今朝も早くからワンコのお散歩。

 

 

フキに朝日が当たる。

 

 

朝露がびっしり。 予報ではかなりいい天気になるらしい。

 

 

アイリス系満開。 今年は智光山公園の菖蒲園に行けそうも有りません。きれいだろうな。

 

 

ジャーマンアイリス。

 

 

ワンコたちが匂い確認中。

 

 

ツツジが見頃、中にはもう盛りを過ぎたものもあります。

 

 

お茶はもうすぐ収穫期を迎えます。

 

 

アリさんにコロナは無関係のようです。 自粛せず巣作りに邁進してます。

 

 

団地のようです。

 

 

山荘に行けないのでできるだけ山っぽい道を選んで歩きましょう。

 

 

雑木林の中の道。

 

 

自然がいっぱいの当地方。 静かに過ごしましょう。

 

 

 

夜の雨も上がって今朝もお散歩。

 

 

冷気を感じるスッキリとした朝の空気。

 

 

これって牡丹、芍薬 ? 違いが分かりません。

 

 

こちらには色違いで。

 

 

バラが大きな蕾を付けていました。

 

 

葉には大きな雨粒が残り、空気がきれいに浄化された感じがします。

 

 

こちらはテッセン、最近ではクレマチスと呼ばれていることが多いのかな。(同じものかどうかよく分かりません)

 

 

アップでどうぞ。

 

 

アヤメ。

 

今までご紹介したのは全部食べられないものばかり。なんだか詰まらないでしょ。

 

 

イチジクもありますよ。(当然ながら、我が家のものでは有りませんが)

 

 

幼果をたくさんつけています。 楽しみでしょう。

 

 

こちらはじゃがいも。 もちろん、我が家のものでは有りません。

 

 

しっかり頭に刻んで歩を進めます。

 

 

公園にこんな掲示がありました。

遊具は禁止になっていませんが、遠回しに役所は責任持たないよと言ってます。

最も、何でも役所のせいにする側も変ですけど・・・・。

 

このお散歩の間、ほとんど人に遭うことは有りません。たまにすれ違う通行人も2メートルどころかすごい距離感。 

 

 

スーパーに行くのは3日に一度にしましょうとのお達し。 それならば続けて食べられるものを作りましょう・・・ということでポトフ。

 

 

カナダ産豚バラブロックを2パック。

 

 

美味しそうでしょ。

 

 

角煮ほどの大きさに切り分けて軽く塩・コショー。

 

 

お湯で煮てアクを丁寧に取りましょう。 脂っこいのが苦手な方は一旦、茹でこぼして改めて煮ても良いと思います。

 

 

アクを取りきったらローリエ2枚、ブーケガルニを1パック放り込みます。

 

 

お肉を茹でている間に野菜を切りそろえましょう。

人参、玉ねぎ、マッシュ、キャベツなどお好きなものをてんこ盛りに。

 

 

ドバーッと入れて煮る。

後ほど、じゃがいもを追加。

 

 

味と香りを足すためにベーコンを入れましょう。 吊るしベーコンを買ってきました。

 

 

2cm角にきって追加。 味付けはコンソメスープの素とブラックペッパーのみ。

 

 

シンプルで肉と野菜の旨みがダイレクトに伝わって来ます。 3日分たっぷりあります。

 

 

バゲットを軽くサクッとした食感に温めて一緒にいただく。

 

出掛けず動かないので、体重増え気味。 これはローカロリー・・・・かな?

 

 

お出かけもママらない昨今、車をきれいにしましょう。

 

 

ねえねえ、パパがなにかするらしいわよ、見に行かない?

 

 

お出かけじゃなさそうだし、ボク興味ない。

 

 

ハッチを開けておいてある雑物を段ボール箱に入れてひとまとめ。

 

 

なんだか、いろいろなものが雑然と。

 

 

後ろの席はほぼワンコ専用。 お出かけの時はシートにワンコマットを掛けます。

 

 

 

唯一の問題は中央の肘掛けが折り畳めないのでワンコたちはいちいちまたがなくてはならないのです。

 

 

広くてゆったりした革シート。

 

 

引き上げ式のシールドですが使ったことがない。

 

 

 

運転席も掃除しようっと。

 

 

畳んだままの3列目のシート。

 

 

シートを立ててみました。両脇にそれぞれドリンクホルダー。 エアコンの吹き出しもあります。

これだけでも普通車の後ろシートの広さは十分あります。まだビニールカバーも着いたまま。

 

 

日本車はこういう細かい箇所までよく出来てるのよね。

 

 

座席の背中にはチャイルドシートの固定用金具が設置されています。

 

ゆったりと大きくできているのが気に入っているのですが、第二列シート(後部座席)の肘掛けが畳めないのでワンコを乗せての移動には少し不便。

 

 

 

 

好天と雨が代わる代わるのしゅうでした。

 

 

ハナニラ。 なぜか雑草扱い?

