考動する大家さんこと、山岸加奈です。
大家さんのあなたはなぜ、生き残る努力をするか?そして何をするのか?
私は、築古物件の大家さんが生き残る法則があると考え、
それは考動する努力が必要だと、信じているんです。
私の主軸は、賃貸経営をサービス業と捉えること(^^♪
リフォームの費用対効果を考え、
住み人の気持ちを考え、感動を与える大家さんこそ、
その熱い思いが、次の、更なるステージが求められると考えます!

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
現在は大家業の志事をもち、ビジョンも明解になってきています。
ただ、私は3年前は自主管理でした。
なんどかお話していますが、
私の名義物件を兼業大家として普通にパート仕事をしながら、
1.5年間自主管理してました。
今思い出せば、下記の10項目程度の大家業務をしていました。
とにかく見よう見真似でした。
◆入居者が生活する中での突然の事態の対処(鍵の紛失)
◆家賃管理→滞納者の連絡、家賃の振込確認の一連の作業
◆物件の共用部の掃除・除草剤散布&草むしり
◆なにか問題がないかの現地確認
◆入居者のクレーム対応
◆退去における原状回復工事の交渉や手続き
◆退去後のリフォーム業者手配・工事・段取り・現場監督
◆入居募集の営業活動、入居審査、成約後の賃貸借契約
◆冬時期前、屋根の上点検、ロードヒーティング点検、
◆入居者から連絡があると、雪かきに行ったりと。
やはり自分が出来ない部分、専門的に知らないコト、不得意な部分が把握でき、
やれないコトをし続けるといろんなトラブルが発生すると思い、
管理会社に委託することにしました。

自分ひとりの目や頭で実行するのが大変だった作業が、
劇的に物件の空気が変わってきたのを感じました。
ん?
よきパートナーと思い、付き合える管理会社であれば、です。
自分の物件をたくさんの目や頭で管理ができるんです!!
素晴らしいことですよね♪

最後までブログを読んでいただき、ありがとうございます!
嬉しいです。
ぜひ、ご興味のある方は読者になってくださいね♪
共感を得た場合、いいねをぽちっと押してくださいね??私の励みになります!