春はぐんぐん進み、本日は初夏の陽気になる予報。それなのに昨夜、緊急事態宣言が出されてしまいました。年が明けた時、一体誰がこんな事態を予想したでありましょうか。

 

 

郊外の我が家ではお散歩に出てもほとんど人に遭うことも有りません。のんびりと朝のお散歩。

 

 

絹さやがすくすく伸びていました。 ついこの間、苗を植えていたはずですが。

 

 

出た出た。 外来植物の厄介なこの花。ポピーに似たやたらと繁殖力の強いやつ。

 

 

これです。 憎たらしいなあ。

 

 

山椒の新芽があたりにあの独特の香りを放っていました。

 

 

こちらではチューリップと一緒に育っています。

 

 

花弁の形からランの一種かと。

 

 

今日も元気なワンコたち。

 

 

アヤメ・ショウブの類でしょうね。もう咲き出しました。

 

 

こちらのお宅ではもうドウダンツツジが咲いています。 すっかりいい季節になったのに、世の中はコロナ騒ぎでもうシッチャカメッチャカ。

 

 

頻繁に手を洗うのでハンドクリームが欠かせませんね。

じっとしていましょうね。

 

 

 

 

 

 

 

新型コロナが本格化してきましたね。政府の対応を見ているとだましだまし暴発を防いでいる感じがして仕方有りません。自衛しか有りませんね。マスクなんていざとなればハンカチやふるいTシャツだって利用できるでしょ。今、必要なのは数字に裏打ちされた明確で力強いメッセージなのです。

 

 

ぶつくさ云いながら朝のお散歩。

 

 

こんな状況でも確実に季節が変わっていってます。 若葉のころ、ビージーズだったかな。

 

 

水路脇の雑草があっという間に繁茂。

 

 

好天気の仲、ワンコたちはご機嫌で歩を進めます。

 

 

道端にこんな可愛らしい花を見つけました。

 

 

畑の菜の花がこんなに伸びてしまいました。

 

 

 

クンクン、いつもの臭い嗅ぎ。

 

 

雑木林のコナラがいつのまにか緑がかってきました。

 

 

若葉がいっぱい。

 

 

ショーブ系の花が伸び始めました。

 

 

もうすぐ咲きそう。

 

 

身を乗り出してみています。

 

 

スノードロップ満開。

 

 

紅白の木瓜。 もう盛りが過ぎています。

 

 

ワンコたちが進む足元には・・・・、

 

 

桜の花びらが散っています。

 

 

あっという間に桜も終わり。

 

何を聞いても「検討しています、検討を指示しました。全力で対応していきます。」ばかり。ちっとも前に進みませんね。時はどんどん過ぎていきます。

 

何をしてくれるかではなく、自分で何ができるかを考え積極的に自粛しましょう。最大の効果を上げる方法は人の流れを断つ事。

 

 

 

 

 

 

見ました、 昨夜のニュース? 前例に囚われない大胆な対策を全力を上げて進めてまいりますと言っていた安倍総理。 言ったことは「各世帯にマスクを2枚ずつ配布します。これは選択して何度も使えます。」 えーっ、何これ? 一国の首相が言うべき事柄ですか? 市の保険課レベルの話でしょ。 言葉ばかりが先走り何の具体性もない安倍シンゾー。 シンゾー絡みの話題です。

 

 

昨日(4月1日)は年に一度の心臓シンチ検査でした。通っている病院は屋上にヘリポートも備える地域の中核的病院で設備が整っています。 病院入口は厳戒態勢で駐車場は一箇所閉鎖、手指の消毒、体温感知、来院目的を書き込み独りずつ感覚を開けて受付け。面会は禁止です。 私は受付を済ませ、何重にも区切られた検査区域の奥へ。さらに区切られた核区域に進みます。

 

 

腕に点滴用の太い針を刺されて固定されました。

 

 

痛いよう、可愛そうでしょ。

 