 

 

結構きれいじゃないの。

 

 

お散歩お散歩楽しいな。

 

 

青森で桜が満開になったとニュースで見ましたが当地では八重桜も盛りを過ぎてしまいました。

 

 

それどころか、もう藤が咲き始めました。

 

 

ネギだってこんなにスクスク、ウフッ。 5本や10本抜いたって分かりませんよね・・・こらこら。

 

 

畑の土が乾き始めました。 照れば土埃理、降ればグチャグチャな畑の道は誰も通らない。

開放感たっぷり。

 

 

くーちゃんも頑張って歩いてます。

 

 

農家の庭先にこんな花が咲いていました。

 

 

まだつぼみのようです。

 

 

こんな可憐な花もありました。

 

 

お散歩、気持ちいいね。

 

 

お茶の若葉がスクスク。

 

 

広い、広いお茶畑が広がる当地では、このお散歩の間、誰にも会いませんでした。

 

家にいろって言ってるのに週末に鎌倉に押しかける他ナンバーの人たち、海岸でバーベキューしてゴミを散らかし放題の人たちよ、当地でそんな真似してご覧、ウチのコたちにお尻噛ませてやるから。そして無理やりギター聞かせちゃうからね。

自粛が続くと当然ながら自宅にいる時間が長くなる。 ギターレッスンもお休みになった。

すると自主練習の時間が増える。するとギターが欲しくなる。困ったもんだ。

 

 

ピンポーン。 荷物が届いた。 な、なんだこれは。ギターみたいだな。 コーンフレークかな。

 

 

プチプチシートにくるまれたハードケースに入ってるぞ。

ほな、コーンフレークちゃうわなあ。

 

 

(いろいろ試してみるが、画像が横になってしまう、見づらくてごめんなさい)

 

ほら、やっぱ、ギターやないかい。 で、どんなギターやねん。

 

 

裏はこんなんやねん。

 

 

きれいなロゼッタやのう。 (ギターの丸い穴の周りの飾りをロゼッタと云います。)

 

 

表面板は杉。一般的に杉は明るい音がして、最初から鳴ります。一方、松は落ち着きのある音を出しますが、そうなるまでには十分に弾き込んで育てる必要があります。松のほうが、あくまで一般論ですが、玄人好み。あのパコ・デ・ルシアは杉を使っていました。(もちろん松も)

 

 

メーカーはスペインのPrudencio Saez.

今どきのスペインギター事情ですが、ご多分に漏れず普及モデルは概ね中国製、スペインでラベルを張り堂々とMade in Spainとして世界中に出荷されるのだそうです。また、サイン入りの高級モデルでもその作家さんが作ったのではなく工房の職人さんか、下請けの職人さん。ラベルだけ高名な製作家さんのサインを入れて販売。そもそも、一人の製作家さんが作れる数は年に14-5本が限度。ところが、日本の有名楽器屋さんはもとより世界中にゴロゴロしています。千手観音じゃあるまいしそんなにたくさん作れるかいな。

ここのメーカーはこんな流通事情の中、あくまでもスペイン製にこだわるちょっと変わったメーカーさんなのです。

 

 

画像がボケてしまいましたが、品番はGL18。 この品番は同社のサイトを見ても有りません。

特注モデルなのです。

 

 

 

裏側のしっとりしたツヤ、 前掲の表面板もしっとりしたツヤ。 普通のギターはもっとピカピカしています。塗装が違うのです。

 

ギターの音に塗装は大きく影響します。一般的なギターはポリウレタン塗装ですが、このギターはセラックニスを使ったセラック塗装。とても手間が掛かる塗装なのです。

 

手な訳でPrudencio Saezのフラメンコギター・クロを買ってしまいました。

 

フラメンコギターは裏板とサイドがシープレスという木材などを使ったシロ(下の画像2枚)

 

 

 

とクロと呼ばれる裏板・サイドにインディアンローズなどを使ったものがあります。

 

 

シロは数台持っているので今回はクロを買いました。 しかもトップは杉。 どのように育って行くか楽しみです。

 

磨くのはギターじゃなくて腕の方・・・なんて声が聞こえてきますが、気にしない気にしない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

週半ばの午後のお散歩。

 

 

お茶の新芽が伸びてきました。

 

 

お茶畑の表面が若緑色に変わってきました。

 

 

お茶畑の農道は普段から人が少ない、マスクなんて不要なガランとした空間。

 

 

草地となった畑の間を進みます。

 

 

今日は暑いですね。

(この日は20度以上有った日です。) ワンコたちは極端に暑さに弱い。

 

 

でも、ボクはへっちゃらさ。

 

 

アタチはもうハーハーしてるわ。

 

 

いつも元気いっぱいの子たちです。

 

 

頭上を離陸したての輸送機C-1が轟音を立てて練習飛行しています。

 

 

近くの公園の駐車場ではもうハナミズキが咲き始めました。

季節の移ろいのなんと速いことか。

 

 

コロナ禍は長期化の様相となってきました。 人の流れ、接触を断つのが最良の策。

 

 

トマトを使ってミネストローネを作りましょう。

イオンに行って最小限のお買い物を最短で済ます。

 

 

