教室ブログづくりの個別サポート・ムリなく申込みの入るアメブロ記事の書き方

教室ブログづくりの個別サポート・ムリなく申込みの入るアメブロ記事の書き方

11年間、教室を中心にブログサポートをしてきました。教室の魅力を100%、言葉にできれば、自然とお申込みは入ります。ITが苦手でも、大丈夫。Zoomを使って、ご一緒に教室の魅力を記事にしていくサポートです。

● 毎日、ブログを書きたくないですよね。

 

おはようございます、ブログサポートの名村剛一です。

 

ブログは毎日、書いた方が良い!

 

そんなふうに言われますね。

 

本当でしょうか?

 

毎日書いてても、たいして、効果が出ていないブログもありそうです。

 

逆に、月に1回の更新でも、満席が続いている教室もあります。

 

僕のサポートでは、

 

「書けるペースを見つけて、定期的に書いていきましょう。」

 

と、ご提案しています。

 

週1回、火曜日だったら、ブログを書く時間が取れる。

 

それだったら、火曜日に書くと決める。

 

変に欲張らずに、できるペースで続けていく。

 

人は人。自分は、自分です。

 

英語教室、ピアノ教室、書道教室、ヨガ教室などなど。

 

日々のレッスンだったり、イベントの準備だったり、英検やコンクール対策レッスンなど、色々とありますよね。

 

ブログばっかり書くわけにはいきません。

 

だったら、最初からムリのないペースで続けてみることがポイントです。

 

僕自身、クライアントさんのブログの添削に忙しくて、自分のブログを書かないこともあります。

 

はい、書けないのではなく、書かないのです(モノは言いようです)。

 

書けない!とネガティブに考えるのではやめましょう。

 

週に6日は書かない。週に1日だけ書く。

 

これが、一番、メンタルにも良いと思うんですね。

 

こういうことを書いていると、アメブロ認定講師にはなれそうにないですけどね(笑)。

 

これも、僕は僕。人は人ですからね。

 

毎日書けとは言わないブログの先生が、1人くらいいても良いですよね?

 

 

 

 

 

 

 

寄り添うブログサポート
初心者専門 お仕事につながるブログの基礎作り

名村剛一(なむら こういち)

有料級の無料プレゼント動画付き
10日で分かる!お仕事につながるブログ作り無料メール講座

寄り添うブログサポート 
ブログサポートのご感想
アメブロの便利技
僕のインスタグラム
・お問合せ電話:090-2049-2757
お問合せフォーム


教室(アイシングクッキー・ヨガ・着付・ピアノ・英語・リトミック・グルーデコ・お花・メイク・アロマなど)、サロン(足もみ・エステ・整体・レイキ・ネイルなど)、カウンセリング・通販など。

お仕事ブログ作りをマンツーマンサポートで基本から丁寧にお伝えしています。

 

● 講師として呼ばれたイベントでも、自分で集客しましょう。

 

こんにちは。ブログサポートの名村剛一です。

 

市や街のイベントで、講師として呼ばれる方、いらっしゃいませんか?

 

市や公民館のスタッフさんが広報したり、ポスターを作ってくださいますね。

 

しかし、それだけに頼るのは、もったいないですね。

 

ぜひ、ご自身のブログでも、早め早めに、イベントの開催を伝えましょう。

 

例えば、こちらの清野明子さんのブログ記事をご覧ください。

   ↓    ↓

 

かなり詳しく、イベントの魅力を伝えられていますよね。

 

広報紙やポスターでは、どうしても、紹介できる内容は、ほんの少しです。

 

その点、ブログなら、写真もたくさん入れられますし、いくらでも、イベントの魅力を紹介できます。

 

今回、清野さんは、とても素晴らしい交渉をされました。

 

それは、これから公民館が作成するポスターに、この記事のQRコードを載せていただけることになったんです。

 

QRコードというのは、こういうものです。

 

このQRコードをスマホのカメラで読み込んでみてください。

 

先ほどご紹介した記事が表示されます。

 

つまり、ポスターをご覧になった方が、ブログ記事を読んでくださる可能性が広がったのです。

 

ポスターでは伝わり切れないイベントの魅力が、これで、もっと伝わりやすくなって、申込みが増えるかもしれません。

 

清野さん、グッジョブ!

