ゲームを積む男 -656ページ目

今日の結構なマルチゲーム日記090918

まぁ、なんて言うかスッキリしない感じの天気


----------------

FF4がケータイアプリに移植される模様


人気のあるソフトなんだけど、流石にPS1・ワンダースワンカラー・GBA・DSへと移植なりリメイクが行われていて更にバーチャルコンソールでも配信されるからケータイアプリでプレイする程の魅力は感じないなぁ、840円だし。


FF4って結構素早いボタン操作が必要なゲームなんだよね、アクティブタイムバトルもそうだし時間以内にクリアーしないと行けないダンジョンがあったりするし、そうするとケータイだと心配じゃないかと思ったりするんだ。


それにしてもFF4って色々と移植されているゲームなんだけど移植される度に何かしらの不具合が出ている気がするんだけど気のせいかしら、PS1版は読み込みとかあったりWSC版は(自分の持ってる奴は)セーブデータがバグったし、GBA版やDS版も不具合があったしねぇ。


そう言えばオリジナル版も何か不具合があった気がする、何か呪われているのかしら?


----------------

Twitter対抗の「mixiボイス」が正式にスタートしたらしい


mixiのトップページに一言コメントが表示されるようになっているのね、マイミクの人のメッセージが読めたりするらしいけど…なんだかなぁw


Twitterで良いんじゃね、って思うわけですが一応全mixi会員に強制的に使えるような状態にしておけば少なくとも日本国内に置いてはTwitterよりも見かけ上の会員数が増えるから良いのでは無いでしょうか。


最近mixi関連からは離れ気味で尚かつマイミク関連も少ない自分みたいな人間にとってはあんまり魅力的じゃないんだよなぁ、やっぱりTwitterで良いやって思うわけで。


----------------

西友が4750円の地デジチューナーを販売する


PC用の地デジチューナーも安価で発売していたダイナコネクティブ製だそうで、どうやら既に6980円で発売済みの物を西友は更に安価で提供するって形の模様、型番も基本的に同じみたい。


イオンとピクセラの奴と比較してどうこうって言う意味はなさそうだなぁ、どちらにしても赤白黄色での接続で画質は期待する物じゃないわけだし、230円の価格差で買える買えないって訳でも無いだろう。


テレビに赤白黄色の接続端子が付いていて、停波しても今のテレビを使いたいって人には良いんじゃないでしょうか。


----------------

iPodを2台接続出来るコンパクトコンボ


iPod/iPhone間でのダビングが出来る訳でも無いので2台接続する事の意味がいまいち分からないのです、一応2台のiPodで別々の曲を入れている人向け…って事になるのかしら。


でも、それだったらiPod Classicの160GBを買ってそこに沢山音楽を入れまくった方が良いと思ったりするのです。


iPodに限らずデジタルオーディオプレイヤーを接続可能なコンボは欲しいと思うことはあるのですが、今の所部屋の掃除をしないとスピーカーを設置するのもままならないので我慢。


家で音楽を聴くときは今の所PCからか、コンパクトプレイヤーです。


----------------

男性が好む下着のタイプ、肉食系がブリーフで草食系がトランクス…だそうです(棒読み)


肉食とか草食とかどうでも良いっちゅーねん。


大体自分みたいに肉食でも草食でもなくて霞を食べているような人間だっているわけだし、恋愛に対する積極性だけで肉食とか草食とか分類されたらたまったもんじゃない。


いや、まぁ、全く恋愛したくないって訳でも無いんだが残念ながら自分には出会う機会もないからねぇ、仕方がないのでやはり霞を食べよう。


----------------

アントニオ猪木の朗読が携帯で楽しめる


そ…そうですか、音声データと言う事は着うたとかになるのでしょうか。


そうするとアントニオ猪木の朗読を着信音にしたり目覚まし時計の音にしたりできる訳ですね、凄い時代ですね。


----------------

PSP版428 を軽くプレイしてみた、基本的な部分はWii版と一緒だねぇ。


心配だったのがハード性能の違いから来る読み込み速度とかでしたが、これに関してはほぼ問題無いかも、厳しい目で比較すれば若干読み込みが長くなった気がするけど普通にプレイする分には全く気にならないし、PSP版街と違ってオートセーブだし、片手でプレイ出来ない事を除けば快適性は問題無いかな。


あえて違和感を感じるとしたら画面サイズから来る部分かなぁ、どうしてもWii版(PS3版も)は大きなテレビ画面でプレイしていたのでそれと比較したら物足りなく感じる部分はある、だけど手元で遊べるのはそれ以上に魅力を感じる部分なのでWiiだからとか、据え置きだからって敬遠していた人には是非ともオススメなのです。


