(8月26日付掲載)

珠洲市内ではまだ手つかずの倒壊家屋が連なり、水が出ない地域もある。元旦の発災直後から時が止まったような光景が広がっている(8月23日)

 元旦に発生した能登半島地震から8カ月――。能登被災地の現状がメディアでとりあげられることも減り、自民党総裁選に名乗りを上げた政治家が記者を引き連れて顔売りに来たり、復興が進み始めたかのようなニュアンスで報じられる一方、現地では今なお被災直後と変わらない深刻な現実が横たわっている。公費解体や交通網の整備、仮設住宅の建設などが遅れているにもかかわらず、震災直後には当然のように注がれた国や行政からの支援が次々に打ち切られ、行き場を失う被災者たち。失われた暮らしや生業をいつとり戻せるのか、まったく先が見通せない絶望感が覆うなかで、歯を食いしばって互いに協力しながら困難と対峙する日々を強いられている。本紙は石川県能登半島に赴き、被災地の今を取材した。

 

珠洲市宝立地区(8月24日)

 石川県の県都金沢市から車で北上すること約2時間半。左手に広々とした日本海を臨みながら一直線に続く高規格道路「のと里山海道」は、能登半島に入るとその表情をガラリと変える。道幅は狭まり、急峻な山間を縫うようにして蛇行するルートのため勾配が険しくなるうえ、地震で発生した崖崩れや亀裂、段差の応急箇所や迂回路があちこちにもうけられている。

 

 奥能登に近づくにつれ、屋根にブルーシートがかけられた家、大きく傾いた家が目立ち始め、道はひび割れ、両脇には土砂崩れを防ぐため積み上げられた土嚢(のう)が敷き詰められ、観光客で賑わう金沢界隈とは打って変わった震災被災地の現実が次第にあらわになってくる。

 

 能登半島の北端に位置する珠洲市(人口約1万3000人)は、元旦に発生した地震の震源地となり、震度6強の揺れと最大4・7㍍の津波が沿岸部を襲い、市内全域で6000棟以上の家屋倒壊、死者102人を出す壊滅的な被害を被った。

 

 市内に足を踏み入れると、まともといえる家が少ないことに驚く。1階部分が完全に潰れている家、菱形に変形して今にも崩れそうな家、2階部分がねじれるようにひねり潰されている家、粉砕されてガレキの山となっている家……密集した木造の家屋が軒並み潰れ、地面についた瓦屋根が連なって波打っている光景に出くわすことも。かろうじて道路は通れるが、そこを覆っていた倒壊家屋はガレキの山となって道の両脇にうずたかく積まれている。

 

 遠目には健全に見える家も、近づいて見ると、柱や壁は傾き、玄関も窓も垂直ではなく、とても住める状態ではないことがわかる。電柱も家々の屋根も右に左に傾いているため、街中を歩いていると平衡感覚が失われてくるほどだ。

 

 市内中心部から南北に広がる沿岸部の集落は「全滅」といっても過言ではないほど被害が広範囲に及んでおり、道の両脇には人が住んでいないおびただしい被災家屋、ガレキの山が延々と続いている。かといって重機やダンプが大量に投入されて解体作業やガレキ運搬にせわしなく動いているわけでもなく、人気(ひとけ)もなく、静寂に包まれている。とても震災から8カ月たったとは思えない。「被災直後とまるで変わっていない」「復興どころか復旧も進んでいない」と誰もが口にする現実が広がっている。

 

地震と津波に襲われた珠洲市鵜飼地区。マンホールが1㍍以上突き出している(8月24日)

地震で崩れたまま手つかずの珠洲市宝立地区の町並み(8月24日)