 

こういう交渉に成功したのも、清野さんが、ポスターができる前に、ブログ記事を書きあげたからです。

 

イベントに参加してくださった方が、イベントを気に入れば、教室へも興味を持ってくださいます。

 

実際に、清野さんの教室には、過去のイベントをきっかけに教室を探して、通い始めてくださっている親子さんがいます。

 

今回は、わざわざ、探す必要がなくなるだけでなく、講師や教室の魅力を参加者に知ってもらう工夫をいろいろと考えています。

 

リアルなイベントだからこそ、準備次第で、未来の生徒さんとの出会いにつながりますよ。

 

今年度、講師として呼ばれているイベントはありませんか?

 

ぜひ、清野さんの記事を参考に、イベント開催記事を書いてみてくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

寄り添うブログサポート
初心者専門 お仕事につながるブログの基礎作り

名村剛一(なむら こういち)

有料級の無料プレゼント動画付き
10日で分かる!お仕事につながるブログ作り無料メール講座

寄り添うブログサポート 
ブログサポートのご感想
アメブロの便利技
僕のインスタグラム
・お問合せ電話:090-2049-2757
お問合せフォーム


教室(アイシングクッキー・ヨガ・着付・ピアノ・英語・リトミック・グルーデコ・お花・メイク・アロマなど)、サロン(足もみ・エステ・整体・レイキ・ネイルなど)、カウンセリング・通販など。

お仕事ブログ作りをマンツーマンサポートで基本から丁寧にお伝えしています。

 

●志望校合格報告だけじゃ、終わらせないブログ記事!

 

こんにちは、ブログサポートの名村剛一です。

 

先日、全クラス満席の英語教室、マミーキッズ英語教室の金子真美さんの単発サポートでした。

 

子ども英語教室 金子真美さん(ブログサポート卒業生)

 

その日は、ゼロから、こちらの記事をご一緒に書きあげました。

   ↓   ↓

 

この記事を読んでいただくと、主役のH君の写真が、2枚掲載されています。

 

1枚は、小学校5年生当時のもの。

 

もう1枚は、中学3年生になった現在のH君の写真です。

 

金子さんは、「かわいい!」と「イケメン!」とコメントを入れておられますね。

 

まさに、子どもだった男子が、すっかり、成長している姿が見られます。

 

こうやって、生徒さんの成長の記録を写真で見せられるのは、2019年から、ずっと、ブログを続けておられるからです。

 

また、この記事によって、ただ、合格の成果を伝えられるだけではありません。

 

生徒さんが、5年間も、同じ教室に通い続けたという事実が伝わるのです。

 

英語を習うなら、金子さんの教室だけではありません。

 

他にも、学研や公文などの教室もありますし、大手の学習塾など、ライバルとなる教室は、無数にあります。

 

にもかかわらず、5年間も通い続けるだけの価値があるからこそ、他には移っていないのですよね。

 

そして、この記事は、そこだけで終わっていません。

 

H君のBBカードが大好きで入会したというエピソードから発展させて、BBカードという教材の素晴らしさまで、この短い記事の中で、伝えることができています。

 

英語教室の先生の中には、志望高校合格の報告記事を、どう書こうか悩まれている方もいらっしゃるかもしれません。

 

ぜひ、この金子さんの記事を参考にしてみてくださいね。

 

なお、3ヵ月のブログサポートを卒業された方に限って、単発サポートでのサポートもお受けしています。

 

金子さんは、この単発サポートを、必要なタイミングに合わせて、上手に活用されています。

 

3ヵ月という濃密なサポート期間があるからこそ、単発でも、的確なお手伝いができます。

 

ブログサポートのご興味があれば、まずは、無料体験サポートを受けてみてくださいね。

    ↓  ↓

 

 

 

 

 

 

 

 

寄り添うブログサポート
初心者専門 お仕事につながるブログの基礎作り

名村剛一(なむら こういち)

有料級の無料プレゼント動画付き
10日で分かる!お仕事につながるブログ作り無料メール講座

寄り添うブログサポート 
ブログサポートのご感想
アメブロの便利技
僕のインスタグラム
・お問合せ電話:090-2049-2757
お問合せフォーム


教室(アイシングクッキー・ヨガ・着付・ピアノ・英語・リトミック・グルーデコ・お花・メイク・アロマなど)、サロン(足もみ・エステ・整体・レイキ・ネイルなど)、カウンセリング・通販など。