…だけど売れてないみたいなんだよなぁ、初日で1万を切っているとかPS3版も同じ程度とか、もしかしたらPSP/PS3版の428を買っている人ってWii版も買っている気がしてきたのですが気のせいかしら。


ゲームを積む男-428428428


まぁ、自分がやっているからって事かも知れないけどなw


パッケージはまるで同じメーカーから出たようにそっくりだ、でもWii版がセガでPS3/PSP版はスパイクなんだぜ。


ゲームを積む男-824824824


ちなみに裏面だ、同じように見えてWii版とPS3/PSP版は細かい文章とか使われている画面写真が微妙に違うんだぜ。

今週買ったゲーム(9月第3週)その2

ゲームを積む男-090918konozamaソフト

http://www.aqi.co.jp/product/ds10/
・KORG DS-10 PLUS
プレイ確率60%(雑誌目当てだけど…)


http://www.bandainamcogames.co.jp/cs/list/idolmaster/ds/
・アイドルマスター ディアリースターズ

プレイ確率30%(おそらく塩漬け)


http://www.capcom.co.jp/value_pack/rockman.html
・イレギュラーハンターX ロックマンロックマン バリューパック

プレイ確率30%(サントラ目当てだよなぁ)


----------------

konozamaしていたソフトが到着、だから今週はゲームを買いすぎだって言うにw


アイマスDSとKORG DS-10 PLUSはニンテンドーDSiで使用する事で新しい機能が使えると言うのが売りなんだけど、そのことに関してはパッケージに小さく書いてある程度なのね、裏面の右上にあるジャンルやプレイ人数表記とかがある欄に「本品をニンテンドーDSiで使用する場合、次の機能が使用できます」って欄があったり。


コレで専用ソフトが発売されたらまた表記が変わってくるんだろうけどねぇ。

夕焼けバック

ゲームを積む男-夕焼け

夕方、道路を順調に低速走行中(プチ渋滞)に空が良い感じになっていたけどカメラを構えられなかったのでとりあえず片手だけだしてパチリ。


高速走行中には撮影しませんよ、当たり前じゃないですか、危険なのだから。

今日の待遇改善は別の意味でプレッシャーなゲーム日記090917

天気が良いけど気分は晴れず


----------------

任天堂が品質管理部門を分社化して従業員の待遇を改善させるんだとか


マリオクラブの事。


ここ最近は任天堂のゲームも不具合とか出る事が増えてきているし、一部のゲームに関して「?」って感じる出来だったりする事もあるからなぁ、勿論それが品質管理部門が原因になっている訳ではないけど、最終的なゲームの品質を守るためには重要な部署って考え方なんだろうね。


しかしまぁ、凄いわ、まだまだ続くゲームのボリュームアップに対して出てくる不具合と言う問題に対して任天堂が本気で取り組み始めたって事なのかしら。


他のメーカーに限らず製造業とかでも直接的に製造に関係ない部署を本体から切り離したり契約社員メインにしたりしているのが多いのにね、これが出来るのはキャッシュをしっかりと持っている任天堂ならではなのかしら。


それともこれから任天堂もHD対応とか大容量とか、そうした方向性に備える意味もあるかも。


不具合が起こったらネットワークでアップデートってのも簡単に許される訳じゃないからなぁ。


----------------

「ラブプラス」とどっちが大事?


どっちも大事でOK。


それよりも標高2899メートルでのデートってw


登山すれ違いや登山デートの最大の問題は電池残量ですね、その場合はDSiよりもDSLiteの方が良いのね。


そして画面の輝度は低めに設定しておいて、念のためにUSB充電ケーブル&USB給電バッテリーを準備しておけば完璧かも、何が完璧かは知らないけど。


----------------

REGZAが9000シリーズになった


自分も買っていたりしている昨年秋発表のモデルが7000シリーズで、今年の春先に発表されていたのが8000シリーズ、そして今回が9000シリーズだから来年の春先には10000シリーズになるのかしら。


…番号を付けるのって大変だなぁ。


今回のレグザで注目したいのは殆どのモデルでUSBハードディスクを取り付けた録画と超解像が搭載された事かしら、USBハードディスクへの録画って思った以上に便利なのよね。


基本的に録画したレグザで見る為の物なので撮って飽きたら消すみたいな感じで使えば良い訳だし、1TBのハードディスクでもPC用なら1万円弱で買えるからねぇ、これがレコーダーだと1TBは十万オーバーの世界だったりするし、本当にオススメなのです。


