今朝は傘をさすまでもないがかすかな霧雨。今のうちにお散歩に行きましょう。

 

 

今日も元気だ。

 

 

ブラックベリー成長中。 お散歩コースにやたらと有るんですよ、ブラックベリーが。

 

 

スクスク。

 

 

貸し出された農地で趣味で野菜作りが盛んな当地。 皆さん、玄人はだし。

ナスとじゃがいもが育っています。

 

 

フキは勝手に生えてきたようです。

 

 

アイリスもあっという間に時期が過ぎてしまいました。

 

 

お茶の葉に雨粒がいっぱい。 もう一番茶の刈り込みはほぼ済んだ茶畑が多くなりました。これから2番茶まで少しあります。

 

 

ジャガイモの花。

 

 

たくさんできそうです。

 

 

まだ始まらない小学校はひっそり。 一日も早く子どもたちの歓声が聞こえるように鳴りますように。

 

 

ワンコデザインの可愛いプランター置きがあるお宅を見つけました。

 

 

きれいなバラのアーチが有るお宅も。

 

 

梅発見。

 

 

一杯なってます。

 

 

ここは梅の木、柿の木、栗の木 全部揃ってます。 だから何?

 

 

 

 

 

先週の天気が良かった朝のお散歩。

 

 

柿の若葉が本格的な葉に育ちました。

 

 

幼果が付いています。

 

 

パパ、早く。ボク見張っててあげる。

 

 

アタチも手伝う。

 

大丈夫だよ。まだ食べられないから、このままにしておこうね。協力ありがとう。

 

 

こちらはいつものお散歩コースに有る木工所の資材置き場。 バラが満開でした。

 

 

きれいですね。

 

 

赤いバラも有りました。 大きな蕾。

 

 

盛りを少し過ぎたようです。

 

 

これからかな。

 

 

黄色の薔薇も有りました。 なんかほっこりしますね。

 

 

ニッコウキスゲでしょうか。 もう終わってしまったようです。

 

 

帰りがけに見つけたブラックベリー。 花盛りです。 すでに幼果が付いてました。

 

 

要チェック。場所をメモしておかなくちゃ。

 

 

我が家の玄関前の紫陽花が大きくなっています。 でも、これ食べられないんだよね。

私、カタツムリじゃないし。

 

先日、突然の雨で窓が開けっ放しになっていることに気づき、慌てて雑巾を持って閉めに行ったことが有りました。

 

 

我が家も築後25年、気が付かなかったが窓枠の塗装がかなり劣化していました。

補強を兼ねて塗り替えましょう。

 

 

真鍮の柔らかめのワイヤブラシで古い塗料と目部をこすって劣化部分を落とします。

 

 

こんなに集まりました。

 

 

ダイソンで吸い取って、雑巾で拭いて乾かします。

 

 

塗料がはみ出ないようにマスキングテープを貼りました。

本当は減った木目を埋めるパテなどで表面を真っ平らにする工程があるのですが、今回は省略。

 

 

使う塗料はこれ。 水性ウレタン塗料。 水性なのでとても便利。 塗料を受けるコップが付属して売られています。 薄めずにそのまま使います。

 

 

水性バケを使って塗っていきます。 一度にゴテっと塗らず何度かに分けて塗ります。

一回目が終わったら、塗料受けのコップと刷毛を洗面所で洗って水を切っておきます。

30分-1時間ほど乾かしたら2回めを塗ります。

 

 

一度目を塗ったところです。

 

 

立ち上がり部分も塗っておきましょう。

 

 

塗っては乾かしを3度繰り返しました。

 

 

 

木が痩せて木目部分が目立つのは仕方有りませんがかなりきれいになりました。

 

 

完全に乾き、塗料が十分硬化したらマスキングテープを剥がします。

家の窓枠、数箇所を塗りました。きれいになりました。

 

 

 

当地は新茶の最盛期を迎えています。 あちらこちらのお茶工場から茶葉を蒸したり火を入れる香りが漂ってきます。

 

 

ひろーい、ひろーいお茶畑が広がります。

 

 

今回はこちら、宮岡園さんで購入。

 

 

宮岡園さんはおそらくこのあたりで一番大きなお茶屋さん。 伊藤園のおーいお茶に原料を供給していたりもします。こちらが新しい工場。

 

 

 

小売の方はこちらへの看板に従って店舗の方へ。

 

 

 

