キャリアを諦めかけていた私が、

 

次女の育休明けにフルタイム勤務しながら

社会保険労務士試験に合格した中で確立した

時間管理術や独自の勉強法、

 

ワーママあるあるの日常をお伝えしています。

ながらあゆなですニコニコ

 

 

 

先日、小3長女のママ友と話していた時、

そのママは中3の長女さんがいるんですが、

長女と次女の共通点の話になりました。

 

 

 

そのママの中3長女さんも

我が家の小3長女もマイペース。

 

 

 

我が家の小3長女は

学期終わりの小学校でのアンケートの

 

 

「仲の良いお友達はいますか?」

 

 

という問いに

 

 

「いません」

 

 

と書いたことがある子驚き

 

 

 

このママの中3長女さんも

この小学校のアンケートには毎回、

空欄で提出していたそうなんです。

 

 

 

一人でいるのが苦にならず、

 「仲のいい友達」というのも

本人なりの定義があるところが

ママ友の長女さんと

我が家の長女の共通点。

 

 

 

 

 

GUで790円だったキャミドレス。

長女のお気に入りになりしょっちゅう着ています下差し

 

 

 

 

一方、ママ友の小3次女ちゃんも

我が家の5歳次女もしっかり者。

 

 

 

保育園から帰ると

着替えなどの汚れ物は

リュックから出して洗濯機の前に置き、

水筒は流しに置いてくれます。

 

 

 

ママ友の小3次女ちゃんも

うちの次女と同じように、

帰宅すると何も言わなくても

汚れ物や水筒を出したり、

進研ゼミもさっさと終わらせたり

してきたんだそう。

 

 

 

子どものときから

「やらないと気持ち悪い」

と思うような良い習慣を

身につけていると、

 

 

そうでない場合と比べて

大人になるまでに得られるメリットが

複利の効果で増大します。

 

 

 

忙しいワーママだからこそ、

子どもの悪い習慣はムリせず早く

治していきたいもの。

 

 

 

子どもの悪習慣を断ち切るコツは

こちらから受け取っていただけます下差し

https://system.faymermail.com/forms/29583

 

 

 

5歳次女と二人で一蘭でランチ。

「みんなにはナイショだよ」と言ったら

嬉しそうにピースしてくれましたニコニコ

 

 

 

 

ふるさと納税で一蘭、頼んでみました!


 

 

でも、ママ友の次女ちゃんは

最近、進研ゼミもサボり気味で、

先日、やっと6月号が終わったんだそう。

 

 

 

ママ友の小3次女ちゃん曰く

 

 

「今まで疲れていたけれど、

 もう疲れちゃった...アセアセ

 

 

と。

 

 

 

我が家の5歳次女も

しっかり者だからこそ、

ついつい頼ってしまいがち。

 

 

 

ムリさせ過ぎず、

適度に力を抜いていけるよう、

伸びきったゴムが

プチンと切れないように

見守っていきたいと思います目

 

 

 

最後までお読みいただき、

ありがとうございます。