京都嵐山日和 -4ページ目

嵐山駅のあたりは

本日もさわやかな快晴。
気温もどんどん上昇。

8月は今日で終わり~。
とは思えないくらいの気候です。
ラジオでは『夏の思い出の一曲』特集とか聞こえてきますが
これから夏を楽しもう!といってもおかしくないくらいな1日で・・・。

ま、どう言っても気温が下がるわけではないので
暑い中、自転車で走ってみたら
JR嵯峨嵐山駅の前の通りに思わず入りたくなる、カフェができてました。

京都嵐山日和-0831_1

できて1ヵ月くらい経つみたいですが
お店の名前は『北の綿雪』さんというお店で、青森に本店があるそうです。

メニューに今の時期はとても魅力的なかき氷が並んでいて
時間があれば行きたいな~と思いながら
その前の『嵯峨野湯』さんを見てみると
白い色のアプローチがちょっと涼しげでした。

京都嵐山日和-0831

ここもカフェですが、きっと中は涼しいんやろうな~と思いながら
数メートル走ってみたら
もともとおもちゃ屋さんだったところが本屋さんに。

京都嵐山日和-0831_2

名前は『London Books』さんで
中に入ってないのでどんな本がメインかわかりませんが
前には古本らしきものがおいてありました。
ここも白い壁が印象的やな、と思っていたら
その先の嵐電の駅のすぐ近くにも白い壁のお店が。

京都嵐山日和-0831_3

ここもカフェのようで、以前はタバコ屋さんだったような気がします。
『Ruhe』さんという名前で、中がちょっと見えにくかったですが
一度入ってみたい感じのお店です。


最近、嵐山駅周辺にカフェが増えて
身近にゆっくりできるお店ができて嬉しいです。


でもなぜか白っぽい雰囲気のお店が多いのは気のせいでしょうか。
暑いから目が白い色を求めてしまうだけでしょうか・・・。


奥嵯峨

8月も残すところ、あとわずか
この辺りの小学校はもうすでに24日の火曜日から 
学校がスタートしました。

わたしたちの時代は、8月いっぱいまで夏休みでしたが...。

ここ何日かの暑さは半端なく凄くて
そろそろ夕立くらいは欲しい程です。

そんな暑さにも負けず奥嵯峨の古い町並みに
可愛らしい提灯が立ち並んでいました。

京都嵐山日和-0826

地元の小学生や嵯峨芸術大学の学生さんによる作品です。
もちろん夜には明かりが灯り古い町並みを美しく、優しく
照らしていました。

$京都嵐山日和-0826_1

茅葺き屋根と提灯とそして目の前に広がる田んぼの稲穂には
お米が出来はじめていて、その上をくるくる飛び回る
トンボの姿もありものすごく喉かな風景でした。
こんな景色を見ると秋を感じました。


$京都嵐山日和-0826_2

地蔵盆

暑い暑いと言い続けていると、8月ももう10日ほどになってしまいました。
9月も暑さが続くらしいですが
最近はなんとなく空が秋っぽく移ってきたような気もします。

そんな暑い中、今日はいろんな所で地蔵盆が行われています。

この地蔵盆というのは子供の頃から当たり前にあると思っていたら
ウィキで
『地蔵盆は全国的に行われている風習であるが、
滋賀県、京都府、大阪府、福井県若狭地方など近畿地方を中心とする地域で特に盛んである。』
と載っていました。

確かに実際に地蔵盆というものを知らなかったという意見も聞きます。

私が子供の頃は8/16頃の2日間、町内の1ヶ所(お地蔵さんのあるところなど)に集まって
テントの下で、お菓子をもらって、お昼ご飯を食べ、
福引きやちょっとしたゲームをして、夕方から夜には盆踊り、肝試しなど
ひと夏の楽しい行事で、毎年楽しみにしていた覚えがあります。

町内の子供たちが一斉に集まるのが珍しい事なので
いつもとは違う興奮感みたいなのがあったように思います。


でも、最近はお盆の時期はみんな、旅行や両親の実家へ行く事が多いせいか
夏休みの終わる頃に行われるようです。
町によっては1日だけとか
レクリエーションでみんなで出かけたり
夜は大人がみんなでお酒を飲んだりパターゴルフなど、と
いろんな地蔵盆に様変わりしているようです。

時代とともに変わっていくものなんでしょうね。

自分たちの町は毘沙門さんの広場?で行われるのですが
京都嵐山日和-0821
一般的にはお地蔵さん前の道でシートを敷いてテントを張るので
通行できない道が増えるのため
お仕事などで道を通る方にはちょっと辛い日でもあるかも知れませんね。
京都嵐山日和-0821_1


どんなかたちでも、子供の頃のいい思い出になるといいですね。

今年は熱中症には気をつけないといけませんが・・・

8月16日は五山の送り火

8月も中旬を過ぎてくると、空の様子や
太陽の日差しのギラギラ感も
少しずつ変わってきている様に思います。
抜けるような青空というよりは
少し青空に白色が混じった様な感じです。
しかし、まだまだ暑いのは変わりませんが。

今日16日は京都では五山の送り火。
お盆に帰ってきはったご先祖さまの霊が天に帰っていかはるお盆の行事です。
「左大文字」、「右大文字」、「妙」、「法」、「舟形」、「鳥居形」に 
次々に火が灯され、ご先祖さんの供養をされるのです。
京都嵐山日和-0816

ここ嵐山では鳥居形の送り火が見られます。
地元の方々もこの鳥居形の送り火を見るため
それぞれのポイントに移動されるのですが
この付近では近くの歩道橋の上とか、渡月橋からとか
清滝に向かう道路上でも正面に見えてくる所があり
地元の方ならではの場所で先祖の霊を送られます。
京都嵐山日和-0816_1

