京都嵐山日和
 
Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

芽が出たよ

今朝の空気は暖かく身を包む感じで
1日のスタートとしてはとても過ごしやすいです。
薄曇りでお天気はパッとしないのですが
この暖かい空気が心地よく感じられます。

自転車に乗っても風が冷たくないのが
とてもうれしいですね。

街路樹の桜の木に目をやると
固い茶色の木の芽から少し緑色の芽が見え始め、
この厳しかった冬を超えて
4月頃には可愛い花を満開に咲かせる桜を想像しながら...
何となくこちらもうれしくなります。


春の代表フキノトウ、土筆も見つけましたよ。
京都嵐山日和-0225_2

京都嵐山日和-0225_1

京都嵐山日和-0225
春の芽、希望の芽を大きく育てたいですよね。
春っていいですよね。

はやぶさ

今日は一日気持ちのよいお天気でした。
日差しも暖かく、お散歩するにはとてもよい気候で。

そんないい感じのお昼間に
嵐山の中ノ島公園では『はやぶさが獲物を狙うショー』のようなものを
やっていました。
京都嵐山日和-0219

飛ぶスピードがかなり速いので
鳥を追いかけて写真を撮るには難しかしく、
腕にとまっている姿だけなんですが・・・。
京都嵐山日和-0219_2

ショーの途中では
桂川で遊んでいる野生のカモを狙いにいくという
ハプニングもありました。
京都嵐山日和-0219_1

しばらく見ていましたが
思わず、鋭い爪と凛々しいすがたに釘付けになってしまいました。

黒い影

ここ最近の気温は温度差が激しく体にダメージがありそうな感じです。
でもあちらこちらでは梅の花も咲きほころび始め
春も感じられたりと、もうちょっと気温が安定するまで時間がかかりそうですね。

北嵯峨辺りの田畑でも春に収穫できる作物が成長を待っています。
今の時期は6月に収穫出来るタマネギ、そら豆、絹さや、春キャベツ、ブロッコリーなど
キャベツも良い感じに巻き始めいていましたが...

先日えらいものを発見。
畑の畝と木の枝に黒い鳥の群れ。
京都嵐山日和-0210_1

この群れがいっせいにうわーっと、畑に降りてきて
キャベツやブロッコリーの葉を容赦なく
バリバリムシャムシャと食べ始めます。

京都嵐山日和-0210

彼らに近づいても全く逃げないし
カメラを向けると少しは散らばりますが
すぐに元のように群れ集まり
その数100羽ほどが作物を食い尽くしてまた隣の畝に大移動。

どんどん移動するので気がついた時にはこんな有様です。

京都嵐山日和-0210_2

恐ろしいヒヨドリの黒い群れ。

京都嵐山日和-0210_3


軸だけになったブロッコリーです。
成長できるのか? 

つぼみ

昨日から日中はぽかぽか陽気でとても過ごしやすく
気持ちがいいですね。
嵐山付近もこの日差しのお陰で
何となく春色めいた感じです。

京都嵐山日和-0204

近くの清涼寺でもこのぽかぽか陽気に
梅の花も次々に咲き始め
葉のない梅の木はピンク色に満開で
賑やかな感じの木や蕾の状態から
ほころび始めた木から春が感じられました。

京都嵐山日和-0204_1

あおのいぬの春限定『かしら』の蕾もどこかに。

寒かったけど

今朝、家の窓から見える景色はどこもかしこも薄らと雪景色でしたが
道路には積もっていなかったのでたいした事ないなと思っていたら
朝8時頃、ぼた雪が降り始め、道路にも積もり始めたので驚きました。
でもお天気が良かったので日差しで雪は融けてしまいました。
良かったです。

しかし風は時折強く吹き付け、今日もかなり冷たい1日になりました。

こんなお天気の日にはまた美しい景色も見られるかもと
朝に広沢の池までサイクリング。
寒さのあまり、ほっぺたには感覚がなくなり、かろうじて開けた目には
容赦なく吹き付ける冷たい風。
目や鼻から色んな水分を流しながら
ひたすら池までこぎ続けました。

その甲斐あって、パーッと開けた池の風景は
思わず「うわー」と声を上げてしまう程、一面真白で奇麗。
京都嵐山日和-0127

近くにはこの景色を求めて写真を撮っておられる方もいらっしゃいました。
現在、池の水は抜いてあるので、真っ白に積もった雪と水たまりは氷がはり
のどかにサギやセグロセキレイの姿も見られました。
京都嵐山日和-0127_1

でも鳥も寒いのか、数が少なく田畑の周りで
キジバト、ジョウビタキ、ツグミなどがみられました。
京都嵐山日和-0127_4

京都嵐山日和-0127_3

京都嵐山日和-0127_2

いろんな『すんでいます』

今朝も澄んだ青空が広がり
冷たい空気も心地よく感じられます。

そんな青空のもとふわりと風に運ばれる香りも
これまた贅沢な感じにさせられます。

京都嵐山日和-0123

この香りのもとをたどれば庭先にひと際目立つ
ロウバイが見事に満開となっていました。
名前の由来の通り花びら一枚一枚
繊細な澄んだ花です。

他にも細長くすっと花をつける紅白の侘助も見られました。
京都嵐山日和-0123_1

京都嵐山日和-0123_2


また違う済んでいるですが12月29日~2月末まで
トロッコ列車はお休みで済んでいました。
京都嵐山日和-0123_3
そういえば最近走っているところみてなかたのに
気づかないものですね。
今日も1日色んな『すんでいる』に出会いました。


