住む人の気持ちを考えるフィーリングリフォーム -22ページ目

住む人の気持ちを考えるフィーリングリフォーム

築古物件の大家さんは入居者目線のリフォームで効率よく入居付けをしていますか? 考動する大家の私は○○○をしています!メルマガ登録はこちらへ!https://www.agentmail.jp/form/pg/4166/1/

住む人の気持ちを考え感動を与える
フィーリングリフォームの山岸加奈です。


今日は所有した築古物件の空き部屋に、ペンキ塗りをするキッカケの話をします。
具体的なペンキの話や塗りの話は明日からしていきます。


4月18日土曜に、賃貸UP-DATE実行委員会のセミナーに参加しました。
講師のコッシ―こと越水さんは、ご本人の物件を同級生の職人の渡辺さんらと一緒に手作りリノベーションをしてました。


さらにお部屋をペンキ塗りするとかなりコスト削減になるらしい!!!!

今までリフォーム業者さんから
「ムラが出来るから素人がやるもんではないよ~」と聞いていた分、
一番難しい作業かと思っていました。


コッシ―「加奈さん!そんなに難しくないからやってみたらどう!」
私「そうだね。楽しそう♪次回、実際に塗り方を教えてもらえたらいいかなぁ~」と思っていました。


アドバイスや応援を頂いたり、仲良くさせて頂いたり、
できる大家さん&起業家の仲間がいるのは本当に有り難いです。
嫌われないように・・・・感謝の気持ちを持ち続けていきたいですね!



私自身ができないコトを「身の丈以上だからできない」と思わないよう、限界を設定せずにしてトライしていきたいですね。20代の私よりずいぶん慎重になった現在の私は、段取りと仕込みをしていきたいです。



セミナーの中でも壁屋本舗さんのサイトにいろんな100種類以上あると聞きました。懇親会でも色々アドバイスを頂きました。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


しかし、札幌価格とネット価格のコスト面やビジョンやコツ等が微妙に実感できなったのです。
また、札幌にどこにどのくらいの種類があり、どの塗料がいいのかさっぱり知りませんでした。




そんなことを思っていた矢先
4月22日水曜に、先輩大家さんの内覧会を見に行きました。
こちらのお部屋は、1DKを2LDKにDIYリノベーションしたニコイチ部屋です。

あまりの楽しさで、詳細な部分の写真を撮り忘れてしまいました(泣)

玄関扉、旧トイレ+浴室をリノベした納戸部屋、巾木、木目部分ほどんど、
先輩大家さん自らが塗装されていました。

ニコイチ部屋なので、分離発注されており、
大工さんや設備さんのチームを組み、リノベーションされていました。




「これは・・・塗装をやるように引き寄せられている!!」と思っていたら、
先輩大家さん「加奈さん!そんなに難しくないからやってみたらどう!」とアドバイスを頂きました。


GW明けには、私が所有物件が空き2部屋になるので、チャレンジしてみようと♪
なぜかって、4万程度家賃のお部屋に30万や50万もかけれない訳ですよ!!
なんとか、節約しても・・素敵な部屋にしたい!!


そこで、その日の夕方から、ペンキの買い出しを行きました。
午後4時ぐらいに建デポプロへ行き、5時過ぎホーマックへ行き、
6時から向かい7時前到着し、滞在時間1時間だけですがジョイフルAKに行きました。





しばらくは・・DIY日和でございます。
今日の午後から所有物件へ行き、GWまでの作業していきたいです。








明日の日曜には、DIYワークショップ@KIKUSUI BASEに参加してきます。
とてもワクワクしています!!!