検査は放射性物質を含んだ溶液を注射し、心電図を付けてジムの運動のように自転車漕ぎを6分間。心臓に負担をかけます。その後、15分ほど掛けてMRIのような機械で心臓の動きを撮影します。 ここまで前日よりカフェインを含むもの(コーヒー、紅茶、緑茶、チョコレートなど)アルコール禁止。 当日の朝食は不可。 撮影後は飲み物だけOK、食事はまだ。 1時間後に検査室に戻り、再度注射。

 

 

2度目の注射をして90分後に検査室に戻ります。 その間に食事を摂るように指示されましたので、最上階に有るレストランに行きました。 病院は基本的に具合の悪い人が集まる場所、コロナの危険が高い場所でもあります。半日病院にいるので、なるべく人のいない場所を選んで過ごしましょう。1Fの受付や外来待合室は避けた方が無難。 ここは空いています。

 

 

ランチはビーフカレー。 スープ、サラダ、ごまプリン付き。院内はフリーWiFi完備。

 

時間になったので検査室に戻り、再度15分掛けて撮影して終了。結果は後日、診察日に知らされます。検査は負担がかかった時と安静時の心臓の働きの差を見るのが目的です。

 

 

検査の日は一日中雨。 ワンコたちもお散歩に行けず腐りきっていました。今朝は風は強いものの良く晴れた天気です。

 

 

ムスカリ全盛期。

 

 

何故かネギの隣にチューリップ。

 

 

趣味の畑のようです。

 

 

今日はプラスチックごみの日。 カラスは食べ物がないと知っているようで現れません。

 

 

ショッピングモールに行きましょう。

 

 

街道沿いのはなまるうどん。

 

 

ショッピングモール内にあるおなじみの日高屋。

日高屋さんて実は店によってかなり味が違うのですよ。

 

 

ワンコたちは大のお気に入りの店の前で動きません。

 

 

ペット用品のPET FOREST。スーパーやホームセンターを展開するバローのペット用品会社で、本部は岐阜の多治見市。

 

 

 

ねえ、中に入りたい。

 

 

コロナの影響で営業時間短縮。

 

 

仕方がない、帰りましょうか。

 

 

紅白の花が真っ盛り。

 

 

紅白が似合うようなおめでたい気分になれる日はいつ頃になるのやら。

 

 

コナラの若葉が伸び始めています。

 

 

この葉が真っ盛りのうちに収束してもらいたいですね。

とにかく、今は我慢の時。自粛してフラフラで歩くのはやめましょう。

 

 

 

 

 

 

 

時期外れの大雪と自粛でお花見に行かれないこの節、画像でお楽しみくださいね。

 

 

 

畑の道を進むワンコたち。

 

 

まずは菜の花をお楽しみ下さい。

 

 

着きました。 正式名称は知りませんが自衛隊の公園と呼んでいます。 自衛隊機の進入路の真下に有り、上下に分かれていて、ここは上、下は不老川の遊水地でもあります。

子供連れのピクニックで沢山の人がいました。

 

 

ズラッとサクラサクラサクラのオンパレード。

 

 

散る花びらの下を進んでいきましょう。

 

 

左側が遊水地、右側にはテニスコートとゲートボール場が広がります。

桜ほぼ満開。

 

 

 

この下は遊水地になっている公園。 テニスコート、 野球グラウンドがあります。

 

 

遊水地の公園に降りてみましょう。

 

 

土手の上にはズラッと桜。

 

 

見事ですねえ。

 

 

周囲はぐるっと桜。

 

 

圧巻でしょ。

 

 

ワンショットで収まりきれません。 まずは右側。

 

 

続いて左側。

 

 

おっと、プロペラ機進入。

 

 

頭上をあっという間に通り過ぎていきます。

 

 

滑走路へ。 プロペラ機は音が静か。

 

 

花びらをアップでどうぞ。

 

 

もう一枚。

 

 

