ゲームを積む男 -671ページ目

今日買ったドラクエ(7月第2週)

ゲームを積む男-どらくえ

http://www.dqix.jp/
・ドラゴンクエストIX 星空の守り人
プレイ確率99.9%


----------------

ってな訳で夜勤の会社帰りにドラクエを買ってきた。


セブンイレブンで予約したのですが10本ほど店頭売りの分も確保していた模様、手書きの案内表示がされていたよ、ちなみに買う時に店員から攻略本を一緒に進められたけど基本的にドラクエは攻略本を読まずにプレイするので遠慮しておきました。


早速プレイ…と行きたい所だけど色々と所用があったり今日も夜勤だったりするのでもう少しあとからプレイする予定、会社の休憩中はドラクエタイムの予定なんだw


それにしても発売だけでニュースになる のはやっぱりドラクエは凄いなぁって思うわけです。

丸一年

ゲームを積む男-積む

2008年7月10日の23時17分22秒に最初のエントリー を掲載して丸1年が経過したわけですよ。


まぁ、相変わらず文章は滅茶苦茶だし一人称も自分が良いのか俺の方が良いのか未だに迷っている今日この頃ですが何故か1年間エントリーが止まらずに書き続けたのは驚きじゃないかと思った訳です。


ブログとしての方向性自体も1年間続けていても未だに迷うことがありますが、とりあえず基本的な路線としての


「クリアー出来ないのに新しいゲームを買って結局ろくにプレイ出来ず積む男の気ままな駄文掲載ブログ」


と言うスタイルは貫くつもり(そんなコンセプトだったのか)。


今後の展開としては、明日7月11日にはブログ2年目突入を記念してドラクエ9が発売されるのでその辺りを中心に相変わらずゲーム・非ゲームに限らず気ままに書いていきたい所存です。

今日の洗練された?ゲーム日記090710

ちょっと天気が良くなったかなー、って思ったけどやっぱり曇って降ってまた晴れて…そりゃ暑くなるよな。


----------------

ソニエリ製のAndroidケータイの詳細が出てる


日本で発売されたAndroidケータイ は外見の野暮ったさはどうしようもないけれど中身に関しても全体的にiPhoneを劣化させたようなイメージがあるんですが、これなら結構見栄えも良くて良さそうな印象があるなぁ、現状ではiPhoneに対する当て馬的な印象が強いし。


って言うかソニエリじゃなくても良いんですよ、Androidケータイを出すなら是非とも日本のメーカーに手がけて頂きたい所なのです、こうした物に手を出すのは海外メーカーが早いのは分かるんですが是非ともガラパゴシーな日本メーカーにも出来の良いAndroid端末をだして。


そしてそれを日本以外でも販売する事によってガラパゴスパワーの恐ろしさを見せつけて欲しいのです、正直日本市場は二の次でも良いから。


----------------

オリンパス・ペン E-P1のレビュー記事


記事では大人向けの趣味カメラとして書かれているけれど別に大人じゃなくてもコンパクトカメラからのステップアップをしたい人とか、手軽にカメラを持ち歩いてスナップを撮りたい人とかだったら若年層からでも全然問題ないと思うんだ。


キチンと構えれば良い写真が撮れる、肩肘貼らなくても気軽に撮影出来る、の両方が出来るカメラってのは本当に希少な存在だと思うし、そのメリットを考えると細かい不満点は水に流せるんじゃないかと思ったりもするんだ。


写真ってのは誰もが参加できる物だと思うし、プロじゃないのだから構図とかそのあたりを気にしなくても自分が撮りたいように撮るのが一番良いと思う自分としてはこのE-P1は非常にオススメだと思ったのです。


でもE-P1はちょっと値段が高いからカメラ付きケータイからのステップアップにはまず2~3万円のコンパクトデジカメから入るのが良いと思う。


----------------

ロックマン9に追加コンテンツが!


って、これはWii版でも配信されていた物だね。


実績とかトロフィーにこだわりがなければVCのロックマンと並べることが可能なWii版が一番良い感じだと思う。


----------------

映画版ヤッターマンのDVDとブルーレイが出る


出演陣の写真の中に主役が映っていないのは事務所的な問題があるとは言え凄く違和感があると思うんだがどうか。


それはそうとブルーレイ版でもDVD版でも特典ディスクはDVDなんだねぇ、ブルーレイの制作費が高いから特典ディスクはケチったのかしら?


