昨晩は強い雨が降りましたね。 夕立程度で収まるかと思いましたが結局夜中まで降り続いていました。
 

 
今朝もはよからお散歩。
 

 
この道路の奥(北側)一キロほどずっとお茶畑。
 

 
道路の南側も数百メートル、お茶畑。
 
 

 
若葉がスクスク伸びてきました。 場所によってはすでに取り入れが始まっている畑も有るようです。 この若い芽を、昔は茶娘(と言っても実際は婆さんばかり)が手摘みでかごに入れていましたが今はアーチ状の機会で一気に刈っていきます。
 

 
今朝も2ワンコは元気に歩いています。
 

 
モッコウバラは盛りを過ぎたようです。
 

 
水路脇にスズランのちょっとした群生が有りました。
 

 
花が散ると中央部分だけがクルクルに残るクレマチス。
 

 
不思議な形。
 

 
畑の道に入っていきましょう。 馬鈴薯が成長中。
 

 
キヌサヤかな、普通のえんどう豆かな、良く分かりませんが沢山実っていました。
 

 
キョロキョロ、 パパ、早く、僕たちが見張っててあげる。
 

 
そうかい、有難う。 誰か来たらすぐ知らせてね・・・・・コラコラ。
 

 
お茶にシートを被せている畑が目立ちます。 陽が当たりすぎると葉が固くなってしまうからか、どうなのかよく知りません。
 

 
昨夜来の雨と今朝の冷え込みで霧が予想され、防霜ファンが大活躍中。
 

 
ちょっとした空き地には例のガイラ植物が勢力拡大中。
 

 
見事に育ったお茶畑。
 

 
キョロキョロ、パパ、今だ。早くお茶摘みを。
そりゃ、無理だって。少しぐらい摘んだってお茶にならないのよ。かご背負ってくればよかった。
 

 
お茶がダメなら、こっちで行こう。 今度こそしっかり見張ってるからね。
 

 
路地で育っているイチゴが有りました。
 
何かと良く気がつく協力的な我が子達。 これだからコロナ自粛中でも新鮮な食べ物に困らない我が家です。
 
安倍ちゃんの分かったような分からないようなやたらと長い会見。具体的な数値や解決策は何も出てきませんでしたね。PCR検査の目詰まりは保健所を通す制度に有ることは明白。人員強化した所で未経験ばかりが集まったのでは何も解決しないのは分かりきったことです。既存の制度にすべてを押し込めようとしている事自体が間違い。今朝の報道によると、民間に検査を任せた場合、検査数を拾い上げるシステムが無いので、分母となるそう検査数がつかめないのが実態だとか。各検査所に〇〇時までに報告せよと司令を出せば済むことだと思うのですが・・・・。一体守るべきは国民なのか行政の制度なのか。