を与えるような報道がなされました。今回も上記の記事のように、産経すら誤解しています。ADIZに通報なく侵入したからと言って緊急発進(スクランブル)の対象となるわけではありません。先任管制官が緊急発信を下令するか否かは、総合的な情報から、「領空防護の必要性」に基づいて判断されるのです。しかも、相手国が勝手に決めているADIZに侵入するのですから、別に許可など必要ないのです。(そのような法的義務はどこにも存在しません。)侵入の許可を必要とするのは、相手国の主権が及ぶ領空に侵入する場合です。しかし、例え公海上であるからと言って、許可なく領空に近づけば間違いなく要撃機による防空行動の対象となりますので、「公海上空だから問題ないだろう!」という飛行活動は、相手国の防空体制を強く刺激するので賢明とはいえません。
(我が国の領土である与那国島の西半分がADIZに含まれていないというのは、普通に考えておかしくはありますが、かといって別に識別ができないという訳ではないので、運用上の問題は特にないのです。)

さて、「学べば学ぶほど抑止力が解った」と仰せの我が首相が、付け焼き刃の軍事知識でADIZに触れるとは到底思えません。新聞報道によれば、沖縄再訪問の際に仲井間知事より「与那国島の防空識別圏の正常化」を要求されたようです。とすれば、防衛問題で全く成果の出せない現政権が参議院選挙前に、なんとかポイントを稼ぎたい気持ちの表れのような気もしてきます。しかし、やはり付け焼き刃の防衛知識の域を出ていないのが残念です…

鳩山首相、国民目線も大切ですが、自衛隊最高指揮官として、もう少し部下である制服自衛官の意見具申にも耳を傾けられてはいかがでしょうか?
この手のレベルの話ならば、航空自衛隊幹部ならば常識ですから…。アセットとしてではなく、信頼に足る臣官としての待遇を期待します。
早朝の佐賀市内にて街頭に立った後、上がり電車に乗り込みました。
重要な会合に出るため、夕方までには東京に帰らねばなりません。
しかし、せっかくここまで来て東京まで帰るのも、もったいないというので、広島のOB先輩方が呉と広島市の二か所でミニ集会を開いてくれました。


広島駅につくと、駅前で待機していた車に飛び乗り、呉の会場まで高速を飛ばします。
呉の会場では、約50名程度の皆様が、平日の昼にも関わらず集まってくださっていました。
「30分時間がある」と聞いていたので、口蹄疫の問題などを中心に話しているとあっという間にタイムオーバー叫び
司会の「宇都君は次の会場があるので、退席します。皆様拍手でお送りください!」の声で、会場からまた車に飛び乗り、広島市内へ引き返しました。(もう少し皆さんと話したり握手をしたかったです汗集まってくださった皆様、ごめんなさい。そして、ありがとうございました。ニコニコ


広島の集会では、普天間の問題について、話をさせていただきました。ある支援者から「宇都君、後4~5年で、この国は安全保障上の大きな危機に直面する気がする。君の出番だぞ!気を引き締めて頑張れ!」とのエールをいただきました。国民の現状の国防体制に対する危機感をビリビリと感じました。(そりゃそうですよ…我が国に最も近い隣国は、未だ休戦状態で、いつ戦争を始めてもおかしくないのですから…)
皆さんとの懇談もそこそこに、再び新幹線に飛び乗って、東京を目指しました。
これから、こういう日々が多くなっていくのでしょうが、全国に待っていて下さる皆様がいる限り、駆け回って御指導を仰ぎたいと存じます!

明日も気張るぞ!チェスト~
$ことら大尉のハート録!
鳩山首相の度重なる発言のブレにより、迷走を極めた普天間基地移設問題ですが、5月23日の首相の沖縄再訪問での「現行案微修正」の公式発表を聞いて「それ見たことか」と思った国民は少なくないでしょう。
しかし、自民党も首相の政治責任ばかりを追及し、退陣要求をするだけではいけません。
 私は、今回の一連の騒動を、日本人全体が「国家の安全保障を考える有難い機会」であると捉えています。ともすると、普天間基地の問題は、「ヘリの低空飛行における安全性及び騒音被害」と「沖縄県に対する基地負担の偏り」ばかりが報道によりクローズアップされて、この問題の本質に対する論議がなおざりにされていた感じがします。それどころか、日本全体で何か迷惑施設を押し付け合うようなやりとりが繰り返されたことに対し、私は強い不快感を覚えました。