って言うか映画版を見よう見ようと思いつつ結局見られなかったのでこの機会に見ようかしらと思うのです、評判も良いみたいだしここは思い切ってブルーレイ版を行っておくべきか。


----------------

Xbox360用のツインスティック正式版の画像が公開されていた


なんか前に公開されていた物 と比べて大分良くなっている感じ、これもファンの熱気のおかげかしら。


完全な受注生産だから欲しいと思った人には全員届けられるってのは凄く良い事だと思うのですが価格が3万円と言うのがネック何だよなぁ、対応するソフトも基本的にネット配信のソフト一つだけってのがあるし。


そんな事を考えると受注期間が終了して注文した人には商品が届き始めて歓喜の声が届いてそれをきっかけに欲しくなった人は手に入らずオークションで高値取引…って言う事態を避けるためにHORIには発売後にもう一度受注期間を設けて頂きたい物です、価格は据え置きで良いので。


いや、まぁ自分はそれ程バーチャロンに熱心じゃないので買いませんが(買えませんが)。


----------------

どうやら「ドリームクラブ」と「ラブプラス」がライバル関係になるらしい


発売日が近いとは言えゲーム機の枠を越えたライバル関係ってw


同じゲーム機の枠で考えるとドリームクラブは基本的にアイドルマスターフォロワーだし、ラブプラスは発売日の近いアイドルマスター(DS)がライバルになりそうな気がするけど…でもアイマスDSって少女漫画だと思っているのでやはりユーザー層的に近くなるのはドリームクラブなのか。


それにしても完璧な伏兵だったらラブプラスですが、情報が出てくるに従ってあの「ときめきメモリアル」を手がけたコナミの並々ならぬ本気が伝わってきてクラクラするのです、余りに本気すぎて基本恋愛ゲームをプレイしない自分ですら一瞬欲しいとおもった程。


いや、買ったとしてもおそらくそれ程プレイせずに積む可能性が高いから保留ですけどね。


----------------

世界はあたしでまわってる 光と闇のプリンセス を引き続きプレイ、PSP版で追加された新しいわがまま「あたしって太らない子だし」にビックリだ、喰っちゃ寝モード全開かよw

ドラクエ9はどんなパーティにしようか?

いつの間にか明日発売じゃないか。


今回のドラクエ9は自由なキャラクターメイキングが可能で、一緒に旅をする事になる仲間も様々な職業から選択する事が可能な訳なのです、これもドラクエ3以来の要素な訳ですね。


職業選択が自由だったのはドラクエ6やドラクエ7でも同じなのですが、これらの場合は仲間キャラクターが職業とは別に能力とかを持ち合わせているので少し違う部分がある訳で、例えばハッサンはハッサンですし。


…ま、ハッサンは何処かに捨てておいて、おそらくはゲーム序盤で主人公以外にもパーティメンバーの容姿や名前の他に職業を決める必要があると思われるんですね。


各キャラクターの転職を行うダーマの神殿はおそらくある程度進んでから登場すると思われるので始めに選んだパーティがゲームを通して重要になってくる筈です、バランス的にはある程度偏っても何とかなるでしょうがやはり最初に組むパーティは重要だと思うわけです。


で、今回のドラクエ9はとりあえず公式サイト を見る限りは「戦士」「魔法使い」「僧侶」「武闘家」「盗賊」「旅芸人」の6種類は初期選択出来るんだろうと、主人公の職業はこれ以外の職業になるのかしら…流石に「職業:天使」な訳じゃ無いだろうけど。


ドラクエ3の場合は主人公の職業は「勇者」固定でして、他のパーティは「戦士」「魔法使い」「僧侶」「武闘家」「商人」「遊び人」とありましてリメイクであるスーパーファミコン版から追加された「盗賊」を加えると7種類の職業から初期メンバーを選ぶことが出来たんですね。


とりあえず自分がドラクエ3をやった時のパーティは「勇者(固定)」「戦士」「武闘家」「僧侶」と言う組み合わせ、僧侶を賢者に転職させるまでは火力不足に悩まされる組み合わせだった記憶があります、ちなみにスーファミ版は武闘家の代わりに盗賊をいれたのも良い思い出。


