考動する大家さんこと、山岸加奈です。

続いて今日は、洋室塗装についてレポートします♪
*****************
4月29日(水)9:30~10:00不足の用品の購入

○ジョイントコーク(アイボリー)(@378円):養生テープの上に塗装すると、縁の部分がにじまず、仕上がり良いため

○ローラー:IDATEN20ミリミドル7M(@630円)スポンジではないコットンのようにしっかり含みがポタポタ塗料がたれない。飛散がほとんどない「新感覚のハイブリッド系ローラー」。少し大きめ購入。
○ミドル~スモール兼用ハンドル角柄長柄(@310円)
*****************
■10:30~12:30(2H)
①養生テープで6帖床・窓・収納部分を貼りました。
長尺マスカー布25×2100×12.5(@630円)を対面を張りました。そして、そのサイドに長さ55cmのマスカー(@110円)で重ね張りしました。ジョイントコーク※を塗り、手でならしました。

②はじめに窓側の壁をハケで塗ってみました。室内用の塗料で無臭なモノを選んだため、平気でした。しかし、ハケは、ムラが多かったのでローラーに変えてみました。

③引き戸側の壁も一度塗りをした。アーチクリームは黄色が含まれるため、フレンチインテリアな雰囲気になりそう(笑)※茶色の板壁にアーチクリームを1度目塗りすると青っぽく見えました。錯覚~☆
■15:30~16:30(1H)
①一度乾いた部分にさらにローラーで塗るとキレイに仕上がりができてきました。
しかし、蛍光灯の光だと、夜はムラが目立つ。たぶん白熱灯のLEDの方が落ち着いた感じになりそうです。
②収納側の壁を1度塗装塗りをしました。
■16:30~18:00(1.5H)
①養生テープで天井を貼りました!壁がアーチクリームで、一方天井がホワイトであるため、はみ出てしまうと目立ってしまうためです(笑)白熱灯のLEDで目立たなくなることを期待したい。初めは必要ないと思いましたが養生は重要!!
②アーチクリームの3面壁を2度塗りスタートしました。
③天井と壁のつなぎ目の廻り縁を2度塗りをします。ローラーで一定の力をかけ上下に塗るとムラがでにくいことが判明しました。
■18:00~19:00(1H)
①養生テープで6帖洋室の収納戸・天井部分を張りました。
②アーチオレンジの塗料で壁一面を一度塗り。他の壁の中で一番浮いてしまい、馴染まないような感じがしました。蛍光灯の光によって、オレンジ色がピンク色に見える・・・・2度塗りと照明変えたらどう変化するか次回が楽しみ♪

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
塗装前
塗装後
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

どんな出来上がりになるでしょうか???
*****************
■5.5時間でまだ洋室は未完成です。
○職人さんならあっという間の作業でしょうが、自分の手際の悪さを反省。
○時間を区切って、少しでも休むことで、集中力と体力は維持できました♪残りは2度塗りのオレンジの壁と、窓枠と収納戸のプライムグリーン塗装が出来ませんでした。
○4面壁が本物の木にニス?などで加工されている部分と、乾燥でカサカサ部分があり、個性的でした。下地を塗ってトライしてみるとよいかもしれない。ムラにならないことを祈る。
○実践すると学びが多くて楽しい♪
明日はどこまでDIYできるか楽しみです☆彡
次回は白い素敵な洋室をご紹介できれば、嬉しいです♪
ではこれからも、いいね!の応援をよろしくお願いします。