最後までブログを読んでいただき、ありがとうございます!
本当に嬉しいです。

ぜひ、ご興味のある方は読者になってくださいね♪
共感を得た場合、いいねをぽちっと押してくださいね!!!私の励みになります!
住む人の気持ちを考え感動を与える
フィーリングリフォームの山岸加奈です。



先日物件のリフォーム構想のために現地に行ってきました。

お部屋の壁のカラーを考えました。

入居者のターゲット層は、年配女性50代(綾子さん)と設定してみました(笑)


次は、


どんな行動パターンであるかを分析してみます。




++妄想タイム+++妄想タイム+++妄想タイム++
●周辺の地域情報
目の前に格安スーパーや歩いて10分以内に、八百屋、スーパーなどもまだある。
超格安スーパーが、自転車で行ける範囲!!!
車がないけど、自転車かバスを利用する。行動派。

●収入は20万円、家賃4万円~4.5万円
近くの介護施設で働く。ヘルパーの仕事をしている。
車はないが、仕事では運転もたまにする。
今までのこの地域に住んでいる、地元だから友達も近くにいる。
2人息子がいるが、もう独立して一緒に住めなくなったため引越し。
料理好きなお母さん。近くに住んでいる息子におかずを持っていく。
+++++++++++++++++++++++++



賃貸経営をサービス業と捉えた中でも
やはり、このお部屋は、対象ターゲット層(今回は年配女性)が好むであろうお部屋の仕上げ、工法、仕様、設備となり、目に見える具体的なデザインやテイストへと落とし込む必要がでてきました。


より詳細に施工の範囲を決めていき、どういう手順で進めるとよいのか?
もう少し、詳細のデザインの部分を検討していきたいと思います!!!


読んでいただいた貴方は、どうされていますか?
ここまでターゲットを絞って、リフォームをしてますか?


建築設計の真似ごとですが、住み人のコトを考えて、楽しくやっています(笑)



いい空気に包まれていきますように!!


現在の物件は見た目が築古物件で、ちょっと残念なんですよね♪
この部分は専門家に相談するしかないのかな・・・・



明日から、DIYリフォームの費用対効果について、考えていきます♪




最後までブログを読んでいただき、ありがとうございます!
本当に嬉しいです。


ぜひ、ご興味のある方は読者になってくださいね♪
素敵なコメントをお待ちしています♪
共感を得た場合、いいねをぽちっと押してくださいね!!!私の励みになります!
住む人の気持ちを考え感動を与える
フィーリングリフォームの山岸加奈です。



先日物件のリフォームを考えに現地に行ってきました。

物件の部屋のクロスのカラーを考えました。
入居者のターゲット層は私を含めた年配女性と設定してみました(笑)



「お部屋のUSP、特徴を明解にして、そのアピールポイントを分かりやすく、そして魅力的な形でお客様に提示することが大切!」と考えています。


物件のお部屋が3LDKや家賃15万以上であれば、自由にコストをかけれるでしょうか?


賃貸経営をサービス業と捉えた中でも

やはり、このお部屋は、対象ターゲット層(今回は年配女性)が好むであろうお部屋の仕上げ、工法、仕様、設備となり、目に見える具体的なデザインやテイストへと落とし込む必要があります。


つまり、戦略的に企画策定する方がよいでしょう♪



次は、対象ターゲット層(今回は年配女性)は、この地域で
どんな行動パターンであるかを分析してみるのがいいでしょう。



何も考えずに見積依頼をかければ、賃料を維持できないリフォームの仕上がりとなり、
効果的な集客ができないでしょう。



フィーリングリフォームを考える上で、
戦略的にターゲットを絞り込むコトが大事になってきます。


低属性の方&格安家賃の賃貸経営を営む中でも
極力・・リフォーム費用を切り詰めて、最低限のお金をかける中でも、
小さな心使いを感じて頂けるような方に、笑顔が素敵な方に
そんな入居者に住んでほしいわけです。。。。




最後までブログを読んでいただき、ありがとうございます!
嬉しいです。

ぜひ、ご興味のある方は読者になってくださいね♪
共感を得た場合、いいねをぽちっと押してくださいね??私の励みになります!
考動する大家さんこと、山岸加奈です。

物件の部屋のカラーイメージを考えています。




↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
縦長に見えますが、2DKにしては結構広め!
でも、クロス真っ白。壁も床も板なんですよね!
これでも、ペンキ塗りできますかね?
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓



ターゲット層は元気な行動派な年配女性の設定を考えました(私を含める)(笑)

どんな色が好まれるかをネット検索していると、なんと、面白い結果を発見しました!!!!