こちら、右側が店舗、奥がご自宅。 ご自宅の右側に古い工場があります。

もともとが大きな農家さんで、宮岡の本家。当地には分家さん、その子孫さんたちのお宅が多数。あちらこちらに宮岡姓のお家があります。

 

 

でかい家。

 

 

店舗の前には密を避ける椅子が配置されていました。

 

 

木陰にも配置。

 

 

お店に入ってみましょう。

お客さんがたくさん。 座って送り先の伝票を書いている人、ご近所の方で新茶を味わいに来た人などで賑わっています。

 

 

お茶の品評会で数々の賞状をとっている名園。

 

 

トロフィーもいっぱい。

ここでできたての新茶を買って友人に贈ります。

 

 

その後は3ヶ月に一度の心臓検診。一ヶ月前に行った心臓シンチ検査の結果を聞きに行くことも兼ねての検診でした。 入り口で熱チェックと手指の消毒、厳重にビニールカーテンで仕分けされ、待合室も十分な間隔をとった配置。

 

 

第一駐車場は閉鎖され、PCR検査専用区域にしてテント張りの検査場になってました。

スタッフは重い装備。

 

私の検査結果は異常なし、心臓の平静時と負荷をかけたときの収縮、拡張の差を見るのですが、特に差はなく問題なしの結論でした。 心臓に生えた剛毛は市販の除毛クリームか、ブラジリアンワックス、あるいはエステで処理してもらうように言われました(ウソです)。

 

次回の検診は8月。その時に特に変化がなくコロナが収まっていなかったらOn-Line検診も可能で処方箋を薬局に自動的にFaxしていただける方法もあるとか。便利で素早い対応ができる病院です。

 

 

 

 

数日前の午後散歩。

 

 

パグのよもぎちゃん。 お向かいのお宅で最近飼い始めた3歳の子。 いっぺんに仲良くなり、暫くお散歩にくっついてきました。

 

 

お茶最盛期。

 

 

加工場がフル操業。

 

 

茶葉を蒸しているのでしょう、水蒸気がモクモク。

 

 

大きなお茶農家さんは自前の加工場を持っているのが普通。

 

 

前庭の植え込みもお茶の木。

 

 

みんな、大きなお屋敷。 この家の向かい側が大きな加工場です。

 

 

24時間体制で動いています。

 

 

僕たち、お茶飲まないし・・・・。

 

 

きれいに刈られたお茶畑。 これが伸びたら二番茶の刈り入れとなります。

 

 

自粛中でもゴルフ練習場は営業中。 皆さん、運動不足とイライラ解消なのかパッカーン、パッカーンと打っていました。

 

 

畑の空き地部分にアイリスの一群。

 

 

満開。

 

 

延々と広がるお茶畑で作業をしている人たちがいました。

 

 

望遠で寄ってみるとシート掛けをしていました。

 

 

お茶しか無いと思われがちな当地。 ところがしっかりネギもあるんですね。

 

 

ネギも収穫中。

 

 

この機械(機械と言えるかどうか)で借り入れをするようです。

 

 

刈り入れからこぼれた分でしょうか。

 

 

家庭で使う分にはこれでも多すぎる本数がこぼれています。 コラコラ拾ったらいかん。

 

 

おこもり生活は毎日の食事作りが面倒。 たくさん作って何日が食べられるメニューにしましょう。 全開はカレー、今回はシチュー、それも市販のルーで簡単調理。

 

 

牛スネ肉を2パック。

 

 

ローリエのおまけ付き。

 

 

軽く塩・胡椒して小麦粉をよくまぶしておきます。 梅酒は使わない。

 

 

なぜなら圧力鍋を使うから。

 

 

フライパンですね肉に焼き色を付けます。

 

 

いい香り。

 

 

そろそろいいかな。

 

 

圧力鍋に入れて蓋をしないで強火で煮てアクを出します。 アクをきれいにすくうと雑味が無く、仕上がりもきれい。

 

 

安いワインを買ってきました。

 

 

ドボドボドボ。

 

 

蓋をして圧力が上がったら10分煮ます。

 

 

圧力が下がったら深鍋に移し替えます。

 

 

 

圧力鍋て煮ている間に切っておいた野菜を投入。

 

 

ブーケガルニを足して、弱火で煮込みます。お肉はすでに柔らかいので野菜に火が通ればOK。ワインも追加で投入。

 

 

煮ている間に圧力鍋を洗い、野菜の皮を片付けましょう。

 