 第一に、問題になっている米軍海兵隊は、迷惑施設などではなく、同盟国の軍隊であるということです。彼らは、同盟の名の下に遠い異国に派兵され、日本人を守るために血を流すことを覚悟して来た「血の通った生身のアメリカ人」であるということを忘れてはなりません。同盟は外交上の契約だけでは成り立たず、互いの信頼関係を土台として機能するというのはあたりまえのことです。今回の一連のやりとりは、米国軍人に対して、とても無神経で失礼極まりない言動であり、互いの信頼関係を大きく損なうものではなかったかと日本全体として反省せねばなりません。

 第二に、「そもそも何故、沖縄県に米軍基地が存在せねばならないのか」ということから目をそらしてはいないでしょうか。それは、我が国が自らの力で、自国を守れない『半独立国家』であるということに尽きるのです。我が国は、日本国憲法第9条の戦力不保持条項を補うため、米国との間に「日本とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約」を締結し、その第6条により「米国陸海空軍に対する施設と区域の提供義務」を負っています。よって、米軍基地の国外撤去を議題に挙げるということは、日米安全保障条約の破棄を意味し(そうしなければ条約違反となる)、更には日本国憲法第9条の改正までを視野に入れた論議がなされなければならないはずではないでしょうか。

つまり、沖縄基地問題の本質は、「我が国の国防体制は、本当にこのままで良いのか」ということに他ならないのです。与野党の党利党益のための足の引っ張り合いで、この論点をうやむやにしてしまっては、せっかくの機会を台無しにしてしまいます。政治家はこの問題を通して、今後の日本の防衛をどうすべきかを、改めて国民に問わなければならないのではないでしょうか。

国家の独立と平和を他国の信義に任せるとする現行憲法を後生大切に守り、防衛力を他国に依存している片務的安全保障体制から抜け出せないまま、日本国民を亡国の民へと導く愚行だけは断固として避けなければなりません。
今日は長崎です。OBの先輩方が市内の「忠魂塔」という慰霊施設に集まってくれるというので、空港からすぐに車に乗り参りました。明日行われる戦没者追悼行事に向けての清掃や準備をボランティアで行うついでだそうです。本来は国家として実施すべきことをOBの先輩方が肩代わりしてくれている。本当にありがたいことです。
$ことら大尉のハート録!

 さて、まずは参拝をと思い「忠魂塔」と銘打った建物を見上げた時のことでした。正面に掛かる額の四文字に目を奪われました。そこには「敵国降伏」の文字がビックリマーク
$ことら大尉のハート録!

「さすがは九州、平和ボケなどしてない。しかし、なんとまぁダイレクトな表現…にひひ。戦時中のスローガンかな?」と想いを馳せながら参拝しました。しかし、私の考えは浅はかでした。この四文字には実は深い深い日本国の外交の伝統的姿勢を意味する言葉だったのです。目
私は、「敵国を降伏させる」と読みました。しかし、もしそうならば、漢文の文法上、「降伏敵国(降伏セシム 二 敵国ヲ 一)」となるらしく、これは「敵国ガ降伏ス」と読むそうです。つまり、「敵対する国すら、我が国の徳によって自らの意思でなびく」という意味であり、延喜二十一年(西暦921年)に現在の福岡市に箱崎宮が建立されたときに、後醍醐天皇が下された言葉であるとか。
 説明書きには同時に、その御子孫であらせられる明治先帝の御製が記されてありました。

 おのづから 仇(あだ)の心も靡(なび)くまで 誠の道をふめや国民

日本の伝統的統治の手法は、為政者の徳によって民を治める「徳治政治」にありました。それは、国際外交においても同様で、相手を敵と見なして対立するのではなく、国益がぶつかりあう対峙する相手国にすら、我が国の毅然とした態度と信念と至誠をもって感動たらしめ、自然と「日本は素晴らしい国だから、逆らうのはよそう」と思いこませる道義に満ちた国家であったはずです。(もちろん、これは友愛などという空想的平和主義ではないことは言うにおよばず…)

日本は国際社会の一員として、あるいは亜細亜の一国として、そして米国の同盟国として、国家としての「誠の道」を踏んでいるのでしょうか。国家の外交姿勢について、深く考えさせられた一日でした。
$ことら大尉のハート録!