あと、(PS3でお馴染みの)CELLが搭載されたテレビがそろそろ出るらしいのですが「高い」宣言をされているみたいなので残念なり、CELL搭載テレビでWiiを遊びたいなぁw


----------------

ペンタックスの新しいエントリーデジカメが凄い


とは言え性能的には「k-m」のバージョンアップモデルといった感じ、元々コンパクトで人気の高い機種の性能をブラッシュアップさせて前機種ではネックだったライブビューとかに対応させた物。


では何が凄いって言うとオーダーメイドで本体のカラーを100種類から選べる という事が凄いのです、ボディとグリップ部の組み合わせで100色。


ただ、あくまでもオーダーメイドなので普通に購入する訳じゃなくて注文する形になるのですが、人とは違うカメラを持ちたいって人には良いかも知れないなぁ、カメラっぽくないカメラ だって良いじゃないか、自分はちょっと嫌だけど。


オーダーメイド版は通常販売版より価格が高くなるだろうからその意味でも人が持たない機種になるんだろうなぁ…と思った訳です。


----------------

コーラの原液を飲む男


ファミレスのドリンクバーで出てくる原液だけを抽出して飲むとか、それはあんまり感心出来ない方法だなぁ。


で、そこまでして飲んでもかき氷のシロップを濃くしたような味ではちょっと、いや何とも。


逆にこうした事で捨てられてしまう炭酸水に対して救いの手を差し伸べたいのです。


----------------

サガ2秘宝伝説 GODDESS OF DESTINY をとりあえず2時間ほどプレイ、見た目は大きく変わったけれど中身は思った以上にゲームボーイ版を踏襲している感じだなぁ。


とりあえず始めはせんせいの各種特殊能力が尽きるまで戦うのです、そしてせんせいの攻撃回数が尽きたらボスのラムフォリンクスを撃破して先に進むのです。


今回のサガ2DSはドラクエ9のようにシンボルエンカウントに変更されているのである程度強いならば敵を避けながら進むことが出来るので成長させるターンとシナリオを進めるターンを分けられるのが良い感じ。


それに戦闘自体も全体的にテンポが良いし、更に戦闘アニメのスキップとかも出来るので本当にサクサク進める事が出来て、気分が良いのです。


ただ、若干フィールドの視点は悪いかなぁ、このあたりは慣れれば良いかも知れないけど後半のダンジョン(例えばいじわるなダンジョンとか)でどうなるかが心配。


でも、今の所全体的に良い感じなのでもっと遊ぶ予定だぜ。

今週買ったゲーム(9月第3週)その1

ゲームを積む男-090917購入ソフト

http://www.square-enix.co.jp/saga2/
・サガ2秘宝伝説 GODDESS OF DESTINY

プレイ確率99.9%(これから遊ぶ)


http://hod-ok.sega.jp/
・ザ ハウス オブ ザ デッド: オーバーキル

プレイ確率70%(気軽に遊べそうだからなぁ)


http://www.nintendo.co.jp/wii/r4ej/index.html
・FOREVER BLUE 海の呼び声

プレイ確率55%(ちょっと時期を外した感があるけど)


http://codemasters.jp/fuel/index.php
・FUEL

プレイ確率75%(久しぶりに360を起動する予定)


http://tov.namco-ch.net/ps3/
・テイルズ オブ ヴェスペリア(PS3版)

プレイ確率50%(360版は途中まで遊んで積んでいるからなぁ、やるならストップした時点までは遊びたい)


http://www.chunsoft.co.jp/games/428/ps/index.html
・428 ~封鎖された渋谷で~(PSP版)

プレイ確率40%(PS3版よりは可能性あるかも)


----------------

自重が…出来なかったw


とりあえずテイルズは予約したお客が結構取りに来てたなぁ、そんな中でFUELとか買ってる自分。


そして別の店に行ったらテイルズの予約特典付きが残っていたので思わず購入、余っている場所は余っているんだねぇ。


あと、428の入荷量の少なさに泣いた。


そりゃまぁねぇ、Wii版もPS3版も予約特典付きの在庫が残っているんじゃ入荷しなくなるよなぁ。


ちなみに、サガ2DSのDSi同梱版が売られていて思わず買いそうになったけどそれを我慢したのが今週唯一の自重でした。


まー、先週も来週もソフトでないからこれくらい良いよね。

今日の効果は疑問なゲーム日記090916

良い天気だねぇ、ちょっと暑さがぶり返したかな、日差しが暑いよ。


----------------

Wiiが2万円以下に値下げされる噂


「ゲーム機本体の性能を知っている」人間からは確かにXbox360やPS3と比較するとゲームキューブの強化版であるWiiの性能は低いってのが解るし、そう言う視点で比べればXbox360アーケードより高い価格ってのは釈然としないけど…本来Wiiが狙っている層は値下げで食いつくのかって言う疑問はある。