そう考えるとドラクエ9のパーティは「主人公」「戦士」「武闘家」「僧侶」辺りになるのかしら、それともスーファミ版風に武闘家を盗賊にするか、でもそうすると相変わらず火力不足に悩まされそうな気がするんだよなぁ。


これで主人公が戦士的な能力を持っているなら戦士の代わりに魔法使いが良いかも、主人公自体の初期職業が初めから選べるなら戦士にするか、意表を突いて「旅芸人」なんてのもアリかも知れないと思ったりするんです。


…と、言った感じで、プレイする前からあれやこれやと想像を働かせるのもドラクエの楽しい部分ですね、早速フラゲプレイの情報とかも出てきている見たいですがその辺りは無視するか見てしまっても速攻で忘れるかして、明日の発売日を楽しみにしましょう。

今日の見るゲーム日記090709

延々と晴れない。


----------------

PSPでコミック配信されるって、誰か見るんか?


あー、でもiPhoneでのコミック配信がケータイのコミック配信より売り上げがよいって話もあるみたいだからこちらも上手く行く可能性があるかもなー、自分は見ないけど。


昔、漫画の画像データをPSPサイズに変更してPSPの画像ビューワーにて眺めたことはあるけど見た目的には案外悪く無いと思った、それでも解像度的には携帯電話とかの方が上だしiPhone/iPod touchみたいなタッチパネルでもないから使い勝手的にはどうなのかがポイントかしら。


携帯電話やiPhoneで見る場合は基本的に持ち歩く物だから気軽に見やすいと言うメリットはあるけれどPSPの場合はそこまで持ち歩く物じゃ無いってのはデメリットになるかも、それでもWiiウェアで見る漫画よりは気軽さがあると思うけれどね。


あとは価格とラインナップだろうなぁ、SCEが主体で展開するみたいだからどれだけ出版社と提携できるかがポイントになってくると思ったのです。


----------------

「極限脱出 9時間9人9の扉」


センセーショナルに持ち上げられている428移植の話題のおかげでそれ程目立たないけれど評価の高いEver17のシナリオライターの人と428監督のイシイ氏が手がけている新作だそうで、基本的にはDSでもそこそこ多い脱出ゲームとノベルアドベンチャーを組み合わせたゲームだそうで。


Ever17って評判がすこぶる良いから一度プレイしてみたいだよなぁ、PSP版を買おうと思いつつも中々買わないで今日に至っているけれどこの極限脱出~が発売される前に一度プレイしてみたいかも。


----------------

海外児童ポルノサイトのアドレスを掲示板に書き込んだら逮捕


何か言葉狩りに近い物になってないか、これ。


いや、そんなサイトのアドレスを気軽に書き込む方も悪いのは間違いないんだけどさぁ、それでも逮捕まで行うってのは流石に行き過ぎな感じがする。


児童ポルノ云々の規制に関してはまぁ、やった方が良いとは思う自分ですが行き過ぎな過剰反応は明らかに間違っていると思うのです。


----------------

モンスターハンターポータブル2nd Gが350万本出荷したそうだよ


DSのどうぶつの森やNewスーパーマリオが500万本以上を売り上げているし、改めて時代は携帯ゲーム機だなぁって思ったりします、やっぱりテレビを占拠せずに気軽にプレイ出来るってのは利点なのですね。


今後の課題はPSPでモンハンに続くヒットが出せるかって事と、明後日発売のドラクエ9がどれだけ売れるかってことかしら。


----------------

韓国製の超小型PC


スゲェ小さくておもしろそう、使えるソフトもWindows XPって事で色々とソフトを入れて楽しむ事も出来そう、使い方によってはAndroidやiPhoneよりも色々と出来そうな気がするけど流石にポケットに入れて持ち運べるサイズじゃないな。


これで価格が3~4万円程度だったら思わずふらふら行きたくなるけれど流石にそれは無さそうか。


韓国製と言う事で品質に不安を持つ人も居るとは思いますが、過去に韓国製のノートPCを使ったことがある経験から考えるとそれ程作りが悪いとは感じなかったし今ならその頃よりも良くなっていると思うかな。


