













今日はちょっと皆さんへの相談です、、、
6/1から保育園に通い始めることになり、1時間の慣らし保育からスタートしたのですが、昨日で保育園に通い始めて2週間と2日。慣らし保育時間が1時間15分と、当初の時間からたった15分しか延びていません、、、
これって普通なのでしょうか
6月中は、慣らし保育がある関係もあり、会社にお願いをして、在宅ワークをさせてもらっている状況です。しかし、7月からはそうはいきません。主人は、7月から在宅ワークではなく、会社に出勤する必要があります。私も在宅ワークではありますが、勤務時間はほぼテレビ会議で打ち合わせをしており、今でも保育園の時間と授乳の時間以外は主人に息子を見てもらっているような状況です。
最初の1週間経った時に、なかなか1時間から延びないので、
「慣らし保育って1時間から延ばせないんですかね
せめて2時間とかでもいいんですが、、、」
保育士さん「息子さん、泣いてお茶を全く飲んでくれなくて、、、お茶を飲めないと保育時間を延ばすことができないんです」
と言われました。
「えっ、お茶を飲めないと時間延ばせないんですか
(おぃおぃ、初耳だよ、、、早く言ってよ、、、そしたら、家で積極的に練習とかするじゃん)あんまり、息子お茶好きじゃないんですが、そしたら、家でも飲ませるようにしますねー」
というやりとりがありました。
そして、慣らし保育2週目。
<月曜日>
土日を挟んだせいもあって、当然のように1時間泣きっぱなしだった息子。お茶はやはり飲めなかったとのこと。
<火曜日>
保育士さん「お茶は飲んでくれたんですが、座って飲むことができず、立ってあやしながらじゃないと飲んでくれないので、引き続き時間を延ばすのは難しいですね、、、」
ここで、疑問が出てくる、、、
「えっ、元々お茶飲めれば時間延ばせるという話はどうなったの立ってあやしながらだとしても、飲めたなら延ばしてもらえないの
てか、そもそも座って飲めないとダメとは言ってなかったよね
」と。
そこで先生に聞いてみる。
「あのう。本当にまずは2時間とかでいいんで、少しでも延ばしてもらうことできないですか
」
保育士さん「10:30からは離乳食の時間になるので、10:30以降からは座って離乳食を食べてもらう必要があるんです。でも、今お茶が座って飲めないので10:30以降預かるのは難しいですね、、、」
「そうなんですね、、、そしたら、10:30までは預かってもらってもいいですか
そしたら、9:00に預けて1時間半くらい預かってもらえますよね」
保育士さん「離乳食の前まででいいなら、大丈夫ですよ」
<水曜日>
9:00に保育園に息子を預けに行く。
9:15保育園から家に帰ってきたとたんに電話がなる。
看護師さん「息子さん3回ほど吐いてしまったので迎えにきてもらえますか」
「えっ、すぐに迎えにいきます
」
急いで保育園に迎えに行き、看護師さんと話をする。
看護師さん「今日、息子さん、いつもなら預かった後に泣き始めるのですが、全然泣かなかったので様子がいつもと違うなと思ってはいたんです。そして、お茶を座って飲んでいたら、急に3回ほど吐いてしまって、朝食べた離乳食らしきものを吐き戻してしまいました。朝は、家では変わりなかったですか」
「朝は熱もなかったし、いつも通りでしたね。すみません。家に連れて帰って様子見ますね。」
看護師さん「今日は、1日様子を見て、熱が出ないかとか、下痢をしていないか、とか注意して見てあげてください。体調悪そうであれば、病院に連れて行ってみてください。明日は、体調があまり良くなければ休ませてあげてくださいね。」
ということで、家で様子を見ることに
家に戻ると、いつも通〜りの息子。
お茶もごくごく飲むし、普通に機嫌もいつも通り。よく笑う時は笑うし、泣く時はなく。うんちも普通にいつも通り。3回も吐いたんじゃ、夕方の離乳食はやめておいた方がいいかなと思っていましたが、あまりにいつも通りに元気なので、離乳食をあげてみたところ、美味しそうにパクパク食べて全て完食
主人もその様子を見ていて、
「いつも通りだな、、、熱もないし、ご飯もしっかり食べてるし、この調子なら明日保育園連れて行ってもいいんじゃん。折角今日泣かなかったなら、慣れてきた可能性あるし、明日いかなかったら、また、金曜日絶対泣くよね。」
となり、私も同じ意見だったので、翌日もいつも通りに保育園に連れて行くことに。
<木曜日>
保育園に連れて行ったところ、看護師さんがでてきて、
看護師さん「お母さんすみません。言葉足らずですみません。今日はお預かりすることできません。コロナの影響もあるので、市から体調不良の子がいた場合、極力24時間は家で様子を見るようにと言われているんです。」
「えっ、でも昨日家で様子を見ていましたが、熱も全くでなかったですし、普通にいつも通りに過ごしてて、離乳食もたべれていましたよ。うんちも固かったので体調不良というより、息子よく吐き戻しすることもあるので、ゲップ出てなかったせいもあって、吐き戻しちゃったのかなぁって主人と話してたんですが、、、今日も全く熱もなくいつも通りだったので連れてきたんですが、預かってもらえないんですか
」
看護師さん「0歳時クラスで他にも嘔吐した子がいて、胃腸炎も流行りやすい時期でもあるので、これで今日1時間無理して通わせて、うつっちゃってしまうと1週間とかお休みになる可能性もあるので、今日はお休みした方がいいと思います。」
「分かりました。今日は連れて帰ります。とはいえ、正直慣らし保育始まって2週目になるのに、時間がまだ1時間しか預かってもらえてないのが不安です。」