それよりも、Wii自体は始めから2万5千円と言う価格が固定されているのだから他の細かいサービスの面で既存のユーザーを含めて喜ばせた方が結果として後に繋がると思うんだけどなぁ。


ゲーム機が値下げされるとそれまでそのゲーム機を持っていたユーザーが不満を抱くのってやっぱり大きいと思うんですよ、特に値下げが発表される直前に買ったユーザーとかだと大きいと思うし。


初代XBOXが発売された時に発売して数ヶ月でいきなり値下げしたわけで、一応早期購入ユーザー向けにゲームソフトのプレゼントなどの施策を打ったのですが、後継機であるXbox360が売れなかったのはそうした稚拙な戦略も大いに影響していると思うわけで。


まぁ、Wiiの値下げが本当にあるならばハードとしての展開もそろそろ折り返し地点に到着したって考えて良いかもね、2006年の発売から6年で次の機種と考えれば年末で丁度半分の3年になるわけだし。


----------------

ホンダやヤマハが自動車免許で乗れる原付を125ccまで拡大して貰おうと働きかけているらしい


実際にそれが実現したらスーパーカブ110 を買いたい所、原付は50ccでも楽しいけど30km/h制限とか二段階右折とか制約も大きいし、何より一人で乗るなら車よりも環境に優しいわけだしね。


それに原付の50cc枠ってのは軽自動車と同様に日本独自らしいですし、狭い分野で次々と生産終了していく車種があるのを見ると世界仕様でも種類が増えればユーザーとしても喜ばしい事だし。


ただ、乱暴な運転とかする人も多いのは確かなので実際にこうした規制緩和を行なうためにはある程度の制限も必要になってくると思うのです、例えば拡大枠に乗るためには数時間の講習が必要とか、免許取得後2~3年は必要とか、そんな感じで。


まぁ、実際になるとしてもまだ数年は先だろうからとりあえず愛用のリトルカブを大切に乗り潰そう。


----------------

ソニーの新しいウォークマンはiTunesから楽曲転送が可能になる


最近ウォークマンの存在が復活してきたのはソニー独自のソフトウェアとかを使用しなくても済むようになったからだと思うのです、でもデザインは微妙…だけどサイズは良い感じに小さいかな。


でもウォークマンも結構仕様変更が多いよねぇ、って思ったり。


そのあたりはやっぱりiPodとかは上手いと思うけどこれは組織の規模の違いだろうなぁ。


----------------

ニコニコ動画のプレミアム会員の伸び率が良いらしい


カウントダウンされると急に伸び出すのは面白い所、これって人間の心理だよなぁ。


有料会員ならではの特典に対して月額525円を払っても良いと感じた人が結構いる訳か、最近はニコニコ動画を殆ど見ていない自分にはよく分かりませんが。


ただ、無料会員に不便を強いる形で有料会員への特典を加える場合は、肝心な無料会員が居なくなると思うので、流石にそれは少ないんじゃないかと思ってみる、やっぱり最近見てないからわからないけど。


----------------

Googleで「権利」と検索すると「オプーナを買う権利」が検索候補に出る


既に自分は2回ほど権利を行使しているのでこれ以上の権利はいりません。


----------------

諸般の事情であまりゲーム出来ず、とりあえずG.Gシリーズ が「ゲームらしいゲーム」と言う意味も持っているみたいでちょっとした皮肉を感じた今日この頃です。

今週買った配信ソフト(9月第3週)

ゲームを積む男-G.G

http://www.nintendo.co.jp/ds/dsiware/kznj/index.html
・G.Gシリーズ Z・ONE

とりあえず1回プレイしてレベル7くらいで爆死した所


http://www.nintendo.co.jp/ds/dsiware/kwlj/index.html
・G.Gシリーズ Wonder Land

こちらも1回プレイして3面のボスまで


----------------

「ニンテンドーDSiショップ」が重い。


配信開始日の夕方で人が一番多く繋げている時間だからかも知れないけど、重い。


なんて言うか、基本的にDSiショップはレスポンスが悪くて使いづらいのだからこうした部分で余計に使いづらくなるのはちょっと嫌だなぁって思ったのです、もう少し改善されてくれればもっと積極的に使おうって気になるんだけどなぁ。


