住む人の気持ちを考えるフィーリングリフォーム -21ページ目

住む人の気持ちを考えるフィーリングリフォーム

築古物件の大家さんは入居者目線のリフォームで効率よく入居付けをしていますか? 考動する大家の私は○○○をしています!メルマガ登録はこちらへ!https://www.agentmail.jp/form/pg/4166/1/

住む人の気持ちを考えるフィーリングリフォーム
考動する大家さんこと、山岸加奈です。



この度、体験セミナーを開催します。

前半:金持ち大家さんアカデミーMVP賞「実践する☆新米大家さん」
後半:フォーリングリフォームの体験セミナー

ご興味ある方は、ぜひご参加くださいね~♪ ワクワクです♪

申し込みはこちらから
==========================

<日時>5月20日(水)18:30~21:30 定員(10人)
<日時>5月23日(土)14:00~17:00 定員(10人)

<料金>セミナー参加費用 3,000円(税込)
<料金>懇親会費用(希望者のみ)4,000円(税込)
<場所>札幌カフェ2F会議室(札幌市北区北8条西5丁目2-3 札幌公務員受験学院ビル2F)

<定員> 10人(先着順です)

==========================
申し込みはこちらから⇒ http://goo.gl/wRg9Cq


<今回の体験セミナーのタイムスケジュール>

【前半】金持ち大家さんアカデミーMVP賞「実践する☆新米大家さん」
【後半】フィーリングリフォーム実践会のコンセプト概要の説明






この3年間に奮闘した実践レポートが
金持ち大家さんアカデミーMVP賞「実践する☆新米大家さん」を頂きました。

実は提出後
「どんな大家さんになるか?不動産コンサルタントになるか?」を考えました。


考動する大家さんこと私は、
大家業を他己満足型ビジネスと捉え
「売る商品=お部屋」が再現可能となる実践会を目標としました。



家賃5万円以下の2DK空室がある大家さんのため、
住む人の気持ちを考え、
感動を与えるフィーリングリフォーム実践会の概要を説明します。



不動産業界ではメンドクサイコト。


でも、大家さんの熱い想いを詰め込んだ「売る商品=お部屋」
フィーリングリフォームの考動イメージ化
このようなコトをメソッドし、再現性のある実践会を開催していきます。



実践会のコンセプトに価値を見出し、
実践会のメンバーになって頂ければ、と幸いと思い、今回開催します。


ご興味のある方は、ぜひ申込みをし、参加してくださいね☆彡
皆さんにお逢いすることを、楽しみにしています!


申し込みはこちらから
==========================
<日時>5月20日(水)18:30~21:30 定員(10人)
    5月23日(日)14:00~17:00 定員(10人)
<料金> セミナー参加費用 3,000円(税込)
     懇親会費用    4,000円(税込)希望者のみ
<場所>札幌カフェ2F会議室
    北海道 札幌市北区北8条西5丁目2-3 札幌公務員受験学院ビル 2F
<定員> 10人(先着順です)
前半:金持ち大家さんアカデミーMVP賞「実践する☆新米大家さん」
後半:フォーリングリフォームの体験セミナー
==========================
申し込みはこちらから⇒ http://goo.gl/wRg9Cq




【山岸加奈プロフィール】



ぜひFacebook友達になってくださいね♪→こちら

北海学園大学建築学科を卒業し、札幌の建築事務所に勤務後。
イタリアに6年間留学、イタリア都市・地域計画を6年間研究。
その期間にイタリア人のアテンド、食材・ワインの通訳を行う。

平成13年イタリア国立フェラーラ大学建築学科修了
平成19年北海道大学大学院工学研究科博士後期課程単位取得(6年間)

取得資格:宅地建物取引士。全国経理簿記能力検定1級、日商簿記2級、整理収納アドバイザー2級、相続知識検定3級、フードアナリスト3級。

平成24年10月:K企画合同会社 代表社員
平成25年~JREC公認の不動産実務検定講師&不動産コンサルタント
好きなこと:旅行、 DIY 、リノベーション、輸入壁紙。
住む人の気持ちを考えるフィーリングリフォーム
考動する大家さんこと、山岸加奈です。