看護師さん「わかりました。金曜日は、ちょっと時間延ばせるように担当保育士とも話ししておきますね。」
<金曜日>
朝、保育園に連れて行くと、
看護師さん「今日は、1時間15分にしましょう。ただ、1時間15分きっかりに迎えにきてください。」
「(えっ、15分しか延びてない、、、なんなら、前に担当保育士と10:30までならいいって約束してたんだけど、、、)」
「、、、1時間15分ですね。分かりました。」
1時間15分後に迎えに行く。
この日は私がどうしても打ち合わせを抜けることができなかったので主人がお迎え。
息子、木曜日のお休みのせいもあるのか、やはり1時間ギャン泣き、お茶も飲めなかったようです。
保育士さん「やはり、座ってお茶を飲むことができないので、来週も月、火は、1時間15分でお願いします」
「このまま行くと7月からの1日保育は厳しいと思うんですが、本当に7月は僕も妻も仕事が忙しくなってしまうんですが、1日保育できるようになるんですか
」
保育士さん「急にぴたっと保育園に慣れて泣かなくなる子もいるので、7月までには大丈夫ですよ」
というやりとりがあったとのこと。
もう、この辺りから、私は保育園に対してちょっと不信感しかなく、、、何をもって、この調子の慣らし保育で7月までには大丈夫と言えるのか。そもそも、延長する条件が後出しすぎじゃないか。なんなら、慣らし保育のスケジュール感を事前に説明してもらってないし。てか、たった毎日1時間ちょっとの保育で、0歳の子が保育園に慣れるなんて事あるのかせめて、半日預からないと慣れてくれなくないか
と疑問だらけになってきました。
3週目。
<月曜日>
連絡帳の「家庭からの連絡」の欄に「慣らし保育のスケジュールについて不安です。今日から6月末までのスケジュールをいただけないでしょうか。また、慣らし保育の時間延長をするための条件を事前に教えてもらえると幸いです。」と書いて、朝、保育園でも息子を預ける際に、先生に「慣らし保育について連絡帳に書いてるので、スケジュールとかお願いできますか?」と伝えました。
この日は、またまた私は打ち合わせを抜けることができず、主人にお願いして迎えに行ってもらうことに。主人の話によると、やはり息子は1時間泣きっぱなしでお茶を飲めなかったとのことで、園長先生、息子を見てくれている保育士さん2人がでてきてくれて、
・スケジュールについては、明日渡します。
・明日から、息子のお気に入りのおもちゃ&おしゃぶりを持ってきてください(泣いてしまって園のおもちゃに見向きもしないため)
・離乳食を始める準備をするので、離乳食食材チェックリストを持ってきてください
とのことだったとのこと。
<火曜日>
朝、息子を預けて、1時間15分後に私が迎えに行きました。そうすると、園長先生、看護師さん、息子を見てくれている保育士さんがでてきて。看護師さんがメインで私に話をしました。
看護師さん「やはり、お茶を立ってあやしながらじゃないと飲んでくれません。明日も1時間15分になります。」
「10:30からの離乳食を試してもらうことはできないですか?毎日離乳食は170g-190gを2回食完食するくらい離乳食が好きなんです。ミルクも泣いていても必ず泣き止んで飲んでくれます。お茶がダメでもミルクをあげることはできないですか
」
看護師さん「うーん、、、ミルクをお茶の代わりにあげてしまうと栄養過多になってしまうので、、、」
「それは、そうだと思いますが、、、そもそも毎日たった1時間の保育で息子が慣れてくれるのかも不安です。7月までもう2週間しかありません。もし、最悪、このままの状態だと、7月はどうなるんですか
」
看護師さん「、、、預かることはできないですね、、、」
「(おい、前に保育士さん、7月までにはどうにかなるって言ってたと聞いてますが
てか、預かれないってどいういうこと
何のための保育園なの
)」
疑問だらけでしたが、言葉を飲み込み、、、
「ちなみに、スケジュールっていただけますか
」
保育士さん「スケジュールっていうのが正直作れなくて、、、条件の一覧になるのですが、、、こんな感じになります、、、」
と渡された条件一覧がこれです。
・お茶を座った状態である程度の量を飲むことができるのか
・食材チェック表の初期が全てチェック付いた時点で離乳食スタート。(初期スタート)※11:00お迎え
★落ち着いて座ったまま食べることが出来るか。
★ミルクを飲むことが出来るか。
・午睡スタート
★起きた時点でお迎え
★始めは30分〜1時間程度寝ることができ、起きても泣くことなく過ごすことができるか
★保育士が抱っこで寝かせるが、その後コットで寝ることができるか
・おやつスタート ※15:00おむかえ
・希望保育時間まで
1日保育にたどり着くまで、条件多くねーーー
てか、こんなの一番最初に提示しろよ
というか、これ他の0歳児クラスの子クリアして、1日保育にたどり着いの
どうやって
もう、ツッコミしか出てこない、、、
主人と話をして、これは、7月から1日保育を始めるのは無理だね、、、明日、区役所に相談に行こう、、、
ということになりました
流石に区役所に行く前に、今日の朝息子を預ける時に「7月の1日保育が限りなく難しいことが分かったので、区役所に7月から預けれる保育園がないか今日相談に行ってこようと思います」とだけ事前伝えようかと思います、、、
ブログを見ている皆様、、、
他の保育園もこんな感じなのでしょうか
何しろ初めての保育園で何が正解なのか分かりません、、、これが普通なのかどうかさえも、、、
皆様の経験など、他の保育園の慣らし保育について教えてもらえると嬉しいです
ちなみに、離乳食初期の食材は全てお家でクリア済みです、、、