 

 

野菜に火が通ったらルーを入れましょう。 超簡単。

 

 

火を止めてルーを割り入れ、バターを加え弱火でルーが溶けるのを待ちます。

軽くお砂糖を加え、味を整えれば出来上がり。

 

 

トッピングのブロッコリーはレンチンするだけ。

 

 

出来上がり。

 

 

ソフトフランスパンを水で濡らし、オーブントースターを500Wで5分。

 

 

簡単ディナーの出来上がりです。

 

 

 

 

ある日の午後散歩。 ほとんど人に出会うこともなく、たまに行き交ってもお互いの距離は十分すぎるほど。 空中に他人が吐き出したコロナウィルスがいるとも思えない当地方。

 

 

この日の午後散歩はお茶畑の真ん中を進みます。 見渡す限り誰もいません。画面中央、小学校と重なる画像は大型のお茶刈機。

 

 

もうすぐ、この機械が唸りを上げながら一気にお茶を刈っていきます。

 

 

刈られるのを待っている新芽。 こちらの方角にも人っ子一人いません。 お散歩にマスクなんて全く不要。自粛が行き渡っていますね。

 

 

自粛中でも自衛隊は訓練を怠りません。 1基が着陸態勢でアプローチ。

 

 

ボーッと畑の真ん中に立っていると、次々といろいろの機種が着陸してはタッチアンドゴーで離陸していきます。

 

 

自衛隊近くの公園駐車場は閉鎖中。でも公園はオープン中。 車で来てはいけないよということらしい。

 

 

ガランガラン。

 

 

公園もガラガラ、誰もいませんでした。

 

 

木陰で一休み。

 

 

ほんとに誰もいないわね。

 

来た時とは少し離れたお茶畑を通って帰りましょう。

 

 

中型のお茶刈機。

 

 

お茶の木をまたぐようにして刈っていきます。

 

 

こんな構造。 小型のものでは櫛形の機械で両脇をそれぞれ人が持って刈っていくものもあります。

 

 

こちらはすでに刈られた茶の木。 多くの農家が自前の加工場を持ち、火入れをしていました。

 

 

刈られた茶の木は床屋に行きたての坊主頭のようですね。

 

 

シートを被った高級茶葉の畑。 今の時期だけ見られる当地の風物詩です。

 

 

昨晩は強い雨が降りましたね。 夕立程度で収まるかと思いましたが結局夜中まで降り続いていました。

 

 

今朝もはよからお散歩。

 

 

この道路の奥(北側)一キロほどずっとお茶畑。

 

 

道路の南側も数百メートル、お茶畑。

 

 

 

若葉がスクスク伸びてきました。 場所によってはすでに取り入れが始まっている畑も有るようです。 この若い芽を、昔は茶娘(と言っても実際は婆さんばかり)が手摘みでかごに入れていましたが今はアーチ状の機会で一気に刈っていきます。

 

 

今朝も2ワンコは元気に歩いています。

 

 

モッコウバラは盛りを過ぎたようです。

 

 

水路脇にスズランのちょっとした群生が有りました。

 

 

花が散ると中央部分だけがクルクルに残るクレマチス。

 

 

不思議な形。

 

 

畑の道に入っていきましょう。 馬鈴薯が成長中。

 

 

キヌサヤかな、普通のえんどう豆かな、良く分かりませんが沢山実っていました。

 

 

キョロキョロ、 パパ、早く、僕たちが見張っててあげる。

 

 

そうかい、有難う。 誰か来たらすぐ知らせてね・・・・・コラコラ。

 

 

お茶にシートを被せている畑が目立ちます。 陽が当たりすぎると葉が固くなってしまうからか、どうなのかよく知りません。

 

 

昨夜来の雨と今朝の冷え込みで霧が予想され、防霜ファンが大活躍中。

 

 

ちょっとした空き地には例のガイラ植物が勢力拡大中。

 

 

見事に育ったお茶畑。

 

 

キョロキョロ、パパ、今だ。早くお茶摘みを。

そりゃ、無理だって。少しぐらい摘んだってお茶にならないのよ。かご背負ってくればよかった。

 

 

お茶がダメなら、こっちで行こう。 今度こそしっかり見張ってるからね。

 

 

路地で育っているイチゴが有りました。

 

何かと良く気がつく協力的な我が子達。 これだからコロナ自粛中でも新鮮な食べ物に困らない我が家です。

 