今日は、私のような塗装初心者である皆さんを対象にしたレポートとします♪

なぜかというと、前回の引き続きから失敗気味の塗装をブログに書くからです!
何事にも、失敗から改善策を見出すこともある訳です(笑)

【洋室の塗装から玄関の塗装へ】

【壁3面】アーチクリーム【壁1面】オレンジ
【収納と下駄箱のトビラ】プライムグリーン
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓




■18:00~19:00(1H)
①玄関部分を3種類(アーチクリーム・アーチオレンジ・プライムグリーン)の塗料順番について考えました。



②リビングのドア片面をアーチオレンジに塗りましたが、ドア枠の色を考えてませんでした。
アーチオレンジを1.5面とアーチクリームを3.5面ぐらいに一度塗り。
狭い玄関空間を広く明るくしたい目的だったのに、3種類の色を配色するバランスを想定しておらず、その場その場で感覚で決めていく始末。やっぱり、詳細までキチンと順番を考えるべきです♪




■19:00~20:00(1H)
①頭を冷やすために、収納扉と靴箱のトビラは金具を外して、窓の木枠部分も窓から取り外しました。
リビングの方で一か所に纏めて、一気にグリーンに全部塗ることにしました。
こちらは以外にも一度塗りであまりムラが出来ずに完成しました。


②洋室の収納トビラを改めて取り付けました!


あれ~?洋室の収納のトビラ枠・・アーチクリームに塗り忘れ?
いいえ!アーチクリームかグリーンにするか判断できず、まず塗ってみて決断しようと!
よって、養生テープを貼ってアーチクリームにします♪


※個人的には隅っこ、建具の枠などにムラがあるため、
再度また塗装が必須でした!
同日にはトイレ塗装までには進めませんでした。




■失敗から改善策へ考えていいこう☆彡





【塗装ではみ出した部分はすごく目立つ】
△:壁がアーチクリームで、一方天井がホワイトであるため、多少・・・
△△:壁がピンク色で、一方天井がホワイトであるため、すごく目立ちます。
×:ローラーは隅っこや角をきれいに塗装できません。小さめのハケ(白毛金巻15号以下)が適当。


【塗装部分の縁をきれいに仕上がるには?】
○養生テープからはみださないコト!
○手で適度にならしてジョイントコーク塗った部分を均等にするコト!
○ジョイントコークの隙間から養生テープ下へ押し出されにじんでしまうので、角や隅っこ部分には塗料を重ねすぎないコト!
○あまり塗料をローラーやハケにたっぷりふくめないコト。



*****************
■前回が5.5時間で、今回は4.5時間です。合計10時間でした。
職人さんなら2人工の1日作業でもっときれいな仕上がりかしらね・・・・(笑)
*****************

次回は、どの程度の費用対効果であるのかを、考えていきたいですね!!!




今日もブログを読んで頂き、ありがとうございます♪
嬉しいです!ではまた明日にて!!
住む人の気持ちを考えるフィーリングリフォーム
考動する大家さんこと、山岸加奈です。






今日は、私のような塗装初心者である皆さんを対象にしたレポートとします♪

なぜかというと、前回の引き続きから失敗気味の塗装をブログに書くからです!
何事にも、失敗から改善策を見出すこともある訳です(笑)




【洋室の塗装から玄関の塗装へ】


■15:00~16:30(1.5H)
蛍光灯の光によって、アーチオレンジ色がピンク色に見えるはずが・・・やっぱりピンクのムラでした(笑)
しかし、職人さんとの違いは、廻り縁と天井の色の境目が、キレイじゃない!!勢い余って天井にピンクの点・・・あるし。