お仕事ブログ作りをマンツーマンサポートで基本から丁寧にお伝えしています。

 

●「嬉しい」を他の言葉で言い換えたいんですが(ChatGPTの活用方法)

 

おはようございます、名村剛一です。

 

先日、ブログサポートのクライアントさんから、LINEでご相談がありました。

 

「嬉しい」以外に、なかなか、他の言葉が思いつかないのですが・・・

 

どのようにすれば、良いですか?

 

実は、このクライアントさんのブログ記事を添削させていただいた時に、「嬉しい」という言葉が3回も使われていました。

 

その時に、僕から、

 

「嬉しさを表現する時には、嬉しいだけでなく、他の言葉も使ってみてくださいね。」

 

と、アドバイスをさせていただいていたのです。

 

そこで、ご相談の1つの解決方法として、ChatGPTの活用をご提案しました。

 

 

例えば、嬉しい以外に嬉しさを表現する言葉を知りたい場合、僕なら、ChatGPTに次のように指示します。

 

「嬉しい」を他の言葉で言い換えたい場合、どんな表現がありますか?

50パターンほどの例をあげてください。

 

すると、ChatGPTが、次のように答えてくれます。

 

もちろんです!「嬉しい」を他の言葉で言い換える表現はたくさんあります。

以下に、ニュアンスや使い方の異なるものを含めて、50パターン挙げてみます。

フォーマル・カジュアル・口語など、バリエーションも含めています。

✅ ストレートな言い換え(感情そのまま系)

幸せだ

喜ばしい

大喜び

感激している

感動している

興奮している

胸が高鳴る

心が躍る

嬉しくてたまらない

にんまりする

✅ カジュアル・会話的な表現

テンション上がる

めっちゃうれしい

超ハッピー

ニコニコしちゃう

ルンルン気分

ウキウキする

ほっこりする

にやけちゃう

笑みがこぼれる

うれし泣きしそう

✅ 丁寧・フォーマルな言い換え

光栄に思います

ありがたく存じます

幸甚に存じます

慶ばしい限りです

誠にありがたい限りです

喜ばしく思います

恐悦至極です

この上ない喜びです

心より感謝いたします

慎んでお礼申し上げます

✅ 比喩や表現を交えた言い換え

心が温まる

花が咲いたような気持ち

春が来たような気分

胸がほころぶ

心に花が咲く

雲の上にいる気分

天にも昇る気持ち

笑顔が止まらない

羽が生えたよう

幸福感に包まれる

✅ ネガティブとの対比で嬉しさを表現

頑張ってよかった

報われた気がする

救われた思い

心が軽くなった

不安が吹き飛んだ

✅ 他人の言動を受けての嬉しさ

優しさが身に染みる

気にかけてもらえて嬉しい

理解してもらえてありがたい

褒めてもらえて幸せ

認めてもらえて感無量

 

きちんと、50パターン、出してくれました。

 

嬉しいという感情を表現する言葉って、いろいろありますよね。

 

ご自身のキャラや文章の内容によって、近い表現を使ってみると良いかと思います。

 

このように、AIを辞書代わりに使って、言葉による表現力を増やす方法もあります。

 

AIを使えば、文章がうまくなるわけではありませんが、せっかくのツールですから、上手に活用したいですね。

 

なお、AIに指示を出す時は、「50パターン」などの具体的な数字を入れることがポイントです。

 

すると、こちらの希望の答えが返ってきやすいと思います。

 

ブログサポートでは、その人に合った、使いやすい方法を提案させていただいています。

 

もし、ブログづくりでモヤモヤしていることがあれば、無料体験サポートを受けてみてくださいね。

 

こちらの記事の最後に、お申込みフォームがありますので。

    ↓   ↓

 

 

 

 

 

 

 

 

寄り添うブログサポート
初心者専門 お仕事につながるブログの基礎作り

名村剛一(なむら こういち)

有料級の無料プレゼント動画付き
10日で分かる!お仕事につながるブログ作り無料メール講座

寄り添うブログサポート 
ブログサポートのご感想
アメブロの便利技
僕のインスタグラム
・お問合せ電話:090-2049-2757
お問合せフォーム


教室(アイシングクッキー・ヨガ・着付・ピアノ・英語・リトミック・グルーデコ・お花・メイク・アロマなど)、サロン(足もみ・エステ・整体・レイキ・ネイルなど)、カウンセリング・通販など。

お仕事ブログ作りをマンツーマンサポートで基本から丁寧にお伝えしています。

 

● 高校入試の合格結果、速報だけでもブログに書きましたか?

