関東もいよいよ梅雨入り。 一方で意味があったのか無かったのか良く判らない東京アラートが解除され第3ステップに移行。規制というより人々が対応に慣れてきた感じです。一頃は必要のない場面でも取り憑かれたようにガチガチにマスクして防御、その一方で抜けてたりする変な暮らし方。

 

 

雨が降る前のお散歩。 イチジクが独特の匂いを撒き散らしています。

とうもろこしも育っていました。

 

 

先行犬の匂いを注意深くチェック。

 

 

水路の所々に地元の人達が置いたベンチが有ります。

趣味の農作業の合間や、夕涼みに談笑していましたが、最近はワンコのお散歩途中のお年寄りの休憩スポットになっています。

 

 

蒸し暑いので朝のお散歩から戻るともうぐったり。

 

 

本日(6月13日、土曜日)は朝から雨。 朝ごはんと体拭き、歯磨きが終わると早々にパパの部屋に来てゴロリ。

 

 

パパの部屋はエアコン23度ときつめで湿度だって54%、スッキリと涼しいのです。

階下のリビングは26度なので暑い。

 

 

今朝は早くからお陽様ガンガン。

 

 

まだ5時台。 さあ、暑くなる前にお散歩に行こう。

 

 

早く起きなよ。

 

 

パパ、くーちゃん寝てるよ。

 

 

朝っぱらから、暑いのよ、アタチもうぐったり。

 

 

梅雨入り前だと言うのにガンガン照ってます。

 

 

ワンコたちの背中を太陽が照らしています。

 

 

てんとう虫が活躍中。

 

 

これ、お茶の実です。

 

 

真ん中にモンシロチョウがいるのがおわかりですか。

 

 

ちょっとピンボケですが。

 

 

ヒラヒラ~。

 

 

これなんて言う花でしょう。 暑くて調べる気にもなりませんが・・・・。

 

 

短めに切り上げて帰ってきました。 

 

 

暑いのよ、もう。

 

 

だから、撮らないでって。

 

朝食後、2Fのパパの部屋に移動。

 

 

エアコンで冷えてます。 この肉体ですから暑いでしょうね。

 

 

さあ、涼しい所で寝ましょ。

 

 

起こさないでね。

 

 

アトムがやってきました。

 

 

お手々をペロペロ。

 

 

えへへ~。

 

 

ボクも寝ます。

 

 

 

 

 

 

まだ梅雨入りの発表もないのに、朝から暑いですね。ワンコたちは元気がなくだるそうです。

 

 

刈り込んだお茶がだいぶ伸びてきました。

 

 

茶畑の間の道はひんやりしています。

 

 

アタチ、こっち行きたくない! 超わがままなくーちゃん。

 

 

困った子だなあ。

 

 

ボク、こっち!

 

 

アタチはこっち。 毎朝、どちらへ進むかでひともめあります。

 

 

お友達に会いました。

 

 

朝のご挨拶をして、やっと行く方向が決まりました。

 

 

水路沿いを紫陽花のたくさん有る方へ進みましょう。

 

 

たくさん咲いています。

 

 

住宅街に入ると梅の実が落ちていました。

 

 

完熟梅。

 

 

さあ、この角をどっちに進もうか。

 

 

黄色い花が咲いていました。 こちらのお宅はいつも花でいっぱい。

 

 

フェンスの内外にいつもきれいに手入れされた花が咲いています。

ご主人とはお散歩で顔を合わせた時、ご挨拶をする程度。

 

 

ユリ系の花の雄しべがみな上を向いています。意外と上昇志向が強い・・・・とか?

 

 

ほらね。

 

 

そういえば、今年の車山のニッコウキスゲはどうだったのだろうか。

何年か前は鹿に食い荒らされて全く見られなかった年があったとか。 山荘地域にはホストクラブもないし、早く行きたいなあ。

 

 

 

 

今朝は早くから蒸し暑いですね。

 

 

お散歩に出かける前からドターットしています。

 

 

お散歩ですか、行きたいけど暑そうで嫌だなと少し腰が引けてるアトムです。

 

 

サクサクと済ませましょう。

 

 

カシワバアジサイがきれいに咲いていました。

 

 

途中で小さな子達に会いました。 この子たちは吠えず、嬉しそうにウチのコたちにアプローチ。 今までにも数回会っていますので慣れたものです。

 

 

ウチのコたちも全く吠えたり嫌がったりしません。

 

サクッと済ませるつもりがいつも通りの時間が掛かってしまいました。

 

 

家に戻っても食事もせずダイニングの隅でぐったりしているアトム。

 

 

くーちゃんもテーブルの下でぐったりしていました。

 

 

