こんにちは。

 

ご覧いただきありがとうございます。

 

同時通訳って結局やり方があって、

その法則に従って淡々と訳していくだけなんですが、

一番大事なのがやはり集中力と瞬発力ビックリマーク

速い英語についていくには必須。

 

それから決して耳を音から外さないことでしょうか。

単語の和訳が思いだせなかったり、

集中力が一瞬飛んだりすると

音を落としてしまうことがあるんですよね。

 

CNNは基本30分交代で担当しますので、

CMの時間以外は猛集中力発揮。

終わると肩・首がカチカチになるので、

マッサージに通っている人が多いです。

自宅に高価なマッサージいすを持っている人もいらっしゃいます。

 

私は今やsemi-retiredの週1,2回ペースでやっていますが、

はていつまでこの集中力・瞬発力が続くか。

70代の方も数名いらっしゃるので、

まだまだ体が、特に耳が健康である限りは

やれるのだろうか。。。

 

と今日はめずらしく放送通訳のお話しました。爆笑

YOKOラブラブ

こんにちは。

ご覧いただきありがとうございます。ニコニコ

 

3か月ぶりの投稿となってしまいました。

あまりにも忙しくて

ブログどころではなかった

というのが実情です。

 

「忙しい」という言葉はあまり使ってはいけないのですが、

キャパって人によって違うんですよね。

 

一部先輩方はおそらく

「そのくらいで忙しい?私なんか。。。」

とおっしゃるでしょう。照れ

 

例えば専業主婦の仕事一通りやるだけで精一杯という人もいれば

子供3人の育児をしながらフルタイムで残業までこなす人もいる、

人によってキャパは違うんですよね。

 

それはさておき、

前回最後のブログで初めて通訳者をめざす6人の

対面授業について書きました。

 

生徒さんがとてもやる気で

おそらく力がぐんぐん伸びるでしょう、

と予測しましたが、

 

先ほど受講後の通訳力テストの結果を見て、

予測が的中したことがわかり

ホントほっとしました。照れ

 

おそらく生徒さんにとっては(私にとってもですが)

相当厳しい道場滝汗だったと思いますが、

よくがんばられたと思います。

 

中には一気に最上位のクラスポーンのレベルに進級できるまで

力が伸びた人もいましたビックリマーク

 

それにしても教えるのって思った以上に

大変でプレッシャーがかかるものなんですね。

 

長い間通訳学校に通っていましたが、

教える側の気持ちと大変さは

経験してみないとわからないことですねビックリマーク

 

YOKOラブラブ

 

こんにちは。

ご覧いただきありがとうございます!

 

今日のテーマは

英語力が伸びる条件=おしりに火がついた状態

 

コロナ禍が始まって以降

この3年間ずっとオンライン授業をやってきましたが、

今回初めて対面授業のお仕事を始めました。

 

一言でいえば、やはり対面授業はいいビックリマーク

 

生徒さんは社会人1年生の6人。

みなさん通訳者希望で通訳の研修はほぼ全員初めて。

ということでやる気満々なのが伝わってきます。

 

通常の企業研修で単語暗記の宿題を出しても

覚えてこない人や授業直前覚えたての人が多くて辟易するのですが、

このクラスはみなさん完璧に覚えてきますラブラブ

 

一人が完璧だと

他の人も「完璧でないといけない」プレッシャーがかかり

好循環が生まれます。

 

これが個人レッスンとは違う

やる気のある集団によるグループレッスンのいいところですね。

 

またオンラインだとお一人お一人と

ぴたりと目を合わせるのがなかなか難しいのですが、

 

対面だと目があうのでその分、緊張感も違います。

授業が佳境に入ると、ほおが紅潮している生徒さん照れもいます。

 

メモ取りの練習では、メモ取りの私の例を紙で回すことができる

などの利点もあります。

ということで教える側も熱が入りますね飛び出すハート

 

おそらく今回の生徒さんの力はぐんぐん伸びるでしょう。

なにせみなさんいい通訳になりたくて

おしりに火がついた状態にありますから。

 

そういう意味で、目標があいまいでおしりに火がつきにくい

企業研修の生徒さんを真にやる気にさせるには

どうしたらいいのか課題が残ります。

 

何かいいご提案があれば教えてくださいませ。ニコニコ

 

YOKOラブラブ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは。

ご覧いただきありがとうございます!