本日は茨城県在住の鹿児島県人会にご招待を受け、参加させていただきました。ご招待を受けた経緯が変わっていました。私の活動を知った鹿児島のある支援者が、彼の旧知のN氏(茨城県在住)に対して、「宇都君を応援しよう」と電話連絡をしたのです。連絡を受けたN氏は、茨城でも何かができないかと、同じ鹿児島出身のひたちなか市議会議員:樋之口英嗣先生にご相談申し上げたところ、樋野口先生から県人会にご招待をいただいた、とこういうことでした。私の知らないところで、少しづつではありますが支援の輪が広がっているのを感じ、有難く思うと同時に、本当に心強く思いました。

鹿児島出身者は、他に比較して「ふるさと意識」が強いのか、あるいは「望郷の念」に駆られてか、どこに行っても県人会を作っています。茨城県在住鹿児島県人会は、約1000名の会員がおり、2年に一度の集いでは約250名が集まるとのことで、その結束力には同じ鹿児島県人ながら驚いてしまいました。鹿児島県人の仲間意識を最も高めるツールが「方言(鹿児島弁)」です。かつては方言を使うのをやめ、できるだけ標準語で話すような教育がなされていたと聞きますが、私はそれこそ間違った教育だと思っています。「愛国心を支えるのは、愛郷心であり、愛郷心を支えるのは、先祖崇拝の気持ちである。」というのが私の持論です。今を生きている「私」が存在できているのは、祖先あればこそ。先人方の努力があればこそ。すると、祖先もひっくるめた縦の命の流れを、見守り育んでくれた故郷の自然や環境や社会に敬意を払い感謝する気持ちが生まれます。そうすれば、その先にある「日本国」に対して、極めて自然な愛おしい気持ちになる。これが、国民が愛国心を育むに至るための必要なプロセスだと思うのです。

当日は、みんな方言丸出しで、鹿児島の郷土料理に舌鼓を打ち、芋焼酎を煽りながら、仲間意識を高めていました。家族の絆や地域コミュニティーが崩壊した現代の日本において、一足飛びに「愛国心を持とう!」と訴えても、なかなかピンと来ないのかもしれません。まずは身近な所から、出身県の県人会などに積極的に参加し、眠っている「愛郷心」を呼び覚ましてはいかがでしょうか。「日本の再生は地域(郷土愛)から始まる!」改めてそんなことを思った一日でした。
$ことら大尉のハート録!
「大風車に立ち向かうドンキホーテ」を彷彿とさせる、宮川典子同志を応援するために山梨入りしました。
宮川さんは、私の松下政経塾の同期生です。同期の中で一番議論もしましたし、激しくぶつかり合ったこともありましたが、今では最も信頼に足る同志の一人です。

今年夏の参議院選挙において、山梨は間違いなく一番の注目選挙区でしょう。なんて言ったって、宮川さんの相手候補は、民主党幹事長代理のK氏です。二人の対立軸を並べたてたらきりがありません。そして、なんといっても戦後日本の教育を破壊してきた日教組との戦いでもあります。
昨年夏の衆院選をめぐる北海道教職員組合(北教組)の違法献金事件で、民主党の小林千代美衆院議員が議員辞職することになりましたが、山梨県教職員組合(山教祖)も例外ではありません。北海道と同様、日教組の組織率が非常に高い(90%以上)地域です。

今日は朝から、富士吉田におけるミニ集会の後、市内数か所で街頭演説を行いました。
街に出て、皆さんの前で熱く正論を語らせていただくと、良い反応が返って来ます。手を振ってくださる方、「頑張れー」と声をかけて下さる方、中には厳しい御意見をいただくこともありますが、その全てが私達新人にとって、成長の肥やしです。

$ことら大尉のハート録!