 

こんにちは、ブログサポートの名村剛一です。

 

英語教室の先生方、高校受験の合格結果をブログに書きましたか?

 

インスタグラムのストーリーズには載せたけど、ブログにはまだ・・・

 

そんな方、いらっしゃいませんか?

 

インスタのストーリーズは、言うまでもなく、フォロワーしか見られません。

 

しかし、アメブロなら、誰にも見ていただけます。

 

「ブログは、生徒たちから、合格の感想を聞いてから書こう・・・」

 

なんて、思っていないでしょうか?

 

そんなことをしているうちに、保護者さんは、他の塾や教室に入会を決めるかもしれません。

 

高校受験の合格実績は、子ども英語教室の場合、大きなアピールポイントです。

 

新規入会のシーズンの今、そのアピールポイントを伝えないなんて、おかしいですよね。

 

例えば、こちらの教室の例を見てみてください。

 

インスタグラムで投稿していた画像を使って、取り急ぎ、記事にして投稿されています。

 

これで良いのです。

 

生徒さんひとりひとりの合格の感想を載せることは、急ぐ必要はありません。

 

生徒さんに書いてもらうなり、話を聴かないことには、記事は書けないですからね。

 

それを待っていたら、どんどん、遅れてしまいます。

 

もしも、まだ、ブログに合格速報を書いていない方がいらしたら、今すぐ、書きましょう。

 

その記事を見て、保護者さんからお申込みが入らないとも限らないですから。

 

 

 

 

 

 

 

 

寄り添うブログサポート
初心者専門 お仕事につながるブログの基礎作り

名村剛一(なむら こういち)

有料級の無料プレゼント動画付き
10日で分かる!お仕事につながるブログ作り無料メール講座

寄り添うブログサポート 
ブログサポートのご感想
アメブロの便利技
僕のインスタグラム
・お問合せ電話:090-2049-2757
お問合せフォーム


教室(アイシングクッキー・ヨガ・着付・ピアノ・英語・リトミック・グルーデコ・お花・メイク・アロマなど)、サロン(足もみ・エステ・整体・レイキ・ネイルなど)、カウンセリング・通販など。

お仕事ブログ作りをマンツーマンサポートで基本から丁寧にお伝えしています。

 

● 生徒さん向けの案内パンフの添削もしますよ♪

 

こんばんは、名村剛一です。

 

文章の添削は、ブログだけが対象ではありません。

 

既存の生徒さん向けの文章の添削もしています。

 

今日は、ある英語教室の2つの文章の添削をしました。

 

1つは、英検対策・短期集中レッスンの案内文。

 

もう1つは、中学生クラスの募集の案内文。

 

どちらも、A4で3~4枚の文章を、2枚分の長さに。

 

シンプルにまとめて、お返ししました。

 

A4サイズ2枚分の文章にすれば、表面と裏面に印刷して、1枚の案内パンフができますからね。

 

あとは、Canvaを使って、適当なテンプレートに言葉を埋めれば、案内パンフレットは完成します。

 

長い文章を短くするのは、カンタンではありませんが、そこが腕の見せどころ。

 

いろいろと、たくさんは書けるんだけれど、シンプルにまとめるのが苦手・・・

 

そういう方も多いです。

 

そんな時は、とにかく、たくさん書き出していただければ、OK!