前回のアーチオレンジを一度塗りした状態
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


2度塗りをすると、確かにムラはなくなります!しかし・・・ピンクぽい。肉眼はもう少しオレンジ。




↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
【壁1面】アーチオレンジ
【収納のトビラ】グリーン【壁3面】アーチクリーム




■16:30~17:30(1H)
だんだん計画性がなくなったか集中力が切れてきたタイミング。
①残った塗料アーチオレンジを別な部分を塗りたかった気持ちになり、玄関部分の壁一面とドアを塗ることに決めました。しかし簡単には養生も塗装もできません!狭い部分の玄関を養生するのが至難でした。




②なんと1時間の作業です!なにかって?養生テープを張るだけの作業!!!!
玄関部分の床・天井部分、玄関・トイレ・リビングの3枚のドアに張りました。


③この玄関部分に3種類のペンキを塗る順番を考えたら、頭が混乱してしてきました。
そこで、建具のグリーンを塗装する作業をすることで気分を変えました♪


後半部分の2時間は次回の明日に続きます~♪

*****************
■前回が5.5時間で、今回は4.5時間です。合計10時間なんですよね!!
職人さんなら2人工の1日作業でもっときれいな仕上がりかしらね・・・・(笑)
とほほほ。
*****************

ブログを読んでいただき、ありがとうございます♪
嬉しい限りです。
ではこれからも、いいね!の応援をよろしくお願いしますね~♪
住む人の気持ちを考えるフィーリングリフォーム
考動する大家さんこと、山岸加奈です。




続いて今日は、洋室塗装についてレポートします♪



*****************
4月29日(水)9:30~10:00不足の用品の購入


○ジョイントコーク(アイボリー)(@378円):養生テープの上に塗装すると、縁の部分がにじまず、仕上がり良いため


○ローラー:IDATEN20ミリミドル7M(@630円)スポンジではないコットンのようにしっかり含みがポタポタ塗料がたれない。飛散がほとんどない「新感覚のハイブリッド系ローラー」。少し大きめ購入。
○ミドル~スモール兼用ハンドル角柄長柄(@310円)
*****************


■10:30~12:30(2H)
①養生テープで6帖床・窓・収納部分を貼りました。
長尺マスカー布25×2100×12.5(@630円)を対面を張りました。そして、そのサイドに長さ55cmのマスカー(@110円)で重ね張りしました。ジョイントコーク※を塗り、手でならしました。




②はじめに窓側の壁をハケで塗ってみました。室内用の塗料で無臭なモノを選んだため、平気でした。しかし、ハケは、ムラが多かったのでローラーに変えてみました。


③引き戸側の壁も一度塗りをした。アーチクリームは黄色が含まれるため、フレンチインテリアな雰囲気になりそう(笑)※茶色の板壁にアーチクリームを1度目塗りすると青っぽく見えました。錯覚~☆


■15:30~16:30(1H)
①一度乾いた部分にさらにローラーで塗るとキレイに仕上がりができてきました。
しかし、蛍光灯の光だと、夜はムラが目立つ。たぶん白熱灯のLEDの方が落ち着いた感じになりそうです。
②収納側の壁を1度塗装塗りをしました。

■16:30~18:00(1.5H)
①養生テープで天井を貼りました!壁がアーチクリームで、一方天井がホワイトであるため、はみ出てしまうと目立ってしまうためです(笑)白熱灯のLEDで目立たなくなることを期待したい。初めは必要ないと思いましたが養生は重要!!
②アーチクリームの3面壁を2度塗りスタートしました。
③天井と壁のつなぎ目の廻り縁を2度塗りをします。ローラーで一定の力をかけ上下に塗るとムラがでにくいことが判明しました。

■18:00~19:00(1H)
①養生テープで6帖洋室の収納戸・天井部分を張りました。
②アーチオレンジの塗料で壁一面を一度塗り。他の壁の中で一番浮いてしまい、馴染まないような感じがしました。蛍光灯の光によって、オレンジ色がピンク色に見える・・・・2度塗りと照明変えたらどう変化するか次回が楽しみ♪


↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
塗装前
           塗装後
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

どんな出来上がりになるでしょうか???