私は、今日の政治腐敗は、「政治家が正論を語らなくなった」ことに起因していると思っています。「それを言ったら票を失う」とか、「選挙に勝てない」とかで、耳触りのいいことばかりを語り、大切なことは全て後回し…。
確かに、選挙に勝てなければ唯の人ですが、選挙に勝つために信念を曲げるのなら立つべきでないと私は考えます。
いつまでも、今のような大衆迎合型の政治をやっていては国家が潰れてしまいます。政治家は政治屋に成り下がってはならないのです!!
そのためには、政治家が「国民を信じること。有権者を信じること」に尽きると思います。例えば増税のような国民の皆様に負担を強いることになる言いにくいことも、逃げずに真正面から正論で語り、丁寧にお願いしていく至誠を貫くこと。そして、必ず解ってもらえるという強い信念を持つこと。

青臭いと言われながらも、正論を吐き続ける姿勢を保ち続ける政治家でありたいと思います。プンプン
北海道の遠軽町にやってきました。
この町は、陸上自衛隊遠軽駐屯地が存在する基地の町。自衛隊の基地は、かつての帝国軍時代の軍跡地や占領軍基地だった所を使用していることが多いものですが、ここ遠軽は何もなかった所に、町が自衛隊を誘致して生まれた珍しい自衛隊駐屯地です。何でも初めの頃の隊員宿舎は馬小屋を改造したものだったとか叫び(冗談ではなく、本当だそうです)

そのような土地ですから、非常に住民の国防意識も高く、昼からの「防衛講演会」には、雨が降る中で平日昼間にもかかわらず、約250名の町民の皆様にお集まりいただきました。

$ことら大尉のハート録!

講演会では、佐藤正久参議院議員に引き続き、私からもお話しをさせていただきました。

本年末までに新たな「防衛計画の大綱」が策定されます。これは日本の国防政策の基本的指針となるものです。昨年、私達自民党は、「自衛隊が予算と人員の不足に伴う縮小傾向のままでは、現状の環境に対応しきれない」と、防衛予算の増額を要求しておりましたが、民主党政権の誕生により、8年連続の防衛費の削減となりました。そして、新たな大綱では、自衛隊の定員について、約3500名の定員削減を実施する方向で調整していると聞きます。

北海道の市町村長は、「我が市町村から、自衛隊が無くなるのでは」と、戦々恐々としていると聞きました。しかし、予算ありきで国防を考えていいものでしょうか。
私は、現状の日本の防衛力は、既に必要最小限を下回っていると思います。軍事的脅威がロシアから中国にシフトしているからといって、北海道の守りを空にして良い訳ではありません。現状を維持した上で、新たに南西エリアに自衛隊を誘致する必要があるのではないでしょうか。

これ以上の防衛予算の削減や定員の削減は、結果として国民を不幸に陥れる戦略なき愚策であることをここに訴え、断固として反対して参ります。
朝から新幹線に乗って浜松にやって参りました。
浜松と言えば、航空自衛隊のメッカ。なぜなら、航空自衛隊のパイロットの卵たちは、皆この基地でパイロットとしての課程を修了し、胸に操縦記章を付けてもらって全国に旅立つからです。

私は要撃管制幹部(GCIO)なので、浜松基地に勤務したことはありませんが、基地の周辺には航空自衛隊OBも沢山おり、また自衛隊協力者も多いため、挨拶を欠かせない大切な場所です。

駅に到着すると、S女史(浜松では超有名人)自ら車でお迎えに来てくださっており、大変恐縮しました。(タクシーよりも高くつくかも叫び

市議会の防衛議員連盟の皆様他、日頃から自衛隊がお世話になっている方々へのご挨拶と、「うとたかし」ご支援の依頼をお願いして回りました。
ことら大尉のハート録!

さて、時間が少し空いたので、事業仕分けの対象にもなった「航空自衛隊浜松基地広報館」に行って参りました。実は現役時代には一度も行ったことがなかったので、行ってみたいと思っていたのです。時間が1時間しかなかったので十分に見ることができませんでしたが、航空自衛隊のエッセンスが非常にコンパクトに詰まっていて、大満足でした。日々の政治活動の中で、ひと時のリラックスタイム。また明日から頑張ります!

