一の宮まとめ記事第5弾。

 

律令国の各国に定められた一の宮。

 

それは、平安時代に定められた、その国一の格式を誇る神社。

 

68国に加え、近年、新一の宮も定められ、諸説ありますが、その数は100社を超えます。

(私が参拝対象としているのは109社)

 

北海道・東北、関東、北陸道、東海・甲信に続く近畿編を2部構成で送ります。

(記事があるものは社名にリンクを貼ってあります)

 

近畿前編は京都・奈良・滋賀・和歌山。

 

まずは、

 

千年の都、京都。

 

<山城国(京都府)>

1.賀茂別雷神社(上賀茂神社)  (参拝:2016/11 他)

御祭神:賀茂別雷大神

 

社殿よりもこの細殿の立砂の方が知られているかもしれませんね。

 

思い返せば、

 

西日本の一の宮巡りはここ上賀茂神社が始まりでした。

 

御朱印・御守り

 

京都にはもう一社、一の宮の賀茂(鴨)神社が存在しています。

 

2.賀茂御祖神社(下鴨神社)  (参拝:2016/11 他)

御祭神:賀茂建角身命・玉依姫命

 

京都らしい雅さ漂う境内。

 

 

御朱印・御守り

 

同じ京都でも、日本海側はがらりと雰囲気が変わります。

 

<丹後国(京都府)>

3.籠神社  (参拝:2013/3 他)

御祭神:彦火明命

*現在は撮影禁止

 

伊勢神宮外宮に祀られる豊受大神は、籠神社の境外社、眞名井神社の御祭神でした。

 

そして、

 

この地に辿り着いた天照大神と共に伊勢へ旅立った事から、"元伊勢"とも呼ばれます。

 

深淵なる真名井神社。

 

*現在は撮影禁止

 

御朱印

 

<丹波国(京都府)>

4.出雲大神宮 (参拝:2022/8)

御祭神:大国主命・三穂津姫尊

 

"元出雲"の別称もあるお宮。

 

出雲大社が明治時代になるまで杵築大社と呼ばれており、江戸時代まで"出雲の神"と言えば、出雲大神宮を指していた事に由来します。

 

御朱印

 

京都と並ぶ古都、奈良。

 

そこには、日本最古の神社があります。

 

<大和国(奈良県)>

5.大神神社 (参拝:2019/7 他)

御祭神:大物主大神

 

御本殿を持たない古代様式を今に伝えます。

 

 

御朱印

 

京都の玄関口、滋賀。

 

<近江国(滋賀県)>

6.建部大社 (参拝:2018/4)

御祭神:日本武尊・大己貴命

 

日本武尊を偲んで、妃と御子が奉斎したと伝わる名社。

 

清浄なる空気が漂う境内。

 

御朱印

 

<紀伊国(和歌山県)>

7.日前神宮・國懸神宮 (参拝:2018/1 他)

御祭神:日前大神・國懸大神

*読みは"ヒノクマジングウ・クニカカスジングウ"

 

伊勢神宮に奉斎された八咫の鏡の対となる、日像鏡と日矛鏡を御神体としています。

 

御朱印

 

和歌山には、一の宮が三社も鎮座しています。

 

8.伊太祁曽神社 (参拝:2018/1)

御祭神:五十猛命

 

木の神を祀る荘厳なる古社。

 

 

御朱印

 

以上、近畿前編でした。

 

近畿地方の未参拝はあと一社。

・紀伊国 丹生都比売神社

 

 

***一の宮まとめ***

・北海道・東北編→Click

・関東編→Click

・北陸道編→Click

・東海・甲信編→Click

・近畿後編Click

・中国・四国編→Click

・九州編→Click

 

*最終更新日:2022/9/11