…それはそうと、とりあえずG.Gシリーズの新作2本をダウンロード。


両方ともシューティングなのですがタイプは大きく違っていて、Z・ONEは横スクロールシューティングで8方向に攻撃できるポッドで障害となる敵を倒しながら狭い隙間を潜って進んで行くタイプ、オーソドックスな構成・スクロールが早めで隙間を潜るのがメインの構成・敵の攻撃を避けて攻撃する構成と言う流れで進んで行く感じ。


難易度は序盤のうちは結構簡単かなぁって思ったけどレベルが上がると結構手応えが出てきて良い感じですよ、200円故にステージのグラフィックは同じ様な物が続くのはネックですが、悪く無い感じ。


Wonder Landは縦スクロールのシューティングで敵が弾を出しまくるいわゆる弾幕系に属するシューティングゲーム、攻撃は広範囲のショットと全方向に一点集中する攻撃(使用中は移動速度が落ちる)が出来て連射はオート、それにゲージを貯めることで弾幕を消去できる技がある。


画面を覆い尽くす程の弾幕って訳でも無いけどなかなかの量の攻撃をくぐり抜けていくのは結構楽しい、ステージのグラフィックは変わっていくけど敵の種類は少なめ、こちらも悪く無い感じ。


ただ、不思議な国のアリスをモチーフにした世界観とBGMが若干合ってないかなぁって思ったりw

ドラクエ9(リ)プレイ日記その2 黒騎士と箱舟とわたし

崖崩れの撤去も終わって通行可能になった峠道を通ってある程度進んだら大きな城が目の前に、これが噂のセントシュタインと言う事で早速入ることにします。


セントシュタインに入ると早速イベント、ルイーダ氏とリッカが入っていった宿屋に入ると早速迎え入れてくれるけれどまだ準備中だと言う事でとりあえず街の中で情報を得ていく事に。


お触れを見る限りどうやらお城にて何かしら困っている事があるみたいですが、とりあえずこちらの困りと言ったら現状一人旅だと言う事、なのでひとまずはルイーダ氏の元へと出戻って仲間を集めることに、仲間を集める前に何故か応援の特技を教わるのです。


パーティの組み合わせは…

1.旅芸人・男(主人公)
2.戦士・女
3.盗賊・男
4.僧侶・女


と、言う感じで決定、基本何でも屋になる主人公に戦闘の要になる戦士、戦闘では戦うけれど時には盗むとかでお金も稼げそうな盗賊に回復には必須な僧侶と言う組み合わせになりました、魔法よりも先に直接攻撃が出る見事な脳筋パーティです。


パーティも決まったので早速装備を整え…たかったけどある程度装備を買っていったらすぐに予算が無くなってしまったのでとりあえずセントシュタイン周辺にてモンスターを退治しながらお金を集めることにするのです。


ある程度お金が貯まって装備も整え完了、更にパーティメンバーのレベルも上がってきたので改めてセントシュタインのお城へと行くことに。


セントシュタインの王様の話では城に謎の黒い騎士が現れて困っていると言う話、目的はお姫様だと言う事で夜に北の湖に連れて来る様にとか言う話なので代わりに主人公が向かって黒騎士を何とかすることに。


早速北の湖へ、約束の時間は夜だけど歩いていっても昼の間に到着するのでしばらく待つと颯爽と黒い馬に乗った黒騎士が登場、当然ながらお姫様の代わりに良くわからない主人公がやってきた為に戦闘へと入ることに。


黒騎士は時々出してくるさみだれづき(ランダムに数回攻撃してくる)やいなづまづきで攻撃してくる、体力が減りすぎた場合の回復を行なう事を忘れなければ苦労はしない感じかな、とりあえず僧侶が回復を頑張って主人公も時々回復に回りつつ攻撃、後の二人はひたすら戦って勝利。


勝利すると黒騎士はルディアノと言う知らない国から来た事を言い、そして姫様が人違いだと知ってそれ以降城には手を出さないと約束して去っていく、王様との約束は黒騎士を何とかする事だったしとりあえず何とかなったので一応報告するためにセントシュタインに帰還。


王様はせっかく黒騎士を追い払ったのに「口約束だけじゃ駄目だ」と何もお礼をしてくれなくてガッカリ状態、その代わりにルディアノと言う地名に関してエラフィタと言う村に住むお姫様の乳母が歌っていた童歌にそんな名前があったと言う事を聞いてひとまずその村を目指すことに。