*******以下抜粋しました!**********
高齢者に好まれる色については、以下のようなアンケート結果があります。
○高齢男性の好きな色
1位:青
2位:緑
3位:紺

○高齢女性の好きな色
1位:桃色
2位:
3位:青
1位は男性が青、女性が桃色という結果になりました。
青や緑の寒色系は両方に好まれる傾向がありますが、
女性に関しては(だいだい)色なども人気があります。
男性は他に恰好いいと思う色として黒を挙げる方が多いようです。
*****************

高齢者好まれない色に関しては以下のような結果が出ています。
○高齢男性が好まない色
1位:金
2位:
3位:桃色

○高齢女性が好まない色
1位:金
2位:
3位:灰色
金色が男女共通して1位であり、高齢者は派手な色を好まない傾向にあると思われます。
高齢者が嫌いな色としては、男女を通じて、ゴールド、茶、グレー、紫が上位です。
男性に限れば、年代を問わずピンクが嫌われてのおり、男性70代以上で黒の比率が上がってきます。
女性は、高齢になるにしたがってオレンジが上昇し、
女性70代で、黄色、シルバーが嫌いな色として高く出てきています。
*****************



知りませんでした。
茶色は年配の方は好まないんですね!




検討した結果は淡い桃色、橙色、緑色、
2種類のクロスを貼るか、ペンキ塗りをすることに決めました♪

リフォーム代が節約できるかしらね!
いやいや、初ペンキ塗りだな(笑)

されどまだまだ課題があります!!
確か浴槽の色がミズ色のマス風呂だったんですよね!!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


色の組合せでいくと、ミズ色とオレンジ、緑もあるかな♪
住む人をイメージして、その人が好きな色合いで攻めていきますよ(笑)



さてさて・・・フィーリングリフォームになっていくでしょうか?


最後までブログを読んでいただき、ありがとうございます!
本当に嬉しいです。

ぜひ、ご興味のある方は読者になってくださいね♪
共感を得た場合、いいねをぽちっと押してくださいね??私の励みになります!
住み人の気持ちを考えるフィーリングリフォーム
考動する大家さんこと、山岸加奈です。





大家さんのあなたはなぜ、生き残る努力をするか?そして何をするのか?




私は、築古物件の大家さんが生き残る法則があると考え、
それは考動する努力が必要だと、信じているんです。



私の主軸は、賃貸経営をサービス業と捉えること(^^♪
リフォームの費用対効果を考え、
住み人の気持ちを考え、感動を与える大家さんこそ、
その熱い思いが、次の、更なるステージが求められると考えます!



↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
現在は大家業の志事をもち、ビジョンも明解になってきています。
ただ、私は3年前は自主管理でした。


なんどかお話していますが、


私の名義物件を兼業大家として普通にパート仕事をしながら、
1.5年間自主管理してました。




今思い出せば、下記の10項目程度の大家業務をしていました。
とにかく見よう見真似でした。



◆入居者が生活する中での突然の事態の対処(鍵の紛失)
◆家賃管理→滞納者の連絡、家賃の振込確認の一連の作業
◆物件の共用部の掃除・除草剤散布&草むしり
◆なにか問題がないかの現地確認
◆入居者のクレーム対応
◆退去における原状回復工事の交渉や手続き
◆退去後のリフォーム業者手配・工事・段取り・現場監督
◆入居募集の営業活動、入居審査、成約後の賃貸借契約
◆冬時期前、屋根の上点検、ロードヒーティング点検、
◆入居者から連絡があると、雪かきに行ったりと。



やはり自分が出来ない部分、専門的に知らないコト、不得意な部分が把握でき、
やれないコトをし続けるといろんなトラブルが発生すると思い、
管理会社に委託することにしました。





自分ひとりの目や頭で実行するのが大変だった作業が、
劇的に物件の空気が変わってきたのを感じました。

ん?




よきパートナーと思い、付き合える管理会社であれば、です。

自分の物件をたくさんの目や頭で管理ができるんです!!
素晴らしいことですよね♪




最後までブログを読んでいただき、ありがとうございます!
嬉しいです。

ぜひ、ご興味のある方は読者になってくださいね♪
共感を得た場合、いいねをぽちっと押してくださいね??私の励みになります!
住み人の気持ちを考えるフィーリングリフォーム
考動する大家さんこと、山岸加奈です。


やっと札幌も春になってきて嬉しい限りです♪
桜ももう少しです!!!