 

次は、Zoomサポートの時に、伝えたいことをじっくりとお話していただくだけ。

 

そうすれば、どこをどう整理して、まとめれば良いのか、僕に分かります。

 

ブログサポートは、あくまで、サポートです。

 

ブログ指導ではありません。

 

文章を一緒に作り上げることが、ゴールです。

 

「うまく文章をまとめるのが、苦手!」

 

と言う方がいらしたら、ブログサポートを上手にご活用くださいね。

  ↓    ↓

 

 

 

 

 

 

 

 

寄り添うブログサポート
初心者専門 お仕事につながるブログの基礎作り

名村剛一(なむら こういち)

有料級の無料プレゼント動画付き
10日で分かる!お仕事につながるブログ作り無料メール講座

寄り添うブログサポート 
ブログサポートのご感想
アメブロの便利技
僕のインスタグラム
・お問合せ電話:090-2049-2757
お問合せフォーム


教室(アイシングクッキー・ヨガ・着付・ピアノ・英語・リトミック・グルーデコ・お花・メイク・アロマなど)、サロン(足もみ・エステ・整体・レイキ・ネイルなど)、カウンセリング・通販など。

お仕事ブログ作りをマンツーマンサポートで基本から丁寧にお伝えしています。

 

● 生徒さんと写真を撮るきっかけを上手に活かしましょ!

 

こんにちは、教室ブログ専門サポートの名村剛一です。

 

教室の生徒さんと一緒に写真を撮るって、意外とない。

 

そんなことはありませんか?

 

特に、子ども英語教室だったりすると、思春期の生徒さんたちの方が照れてしまうことも。

 

でも、やっぱり、教室ブログは、生徒さんが主役です。

 

何か、良いきっかけを見つけて、一緒に撮るようにしたいですね。

 

こちらの子ども英語教室の記事をご覧になってください。

 

 

毎年のこの時期、中3の受験生に「合格応援セット」を作って、ひとりひとりに渡しているそうです。

 

その手渡しする時に、生徒さんと一緒に写真を撮って、ブログに載せておられます。

 

こういうキッカケを上手に活かすことが大事です。

 

ぜひ、思い出してみてください。

 

「あ~、あの時、一緒に写真を撮れたのにな~。」

 

ということが過去になかったですか?

 

ブログを続けられている人は、こういうタイミングに常にアンテナを張っています。

 

そして、「このタイミングで、写真が撮れるな!」と思ったら、撮れるような準備をしておくんです。

 

写真を撮っても不自然ではない雰囲気づくりをレッスンの最初からしておくのも必要ですね。

 

僕のサポートでも、

 

「ぜひ、この時に、写真を撮っておいてくださいね。」

 

と、アドバイスをすることが多いです。

 

さて、今月のカレンダーをチェックしてみてください。

 

イベントなど、どこかで、生徒さんと写真が撮れるタイミングはありませんか?

 

もし、何もなかったら、新しくミニイベントを考えるのも良いと思います。

 

生徒さんと一緒の写真は、講師側が意識して、撮れる空気を作ることが大切です。

 

その写真が、来年度の生徒、再来年の生徒を引き寄せてくれます。

 

ぜひ、意識してみてくださいね。

 

週に3回、このようなブログ作りのヒントになることをメールでお伝えしています。

 

配信ストップは、ボタン1つでできますので、お気軽にご登録くださいね。

 

ご登録は、こちらから>>

 

 

 

 

 

 

 

寄り添うブログサポート
初心者専門 お仕事につながるブログの基礎作り

名村剛一(なむら こういち)

有料級の無料プレゼント動画付き
10日で分かる!お仕事につながるブログ作り無料メール講座

寄り添うブログサポート 
ブログサポートのご感想
アメブロの便利技
僕のインスタグラム
・お問合せ電話:090-2049-2757
お問合せフォーム


教室(アイシングクッキー・ヨガ・着付・ピアノ・英語・リトミック・グルーデコ・お花・メイク・アロマなど)、サロン(足もみ・エステ・整体・レイキ・ネイルなど)、カウンセリング・通販など。

お仕事ブログ作りをマンツーマンサポートで基本から丁寧にお伝えしています。

 

● 教室ブログは、推し活ですよ。

 

おはようございます、名村剛一です。

 

「推し」と書いて、「おし」と読む。

 

歌手だったり、バンドだったり、劇団だったり・・・

 

ファンとして、積極的に応援することを「推し活(おしかつ)」と呼ばれていますね。

 

実は、こんな本を書店で見つけて、購入しました。

 

「好き」を言語化する技術 推しの素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない (ディスカヴァー携書)

 

好きなものがあるのに、

 

・やばい!