*****************
■5.5時間でまだ洋室は未完成です。

○職人さんならあっという間の作業でしょうが、自分の手際の悪さを反省。

○時間を区切って、少しでも休むことで、集中力と体力は維持できました♪残りは2度塗りのオレンジの壁と、窓枠と収納戸のプライムグリーン塗装が出来ませんでした。

○4面壁が本物の木にニス?などで加工されている部分と、乾燥でカサカサ部分があり、個性的でした。下地を塗ってトライしてみるとよいかもしれない。ムラにならないことを祈る。

○実践すると学びが多くて楽しい♪



明日はどこまでDIYできるか楽しみです☆彡
次回は白い素敵な洋室をご紹介できれば、嬉しいです♪

ではこれからも、いいね!の応援をよろしくお願いします。

考動する大家さんこと、山岸加奈です。



さてさて・・・やっと最近の塗装レポートをしていきます。



今日は建具編です。


※建具部分をまず水性のステイン(ウォルナット)塗装。要検討部分は和室の木部分も全部で塗るかどうか考え中。廻り縁の部分は白にし、建具部分はウォルナットにします!




4月25日(土)15:30~19:30(所要時間:4時間)
①ガラスにはみ出さないように養生テープを張りました。
②水性のステイン(ウォルナット)で、リビングと和室の建具を2度塗りました。
こちらの塗料は、木目が見えるモノです。初心者の私には、なぜか安心します。


↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
       塗装前



          塗装後
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓




③リビングの建具の枠と和室の枠も塗装しました。
ちょっと要領がつかめず、時間かかったのを反省します♪



補足事項です♪

【建具の養生】
長さ55cmのマスカー(@110円)で充分かと思います。私は今回はしませんでしたが(笑)

【床の養生】
長尺マスカー布25×2100×12.5(@630円)の大き目のマスカーをあると養生に便利です。2.1mの長さのビニールが30㎝程度の7つ折り程度にになっています。ビーッと床にテープで張って、ビニール部分を手前に引っ張ると、2mぐらいのびるんです。さらに静電気があるため、ぺたっと養生する床・窓などのモノに引っ付き、良かったです。




今日も読んでいただき、ありがとうございます。
次は洋室塗装についてレポートします☆彡




住み人の気持ちを考えるフィーリングリフォーム
考動する大家さんこと、山岸加奈です。



今日のタイトル通り、
賃貸経営をどのように捉えているのかを考えてみましょう!




Q:あなたは、事業経営者として賃貸経営をする覚悟がありますか?

A:私は最近やっと、大家業を志事とすると決めたばかりです。



Q:商品を販売する経営者を大家さんと置き換えるなら、売る商品は何でしょうか?

A:お客が感動できる大家さんの想いで売る商品[お部屋]を創りましょう!
そして、売る場所を創出しましょう♪
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓




やはり大家さんは経営者としてお金の管理・運用は基本に把握できなければならない。
ある一定の利益を出していかないと、本末転倒な業態だと思います。

さらに・・・私は賃貸経営はサービス業と考えています。
顧客対象者は、住む人、入居を決めようかと思う内見者なのです。


大家さんの中で、節約したいために、リフォーム業者に利益をもっていかれないために、
修繕もしない、DIYもしない、住む環境を提供していない方もします。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
先日購入した物件の売主はたぶんそうです。



Q:あなた自分自身があらゆる努力をしリスクコントロールを把握できますか?