公園の近くにあるお茶農家さん。 これは工場部分。 いい感じの時代感が出てます。

 

 

 

 

木曜日(3月26日)のお散歩の話です。

 

 

朝のお散歩。

 

 

この時点で農道の大きな桜は5分咲き。手前の葉が茂っている桜は早咲き種。

 

 

満開まであと一息。

 

 

グイグイ進みます。

 

 

大きな用地の住宅地化が進んでいます。これで左半分。

 

 

こちらが右半分。 奥は画面奥に見える住宅前を走る大きな県道まで。一体何千坪有るのだろう。ざっと、建売り5-60軒分。

 

 

実はこれ、たった一軒の農家の跡地 (畑じゃありません、敷地だけ) 歪んだ社会構造。

 

 

畑に咲く菜の花がささくれだった気持ちを和らげてくれました。

 

 

 

 

 

 

土曜日は4時半頃に山荘撤収。小仏トンネルで20kmオーバーの渋滞。皆さん、都内の密集地を避けて郊外に出たのでしょうか。すごい混雑でした。

 

 

翌朝、日曜日の朝散歩。

 

 

水路脇の紫陽花の葉が日に日に大きくなってきました。

 

 

クリスマスローズ満開。

 

 

ブルーベリーが花盛り。 今から楽しみですなあ・・・・・。

 

午後から、彩の森にお出かけ。

 

 

ボク、この公園大好き。

 

 

アタチも!

 

 

多くの家族連れが間隔をとって思い思いに楽しんでいる様子。

 

 

数日前の強風で倒れてしまった大木。

 

 

 

大変だあ、見に行かなくちゃ。

 

 

あんなに大きな木が倒れちゃうんだね、スゴいね。

 

 

こちらの桜はほぼ満開。

 

 

光の具合でよく見えない。撮影、我ながら下手くそ。

 

 

これでどう?

 

 

歩くと暑いのよね、ゴクゴクゴク。

 

 

人懐っこいブルちゃんに会いました。 すごい貫禄。

 

 

散策の人、ランニングの人、 多くの人がマスク着用。 こんな時期でも他人との距離を保てて、広くて開放的な公園が多数ある我が地域。もちろん、わんこOK。 捨てたもんじゃないでしょ。

 

 

池に流れ込む小川に掛かる橋から何かを見つめるワンコたち。 水がぬるんできたので鯉や亀がたくさん顔を出していました。

 

 

この公園には上の池、下の池と2ヶ所あり、これは下の池。

 

 

たっぷり遊んで、この日の夕食はステーキに。

ちゃちゃっと塩・コショー(マジックソルトで)焼くだけ。

 

 

バゲットを軽くトーストして一緒に。

 

 

独り寝の夜が明けて、薪割り2日目。

 

 

今までに割った薪が随分たまりました。本日はそれらを薪棚に収容する作業。まずは今ある薪を左側に寄せスペースを作る作業。

 

 

収納は12ブロックに分かれています。

 

 

左側に薪を移動。隙間なく詰めていくのはけっこう大変な作業なのです。

 

 

 

薪棚は高い位置にあります。 傾斜地ですので低い位置に作ると雪に押されて倒れる可能性が高いのです。 画面右側の端に車が僅かに写っていますが。撮影位置が駐車スペースと平場の薪割り作業をする場所。 ここから階段をトコトコ上がっていきます。ここだけでも一回から2階に上がる高低差。

 

 

階段を登りきり、左に進むと玄関に続く階段がもう一つあります。 薪棚へは階段から傾斜地を登ったところ。後ろに大きな岩が有り雪が滑り落ちてくる圧力をブロックしてくれます。

フロアーを3階まで上る高低差です。

 

 

プラスチックの箕に割った薪を入れて、エッチラオッチラ運び上げるのです。およその重量が

20kg。3-4回運ぶと足はもうフラフラ、腕は棒のようになってしまいます。休憩をはさみながら、ひたすら運ぶ。ゼーゼー、ハーハー。息を整えてまた運ぶ。

 