・おもしろかった~

・すごく感動した~

 

という程度の言葉しか出てこない。

 

もうちょっと自分の思いや感動を言葉にできないものか・・・

 

そう思っている方も多いでしょうね。

 

その解決法が書かれているのですが、それが、教室ブログに通じるところがあるんです。

 

解決法ステップ1

 

自分と読者との情報格差を埋める

 

解決法ステップ2

 

情報格差を埋めた上で、自分の伝えたいことを伝える

 

そして、ステップ1とステップ2の中で、必要な工夫があります。

 

それが、「注釈をつける」です。

 

まず、ステップ1を解説しますね。

 

あなたは、教室で教えていることに関して、プロです。

 

対して、読者さんは、初心者さんだったり、経験が浅い人、お子さんの保護者さんだったりします。

 

つまり、最初から、大きな情報格差があるんです。

 

これを忘れて、ブログを書くと、まったく読まれません。

 

facebookやインスタグラムで、同業の先生方と盛り上がっているのとは、違うことを意識することがポイントです。

 

そして、ステップ2ですが、

 

「伝えたいこと」をハッキリ決めて、自分の言葉で書くことです。

 

何を伝えたいかを決めずに、ただ、文章をダラダラと書いてるだけでは、お仕事につながりません。

 

書く前に、「この記事では、これを伝えたい!」と決めることで、伝わるブログ記事になります。

 

最後の「注釈をつける」ですが、

 

これは、専門用語には、解説をつけるということです。

 

アイシングクッキーの初心者に「アイシングをしぼる」と言っても、「何をするの?」となりますよね。

 

「アイシングクリームをコルネを手でやさしくしぼりながら、まっすぐな線を引いていきます。」

 

と書けば、イメージしやすいですよね。

 

もちろん、コルネの写真なども一緒に掲載すれば、より伝わりやすくなります。

 

「え!そんなのめんどくさい!!」

 

と思う人もいるかもしれません。

 

でも、めんどくさがっていたら、読者さんとの距離は縮まりません。

 

推し活とは、ファン同士で、ワイワイと語り合うだけではありません。

 

知らない人にも、自分がファンである歌手や俳優さんの素晴らしさを知ってもらいたい。

 

それも、推し活の1つです。

 

あなたの教室を知らない人に、あなたの教室の魅力を知ってもらいたい。

 

ここが、共通していますよね。

 

教室の推し活は、いかに、教室の魅力を言語化するかです。

 

あなたの教室の言語化は、講師であるあなたにしかできません。

 

僕のブログサポートは、その言語化をお手伝いしています。

 

ご興味があれば、無料体験サポートを受けてみてくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

寄り添うブログサポート
初心者専門 お仕事につながるブログの基礎作り

名村剛一(なむら こういち)

有料級の無料プレゼント動画付き
10日で分かる!お仕事につながるブログ作り無料メール講座

寄り添うブログサポート 
ブログサポートのご感想
アメブロの便利技
僕のインスタグラム
・お問合せ電話:090-2049-2757
お問合せフォーム


教室(アイシングクッキー・ヨガ・着付・ピアノ・英語・リトミック・グルーデコ・お花・メイク・アロマなど)、サロン(足もみ・エステ・整体・レイキ・ネイルなど)、カウンセリング・通販など。

お仕事ブログ作りをマンツーマンサポートで基本から丁寧にお伝えしています。

 

● 満席の英語教室が、メニュー記事をリニューアルした理由は?

 

こんにちは、教室専門のブログサポートの名村剛一です。

 

小学1年~中学3年まで、全クラスが満席。

 

 

それが、金子真美さんのマミーキッズ英語教室です。

 

 

僕のブログサポートを受けて、2019年の3月に、以前の小学生クラスのメニュー記事を作成されました。

 

今回、約6年ぶりのリニューアルです。

 

そのリニューアルのきっかけは、大きく2つあります。

 

1、中学英語が変わって、小学生から長文の読解力を養うことに重点を置くようになったこと。

 

2、読む力を高めるために、多読というメソッドを採用したこと

 

記事を読んでいただくと、「1」の読解力というテーマが、1つの軸になっていることに気づかれると思います。

 

記事に1本の軸が通っていると、分かりやすく、伝わる記事になります。

 