 

ずいぶん空いてしまいましたが、

忙しいけど充実した毎日を送っております。

 

今日のテーマはよろず感想笑い泣き

 

まずはチャット君について。

以前、チャット君についてあれこれ使ってみた感想を書きましたが、

現在の私のチャット君の英語力評価は正直かなり低いムキーです。

 

チャット君はネイティブのつもりでいるようですが、

私が求めるレベルにはないことがわかりました。

 

ただ、グーグルに加えて、

英文作成や英文理解に使用する補助ツールの1つ

となっているのは確かです。

 

チャット君はいつもかなりの自信をもって回答してくれますが、

結構怪しいケースも多く、つきつめていくと

「ごめんなさい」となりますね。困ります。

早期の改良を期待するばかりですビックリマーク

 

キャンブリーについて。

相変わらずのお気に入りオンライン英会話で続けています音譜

 

最近はキャンブリーの上級英会話教材を使って

さまざまなテーマについてディスカッションしています。

 

当初さびついた感があった英会話力も

回復し勢いづいてきました。

 

日本語同時放送通訳ばかりやっていると

英日通訳に偏ってしまって

英会話力がさびついてしまうのです。

 

どういうことかと言いますと、

英日通訳(英語から日本語に通訳)をやっている時は

英語を聞きながら日本語で考えているので、

頭の中は完全に日本人になっています。

 

対して日英通訳(日本語から英語に通訳)の時は

日本語を聞きながら英語で考えますので、

頭の中は英語ネイティブになります。

 

とにかく言葉は使っていないとしゃべれなくなる、

これは確かなのでみなさんも是非

毎日「お風呂でひとりごと」でもいいから

英語をしゃべることをお勧めします。

 

ところでキャンブリーの先生は

全員ネイティブスピーカーなので

私が利用する時間帯は北米の先生を

つかまえるのは難しいかと思いきや

 

東南アジアに移住している北米人が

実に多いびっくりマークことがわかりました。

 

理由はご想像のとおり、

物価が高すぎるのと治安の悪化、

そして世論の分断で社会がぎすぎすしていて

もうこんなところで暮らしていけない!

ということからだそうです。

 

コロナ以降貧富の差も広がる一方で

アメリカ社会も様変わりしてしまったようですね。

トランプが人気という異常事態にも

そうした背景があるのでしょう。

 

では今日はこのへんで。

Have a lovely dayラブラブ

YOKO

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは。

ご覧いただきありがとうございます。

 

今日のテーマは

難解な英文解釈にチャット君大活躍ビックリマーク

 

今日は、フェースブックの質問コーナーで出た

ある質問に対する私の回答をご紹介しますね。

 

質問者:

ちょっとした翻訳をしているのですが、

しっくりくる訳ができません。

下線部の文章をどう訳されますか?

 

マウイはマオリの神話話に出てくる、

太陽を捕まえたマウイという人物です。

 

Maui had been lost: Lost from life, lost from his mother, lost from death himself.

Seeing that baby, it all made sense to me. I wanted to be a father. I needed the ordinary miracle of a child in my life; and for that son I was willing to do anything – even deny Hine-Nui-Te-Pō to forgo her embrace.

I poured all my love into bringing Maui to life. But he was touched by death, and you can’t deny death forever.

 

さて、みなさんはどう訳されますか?

 

はぁ?って感じですか?笑い泣き

 

ということで、チャット君ドキドキに英語で聞いてみました:

 

私:Can you rephrase the following sentence into plain English, please?

  ”Maui had been lost: Lost from life, lost from his mother, lost from death   himself.

 

チャット君:

  Māui had disappeared: He was gone from the world, separated from his   mother, and even missing from death.

 

私:I still don't get it.

 

チャット君:

  Māui was no longer present: He wasn't a part of life, his mother couldn't   find him, and he wasn't even connected to death.

 

(どうもよくわからないので、パラグラフ全体を入力して再度聞いてみました。

 すると。。。)

 

チャット君:

Māui had disappeared: He was no longer a part of the living world,  separated from his mother and even distanced from the concept of death itself.

When I saw that baby, everything became clear to me. I felt the desire to become a father. I longed for the simple yet extraordinary miracle of having a child in my life. I was willing to do anything for that son, even if it meant rejecting the embrace of Hine-Nui-Te-Pō, the goddess of death.

I invested all my love into bringing Māui to life. However, he was somehow connected to death, and the inevitability of death cannot be denied forever.