ドラクエ9のフィールドは過去のシリーズみたいな一つのマップに収まる感じではなくてドラクエ8と同様に複数のマップが切り替わりながら進んで行く形になります、例えばセントシュタインの北にある橋を渡ると別のフィールドに切り替わる感じ。


で、フィールドが切り替わると出現するモンスターの種類が変わってくるのです、とりあえずセントシュタインからエラフィタまでには2回フィールドの切り替わる場面があるのですが、その度に若干ずつ強くなっていく感じ、急激な強化じゃないので何とかなるのですけどね。


…そんな感じでエラフィタの村に到着、中央にある桜っぽい巨木を中心として輪の形になっているのどかな村なのですが、到着早々物騒な黒騎士が再登場してちょっとしたイベント、KYな黒騎士は速やかに退場して頂いて早速エラフィタの中で聞き込み開始。


エラフィタの端っこの家にて出会った婆さんから童歌を聴いて、その中からどうやらルディアノと言う国はエラフィタから更に北西にあると言う事が分かったのでそちらに向かうことに、その前にレベル上げと資金稼ぎをしてアイテムを稼ぐのです。


エラフィタから北へと進むと毒の沼地や枯れ木が広がるどう見ても不吉な場所にたどり着きます、その周辺のモンスターはエラフィタまでのモンスターよりも若干強くなっていますのでちょっと苦戦…するもある程度レベルが上がれば何とかなる感じ。


不吉な森を進んで行くとどう見ても廃墟に到着、どうやらこの廃墟が件のルディアノなのだそうです、先にたどり着いていた黒騎士はとっとと先へ進んでしまうので後を追いかけながら進むことに。


登ったり降りたり宝箱を開けたりモンスターと戦ったり扉を開けたりしながら進む、スタート地点から少し進んだ場所にある扉は内側から鍵が掛かっておりそれを開けると一端引き返してもそこから近道できる親切仕様になってます。


そんな感じで進んで奥までたどり着くと奥にてイベント、黒騎士と妖怪女がアレコレやっており黒騎士がピンチな状態で主人公にも謎の怪光線を発射されるのですがそれを主人公の天使パワ-?にて打ち払うと今度は通常のバトルがスタート。


妖怪女こと妖女イシュタルはマヒ攻撃に気をつければ後は黒騎士戦と同様にHPを保ちつつ脳筋トリオ(主人公・戦士・盗賊)の攻撃ラッシュで撃破です、怪しい術が聞かない主人公にはどうってこともないですね、多分。


倒した後は自分の真実を知り項垂れている黒騎士に対してとあるイベントが始まり、その事で満足した黒騎士は昇天して行きましたとさ。


そしてセントシュタインに帰還すると今度は黒騎士騒動も無事完結した事をはっきりと理解した王様から感謝されて尚かつお城の宝物庫の宝を持って行ける事に。


宝物庫の宝は微妙だったけれど黒騎士騒動を解決した事でセントシュタイン中に感謝の気持ちである星のオーラがあふれている(らしい、サンディ談)ので主人公に天使の力が戻ったんじゃないかと一端天の箱舟の元へ向かうことに。


セントシュタインから引き返して天の箱舟の中に入ったのだが残念ながら箱船はまだ復活せず、だけど最初に箱舟に入った時から明らかに状況が変わったみたいでこれからもっと人助けして感謝されれば箱舟が飛ぶんじゃないかと言うサンディの話を元に次の街で更なる人助けを行なう事にする。


が、その前にセントシュタインにて錬金釜が使える様になったのでそれを試すことにしよう。

今日のそして伝説へのゲーム日記090915

雨が降ったり止んだり


----------------

ドラクエIIIがケータイアプリに移植される模様


良いなぁ、ドラクエIII。


ドラクエ9は当然面白いんだけどさ、面白すぎてトータル200時間越えてもまだ飽きないんだけどさ、遊んでいると時々他のドラクエも遊びたくなる事があるから困るんだ。


ただ、ドラクエ4~6はDSに移植されるからこれからプレイ可能だし、7や8はプレステ2があればプレイ可能なんだけど1から3までのいわゆる「ロトシリーズ」に関してはそれらが遊べる一番新しい家庭用ゲーム機でもゲームボーイアドバンスSPだったりするし、ゲームボーイカラーのゲームなので最新のシリーズと比較すると若干敷居が高いんだよねぇ。


ケータイアプリ版のドラクエIIIは見た目はスーファミ版を踏襲している感じだけど細かい中身はゲームボーイカラー版を踏襲しているのかしら、おそらくすごろく場とかは搭載されると思うし、モンスターメダルが搭載されるなら間違いなくゲームボーイカラー版+スーファミ版の見た目と言う感じだろうなぁ。