本題に入ります!


大家さんは生き残る努力は必要ないの?
面倒だから、したくないのでしょうか?
ただ知らないだけ?知ってもやらないだけ?

セミナーで出逢う方々は有言実行で勉強家、努力家、行動派が多い。
このような人たちと話をすると、いろんな気づきがうまれて、
更なる自分のモチベーションになりますよね♪


築古物件の大家さんが生き残る法則があると考え、
私は「考動する努力が大事である」と信じているんです。


この主軸は、賃貸経営をサービス業と捉え、
管理会社に依存することなく、大家業とする自分が考え動くコト。



そこからの考動する努力が、住み人の気持ちを考え、感動を与える大家さんとなり、
その熱い思いにより、賃貸経営の次のステージへ進めるのではないかと考えています。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓





●築古物件を所有している大家さんに私からのメッセージ♪
できなくてもいいんです。
面倒なことでも、一度トライしてみればいいんです!


○感謝の気持ちやお礼を言ってみる。
○自分のできるコトから始めてみる。

○丸投げではなく、
すくなからず大家さんの考動する努力を管理会社に見せて・伝えてみる。
○一生懸命の熱意を持って大家さんを演じてみる。←これが大事!!

ただ、管理会社サイドで煙たがるコトもあるので、一応それとなく聞いてみてくださいね(笑)

こういう一つ一つの積み重ねが大切です!
自分の空気が変われば、周りの空気も変化していくはずです!!






最後までブログを読んでいただき、ありがとうございます!
嬉しいです。

ぜひ、ご興味のある方は読者になってくださいね♪
共感を得た場合、いいねをぽちっと押してくださいね➡➡私の励みになります!
住み人の気持ちを考えるフィーリングリフォーム、
考動する大家さんこと、山岸加奈です。




今日は大家業を志事と捉える中で、
「クレームこそがお客様の声!」の話をしていきたいと思います。


賃貸経営はサービス業と考えてます。
たとえば、ホテルのサービス業について、あげてみます。


+++++++++++++
ホテルの宿泊者を対象にし、意見や要望、不満の声を確認するために、
アンケートを実施してます。

これは、
お客様に対するサービスを向上させるためにも、
非常に効果的だと思います。

そうした声を改善につなげていけば、
より快適な宿泊環境を進化させることができるでしょう。
+++++++++++++


では、
上記のホテルのサービス業を、大家さんの生業において、置き換えてみましょう♪



●現状把握をし改善策を実施するコト
「自分の物件はいい物件、高利回りで最高!」と自己満足するだけでなく、常に現状把握に努めること
●長く住んでもらうコト
空室を埋めることは極めて重要ですが、同時に入居者にずっと長く住み続けてもらう努力も必要です。
例えば、外壁塗装、玄関、手すり塗装、ガスコンロ、ストーブ、トイレの温水便座、プロに掃除をしてもらう特典



3つ目は、欠かせないのは

●クレームへの対応です!

大家さんにとっては、クレーム対応は頭を悩ます問題かもしれません!

「お部屋をよりよくするキッカケを与えてくれてありがとう」
「この段階で対処できた。退去が予防できた」と思える気持ちになってほしいです。




長く住みたいという意思があるからこそ、どうにか対処してほしいからこそ、
言うのです。そして・・・聞き入れてくれないから段々と腹が立つのです!


もちろん、その要求をうのみにせず、


キチンと入居者の言葉を聞いてあげるコト、そして、どう対処できるかと伝えるコト、スピード感を持つ誠意を伝えるコト、そういう積み重ねが、

大家さん、管理会社、入居者の信頼関係を高めることに繋がってきます。



↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
大家さんは感動するお客様を描くコトを大切してほしい


※ただ、盛って盛ってクレームをはなしちゃう不良入居者もいるので
キチンと人を見ましょうね!!←私は2~3名ほど出逢いました(笑)