 

この場所に積んだ分を運び終えて午前の作業は終了。

 

 

午後は家側の石垣に積んだ分を運び上げたのでした。画像はすでに半分ほど運び上げた状態を撮影。

 

 

玉切りの右側がすっかり空きました。

 

 

薪棚の右端は上下・手前奥共に一杯になりました。 中央は上段の手前・奥がいっぱいに。下段手前が空いています。後は左側奥が空いています。

 

 

よく運びましたねえ。 空いたスペースを埋めるべく、さらに薪割りを・・・・・。ところがここで体力の限界。もうフラフラ。この時点で4時近く。ヨタヨタしながらの薪割りは怪我をしかねません。 後片付けをして作業終了にしてまた次回。

 

家に入ってお茶を飲み、風呂に入って汗と疲れを流しました。 風呂掃除をお片付け、水抜きして撤収です。薪割りって疲れるわあ。

 

 

 

 

クーちゃんの足も無事、普通に戻ったので20日の休日に単独でお山に薪割りに行きました。

 

 

まだまだ、たくさんあります。画面右側の空きスペースに玉を薪にして積み上げていく予定。

 

 

斧、ハンマー、クサビとクッション用の古タイヤをセットして戦闘開始。

 

 

大きめの玉をセット。

 

 

よし、この割れ目を狙うぞ。

 

 

斧で数回、打撃を加えたら割れ目が広がりました。

 

 

クサビを打ち込み、大きなハンマーで更に打撃を加えると割れました。

 

 

割れ目に硬い棒を入れて割れ目を広げ、クサビを回収。 こんな作業の繰り返しです。

 

 

 

イモムシ状の幼虫が気の中でひっそり。可愛そうですがこのときに潰しておかないと後が大変。

 

 

大きな玉を半分に、または四つ割りにした後は薪割り機でカットしていきます。

たまに斧で割ったりもします。

 

 

随分溜まってきました。 作業開始は午後からだったので、もう少し頑張りましょう。

 

 

5時に作業終了。少し休憩してから山を降り、コープ・ピアみどりで翌日の食料を買って今夜は疲れているので自炊はせず、近くのラーメン屋さんに出掛けました。茅野市に多く有るチェーン店・テンホウさん。 餃子がおすすめのお店です。

 

 

パリッと焼き上がった餃子。

 

 

濃厚醤油ラーメン・・・・なのですが、お店に減塩協力点の張り紙がありました。 濃厚ですが薄味にしてねと注文。健康的に過ごすのです。

長野県はかつて塩分の摂取過多で高血圧人口が日本一でした。 諏訪中央病院の鎌田先生が中心となり減塩運動が盛んになり、見事に高血圧問題を克服したのでした。

 

 

お店の名前はカタカナでテンホウ。 近年、諏訪インター近くに餃子の王将などが出店し競争激化が進んでいます。地方も結構厳しい環境なんですね。

 

 

ご飯が済んだら今夜は温泉で汗を流しましょう。

人気があっていつも混んでいる縄文の湯です。400円。 フリーWiFi完備。

 

 

ロビーには近くで出土した土器が展示されています。

この地域は多くの遺跡が有り、縄文のビーナスと呼ばれる有名な土偶が近くの展示館で見られます。

 

たった一人の山荘泊り、楽しいような、寂しいような。

 

 

 

 

 

 

一週間ほど前からクーちゃんの歩き方が少し変なのが気になっていました。暫く歩くと

横座りして足を気にしている様子。長く歩くとペタンとうつ伏せになって休憩してしまったり、家に帰る頃にはノロノロ歩きになってしまいます。 火曜日の夜にはつま先を軽くつけるようにして歩いています。キチンと足裏を地面につけないようです。肉球を見ると別に腫れも傷もありません。水曜日には完全にびっこを引くようになりました。

 

 