それでも考え直したようで、とりあえずご飯だけでも食べようかしら。体が資本なのよね。

 

 

バクバクバク。結局、いつものように完食。

 

 

食べ終わるとまた床にドターッ。

 

 

いつものようにパパのトイレに付いてきます。

 

 

私は便器に腰掛けたまま、くーちゃんをナデナデ。 毎朝同じ事の繰り返し。

 

 

誰にも邪魔されずパパを独占できるお気に入りタイムです。

臭いのは我慢の範囲です。

 

 

我が家のトイレはフルブルアイテムが多いです。 フレブルカレンダーがおいてありますし、

 

 

トイレットペーパーホルダーカバーもフレブル模様。 今日は違いますが、トイレマットもフレブル模様です。

 

 

壁にはゴッホとマリー・ローランサンの絵。 全部本物ですから時価数億円(ウソです)

 

 

 

良いから早くナデナデしなさいよ。

 

 

トイレを済ませるとアトムは玄関ホールの隅っこのお気に入りの場所でのんびり。

このあと、ワンコたちの歯磨きと体を濡れタオルできれいに拭いておしまい。

 

 

私が自室に上がるといつものように付いてきてドタリ。

 

 

くーちゃんはダイソンを目の敵にしています。猛然とアタック。

 

 

せっかく掃除機を掛けたのに、すぐその場に来てゴロリ。

あのう、邪魔になって練習できないんですけど。

 

 

室温26度、 湿度64%だとワンコたちにはとても不快。グッタリするわけです。

それに、この高湿度はギターにもよろしくない。エアコンをオン。

 

 

23度、49%にまで下がりました。これなら快適。

 

 

ワンコたちはベッドに移動してスヤスヤ。

 

私は練習に励んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今朝は早くから暑いですね。今年初の真夏日になる予報。

 

 

毎朝のお散歩。ガッシリした体つき。

 

 

まずは匂いのチェックから。

 

 

我が家の前の南北に通る住宅街の道。 画面左側は昔からある(と言ってもせいぜい4-50年)住宅街、右側は以前は植木畑でこの10年以内に建てられた家です。左側の住宅と比べて見ると違いがハッキリしています。まず、外壁がガン吹きに家など有りません。この道を20メートルくらい南に進むと水路があります。

 

 

水路脇に咲くのは矢車草?

 

 

どくだみが有りました。

 

 

我が家の子供が小さかった頃、土の土手の小さな農業用水路でした。両側が通路になり手すりで仕切られています。両側には、畑、茶畑、住宅が点在しています。

 

 

 

ブルーベリーが顔を出しています。

 

 

つい、数週間前は小さな幼果だったのにあっという間に育ちました。

 

 

水路は2-30メートルおきに横切る小さな道で分断されています。

これは南北に一直線に伸びる農業用路が有るからなのです。 この地域は北端に農家が有り、南に畑が広がり南端に雑木林が広がっていたのが原型です。雑木林は燃料となる薪材の補給基地であり落ち葉は堆肥になりました。これらの農業用路は国有地であるため今でもそのまま手つかずで残っているのです。

 

 

上の画面から北方向。一直線に伸び北端に大きな農家があるのが普通です。

 

 

 

 

こちらが南方向。 この幅が本来の道幅です。

 

 

 

農地が資材置き場に使われいる場所でも、置き場の真ん中を貫く農業用路は手を付けられること無く、名目上、通り抜けができるように開閉門がつけられています。実際は全面、資材置き場となり通れません。

 

畑1-2枚分ごとに分路が有るので、お散歩の途中に向こう側から人が来てもすぐに進路を左右どちらかに避けられるのでワンコ同士がぶつかることもなく、マスクをせずとも距離をとってすれ違えます。

 

 

水路にはいろいろな花が植えられ、ここは紫陽花がいっぱい。

 

 

こんな狭くなっている場所もあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

もう実質的に梅雨入りしたと思われるここ数日です。

 

 

今朝も水路沿いの路からお散歩スタート。

 

 

匂いのチェックは欠かせません。

 

 

ブラックベリーが一気に大きくなりました。

 

 

くーちゃんの足元にはもうコスモスが伸び始めています。

 

 

ぶどう園ではもう赤ちゃんぶどうがたくさん。

 

 

秋にはたわわに実る大きなぶどう。

 

 

こちらのお宅のフェンスにもブラックベリー。

 

道を渡って、畑の間の道を通り小学校方面に向かいます。

 

 

ここにもブラックベリー。

 

 

よく見かけるこの紫の背の高い花は何というのでしょう。

 

 

これです。

 

 

これこれ。

 

 

あっ、とうもろこしが伸びてます。スーパーではハウス物がもう売られていますが、こちらは露地栽培。

 

 

順調に成長中。

 

 

このネギ坊主の親分みたいな紫の丸玉は何だ?