A:リスクを最小化にし、リターンを最大化するために、あなたが考動できるならば、
賃貸経営を利益ができる事業となる可能があると私は信じています。





【まとめ】
●賃貸経営をサービス業と捉えた中で、節約できるリフォーム費用、その費用対効果やバランスを研究していきます。
●利益ばっかり追求する自己満足型ビジネスではなく、他己満足型のビジネスを追求していくこと♪



最後までブログを読んでいただき、ありがとうございます!
本当に嬉しいです。

ぜひ、ご興味のある方は読者になってくださいね♪
共感を得た場合、いいね!をぽちっと押してくださいね?? 私の励みになります♪

住む人の気持ちを考えるフィーリングリフォーム
考動する大家さんこと、山岸加奈です!

今日はポカポカ陽気で20℃超えるそうです。


4月は・・・
周りの方々が素敵なDIYされていることに刺激を受けて、私もアクティブにDIYをしようかと思っています。自分ができるコトとできないコトを把握するのに、いいタイミング☆彡これから展開しようと考えているフィーリングリフォームの内容に組み込めるコンテンツも沢山ありますよ!!



今日のブログは、
現在進行中の綾子さん部屋のDIYリフォーム工程、綾子さん♪のためのお部屋づくり。

こちらのお部屋のDIYリフォームの予算、グレード、施工範囲決定を考えて、手順を決定していこうと。手戻りが内容に作業が並行して進めるようにしていきます。


【綾子さんの考動パターン】
○築40年物件に成約して頂けるお客様を人物化した綾子さん♪
○40~50代の女性。息子2人が近所に住んでいる。料理好き。
活動的で介護の仕事を頑張っているだけど、ちょっとおしゃれなお部屋にも憧れる。
○どんなデザインが好き:デザインは北欧アンティーク。マリメットのデザインが好き。
クリーム。オレンジ。グリーン。ミズイロ。この色合いに濃い目の木アンティーク。


◆予算:空室2部屋で30万円以下負担を目標。もう1部屋は5月2日退去予定。
◆グレード:家賃相場4.5万~4.2万



◆綾子さん部屋の施工範囲及び手順を検討する



■1日目→4月25日(土)
○養生テープをする。
○塗装①建具(リビング・和室2か所)木部水性ステイン
☆先週完成済☆明日以降レポートします♪





■2日目→4月29日(水)5月1日(金)
○壁をきれいにし養生テープをする。
○塗装②洋室:【壁3面】アーチクリーム【壁1面】オレンジ。【押入れのトビラ】グリーン



■3日目→4月29日(水)5月1日(金)
○壁をきれいにし養生テープをする。
○塗装③玄関とトイレ:【壁3面】アーチクリームとターコイズ。
【靴箱トビラ】オレンジ
【トイレ戸】オレンジ【玄関戸】グリーン【リビング戸】グリーン


■リビングにて設備関係の工事が入る■


■4日目→5月3日(日)
○養生テープをする。
○塗装④リビング:巾木と廻り縁⦅天井と壁の板)をアレスアーチのアーチクリームを塗る。


○塗装⑤和室:【天井】アーチクリーム【壁1面】グリーン【押入れのトビラ】グリーン



■5日目
○キッチン板にリアティックシートを貼る。




○分離発注:料理好きな綾子さんのためにキッチン周りを充実したい。
キッチン棚の移動とレンジフード、換気扇の設置。クッションフロア貼は予算と検討したい。


まずはトライしていきますね。
明日から実践レポートを書いていきます☆彡



最後までブログを読んでいただき、ありがとうございます!
本当に嬉しいです。

ぜひ、ご興味のある方は読者になってくださいね♪
共感を得た場合、いいねをぽちっと押してくださいね!!!私の励みになります!