----------------

世界はあたしでまわってる 光と闇のプリンセス 、とりあえず基本的な部分はDS版そのままだけど細かい部分で手が加わっているかな、相変わらず食っちゃ寝で強くなれそうな予感はあるのもそのまま。


何か関連スレとかを見ていた感じだと「スリープ状態でもプレイ時間が進む」仕様らしいので注意が必要っぽい、なんかDSでも似たような事があった様な…。

今週買ったわがまま姫(7月第2週)

ゲームを積む男-090709購入わがまま姫


http://www.gae.co.jp/game/sekaata_ld/index.html
・世界はあたしでまわってる 光と闇のプリンセス

プレイちゅー


----------------

夜勤なので昼間寝ていて起きたらポストの中に佐川のメール便が突っ込まれてましたよ、しかも入り口側に頭を出した状態、家の中に人がいるんだからチャイムを鳴らして直接渡せって言うんだ馬鹿佐川。


そんな佐川に対してわがままポイントが使えればとりあえず「配達員を換えなさい!」と言うんだろうなぁ…と、思いつつ世界は(略)をかるーくプレイ。


体験版よりも気持ちレスポンスが向上しているかなぁ、案外DS版と同じ様な感覚でプレイ出来ますよ、相変わらず作業感は強いけれどサクサクで面白いんだな。


ただ、最大の問題は明後日になったらドラクエ9が出てしまう事、とりあえず今日明日はもう少しプレイする事にしよう。

今日の作るゲーム日記090708

晴れないなぁ、なんかずっと雨が降り続けている気がするわ。


----------------

手軽に餃子を形作ることが出来る調理玩具


皮や中身は別途用意する必要があるみたいだし、あくまでも餃子の形を作るための物って感じだと思うのです、これは機械を使って作っていくよりも手で作った方が良いんじゃないかと思ったりもするのですがどうなんでしょうか。


調理玩具ってのは本当に色々な物があって密かなブームみたいな感じもあるけれど基本的にその玩具で作れる物は限れているので沢山あっても置き場に困るだけって展開が見えるのですが気のせいでしょうか、毎回毎回見てて面白そうだと思うし関心するのは確かだけどね。


----------------

NHKオンデマンドが案の定苦戦しているらしい


PC向けに有料でコンテンツを配信するサービスって大体が苦戦しているよなぁ、基本的に物にお金を出すオタク系のコンテンツでも手元に物として残りづらいネットワーク配信の物は厳しいだろうし。


基本は無料で肝心な所でお金を取るってのが今の所一番可能性としてはあり得るやり方なんだけど、同じように基本無料なニコニコ動画とかでも様々な収入確保のための施策を行なっているのは見えるけれどやはり「経費>>>収入」って感じだし。


ゲームのネット配信でもそうなんだけど、やはりここで重要になってくるのは「その配信サービスで楽しめるオリジナルコンテンツがあるか」って所になってくるんじゃないかしら、Wiiウェアとかはその路線で地味に広がっているし独自の面白いコンテンツが増えているし。


ただ、映像配信でオリジナルコンテンツを用意しても無料で見られるテレビ番組と似通っていたり劣ったりしていたらわざわざお金を出して見ようとは思わないだろうしなぁ。


----------------

Gmailとかがついに正式版になった!…なった?


BETAのロゴを消したけどやっぱり付ける機能が追加されたとか、サービスとしては既に正式版として問題ないレベルだけど心はいつまでもテスト中って事で良いのかしら、分かりませんね。


BETAのロゴを戻す機能は同じように「自分はGoogleの実験的なサービスが好きなんだ」って人がいつまでも開発中である事を意識するための機能って事で、ラボとかみたいな言葉の響きが好きな人には良い機能かも知れません、やっぱりわかりません。


ちなみに、好きなGoogleのサービスはGoogleMapです。


----------------

PS3のソフト2本同梱パッケージが海外で出ているらしい


ソフト2本同梱して価格は据え置きとか、まるでXbox360みたいだ。


同梱されるソフトはメタルギアソリッド4とKILLZONE2と言う事で、海外でもファミリー向けというよりはティーンエイジ向けのパッケージなんだろうね、海外でもXbox360が一番強い層じゃないかと予想。