お祭りではないので、静かな行事ですが
送り火を見るとなんとなく毎年ジーンとくるものがあります。

嵐電の夏

まさに毎日「夏!」ですね。
あまり、ビールを飲まない私ですが、暑い日の冷たいビールは美味しいです。

そんなビールが今年も嵐電の嵐山駅のビアガーデンでいただけます。
今年はエビスビールさんとコラボレーション?してはるようで
去年とはまた違った雰囲気が楽しめるようで。

仕事でなかなか見に行けず、実際の画像は後日となってしまいますが
嵐電さんのチラシの一部だけ載せておきます。

京都嵐山日和-0809_1

8月半ばまでは七夕の電車も走るみたいなので
電車を見ながらゆっくり飲みたいものですね。

京都嵐山日和-0809

ギラ暑っ

8月に入り、いよいよ来週はお盆の時期。
そのまた次の週をぼちぼち過ごしたら
夏休みも終わり・・・と考えると気忙しいですね。

暑さにやられている場合ではない、
1日1日を大切にしないとあっという間に時間が過ぎてしまいます。

しかし、連日のこのギラギラはハンパなく暑い・・・。
この暑さでやられているのは人間だけでなく
ご近所さんのセントバーナード犬のワンちゃんもこの通り。
京都嵐山日和-0803

でも、この暑さにも負けずにけなげに咲くサルスベリの花の鮮やかさは夏ならではですよね。
京都嵐山日和-0803_2

そして、いつの間にか大きくなっていた栗のイガも発見。
京都嵐山日和-0803_1

やはり自然のものには強さがあります。

次はどんな・・・

久しぶりの雨でちょっと涼しく感じる今日。
毎日続く厳しい暑さに28度でも涼しく思えるのは
ある意味前向きな感じでいいですね。


今日はまたまた蝉の幼虫を見つけてきました。
今のところ、どの種類の蝉かわかりませんが
元気に動きまわっているので
無事、羽化してどの蝉か確定すると思います。
京都嵐山日和-0729

次はどんなセミを見つけるでしょうか・・・。
ほんと、自然いっぱいの嵐山です。

雨がやんだら

梅雨が明け、夏休みと同時にこの猛暑。
見上げた空はいつの間にか青空にかわり、眩しい青空に入道雲。

そして、こちらもいつの間にか聞こえだした蝉の声。
しかし、日中はこの蝉の声もさらに暑さを盛り上げる要因に・・・。



先日、夕暮れ時に道路をもそりもそりと動くものを見つけました。
近づくと蝉の幼虫。
早く木に上らないと脱皮を失敗してしまう。と思い、
いつものことながら家のカーテンにつけておくと
真夜中に脱皮したらしく、朝にはクマゼミとなっていました。

京都嵐山日和-0722

蝉の抜け殻も子供の頃はどこでもよく見つけましたが
最近はあまり見かけなくなりました。
そう思うと、嵯峨には沢山の自然があるんですね。


京都嵐山日和-0722_1
*右がニイニイゼミで左がクマゼミの抜け殻です。
クマゼミにくらべてかなり小さいニイニイゼミ。


自然の威力って

今日は祇園祭の山鉾巡行の日ですね。
早いものでもう7月も半分過ぎてしまいました。

そして、今日、関西地方の「梅雨が明けたであろう」宣言がありました。
去年より早い梅雨明けですが
今年の梅雨はかなり厳しかったですね。

昨日までの雨はかなり激しく
仕事場の前の小さな川でもかなりの水位が上がり
見ていて怖いものがありました。

こんな小さな川でこの状態だったら
いろんな川の合流する桂川はどうなっているんやろうと思い
見に行ってみたら・・・。


雨は止んで、曇りの状態でしたが
渡月橋の風景はいつもとかなり違っています。
京都嵐山日和-0717_1

普段の和やかな雰囲気は全くなく
景色全体の色も茶色っぽく
大量の水が流れる音もかなり恐ろしい感じで。
あまりの水の多さに川面には沢山の霧が。
京都嵐山日和-0717_2

近くの宝厳院の前には沢山の船が避難していました。
こういう風景を見るとピーク時はスゴかったんやろうな・・・とつくづく感じます。
京都嵐山日和-0717_3


でも、そんな中でも
ムクゲの花が奇麗に咲いてました。
京都嵐山日和-0717_4



ほんと、自然の威力はかなりのものだと実感した数日でした。

嵐電付近はこんな感じ

嵐山も梅雨らしく今年はよく雨が降ります。
平日にもかかわらず嵐山付近は
沢山の方が歩いていてお店を覗きにいかれる方が
多いように思いました。

中でも嵐電付近のお店で、
え~っ、知らんかったし~みたいな品物もありました。


ムシッと暑い日にこれはおすすめ
冷やっこいキュウリのお漬け物、こんな感じで売っていました。
京都嵐山日和-0712_2
冷え冷えで美味しそう。
お漬け物と言えばやっぱし米。

見つけましたよ、左近のいなり寿司。
嵐山名物蒸し寿司というお店発見。
京都嵐山日和-0712_3

暑い日には暑くなるこんなお店もありました。
世界一辛い、ハバネロ、とか七味、一味。
きゅーとなって考えただけで汗がにじんできます。
そら~一般的に覗いて見たくなりますよね。
京都嵐山日和-0712_1

また7月31日は愛宕登山があり商店街にもポスターがでていました。
京都嵐山日和-0712