ケータイアプリ版はまずダウンロードするときに一定の金額(おそらく500~1000円程度と思われる)が必要で、ダウンロードした以降もドラクエモバイルの会員(月額100円より)になっていないとプレイ出来ないのがネック、だけど遊びたいので年末あたりに携帯を機種変更したら現在入っている奴を整理してドラクエモバイルに入るんだ。


実はアプリ版の魔界塔士Sa・Ga も遊びたいんだけどこちらはワンダースワンカラー版準拠かなぁ、会員登録必須らしいので落としきりで遊べる聖剣伝説-ファイナルファンタジー外伝- の方が先になるかも。


本当はこう言うのをDSiウェアとかで配信してくれたら喜んで遊ぶんだけどなぁ、マジで。


----------------

ファイナルファンタジー・クリスタルクロニクル クリスタルベアラーの発売日が2週間前倒し


流石にFF13とのバッティングを避けた形になるのかしら。


そうすると今度は10月の光の4戦士とバッティングする可能性があるけどこちらは携帯機だから平行プレイが可能だろうからねぇ、ディシディア海外版はまぁともかくとして。


でも2週間前倒しに出来たって事は既に開発自体はほぼ完了していると見て良いんだろうなぁ、本当に発売タイミングとかで決めていた感じで、他のゲームとバッティングして売れなくなる時期にするなんて勘弁して欲しい訳です。


まぁ、いずれにしても少しでも早く遊べるのは良い所。


----------------

東京ゲームショウが状況に依っては30分前倒しで開場する事を示唆


いや、言いたいことは解るけどさぁ、これを始めから言ってしまうのはどうかと思うんだ。


「状況によっては30分前倒しで開く」って言ったことは既に来場予定者にとっては30分開場が前倒しされたと同様なんで、って事は30分前に行動するだけなんだと思うんだ。


そりゃまぁ、開場と同時に入る奴なんてそれよりも大分前から来ているだろうけどさ、無闇な混乱は避けた方が良いと思ったりしたんだ。


…いずれにしても東京ゲームショウは行かないし、行く気も無いんだけどね。


----------------

テクモが退社した社員についてのWikipediaの項目を社内から編集しているらしい


そりゃアカン。


Wikipediaは基本的に誰もが編集できる事が最大の特徴なんだけど、自分たちにとって都合の悪い事だからって登録された情報を身勝手に編集したり削除して良いって物じゃないんだ。


過去にも何故か任天堂の項目が明らかに事実と違う事を何度も編集されていたりしたし、「情報をまとめて共有しよう」と言う人の善意で成り立っているサイトを悪意のある人間が勝手に荒らし回るのは残念でならない。


ネットはまだまだ未成熟だね、本当に。


----------------

SOTECが消滅する件


始めて自分で購入したPCがソーテック製でした。


色々と調べて性能と価格を比べて一番良いと思ったから買ったんですよね、よく言われる不具合も無くて満足して使っていたんですが時間と共に性能に満足出来なくなったりして、それを色々と弄る事から自作の方法を覚えたりしたんです。


結局そのソーテックPCは人に譲ったりして、それからソーテックのPCは買ってなかったのですが少し前に実験用にソーテックブランドのネットブックを買ったりして、それが自分最後のソーテックになるわけですか。


オンキヨーに買収されてからのソーテックはそれ程詳しくないのですが、初期の頃の良い意味で価格破壊的な存在やアップルと揉めたりした時代とか、中期の実験的なPCを出していた事とかあったりして、これもまた一つの時代が終わったのかなぁって思ったりしたのです。


ちなみに、買ったネットブックは「オンキヨー」として見るとスピーカーが良くないのでオンキヨーブランドを名乗るならその辺りから改善した方が良いと思いました。


----------------

巨大なマッシュルームを使ったベジタブルバーガー


美味そう、少し前に食べた豆腐の奴も美味しかったのでこれも食べたい所存。


ただ、フレッシュネスは豊橋にないのがネック、一応お隣の豊川にあるのでそこまで食べに行くのですが出来れば豊橋市内に店舗があると嬉しいと思ったのでした。


----------------

EAのアレ を少しずつ前倒しながら30日トレーニング(ハード編)を行なってますよ、何で前倒すのかと言うとWii Fit Plus の発売が迫ってきたから。


30日トレーニングが今日で折り返し地点に到着して、これから2日運動・1日休みのペースを保てばWii Fit Plus発売予定日の10月1日の前日に完了出来る予定なのでこれからは通常のペースで進行していきたい所。