とにかく雪景色

今年に入ってから雪の降る日がたびたびあります。
昨日の晩も西日本から日本海側がかなりの積雪のようで、
いろんな所で移動も大変だったようです。

ここ嵯峨、嵐山も昨夜からの雪がかなり積もり
見た感じ、20cmくらい積もっていたような・・・。

渡月橋まで見に行っても夜中はどこも真っ白で
ある意味とてもきれいな景色でした。

京都嵐山日和
画像ではわかりにくいかもしれませんが
端の上も雪だけ状態でした。


そして、朝はもちろん辺り一帯雪景色。
さすがに朝一では足元が動きにくかったので
お昼にちょっと走ってみたら
近くのお寺もこんな感じ。
京都嵐山日和-0117_1

そんな中でもミツマタは元気な感じです。
京都嵐山日和-0117

清涼寺までいってみてももちろん雪だらけ。
もうすぐ行われるお松明の松が少し用意されていました。
京都嵐山日和-0117_2

気に積もった雪が可愛かったので
思わず撮ってしましました。
京都嵐山日和-0117_3


でも、今頃は雪も溶けて、冷え込んできたので
ツルっとならないよう皆さんお気をつけ下さいね。

朝一は

昨日は美しい雪景色でした。
晩もかなり冷え込み、今朝の庭周りには氷が張ってました。

吐く息も白く、思わずこの息がどこまで縦に届くのか試してみたくなる程。
大きく息を吸って一気に息をはいてゴジラ気分。
なかなかの肺活量・・・。

そんな寒さにも負けず、この辺りの小学校は今日からスタートしました。
愛宕山も真っ白、そして天龍寺の裏山も真っ白。

京都嵐山日和-0111_1

嵐山の竹林はどうかなと訪ねてみると
思ったより雪の積もり方は少なかったのですが
青竹からぽとぽと落ちる雫、ほとんど雨みたいです。

しかしピンと張った空気と青竹、
そして真っ白い雪はあまりにも奇麗で、贅沢な気持ちにさせられました。
早起きはやっぱりいいですね。

京都嵐山日和-0111_2


天龍寺を歩いていると
「ツツピーィ ツツピーィ」という鳴き声。
辺りを探してみるとヤマガラが忙しそうにえさを探していました。

京都嵐山日和-0111

2011 明けました

あけましておめでとうございます。

あまり年末年始だという感覚もないうちに
2011年ももう6日目。

日が経つのは早い。
年始早々、そう実感しています。

しかし、年末年始はよく雪が降りました。
12月31日にゴミを出しに出た時は「まあまあ積もってるな~」という感じでしたが
次、家を出る時には「なんやこれは!」というくらいの北国状況。
あらゆるお宅の前には雪だるまがわんさか。

会社の前には雪だるまとかまくらと嵐山ジョー・・・・。
みんな楽しんでるな~と思いながら
滑って転ばないよう、一歩踏み出すのに必死でした。


年も明けると徐々に雪も溶けてきましたが
庭に積もった雪はまだとけず。
屋根に雪が残っているお宅も少なくないです。


そんな寒い中、近くの野々宮神社に初詣も兼ねて出かけてみたら
6日というのに国、地域、年齢を問わず、たくさんの方がお参りに。

京都嵐山日和-0106_3

この神社は縁結びの神様がおられるということで
いろんな種類のお守りがありました。
京都嵐山日和-0106_2

友達同士で訪れた女性も
おみくじをひき、「大吉や~!」と喜んではったり
お賽銭を入れて何かを強く願っていはったりと
いろんな風景がありました。
京都嵐山日和-0106_1


この神社の奥は静かな感じで
この寒さが染み入る風景でした。
京都嵐山日和-0106



こんな寒いスタートですが
今年もよろしくお願いします。

嵐山の年末はこんな感じです。

今朝の嵐山は比較的暖かく
日差しもやや暖かく感じられる1日としてスタートしましたが
雲行きも怪しくなり、少しの間ですが、ヒョウまで降る始末。

さすがに冷えてきましたが、
お天気の良い間に嵐山付近を訪ねてみると
わりと沢山の方々が歩いておられ、
それぞれの店にはお正月準備もされていました。


門松も少しずつちがいがあって楽しいものですね。

京都嵐山日和-1228_1

京都嵐山日和-1228_2

明日、明後日にはもっと沢山の門松や正月飾りがされて
新しい年を迎えるのにふさわしい雰囲気をかもし出すのでしょうね。

一足先に縁起をかついで松竹梅の梅を。
ちょっとほころび始めた
こちらに香りが届きそうな梅を見つけましたよ。
京都嵐山日和-1228


と、なんとなく年末という実感がないまま
年内最終の大掃除(整理?)をしていますが
4日後にはお正月に。


今年一年も沢山の方にご協力いただき
なんとか無事に過ごすことができました。

来年ももっと前に進めるよう、飛躍できるよう
皆さんのお力になれるよう、がんばっていこうと思いますので
どうぞよろしくお願いします。

このブログも嵐山近辺の事をぼちぼち書いていきますので
来年もまた覗きにきてくださいね。


それでは皆さま、良いお年を。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>