8歳を過ぎてそろそろシニア犬の仲間入り。脱臼や関節異常を起こしやすい犬種なので、すぐに病院に連れいていきました。

 

 

僕は付添いだよ。

 

 

僕が付き添ってるから心配ないよ。

 

診察室に入るときも片足を引きずっていました。先生がアチコチをチェック。 今の時点でレントゲンを撮ってみてもヘルニアは映らないのであまり意味がないので、今回は痛み止めを処方して様子を見ることに。仮にレントゲンを撮ったとしても痛み止めの処方で様子見なので同じことだそうです。 即効性の有る痛み止めの注射をしてもらい、一週間分の薬をもらってきました。 家に戻っても食欲前回、足をぴょんぴょんさせながらも遊びまくっていました。

 

 

銀の丸い包みに入っているのが痛み止め。 アーチストは心臓薬。

 

 

朝のお散歩です。 普通に歩いています。

 

 

アトムもスタスタ。

 

 

私は花粉防止メガネを掛けてのお散歩。

 

 

全く普通の足取り。

 

 

一時寒かったけど、また暖かい日が戻ってきました。 前日までは霜で凍りついていた畑が今朝は水蒸気でいっぱい。

 

 

土にはいっぱい水分が含まれているんですね。 地温が上がりそうです。

 

 

チューリップが咲きだしました。

 

 

可愛いですね。

 

 

くーちゃんが柵の下から首を出して何か探しています。

 

 

アトムも同じ動作。

 

 

二人して何を探しているのでしょう。にゃんこはいそうにないし、落ちてるのは靴だし。

 

 

なんだか真剣です。 体を低くして突っ張るときも右後ろ足に変調は見られません。

 

 

水仙満開。

 

 

これなんだろう?

 

 

さて、前に進みましょう。

 

 

お友達のあずきちゃんに会いました。いつもおしゃれな服を着ているおしゃまちゃん。

 

 

ゴミ置き場がまた荒らされています。

 

 

犯人はこいつ。 もっと悪いのは無神経にゴミを捨てる人間。

 

 

人が近づくとスッと屋根の上に逃げて様子を見ています。

 

くーちゃんを病院に連れて行ったのは水曜日。その後足を痛がったり、かばったり、引きずる様子は見られません。痛がる様子も、歩き方に変化も見られないので薬は土曜日でストップ。

一時的に痛めただけかもしれません。まずは一安心です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日と打って変わって温かい朝。お散歩も楽ちんですね。

 

 

頭上に広がる青空とたわわに実る柑橘類。

 

 

足元にも転がっています。

 

 

危ないなあ、誰かつまずいて転んだら大変じゃないか・・・・とつぶやきつつ足でコロコロと一箇所に集めて拾いやすくしておく。人のためとか何とか云いながらね。

 

 

コンクリートの隙間からスミレが顔をのぞかせていました。

 

 

よくもまあ、こんなに厳しい場所で育ったもんですね。この仕事は俺に合わない、会社が嫌だとか文句ばかり並べてるやつ共よ、見習い給え。

 

 

ユキヤナギ(かどうか良く分かりませんが)が咲き出しました。

 

 

蕾がいっぱいでこれから続々と咲くことでしょう。

 

 

雑木林の公園に行ってみました。 木の先がなんとなく華やいだように見えます。

 

 

カラスが巣を作っていました。

 

 

こちらにも。

 

 

枝の先から若葉が芽を出し始めました。

 

 

少し陽当りの良い場所ではもっと伸びています。これは花でしょうか。

コナラが芽吹き始め、まもなく緑いっぱいになることでしょう。

 

 

暖かな陽をあびて進む2ワンコ。

 

 

足取りも軽く進みます。

 

 

今日は燃えないゴミの日。 カラスも近寄りません。

 

 

バラが新しい葉を吹き出しています。

 

 

力強いですね。

 

 

足元にはビオラ。

 

 

木瓜は最盛期を過ぎたようです。

 

自然界ではもう春がとっくに始まっていました。