ただ、ハードだと半分行く前の時点で空気椅子とか出てきていて更にそれが1日2回とかになっているので30日終了の前に心が挫けてしまわないか心配なのです。

Sa・Ga2 秘宝伝説

スクエニソフト情報ページ


Sa・Ga2 秘宝伝説はゲームボーイ用ソフトとして1990年12月に発売されたRPGです、「Sa・Ga2」がメインタイトルで「秘宝伝説」がサブタイトルになります。


本作は1989年12月に発売された「魔界塔士 Sa・Ga 」の続編と言う位置づけになっておりゲームシステムの基本的な部分は継承されて様々な部分で改良された物になっております、ちなみに続編だからと言っても「魔界塔士 Sa・Ga2 秘宝伝説」じゃないので注意が必要。


ゲームの目的は幼い頃に旅に出てそのまま行方不明になった父親の行方を探すために、世界に散らばる77個の秘宝を探し求めていく事、そして秘宝を追い求めていく事でそれらを狙う存在や逆に守る存在などと出会ったり秘宝その物の秘密に迫ることになっていくのです。


天まで続く塔を上る中で様々な世界があった1作目同様にこのゲームの世界観は良い意味でバラバラ、小さな世界がいくつも繋がっている形になっているのが特徴で、秘宝を集める度に次の世界への扉が開かれて行くと言った内容、ファンタジーの世界があれば西部劇風の世界もあったり大都市があったと思ったら何故か江戸時代風の世界があったりと多彩。


このバラバラさは携帯ゲーム機と言う小さな枠組みの中で幅広さを見せるのにも良い効果を出していると思われます。


RPGとしてプレイヤーが扱うキャラクター達には成長するためのシステムが搭載されていますが、そのキャラクター4種類にそれぞれ違ったシステムが搭載されいるのも特徴。


「人間」は戦闘を繰り広げていく事でその戦い方に応じた能力が鍛えられていく、けれど特殊能力は基本的にアイテム任せになるのがポイント、「エスパー」も成長自体は人間と同様ですがそれ以外に特殊能力を覚える事があります、ただし特殊能力の分だけ人間ほどアイテムをもてないのが違い。


「モンスター」の能力は戦闘で戦うモンスターと同じなのですが、戦闘後に出てくるモンスターの肉を食べる事で別のモンスターへと変身していけると言う特徴があります、そして本作で初登場した「メカ」は戦闘での成長はしませんがアイテムを装備していく事でその性能に応じた成長をしていく特徴があるのです。


こうして様々な成長方法を持ったキャラクターの中から4人を選んで旅するのですが、それ以外にもイベントの進行に応じて固定されたキャラクターが加わったりして最大5人までパーティを組めるのです、パーティの組み方によって難易度は変わってきますが基本的にクリアーが出来るのも良いところです。


武器には使用回数が定められていたり、成長にある程度のランダム性が取り入れられている部分とか、その後のサガシリーズにも形を変えながら繋がっていくポイントで、人により難しいと感じる部分がありますが、それ故のおもしろさもあるのです。


なんて言うのか、根底としてはファイナルファンタジーIIがベースにあると思うのですが、それを携帯用ゲーム機向けのRPGとして一度解体して、シンプルなスタイルに組み直した感じと言いますか。


成長システムだけじゃなくて武器防具や特殊能力に関してもモンスター以外の各キャラクターは合計8個までとなっており、例えば武器を多めに持たせるとか防具を集めるとか、プレイヤーのスタイルに応じて楽しめるのもコンパクトさの中にある自由度と言う感じがありました。

ゲーム中のストーリーに関しても特徴があるのです、雑多な世界観を持つゲームなのでシリアスな部分から若干不真面目な部分まであったりしますし、一つ一つのメッセージも生真面目なファンタジーではない個性があって今でも印象に残っている人が多いのではないでしょうか。


ゲームシステムも世界観もストーリーも携帯ゲーム機と言う事を生かして背伸びさせずにRPGと言う物を楽しませる作りになっていまして、それでもお気楽ではなくしっかりと楽しめる良作だと思いました。


…今週は本作のリメイクである「サガ2秘宝伝説 GODDESS OF DESTINY 」が発売されます、キャラクターデザインとかは今風に書き下ろされていますしグラフィックも3Dを中心とした物になっていますが、雑多な世界観と携帯ゲーム機用ならではの気軽さが残っているとありがたいですねぇ。


ちなみに、リメイク版は「サガ2秘宝伝説」がメインタイトルで「GODDESS OF DESTINY」がサブタイトルになってます。




ややこしいっちゅーに。