●  ペテルブルクの風


正しいバレエで本当の上達を。

愛知県岡崎市のバレエ・ベーシック三井です。


10月も終わりとは思えないほどの

暖かな日が続いていますね。


ロシアの秋にも

色々な秋があると書きましたが


ロシア好きにはコチラ!ペテルブルクシリーズ

『おばあちゃんの夏』

と呼ばれる暖かな秋

日本で言う小春日和もあります。


ペテルブルクで1年

モスクワで3年

暮らしましたが


あんまり

暖かな秋は感じなかった笑い泣き


それよりもやっぱり

最初の1年目に感じた

ペテルブルクの風の冷たさ

印象的でしたね〜


私の地球上で一番好きな場所?

ペテルブルクにある

イサク寺院の展望台。


10月だったかな、

留学した音楽院で

少し落ち込むことがあって

学校の帰りにフラッと登ってみました。


そこにあったものは…!


頰を刺すような冷たい風

ペテルブルクの荘厳とも言う街並み

フィンランド湾の夕焼け

そして流れるロシア音楽…


景色だけではないんです。


ロシアの冷たい風

ロシアの北の空

美しいロシア建築

ロシア音楽の名曲の数々…


全てがロシア、

全てがペテルブルクでした。


ペテルブルクって

元はフィンランド湾沿岸の沼地。

何も無かったんです。


しかもフィンランド湾から

冷たく湿った風が

容赦なく吹きつける

厳しい北西の端の地。


でもピョートル大帝の

強い意志と指揮力で

これだけの都が花開いた。


それもただの都市ではなく


北のベニスと言われる美しい建築や

マリインスキー劇場

ドストエフスキーやプーシキンの文学

エルミタージュ美術館


世界的に有名なロシア文化の数々を

たった300年の間に生み出した

文化・芸術の都であり


西ヨーロッパに比べ

後進的だったロシアを

一気に近代化させたのです。


まさに

厳しい自然を制した

人間の理の勝利


そんなペテルブルクの光景、

音楽、風に包まれて


意志の弱っていた私にも

一気に喝が入りましたね〜


展望台で流れる音楽に

京都タワーとかでも音楽かかってますよね、

あんな感じ

一曲、とてもロシアらしい荘厳な響きで

印象的でしたが

私の知らない曲がありました。


いつか曲名を知り

CDが欲しいな…

と思っていました。


ほどなく寄った

コンサートホールのCDショップで


あ、こんな感じ?

と曲調とイメージが合った

ジャケットのCDを買ってみました。

ジャケ買い。


ビンゴ〜爆笑ビックリマーク


ワシーリー・カリンニコフ

交響曲第1番ト短調

でしたっ!

大学オケの影の名曲と言われるらしい


昨日の記事に

バレエは目で見るだけではない

ことを書きましたが


音楽も

耳で聞くだけではないのですね〜


バレエ音楽ではないのですが

ロシアを感じたい方は

一度聴いてみてください。


目を閉じれば

ロシアの雄大な大地が広がり

人間の精神の強さ、生命の強さを

呼び起こすような冷たい風を

肌に感じることができるかもしれません。


バレエに限らず

何ごともそうかと思いますが

五感をフルに使って感じると

より豊かに、愉しくなりますね。

あ、でも私は極端に味覚が鈍い。

昔ダイエットし過ぎたからか…

(ドレッシングとかかけなかった)

ダイエットもほどほどに。


今日も感性豊かな秋の日を…ウインク

**********

感染拡大対策として全ての参加者に

マスク着用、入館時の検温と手指の消毒を

お願いしています。


【改定版☆完全オーダーメイドレッスン】


【グループレッスン】

毎週水曜日  11:10-12:40(バレエ初級)  
                    12:40-13:10(ポアント
第1・3火曜  11:10-12:10(ヨガ

毎週土曜日(日曜に変更の場合あり)  
                   9:30-10:30(こどものバレエ
                  10:30-11:30(大人のバレエ