日本でだすならソフト2本なんてけちくさい事を言わずに3本4本くらい一気に同梱した方が良いかもなぁ、同梱するタイトルもFPSとかじゃなくてリトルビッグプラネットとかCERO A指定の物を揃えてみるとかだと結構良い感じになるかも。


----------------

Wii向けのFFIVアフターの国内配信が決まったみたい で、一括で800Wiiポイントってのは思った以上に安いと思うなぁ、携帯アプリ版が1ストーリー300~500円だったのでそれを踏まえて一括1500~2000Wiiポイントくらいはするんじゃないかと思っていた、それか携帯アプリ版同様にばら売りか。


配信開始は今月の21日、それから毎週新作ストーリーが無料で配信されているって事なので秋頃までは楽しめそうな予感、一つのストーリーのボリュームが気になるけれどそこまで大きくは無いんだろうなぁ。


って言うかドラクエ9とかモンハン3とかと被りそうなんだけど大丈夫だろうか。


(追記:追加シナリオは有料の模様、なんだよガッカリだ)


----------------

気力減退中。


ゲームやりたいけど起動するのが面倒です、とりあえずトモコレ(略称)をプレイしていたらフリーズした、再現性がないので今のところ様子見。

BIT.TRIP CORE

ゲームを積む男-BIT TRIP CORE


公式サイト


今年春に配信されたBIT.TRIP BEATを開発したGaijin Games の新作、前作同様にドット絵をモチーフにしたシンプルながら印象的なグラフィックと同じく8ビットミュージックを取り入れたサウンドでプレイしているとトリップできそうな内容。


前作はWiiリモコンをひねってパドルを操作して画面右から流れてくるドットを受けていく内容でして、独特な操作性は慣れるのに若干時間が掛かるけれど慣れれば問題なく操作できてある程度トリップできる内容だった、けれど全体的に淡々としすぎなのが欠点かな。


今回も音楽に合わせてドット絵が流れてくるのは一緒、おそらく方向ボタンに合わせて上下左右にレーザーの様な物が出てそれでドットを受けていく内容になるかな、操作性に関しては前作よりも遊びやすくなっているのでよりスムーズにゲームに入れそうな予感、でもちょっと難易度が高そうかなぁ。


後は全体的に淡々としてしまった前作からどれだけ変わっているかがポイントかな、価格は今のところ未定だけど前作と同じ程度(500Wiiポイント)だったら手を出しやすいと思う、夏配信なのでおそらく今月末~8月中には配信されると思われます、多分買う。

今日の踊る踊るゲーム日記090707

ここ数年、七夕の日に晴れた事が無い気がします。


----------------

ダンスダンス目覚まし時計


ゲームボーイカラー版のゲーム性を再現させた目覚まし時計ですね、某大阪のゲームメーカー非公認だそうでいつ訴えるのか心配な所ですが。


矢印のパッドが光ってそれに合わせてボタンを押さないとアラームが止まらないという仕様だそうですが、それならばダンスダンス革命じゃなくて東京フレンドパークにあったアトラクションの方が近い気がしますね。


日によって流れる音楽とパネルの光る順番が変わるとかだったり毎日新鮮な気持ちで遊べそうな気がしますけれどそこは千円弱の製品、そんな気の利いた仕様は搭載されていない見たいです。


いずれにしてもちゃんと止められなくて最終的には本体ごと遠くへと投げる事で終了するか、内部の電池を取り外して終了するのか、心配ですね。


----------------

エミュレーションでスーパーマリオギャラクシーを720pでプレイした動画


Wiiの次が出るときには流石にHD対応になっている見たいですし、その時には現行のWiiソフトをアップスケーリングして高解像度でプレイする機能とか搭載されるんだろうなぁ…と、想像したくなる動画です。


マリオギャラクシーは質感とかが優れているから解像度が上がると現行のHDゲームにも勝るとも劣らない映像になっている感じ、流石にポリゴンの数量的には負けていますけどそのあたりはセンスでカバーしているんだろうね。