●こうなってはいけない大家さんの姿

先日私に物件を売却された売主さんのように、
アパート所有を契機に入居者にエラそうなことを言い放ち、
全くもってクレームに耳を傾けず、
しまいには、逆切れして入居者に費用負担させていた大家さん。




こういう方法で大家業を続けている人は、空室が多い地域では生き残れないでしょう。

どんなに素敵な新築物件を所有しても、入居者とのトラブルが常にたえず、
いろんな問題がこういう大家さんに引き起きる可能性が高くなると思います。




最後までブログを読んでいただき、ありがとうございます!
嬉しいです。

ぜひ、ご興味のある方は読者になってくださいね♪
共感を得た場合、いいねを押してくださいね➡➡私の励みになります!
住む人の気持ちを考えるフィーリングリフォーム
考動する大家さんこと、山岸加奈です。



ふと先日お会いした入居者さんの笑顔が、頭の中に浮びました。
本当にお喋り好きな4人でした!


目に浮かんでくるので、画伯をやってみました(笑)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓



こんな笑顔に出逢えるのは、私なりの大家業の醍醐味です!



無論、解決しなきゃいけない課題は山積りですけど・・・

この方々の笑顔が失わないように~(祈)そのさじ加減が難しいでよね!




●自分たちが住むアパートに愛着がある入居者

築40年の典型的な木造アパートに住んでいるのは、
高齢者4名、あと1名は40代の男性の生活保護の方。
なんだか、とっても、自分たちのアパートに愛着や想いがある様子でした。
「自分たちで掃除するから来なくてもいいんだよ~♪」



●私の弱みをカバーしてくれる不動産管理会社

初対面で売主さんの話では頭がおかしいクレーマーがいるからと聞いていた分、
大家さん直接だと、角がたってしまう話になるから・・・

入居者に今までの経緯やどんな不具合があるのか、ヒアリングできて、良かったです。
あくまでの掃除のおばさんとして、お話してくれました。
しっかりとお茶までごちそうになってしまいました(笑)



●当然にリフォームの費用対効果も考えなきゃ!



大家さん自身が入居者に肩入れしちゃうと、大家業は本末転倒になるんだけど(笑)

10年以上のベテラン大家さんに、「甘ったれるな!」と言われてもしょうがありませんが。


私の性格上、ついつい赤字路線にいってしまうので!
これではダメだと思い、線引きのために、
第3者の管理会社に間に入ってお願いしているわけです。


これからの私の課題です。リフォームの費用対効果!
住み人の気持ちや環境を考えながら、バランスを維持していきたいですね。





●10年後の札幌の地域社会の縮図

前大家さんから新しい大家さんに代わって、
「いつアパートが取り壊してしまうのか?」と心配をされていました。
もちろん、そういう考え方もあると思います。。



私はこの物件を鑑みると、
北海道の過疎化していく地区、10年後の札幌の地域社会の縮図と思えてなりません。




このエリアは、分譲マンションより、小ぶりなアパートと戸建住宅が立ち並んでします。
意外にも、目の前にあるスーパーで立ち話をしているおばちゃんやおじちゃんいるし。




地域再生やまちづくりなんぞ、大それたことは考えていません。

偉そ~なこと言っても、大家業としてやることは一緒なんですから!

ひとりの大家さんとして、考えて行動できることはあると思います。








最後までブログを読んでいただき、ありがとうございます!
嬉しいです。

ぜひ、ご興味のある方は読者になってくださいね♪
共感を得た場合、いいねを押してくださいね➡➡私の励みになります!

考動する大家さんこと、山岸加奈です。



先日物件を売買契約を締結し
融資による消金と代金決済を行う為に、売主さんと会いました。


●実は、売主さんは○○○でした。

売主さんより
「入居者には極力会うな!頭おかしいコトばっかり言う奴がいるから!」と念押されました。
売主さんは、素晴らしいお仕事をされてる士業の先生。


決済時には、「なんだか物件や入居者に対する思い入れが全くない発言や様子だなぁ」
と思いました。

売主さんは士業の先生で人徳者かと信じてた分に、
正直、「え!!本当に入居者さん変なの???」とビビりました。


鵜呑みにはせずに・・・してはいけません。


管理会社さんからのアドバイスより
「売却後の所有者が代わる際に、新大家さんに入居者はいままでのクレームを言う場合が多いから、なるべくなら・・・(控えてほしい)」


ちょっと悩みました。


●現場好きな私から掃除のおばさんへ



フェイスTOフェイスが好きで、現場が好きな私。
どうしても・・・どんな方が住んているのか、お逢いしたかったんですよね。


管理会社さんにお願いし、
掃除のおばさんの私として、手土産にお米券を用意して、管理会社さんのご挨拶にご同行させていただきました。無理のお願いを聞いて頂き、感謝です♡