住む人の気持ちを考えるフィーリングリフォーム
考動する大家さんこと、山岸加奈です。

昨日のブログまでは、3日目の前半に、
●玄関を開けた瞬間に一番目に入る壁にWALPA壁紙を貼る。
●ブリックタイルを洋室の窓の下に専用両面テープで貼る。

今日のブログは、後半部分に行った、クッションフロアを貼ったお話をしていきます。
●モロカンタイル柄のクッションフロアを専用両面テープで敷くこと。



*****************
企画&運営者の皆さま、すてきな時間を提供して頂き、ありがとうございます♪
******概要*********

~DIY SPACE PROJECT BASE IN KIKUSHUI~
3日目の最終日に参加♪4月26日(日)に朝9時半~17時半に集合。
https://www.facebook.com/diybase?fref=ts&pnref=story

1DKのお部屋は、1日目と2日目をかけて、壁・天井・押入れ・キッチン、建具など全てペンキの塗装を完成していました。築35年前後の物件で、家賃設定は4万円以下を想定。立地は、最近人気エリアで目の前はスーパー。駅は徒歩5分圏内。立地力はあるから、あとは物件力!
*****************


●クッションフロア(CF)を貼る
モロカンタイル柄のクッションフロアはネット[壁屋本舗さん]でも販売しているので、なかなか柄を合わせるのに、私ひとりではできない。やっぱり、DIYや建築に詳しい人が心強いですね♪
実は・・・自分たちでもできちゃうんです。一方、職人さんも尊敬!



CFはリフォームの最終段階です。キチンと段取りを準備しイメージすると良い。


1)まず床をきれいに掃除をします。そして専用両面テープを貼ります。
2)床のサイズに合わせてカッティング。水道管の部分や建具の枠で飛び出している部分のカッティング処理をする。
3)床面積に対するCFが2枚敷くことになり、柄合わせ←これがなかなか難しい。

※カッティングするカッターや鉄の定規などがあると比較的苦戦せずできる。
巾木とCFに隙間をつくってしまう施工仕上がりを見たことありませんか(笑)





床に設置されているストーブを上げながら、CFを滑らせて敷き詰めるには、数人のチカラがないと大変。こういう作業をすると、やっぱり職人さんの凄さを感じてしまいます♪

玄関のトコロと一緒であればさらに素敵!!ということで敷きました☆彡





◆DIYに参加して分かったコト

●パッキングや養生の必要性:
DIYワークショップに参加でき、テープの貼り方、養生の仕方を学びました。
壁の巾木の上などは、ジョイントコークがあるとピシッとキレイに仕上がります。
●仕込み:ここが一番大変で重要です!企画を考え、どのような手順で進めるか?どんな材料が必要を把握できること。
●段取りがあっても、DIYの知識や経験がある人がいると心強い。参加者の見本になれば、どんどん全員の作業が進んでいきます!
●体力と集中力:職人さんが一定の時間(10時+12時+15時)を決めて休憩する意味がありました。
それは体力と集中力を維持と温存をさせ、けがをしないこと。やっぱり集中力が欠けてくると作業効率が落ちる。運動不足な私。


参加して本当に楽しかったです。
DIY好きな人は、寡黙の作業をもくもくとすると集中しちゃうんですよ(笑)
時間がアッという間にワープしていました。

DIY分かる人が数人集まって作業すると、いろんな学びがありました。

職人さんレベルの完璧さには及びませんが、
自分のできる範囲でDIYをするのは本当に充実した時間でした。
企画&運営者の皆さま、すてきな時間を提供して頂き、ありがとうございます♪




最後までブログを読んでいただき、ありがとうございます!
本当に嬉しいです。

ぜひ、ご興味のある方は読者になってくださいね♪
共感を得た場合、いいねをぽちっと押してくださいね!!!私の励みになります!
考動する大家さんこと、山岸加奈です。


札幌は梅も桜もあっという間に満開で、ゴールデンウイークは外で葉桜でBBQかな(笑)



~DIY SPACE PROJECT BASE IN KIKUSHUI~3日目の最終日に参加♪
4月26日(日)に朝9時半~17時半に集合。

1DKのお部屋は、1日目と2日目をかけて、
壁・天井・押入れ・キッチン、建具など全てペンキの塗装を完成していました。


築35年前後の物件で、家賃設定は4万円以下を想定。
立地は、最近人気エリアで目の前はスーパー。駅は徒歩5分圏内。



◆今日DIYでやるべきコト
●玄関を開けた瞬間に一番目に入る壁にWALPA壁紙を貼る。
●ブリックタイルを洋室の窓の下に専用両面テープで貼る。
●モロカンタイル柄のクッションフロアを専用両面テープで敷く。

同時進行で壁紙貼りとタイル張りを行い、最後にCF貼りをしました。



では詳細は?