安倍ちゃんの分かったような分からないようなやたらと長い会見。具体的な数値や解決策は何も出てきませんでしたね。PCR検査の目詰まりは保健所を通す制度に有ることは明白。人員強化した所で未経験ばかりが集まったのでは何も解決しないのは分かりきったことです。既存の制度にすべてを押し込めようとしている事自体が間違い。今朝の報道によると、民間に検査を任せた場合、検査数を拾い上げるシステムが無いので、分母となるそう検査数がつかめないのが実態だとか。各検査所に〇〇時までに報告せよと司令を出せば済むことだと思うのですが・・・・。一体守るべきは国民なのか行政の制度なのか。

 

 

 

 

 

 

今日はこどもの日、暑くなりそうです。 例年の楽しさ、華やかさは全く有りませんね。

 

 

暑くなる前に早朝のお散歩。 自分の行きたい方向では無いので朝から少しすねてます。

 

 

くーちゃんが強引にこちらに行くと決めてしまったのでした。

 

 

 

コロナ禍で一斉の草刈り行事が伸び伸びに。 

 

 

ひどいことになってます。

 

 

ピーピー豆ってこれ?

この辺りにもごっそりあります。

 

 

同じ豆でもこちらは絹さや。 全盛期。

 

 

ジャーマンアイリス・・・・だと思う。

 

 

憎きこの花。

 

 

アトムも仕方ないと悟ったのか、いつもの穏やかな顔つきに。

 

 

クーちゃんは最近、歩くとすぐ疲れるようになってきました。

年齢か太り過ぎか、多分両方。

 

 

花が固まって咲くようですが、蕾の塊の幾何学的構造が見事。

 

 

自然の見事さです。

 

 

こいつ、どこにでもはびこります。

 

 

どこでもゴミ出しに問題を抱えているようです。

考えないで出す人はどこにでもいるんですね、困ったもんです。

 

昨晩の安倍ちゃんの会見、ご覧になりました。 数字など具体的な発言はなく、丁寧な言葉づかいで曖昧な表現ばかり。 PCR検査の少なすぎることは認めつつ、どこで目詰まりしているかなどはとっくに判っていること。意図的に検査数を制限しているとしか思えません。それならその意図をはっきり説明すれば済むこと。

 

 

自粛は延長が決まっているのに、何日に正式発表などと騒ぐのはなんだか変な感じがします。 分かりきっている事実を形式的な発表という形に拘るのはなんなのでしょう。事実より手続きが優先される変な国。 家にこもっているばかりなので食事の準備が大変。一杯作って長く食べられるメニューばかり考えています。

 

 

ひよこ豆を使ってカレーを作りましょう。

 

 

一晩水につけて戻しておきました。

 

 

鶏もも肉を3枚使用。

 

 

皮を剥いで一口大に切り分けます。

 

 

ヨーグルトを揉み込み冷蔵庫で数時間寝かせます。

 

 

皮はスープ取りに使います。

 

 

フードプロセッサーで細かく切った玉ねぎを中華鍋で炒めます。

中華鍋は大きくて使い勝手が良いし、鉄分も一緒に摂れます。

 

 

水分が飛んでだいぶいい感じになってきましたが、まだまだ。

 

 

その間にガーリックと生姜を細かく切っておきましょう。

 

 

そろそろいいかな。 この時点でガーリックと生姜を投入。このまま炒め続けます。

 

 

トマトを用意。 今回はこちらの紙パックを使います。 缶詰では多すぎて大変。

 

 

中華鍋に開けて潰していきます。

 

 

こんな感じのペースト状に。

 

 

鶏皮でとったスープに移してローリエ2枚とチキンコンソメを加えます。

取り除いた鶏皮は小さく切ってワンコたちのご飯のトッピングに使います。

 

 

ひよこ豆投入。

 

 

チキン投入。

 

 

スパイスを使って味をつけていきましょう。

 

 

きれいに洗った中華鍋に油を入れて弱火でスパイスを炒め香りを出していきます。

まずは鷹の爪で辛味を。 その後、スパイス類を適当にぶち込みます。 鍋のスープを入れて伸ばし、また鍋に戻します。

 

 

ご飯はターメリックライス。

 

 

チキンと豆のカレーの出来上がり。

 

 

ラッシーも作りました。 たくさん作ったので翌日も楽しめます。

 

それぞれのお宅でそれぞれに違うカレーの味。