特に、英語教室の先生方には参考になると思います。

 

ぜひ、一読してみてくださいね。

    ↓  ↓

 

今回、

 

「自分一人だと、なかなか進められないから。」

 

と、僕にサポートを依頼してくださいました。

 

日々のレッスンで忙しいと、レッスン内容が変わっていても、なかなか着手できないのが現実ですね。

 

また、年齢が上がってくると、親の介護など、プライベートでも、いろいろと動かないといけないことが増えます。

 

だからこそ、

 

「1人でやろうとせずに、引っぱってくれる人の力を借りること」

 

が、とても大切だと思います。

 

今日は祝日で、レッスンがないために、ブログ作りに集中できる、と言う方も多いことでしょうね。

 

せっかくのお休み、上手に活かしていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

寄り添うブログサポート
初心者専門 お仕事につながるブログの基礎作り

名村剛一(なむら こういち)

有料級の無料プレゼント動画付き
10日で分かる!お仕事につながるブログ作り無料メール講座

寄り添うブログサポート 
ブログサポートのご感想
アメブロの便利技
僕のインスタグラム
・お問合せ電話:090-2049-2757
お問合せフォーム


教室(アイシングクッキー・ヨガ・着付・ピアノ・英語・リトミック・グルーデコ・お花・メイク・アロマなど)、サロン(足もみ・エステ・整体・レイキ・ネイルなど)、カウンセリング・通販など。

お仕事ブログ作りをマンツーマンサポートで基本から丁寧にお伝えしています。

 

● 同じママだから、共感してもらえる???

 

こんばんは、名村剛一です。

 

「同じママだって、あなたと私は、違うのよ!」

 

と、ブログを読んでいて、思ったことはありませんか?

 

・同じママだから、共感してもらえるはず・・・

 

・同じ40代だから、同じように感じているはず・・・

 

・同じ女性だから、わかってもらえるはず・・・

 

これ、全部、思い込みですよね?

 

読者は、

 

「勝手に一緒にしないでよ!」

 

と、ブログを読みながら、思っているんです。

 

高校の女子のクラスメートを思い出してみてください。

 

本当に千差万別、性格も、環境も違ってましたよね?

 

その子たちが、それぞれ、大人になっても、やっぱり、みんな違うんです。

 

だからこそ、勝手な思い込みを持ったまま、ブログを書くと、反感を買います。

 

「ママだから、〇〇」

「40代だから、〇〇」

「女性だから、〇〇」

 

こういう決めつけを、心理学では、「過度の一般化」と呼ばれています。

 

私と読者とは、同じところもあるかもしれないけど、基本的には「違う」。

 

それを意識するかどうかで、ブログ記事の印象も大きく変わります。

 

「ママだったら、〇〇と思うことが、よくありますよね?」

 

と書くのではなく、

 

「私、この前、〇〇と思うことがありました。あなたは、どうですか?」

 

と、

 

「あくまで、私の主観なんですけど」

 

という前提で書けば、過度の一般化は避けられます。

 

同じママだから、同じ40代だから、女性同士だから・・・

 

このような決めつけは、多くの女性ブロガーさんの落ち入りやすいところです。

 

ぜひ、意識してみてくださいね。

 

こんなブログ発信のポイントについて、週3回のメルマガ講座でお伝えしています

 

特に、教室講師でブログを書いている方は、読んでみてくださいね。

 

ご登録フォームは、こちらの記事の最後にあります。

   ↓      ↓

 

 

 

 

 

 

 

寄り添うブログサポート
初心者専門 お仕事につながるブログの基礎作り

名村剛一(なむら こういち)

有料級の無料プレゼント動画付き
10日で分かる!お仕事につながるブログ作り無料メール講座

寄り添うブログサポート 
ブログサポートのご感想
アメブロの便利技
僕のインスタグラム
・お問合せ電話:090-2049-2757
お問合せフォーム


教室(アイシングクッキー・ヨガ・着付・ピアノ・英語・リトミック・グルーデコ・お花・メイク・アロマなど)、サロン(足もみ・エステ・整体・レイキ・ネイルなど)、カウンセリング・通販など。

お仕事ブログ作りをマンツーマンサポートで基本から丁寧にお伝えしています。