++++++++++++++++

●WALPA壁紙を貼る

札幌市東区にあるKABEYAさんでも壁紙体験はありますが、
壁一面を貼るのは初めてでした。やっぱり楽しいですね♪

右手の人は左側から貼ります。




だ円まわり(煙突)の処理は正直集中力とテクニックが必要!!!
こちらは・・・DIY女子さまが処理して頂きました♪



貼作業も私もトライ♪
まず、柄合わせて壁紙を切る。ノリを塗り、柄を合わせて張る。上下の余分な部分を竹へらで後をつけて、カットする!!!コツをつかめばできます!!

スイッチプレートの処理は、プレートを外し、縦に切り込みをいれて、スイッチ枠の周囲をクセをつけ、カッターで切る。プレートの余白があるので、切り口を気にせずにいいんですよね!!

DIY楽しい人には楽しいですね!!


↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
無事完成しました♪
やっぱり、玄関を開けた瞬間に一番目に入る壁の印象って大事ですよね!!





●ブリックタイルを貼る
これは、ブリックタイルの裏面に付属の両面テープを貼り、洋室の窓の下に並べてみました。






どう並べるかをちょっと計画的に考えて、貼るといいです!
通常サイズは95mm×45mmですが、半丁サイズ45㎜×45mmがあるとバランスよく並べられる!!!


↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
ビフォー
途中経過
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

アフター
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓



今日DIYでやるべきコトについて、【前半】では、下記2点をお話しました。

●玄関を開けた瞬間に一番目に入る壁にWALPA壁紙を貼るコト。
●ブリックタイルを洋室の窓の下に専用両面テープで貼ること。

*****************
企画&運営者の皆さま、すてきな時間を提供して頂き、ありがとうございます♪
センスが素敵な建築家やデザイナーのチームの皆さんでした☆彡

DIYで創る自分だけの空間
https://www.facebook.com/diybase?fref=ts&pnref=story
*****************


明日のブログでは【後半】をお話します♪→こちらのブログへ
●モロカンタイル柄のクッションフロアを専用両面テープで敷くこと。



最後までブログを読んでいただき、ありがとうございます!
本当に嬉しいです。

ぜひ、ご興味のある方は読者になってくださいね♪
共感を得た場合、いいねをぽちっと押してくださいね!!!私の励みになります!

住む人の気持ちを考え感動を与える
フィーリングリフォームの山岸加奈です。



昨日は所有した築古物件の空き部屋に、ペンキ塗りをするキッカケの話をしました。
で、誰ですか? 綾子さんって? 詳細をしりたい方は前のブログを読んでくださいね!


あなたの空き物件は、ひとりのお客様に絞っていますか?
どんな行動パターンの方々が物件に住んでいるか、把握していますか?

●今日はご紹介するのは、

【4万程度の家賃しか見込めず、30~50万のリフォーム代をかけれない状況】
ひとりのお客様「綾子さん」に絞り、その方が好む色を設定し、局部的に塗装しようかと考えてます。先日ペンキを購入した際に店員さんのヒアリングと使用する塗料についてです。


【綾子さんが好きな色】
なぜこの色にしたのか?を知りたい方は以前のブログ




緑とオレンジ、黄色(もしくはコバルトブルー)←浴槽の水色のためアクセントにしよう。





++++++++++++++++++
先日(4月22日)買い出しにいきました。

【建デポとホーマックは塗料カラーの種類少ないよ】
札幌の定番の、建デポとホーマック!
最後の砦の「聖地のジョイフルAK」へ行ってみました。20時までだから行ってきます!
オススメの塗料カラーやメーカーあるか?店員さんに聞かなきゃ!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


【最後の砦の「聖地のジョイフルAK」】
ジョイフルAKはやはりペンキの塗料カラーやメーカーが多かった!
これとこれとイメージ膨らましたところで、店員さんにオススメ塗料や塗り方とか質問…
「こちらの塗料は室内向きじゃないですよ!」と指摘された。あっと言う間に時間過ぎてタイムアップ!