国民投票法が施行
 憲法改正の手続きを定めた国民投票法が18日施行された。これにより、衆院100人以上、参院50人以上の賛同で、憲法改正原案を国会へ提出できる。原案が両院で可決され、改正案が国民に発議されると、周知期間(60日~180日以内)を経て国民投票が行われる。国民投票法は安倍晋三内閣当時の平成19年5月に自民、公明両党などの賛成多数で成立した。成人年齢や選挙権年齢を18歳以上へ引き下げるのを前提に、投票権者を18歳以上の国民と定めた。だが、民法改正などが進んでおらず、投票権者は当面は20歳以上となる。また、改正原案を審議する衆参両院の憲法審査会が、民主党のサボタージュや共産、社民両党の反対などで一度も開かれていない。このため、国民投票法が施行されても、今のままでは国民投票は実現できない事態となっている。
(MSN産経ニュースより引用)


憲法改正のおさらいです。

【衆議院】
 ①本会議趣旨説明・質疑 
    ダウン
 ②『憲法審査会』で可決
    ダウン
 ③本会議にて採決
    ダウン
 ④総議員(衆議院)の2/3以上の賛成で可決
    ダウン(参議院に送付)


【参議院】
 ⑤本会趣旨説明・質疑
    ダウン
 ⑥『憲法審査会』で可決
    ダウン
 ⑦本会議で採決
    ダウン
 ⑧総議員の2/3以上の賛成で可決
    ダウン


 ⑨憲法改正を国会が発議
    ダウン
 ⑩国民投票
    ダウン
 ⑪賛成過半数で承認
    ダウン
 ⑫天皇が国民の名で公布祝日クラッカー


自民党安部政権時代の種がようやく発芽しました。しかし、憲法改正の具体的項目を検討するための『憲法調査会』については、これまで民主党のサボタージュによって、有名無実の状態で機能しておりません。今回の国民投票法が実際に機能するには未だ法整備が必要ですが、とりあえず一歩前進!!
自主憲法制定に命を懸けて取り組みますプンプンパンチ!
今日は、自民党鹿児島県連が主宰する、政経セミナーに顔を出して参りました。
講師は、ヤンキー先生こと義家弘介参議院議員でした。これまで、お会いする機会がなかなかなく、ご本人のお話しを聞くのは初めてでした。

実は、義家先生に対して、「タレント議員と一緒じゃないの?」というような気持ちがあったのは事実です。(先生、本当にすみませんショック!

しかし、義家先生のお話しを聞いて、心から感激いたしました。保守の理念に裏打ちされたしっかりとした教育観に、気がつけば拍手喝采しておりました。
特に、「今の日本に必要なのは父権の復活なのです。ならぬものはならぬという厳しさが必要なのです」とのお言葉に、「我が意を得たり!」という気持ちでいっぱいでした。

今の日本には、父権的なものが徹底的に排除されています。日本男児はどこへ行ったのか?汗ヒョロヒョロで男か女か分からないような若い男子たち。世のパパ達も、子どもに対する言葉使いからまるでママみたいです。

「厳しさ、強さ、雄々しさ、頼りがい」といった父権はうとまれ、代わりに「優しさ、人あたり、友愛」などといった言葉ばかりが独り歩きしています。私は、「男はより男らしく、女はより女らしく」あるべきだと思っています。ですから、フェミニズムを助長させるような男女共同参画社会の推進には懐疑的であり反対です。(決して女性の社会進出を否定するものではありません。)

そこで、世の中のお母さん方にお願いしたいのは、「国家のため、社会のため、未来のために強い男を産み育てていただきたい」ということなのです。いざという時に、身を楯にしてでも女性と子供達を守るような男達を育てなければ国の未来はありません。国難や危機に際して、逃げ出すような情けない男を作ってはいけません。そのためには、普段から家庭の中において、お母さんがお父さんに敬意を払う姿を示し、家長の威厳を保つことをしなければなりません。

「日本の誇りと父権の回復は、健全なる婦女子教育が土台となる」というのが私の教育に関する持論なのです。

誇りある日本の復活と再生は、大和撫子にかかっているのです。

$ことら大尉のハート録!