----------------

アンパンマンの収録が1000回を越えたらしい


20年以上も続いているってのも凄いなぁ、そりゃキャラクターの数が大変な事になったりするわけだ。


ドラえもんは声変わりしてしまいましたけれどサザエさんとアンパンマンの声はまだまだ末永く続いていくと良いですね、って言うかサザエさんの声が変わったらそれこそ「なんという事でしょう!」って事になるわ。


ちなみに、愛知県ではアンパンマンは日曜のド早朝に放送されているので親子でリアルタイムに見られないのではないかと心配になるのです、まぁ録画しているんだろうけどねぇ。


----------------

Windows 7の日本国内での発売日は10月22日に決定


iPhone 3GSは日本市場を重視しなくなったりして全世界の発売日から遅れて発売されたりして、若干Windows 7も同じように遅れるんじゃないかと心配していましたが杞憂でしたね。


今回はいつぞやみたいにカウントダウンイベントを行なうのかしら?


----------------

ソニーの新しいネットブック


VAIO type P みたいな異端児を出した後と言うのもありますが、もの凄く普通のネットブックといった印象、WindowsもXPだし、価格は一般的なネットブックが4万円前後から買える事を考えると若干高め、だけどtype Pよりは安いし国内メーカーとして考えると普通かな。


とりあえずデザインとかを見てもPC初心者や女性向けのネットブックという位置づけだろうなぁ、どこでもいっしょとコラボする ってのがその方向性を良く表している感じ、ポストペットじゃないってのが時代かなぁ。


----------------

今日もトモダチコレクション 、自分の分身がまた彼氏付きの女性に恋をしていた。


やっぱり駄目だ、こいつはw

ドラクエ9の主人公の名前はどうしよう?

ドラクエシリーズってのは基本的に主人公の名前が決まって無いんだよね。


それはあくまでも主人公=プレイヤーと言うシリーズの根本的な部分があるからなのは分かるんですよ、主人公が基本的に喋らないのもその為だと思いますし、ドラクエ4から搭載されているAI戦闘も主人公に対しては設定できないようになってますからねぇ。


勿論、トルネコの大冒険とかテリーのワンダーランドみたいなスピンオフ作品は過去に登場したキャラクターが主人公と言う形なので名前が決まっていますけどね、他のモンスターズシリーズも主人公の名前は決まっていた…かも知れませんがそのあたりは割愛。


ナンバリングシリーズで主人公に仮の名前が付けられていたのはドラクエ7あたりからかな、確かドラクエ7では説明書とかに「アルス」って付けられていたけれどそれを強調してなかったと思うしPS版のドラクエ4で主人公の名前が「ソロ」ってなっていたけどそれもFC版でデータとして入っていた物を使い回した感じ?


ドラクエ8に至っては雑誌用の画面写真とかに「エイト」って書いてあったけれどこれって只のナンバリングじゃないか、ウルトラマンじゃないんだからしっかりと考えないよなぁw


9も「ナイン」ってのもナンバリングだしなぁ、このあたりなんかは敢えてプレイヤーにその名前を付けさせないようにしているとしか思えないのです。


だから毎回ドラクエの新作が出るときにはその主人公の名前をどうするかで悩む訳ですね、とりあえず最初の難関と言うべきポイント。


主人公=プレイヤーだから「自分の名前を付ける」と言う人も多いみたいですね、特に今回のドラクエ9はワイヤレス通信にてマルチプレイが可能だから自分の名前なりHNなりを付ける人も多いみたい、それはそれで大いにアリだと思うのですが何となく自分は自分のHNとかを付けるのはやらない訳です。


何て言うか、ドラクエに関しては主人公=プレイヤー=自分だけど、その主人公はあくまでも自分じゃないって言うか、ドラクエの世界の人だから何となく名前を変えたい訳なのです、ちなみにこのブログとかでも使っている「しにそう」をゲームで使っているのはぶつ森程度しかないや。


ちなみに過去のシリーズではオーソドックスにファンタジーでありそうな名前を付けてみたりとか、海外の挨拶を名前にしてみたりとか、魚介類の名前にしてみたりとか結構いい加減に付けていたので今回も基本的に直感を頼りに名前を付けようかと思ったりしましたよ。


…人の名前を逆さにしてキャラクターの名前にするか、ってそれじゃあダライアスじゃないかw