 

(はい!これで納得ですよね。ということで下線部の翻訳作業します!)

 

私の訳:

 マウイは姿を消してしまった。彼はもはやこの世にも、母親の元にもいない、

 さらには死という概念からも離れてしまった。

 

いかがでしょうか。

 

ポイントは

チャット君には英語で質問すること、

よくわからない場合は、Regenerate ボタンを押し

わかるまで説明を求める。

できるだけ背景知識を多く与えること。

でしょうか。

 

ということで難解な英文解釈にチャット君大活躍ですねビックリマーク

 

YOKOラブラブ

 

 

こんにちは。

ご覧いただきありがとうございます。

 

今日のテーマは

またまたCambly♪

 

ご存じない方に申し上げますと

Cambly はオンライン英会話のことです。

 

あらかじめ断っておきますと

私はCamblyの回しものではありませぬ。笑

 

さてさて

Camblyを始めて4か月ほどになりましたが、

相変わらず楽しんでいます♪

 

なんで通訳の私が?と思われるかもしれませんが、

ま、とにかく楽しいんだからいいじゃないですか。照れ

 

もちろん無料でオンラインでチャットする方法は

ほかにもいろいろありますが、

 

教師の資格がある人など

とりあえず審査済みの人たちなので

いわゆる変な人(目的が怪しい男性など)にあたる

可能性はないので安心です。

 

それに、授業後、先生を評価する制度もあり、

大体の先生はフレンドリーです。

 

私は週2回15分レッスンで利用しているので、

いつでもすきま時間15分あればできます。

 

事前に予約しないで

やろう!と思った時にパソコンを開いて

その時available な先生リストの中から

フレンドリーそうな先生を選んでクリック。

 

日本時間の日中は

アメリカ大陸は夜間から真夜中にあたるので

アメリカ人やカナダ人の先生を探すのは難しいかな

と思っていたら

 

最近は異常な物価高で生活がやっていけないので

(もちろんそういう方ばかりではないですが)

東南アジアに移住しているアメリカ人やカナダ人が

けっこういらっしゃることがわかりました。

ラッキービックリマーク

 

会話が盛り上がってくると

一方的にしゃべりまくる先生もいるので

 

「しゃべる練習をしたいので

自分になんでもいいから(あるいはテーマを決めて)

質問してほしい」

とあらかじめ言っておいて

15分間しゃべりまくる、

というやり方もいいですね。

 

世界中の人とチャットしながら

おこづかいかせぎができて

おもしろいからやっている

大学の先生から

 

生活費をかせぐために

移住してがんばっている

シングルマザーまで

 

ほんといろいろな人から

いろんな話が聞けておもしろいですよ。

 

ちょうど半額キャンペーンをやっている時期に

前払い1年契約したので、

途中でやめるのはもったいない精神で

続けられるので(継続は力なり)

やるなら1年契約をおすすめします。

 

とにかくspeakingはやらないと

上達しない、もしくは、さびついてくるので

どんな方法であれ、英語をしゃべる機会を

積極的につくっていくことが大切ですねびっくりマーク

 

YOKOラブラブ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは。

ご覧いただきありがとうございます。

 

今日のテーマは

「今後」の英語表現。

 

日英(日本語から英語に訳す)の授業で

よく生徒さんに聞かれるのが

「今後、これから」をどう訳すか。

 

ビジネスなどでとてもよく使う表現は

moving forward 

もしくはgoing forwardですね。

短くて覚えやすいですよね。

 

その他ちょっとかっこつけた言い方ですと、

in the coming days 今後数日の間に

in the coming weeks 今後数週間の間に

in the coming months 今後数か月の間に

in the coming years 今後数年の間に

などなど、期間の長さに応じて。

 

もしくはこれらを組み合わせて

in the coming days or weeks or months

 

意外と「今後」って表現よく使いますので

覚えておくと便利ですよね。

 

YOKOラブラブ

こんにちは。

ご覧いただきありがとうございます。

 

今日のテーマは

楽しい英語学習における「大人のプライド」の要素。

 

以前も書きましたが、

今受け持っている法人向け上級クラスで

担当させて頂いているのが

 

NYタイムズ紙やワシントンポスト紙などの

英字新聞のコラムのリーディングと

 

米公共ラジオニュースNPR

リスニングにフォーカスした授業。

 