++++++++++++++++++
++++++++++++++++++
◆定員さんにヒアリングしたコト◆
先日DIY賃貸著者である赤尾さんが「何度も店員さんに、また違う店員さんに聞くといい」
と話されていたので、ここで実践してみました。

Q:素人が室内をペンキで塗装するなら、つやあり?つやけし?
A:
つやありはお部屋(リビング・洋室・和室)の室内の場合は、目が疲れやすくなるので避けるべき、つやけしがベター。つやありは、モルタルやコンクリート素材の浴室の壁や天井や、玄関の立ち上り部分が適当かと。

Q:木部用ステインの白を濃い色の木目に塗装してきれいな仕上がりなるのか?
A:
基本的に元々の色より明るくなることは望めない。
ならば、普通のペンキで何度も塗装するとよい。


Q:6帖に対するペンキの量は?
A:
お部屋6帖であれば倍の12帖分のペンキが必要。
缶2Lには「タタミ10枚分」→6帖の部屋であれば、少ない。


Q:カラーによって大きい容量のモノがないのはなぜ?
A:
容量のラインナップも、小さい缶の塗料が2L~4Lの容量があるわけではない。メーカーによっても、色の名前が異なるし、ラインナップのボリュームも全く異なる。買い足しの場合同じメーカーを選ばないと、色が違うので、注意!!!


++++++++++++++++++
閉店1時間前に行き、素人の私が簡単な質問していましたが、とても親切に教えてくれました。
本当に有り難いですね。
++++++++++++++++++
++++++++++++++++++

◆ジョイフルAK(ジョイフル本田は提携元なのでラインナップが似てる)
☆すべて水性の塗料で、固まったハケも水で洗えます!
ムラがあまり出にくくモノを勧めて頂きました。
つやありでメーカーも異なるのですが定価は同じでした。

●木部用ステイン1.6L @3124円
こちらは木目をきれいに残したい場合はこちらがよい。
私は、ウォルナットの色を選択。

●メーカー:アレスアーチ(つやけし)
アーチクリーム     @4743円
プライムグリーン 2L @2839円
アーチオレンジ  2L @2839円
バーニング    2L @1696円
ターコイズ  0.5L @934円
●はけ
KP WO-50 @198
バケットガタバン、ローラーセット@498円




◆建デポプロ
長尺マスカー布25×2100×12.5 @630円
ミニコロナマスカー グリーン 550×12 @110円
バイオラン養生テープ38ミリ @189円
++++++++++++++++++
実は空き部屋があと1つ空き予定なので、少し多めに購入!!
++++++++++++++++++


【綾子さんが好きな色】
緑とオレンジ、黄色(コバルトブルー)←浴槽の水色と合わせてアクセント!


↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
まずはこちらの木目のお部屋と玄関とトイレ周りを、劇的に変化させたいですね!
巾木と建具を全てをウォルナットの色にするかどうか悩み中。


DIYリフォームにより、
ひとりお客様に絞ったお部屋がどのくらいの期間で、
入居が決まったのか?気になる方は気になるでしょうね!!私もです。



○明日以降に続きますが、
(私が勝手に人物化された入居者)綾子さんのお部屋において、リフォーム企画や塗装展開などをまとめていこうと思います。



最後までブログを読んでいただき、ありがとうございます!
本当に嬉しいです。

ぜひ、ご興味のある方は読者になってくださいね♪
共感を得た場合、いいねをぽちっと押してくださいね!!!私の励みになります!