びっくりした話。

●北海道で水道管の熱源ヒーター導線を切ってしまう人いますか?

共用部の光熱費をケチり、とうとう切ってしまったんですって。
外の物置に設置されている水道管の熱源ヒーター導線。
その結果、入居者のお2人は、毎年、水道管が凍結したら、朝お湯で溶かしにいくそうです・・・
今まで・・・水道管破裂する事故にならないから、よかったけど。




●実は売主の大家さんがケチすぎ

修繕・リフォーム代(ボイラー含め)は入居者負担にさせ、それが原因のクレームみたいです。


実は、あまりのケチすぎ、人が住む環境を提供する大家さんではなかった。
非人道的な賃貸経営していたことが、分かりました。




今後の展開次第ですけど、設備関係はかなりかかる予感・・・

私みたいに、熱い思いがある大家さんの方が少数派ですかね。
全部修繕していくと、赤字なっては、大家業の本末転倒モノガタリ。


結果、この物件を購入した私にとって、正直チャレンジかな(笑)

今までしっかり見極めて費用対効果のリフォームスキルを考えていかなきゃ!!!
同様に、住む人の気持ちを考えられる大家さんでもいたいですね♪


理想ばっかり語れませんが


これからも、
お掃除のおばさんとして、しばらく物件をウロウロしようかと思います。




最後までブログを読んでいただき、ありがとうございます!
嬉しいです。

ぜひ、ご興味のある方は読者になってくださいね♪
共感を得た場合、いいねを押してくださいね➡➡私の励みになります!
住み人の気持ちを考えるフィーリングリフォームの
考動する大家さんこと、山岸加奈です。




3月末に信用金庫さんから融資が下りて、
築40年の木造アパート(6戸)を購入できました。

当初1部屋の空きでしたが、
4月末には、該当物件の2部屋が空室になる予定。
前の管理会社が入居者を連れていったケース・・・・・


売るモノづくりや売る場所を考えて、
築古物件でも10秒で決まるお部屋を目指していこう!


強気でいきたいところですが、
築古物件な分、なかなかハードル高いだろうけど・・・


なんだか、ワクワクしております♪
まぁ・・現実を知らないおバカな私にならぬよう、勉強せねば。



●物件の周辺環境の分析


周辺環境は、地下鉄やJRは遠いですが、徒歩2分にバス停で、区役所や地下鉄駅にも行けます。
目の前は格安なスーパー、コンビニもあるし、地方銀行は3か所、郵便局。歯医者・病院などもあるエリア。
地域エリアから考えると、日中人通りが多いエリアなんだよね~♪
27%の空室率を誇る白石区域ではありますが、閑散としていない、まずまずの賑わいがある地域です。



●建物の状態



確かに建物外観がグレーでモルタル塗り。昭和レトロと言われてもおかしくない(笑)
車庫は150㎝ぐらいのシャッターの低め。
4月初めの大雨と強風で、どうやら、○○○が発生してます。。


購入したばかりで可哀想と思う方もいますか?そうだったら辛いなぁ!!


●これからのコト(原因・工事予算など)を指南していかないといけませんね。
まず、屋根の漏水対策をどう成功させるかわかりませんが、仕込んでいきます!



どうなるかしら。借金して赤字は辛すぎ~!!!
いい運気があの建物に流れて、建物が蘇えますように!!!






「目指せ!10秒で決まるお部屋」に向けて奮闘していきますね(笑)





最後までブログを読んでいただき、ありがとうございます!
嬉しいです。

ぜひ、ご興味のある方は読者になってくださいね♪
共感を得た場合、いいねを押してくださいね➡➡私の励みになります!