ベーコンブロックは必須の材料。

 

 

豚肩ロース、これはお好みでチキンでもビーフでも何でも良いし、別に入れなくても良い。

 

 

肩ロースの少し大きめに、ベーコンは1cm角に切りました。

 

 

クレイジーソルトをまぶして下味をつけましょう。

 

 

大きめの鍋を取り出してきました。

 

 

お湯で煮て灰汁だしします。

 

 

その間にフードプロセッサーを用意。

 

 

ホールトマトをペースト状になるまで廻します。わずか10秒。

 

 

ペースト状のトマトをボウルにとりだし、続けて玉ねぎをみじん切りにする。これも10秒。

玉ねぎを同じボウルにあける。

フードプロセッサー速い。でも後片付けが面倒なのよね。

 

 

アクを丁寧に取りましょう。

 

 

トマトペーストとみじんの玉ねぎを加え、さらにローリエを2枚ぶち込む。

 

 

コンソメを3粒追加。

 

 

ポテト、人参、マッシュを追加。

 

 

溢れそうになってしまった。 塩・胡椒、イタリアンハーブミックスで味を整えて完成。

数日楽しめます。

 

 

イオンでこんな半完成のパンを売っていました。

メイド・イン・おフランス。 日本のパンはフカフカしすぎていてなんか頼りなさをいつも感じていた。これなら、よさそう。 ざっと水を掛けてオーブントースターを500Wにセットして10分焼いて出来上がり。

 

 

ミネストローネは仕上がり15分前にマカロニを投入。食感を高めました。コレだけでも主食になる一品です。

 

 

パンも焼けました。

 

 

好天気に恵まれた週半ばの一日、

 

 

朝のお散歩。郊外の当地域ではほとんど人に会わない。

 

 

 

コロナで大騒ぎの今月、木々はあっという間に葉が伸びだしました。

 

 

コナラの根本に有るこの木、茶の木です。 近所の茶畑から鳥が実でも運んできたのでしょう。生命力が強いお茶。しぶといお茶、どこでもガッチリ生き残るお茶、やがてコナラの養分も吸い取るのでしょう、おお怖っ!

 

 

ゲーセン。しっかりカーテンが閉まってます。

 

 

コロナ休業。

 

 

その隣のフィットネスクラブ。

 

 

こちらも休業。

補償も何も決まっていない段階で自主休業。

 

 

それなのに、運動員に倍額の日当を払ったり地元の市長だか町長に現ナマ包んだとかいう某国会議員夫婦。具合が悪いとかで休業中、それでも給料も交通通信費が満額払われるのです。議員はJRのグリーン車タダだし、最近はメールばかりで通信費だってそんなに掛からない世の中、でも満額でちゃう。一方、店閉めろって言われても家賃も人件費もかかるのよ。これってどうなのよとアトムが憤慨している。

 

 

家賃取る側はそんなに困っていないだろうから、臨時法で家賃半額にしちゃうとか、売上補償は無理でも経費補償とかさっさとつけないと休むに休めないでしょう。小池さんが口火を切ったらイチャモンを付け周囲の県は後追いで東京に倣う。そんな事してる間に一週間や十日はあっという間に過ぎちゃう。 マスクなんてハンカチやバンダナでいくらでも代用が利きます。そんな金があったら奮闘している医療機関に突っ込めっての。

やってらんないわーとくーちゃんが不貞腐れてしまった。

 

 

 

 

 

 

前回のブログで、この花なんだろうと画像を掲げたのがこれ。

 

 

シャガという名前らしい。アヤメの親戚だという。 これで問題一つ解決。

 

 

さて、家のアチラコチラにしまってあるギターのハードケース。 実はこの画像の他にあと数台分のケースが有るのです。ハードケースや意外に厄介で固いけど中身はカラ。置所に困るというまるで私のよう・・・コラーッ。

 

 

収納棚に押し込めておいた古い布団やダンボール、雑誌などを捨てて、スペースを作りましょう。

 

 

パパ、一体何が始まるの?

 

 

これらを車に押し込んで市のゴミ処理場に持っていくのさ。

お手伝いしないと一緒に連れてっちゃうぞ。

 

 

嫌ねえ、ママに片付けなさいと言われたからと言って、何も私達に八当たること無いじゃない。

 

 

お手伝いなんかしないもん。

 

 

ボクはどうしようかなあ。

 

 

捨てずにとっておいた毛布を一枚、傷防止のため床に敷きます。

 

 

とりあえず、7台分収容。 スッキリしました。

 

 

午後のお散歩。 畑の道です。気温が高くてバテ気味。

 

 

芝桜満開。

 

 

きれいですねえ。

 

 

少し離れた場所にも。

 

政府のコロナ対策、医療対策、経済対策どちらもヌルいし、遅いし、実効性に著しく劣りますね。専門家会議と称していますが医療の専門家は揃っているようですが、経済対策に経営者は加わっているのでしょうか、それも、神輿に乗っているだけのお飾り的経営者ではなく、実際の辣腕経営者を加えるべきではないでしょうか。