生徒さんに意外にも?好評なのが

リーディング授業。

 

理由を聞くと、

英字新聞のコラムの熟読指導を受ける機会は

めったにないとのこと。

 

確かにそうかも。びっくり

 

内容はけっこう読み応えがあるので

上級クラスのみなさんでも

けっこう誤読していますね。

 

このクラスは通訳者や翻訳者を養成するため

ではないので、

とにかく内容を正しく把握しているか

の確認に努めています。

 

英語を英語のまま正しく理解する力を

養ってもらうことを意識して指導しています。

 

私の持論は初見で8割理解できる教材使用

なんですが、その辺がこの教材だと疑わしい

 

なのに好評なのは

ある意味「大人のプライド」を満足させていること

も関係しているのかもしれません。

 

一般向けの英語コースで

「タイム誌を読む」などのコースが

不動人気なのもそのせいかもしれません。

 

生徒さんにはかなりの「背伸び」が要求されますが、

とりあえず「楽しんで学習する」の要素に

「大人のプライドを満足させる」

という要素も入るのだな

改めて思うところでございます。

 

YOKOラブラブ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは。

ご覧いただきありがとうございます!

 

最近ChatGPT(以下チャット君)を

頻繁に利用するようになりました。

 

いくつかある英語道具箱の道具に

一つ新たに使える道具が加わった

というのが率直な感想です。

 

正直、チャット君の日本語はまだまだです。

これから急速に力をつけていってくれる

とを期待していますが。

 

なので英文を丸投げ翻訳するには不向きです。

 

おかしな日本語訳、

わからない部分はとばして適当にまとめるなど

誤訳がちょくちょくあり、

実用にそのまま使えるレベルではないですね。

 

ただ、英語お手上げ状態の人が

内容把握の手がかりにするには有用かもしれません。

 

それからチャット君はとにかくプロンプトが大事。

どう質問するかによってずいぶん回答が違います

 

そして質問は苦手な日本語ではなく英語でしましょう。

その際の質問は具体的に指示をだしていきましょう。

 

回答に納得がいかなかった場合、

Regenerateボタンを押すと2回目によりわかりやすい

回答がでる場合もあります。

 

ただ、おもしろいこと?に

回答を深く追求しすぎると、

「ぼくはAIにすぎない」とか言い出し、

どんどん自信を失っていきますので

ちょっとやっかい。笑

 

結論としては、チャット君は一定レベルの英語力

(チャット君の回答は

けっこうまわりくどい英語だったりする)

がないと使いこなせないということ。

 

日本語でポンと聞いて望むような回答が

わかりやすい日本語でポンと出てくる

ことを期待すると

チャット君は「使えない」という結論になるでしょう。

 

以上がチャット君を英語辞書的に使ってみての

「今のところの」感想です爆笑

 

YOKOラブラブ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは。

ご覧いただきありがとうございます!

 

私は通訳デビューしてからも長い長い間

通訳学校に通い続けたので

生徒の気持ちはよくわかっているつもりでいる(いた)けれど、

教える側の気持ちは教える立場になって初めてわかった気がします。

 

これまで教えて頂いた先生方、数々の無礼、ごめんなさいびっくりマーク

 

私の場合、日本語の話し方が「バスガイドみたいよ!」って

よく先生に指摘されました。

 

日本語の文末の音程が上がりがちだったので。笑い泣き

 

授業で訳している最中は訳すことに必死で

日本語のパーフォーマンスまで神経が行き届かず

そのくせがなかな治りませんでした。

 

今は治ってますかね??

NHKのアナウンサーのシャドーイングで

かなり矯正できたと本人は思っているのですが。。。

 

つまり、言いたいのは、生徒から逆の立場の講師になって

一番難しさを感じるのが、

生徒の間違いを指摘するとき、修正するときなんです。

 

正解の時は大いにほめてあげることにしていますが、

間違えがあったとき、

とりわけプライドの高いビジネスマンを相手にする場合、

ちょっとした言葉遣いが

「自分を否定されたかのごとくショックを受ける」人がいるんですよね。

 

でも間違いを訂正しないわけにいかないので、

かといってオブラードをかけたようにていねい、ていねいに

訂正する時間もないので

そんなときの言葉遣いが難しいのです。

 

講師をやっている方でこんな方法がいいよ、などあれば

是非ご教示いただきたいですビックリマーク爆笑

 

YOKOラブラブ