下鴨神社に続き、上賀茂神社へ。

 

◆山城国一の宮 賀茂別雷神社(上賀茂神社)◆

(世界遺産・国指定史跡)

二の鳥居

 

賀茂御祖神社と対になり、一の宮を形成しています。

 

一の鳥居の先に広がる桜の園。

 

 

斎王桜

 

風流桜

 

二の鳥居をくぐり、白砂の神域へ。

 

 

細殿

(国指定重要文化財)

 

御祭神が降臨した神山を模しています。

 

前回参拝は、青空に白砂と檜皮葺きが映える夏でした。

 

*2013/8の写真

 

手水舎

 

神山の水を引いてきているそうです。

 

橋殿(舞殿)・土舎

(国指定重要文化財)

 

橋殿は境内を流れる川に架かっています。

 

古代の祭祀場を今に遺す史跡もあります。

 

岩上

 

葵祭りでは、ここで祝詞を奏上するそうです。

 

須波神社

(御祭神:阿須和神)

 

片山御子神社(片岡社)

(御祭神:玉依比売命)

 

縁結びのお社として人気のお社。

(絵馬もハート型)

 

片岡橋

(国指定重要文化財)

 

橋を渡り、川沿いを上っていきます。

 

川尾神社

(御祭神:罔象女神)

 

水神が祀られています。

*読みはミヅハノメノカミ

 

参道の奥には、

 

厳かな雰囲気のお社が鎮座しています。

 

新宮神社

(国指定重要文化財)

(御祭神:高龗神)

*読みはタカオカミノカミ

 

龍神を祀るお社で、普段は非公開。

 

立砂や岩上、水神・龍神を祀る境内社…

 

自然崇拝の雰囲気が色濃く残る境内。

 

楼門

(国指定重要文化財)

 

一般参拝はこの中門から。

 

中門

(国指定重要文化財)

<御祭神>

賀茂別雷大神

(カモワケイカヅチノオオカミ)

 

賀茂御祖神社の御祭神、玉依姫命が賀茂川で川遊びをしていると、上流から丹塗りの矢が流れてきて、その矢を寝床に置いたところ、御子を身籠ります。

 

その御子が御祭神の賀茂別雷命でした。

 

そして、成人した後、自らを"天津神の御子"と言い残し天に昇っていったそうです。

 

 

御本殿特別参拝も出来ます。

 

お参りを済ませて、森林浴。

 

川を下ります。

 

 

岩本神社

 

神秘的な空間。

 

 

ここの風景が無性に好きです。

 

 

奈良神社

(御祭神:奈良刀自神)

 

料理の神様を祀っています。

 

社殿は神饌所に面し、拝所はその一部になっています。

 

御祭神の名前は、楢の葉に神饌を乗せて献上していた事に由来するそうですが、それがいつの間にか"楢"から"奈良"に。

(前を流れるのは、有名な"ならの小川"です)

 

御朱印・御守り

 

御朱印は5年前に頂いたもの。

 

秦氏と並び、この地を支配した賀茂氏ゆかりの古社。

 

そして、賀茂氏の正当性を裏付けようとする神話…

 

古感と歴史ミステリーに浸かったお参りでした。

 

境内を後にして、社家の町並みを巡ります。

 

続く右矢印

 

 

***一の宮まとめ***

①北海道・東北編→Click

②関東編→Click

③北陸道編→Click

④東海道編→Click

⑤近畿編(1)→Click

⑥近畿編(2)→Click

⑦中国・四国編→Click

⑧九州・沖縄編→Click