 

 

こんな植物です。

 

 

これなら知ってます。ムラサキツユクサ。

 

 

小学校の裏庭に咲いていました。

 

 

どちらをむいてもお茶畑。

 

 

 

こちらが刈り入れ前。

 

 

刈り入れ後。 違いは一目瞭然。

 

三密もなければ何の取り上げるべき話題性もない当地です。

 

 

 

いつもどおりの朝散歩。

 

 

朝早くは涼しくていい気持ち。

 

 

ブラックベリーがどんどん大きくなってきます。

 

 

フェンスに絡むように長く育っています。

 

 

進め、進め、ドンドン進め。

 

 

畑地にやってきました。

 

 

ボーボーに伸びた草を耕うん機で刈り取っています。

 

 

まだ作業の途中。 朝早いのでまだ誰もいません。

 

 

近くのお宅の植木鉢にサボテンが花を咲かせていました。

 

 

紫陽花がチラホラと花を開き始めました。

 

 

良いですねえ、可憐ですねえ。

 

 

我が家の3本有る紫陽花の第3号。きれいに咲いてます。

 

 

こちら、第1号。 玄関脇の紫陽花です。

 

 

日に日に、開いて来るでしょう。

 

6月からコロナ解禁第2ステージ。学習塾や映画館などもオープンするようです。 気を緩めずにマスク、手洗い、うがいをしっかりして健康維持していきましょう。

平日の昼間、空いている時間帯を狙ってスーパーに買物に行きました。

店内はガラガラ。

 

 

ブリを売ってました。 てっきり冬の魚だと思っていたのですが。

アラを探すのが大得意の私は大きくて高価な切り身の置かれた端っこにたちまちアラを探し当てたのでありました。

 

 

ほら、税抜とは言えたったの99円。 お安い、即購入。

 

 

フライパンに湯を沸かします。 フライパンは底面が大きいので熱効率が良く、中身を平らに並べられるので便利なのです。

 

 

沸かしている間にブリのアラを適当な大きさに切り分けます。 骨や頭の部分なので出刃が便利。

 

 

文明銀丁の小型出刃。 湯が沸いたのでアラを放り込み1分ぐらい茹でるというか表面が白くなる程度に湯通しの感覚。

 

 

湯通しの間に氷水を用意。

 

 

ザブンと入れて一気に締める。旨味が流れ出さないためのやり方。

 

 

水道を出しながら血合いを取り除く。これで生臭さが無くなるはず。丁寧に下ごしらえしましょうね。

 

 

大根は3cm厚のいちょう切りに。

 

 

味付けは創味のつゆを利用しました。 煮物には1:10と書いてありましたが、あらなどの煮付けは少し濃い目が美味しいので1:8。お酒も加える。

 

 

ザラメも入れてコクを出しましょう。

 

 

鍋に入れ、生姜も加えて煮るだけ。

 

 

落し蓋をして20分、煮れば出来上がり。

一度冷まして味を十分染み込ませ、食事の少し前にまたあたためる。

 

 

冷凍のインゲンをレンチンしてトッピング。

はい、出来上がり。

 

 

小松菜のおひたしと一緒にどうぞ召し上がれ。

 

 

 

ある日の午後散歩。 自粛要請はまだ解禁になっていない時のお話です。

 

山荘はどうなっているのかなあ、薪割りも途中だし、草刈りもしなければいけないのになあなどと思いながら近くをお散歩。

 

 

せめておやまに似た雰囲気の雑木林の中をお散歩。

 

 

 

木陰がたくさん。

 

 

地元有志が雑木林を整備。 小路を作って名前をつけています。令和の小路ですって。

そのうち、安倍通りなんてのができたりして。

 

 

ブルーベリーがたくさん。 速く実れと祈りながら、詳しい場所を手帳に記録。

 

 

楽しみでしょう。

 

 

これはビワの幼果。

 

 

野菜、果物、お茶が豊富な当地。

 

 

ワンコたちの視線がロックされました。

 

 

ニャンコもお散歩。

 

 

伸び伸びになっている一斉清掃。 雑草が伸び放題。

6月半ばに実施予定。

 

 

 

 

少し前のお話。 好天の日のお散歩。

 

 

当地はお茶の最盛期を迎え、多くの畑で一番茶の刈り入れが済みました。

 

 

早くも新しい葉が伸び始め、二番茶の借り入れを待っています。

刈ったばかりのお茶畑は葉の切り口から新茶の香りが漂い、とても良い匂いがします。

 

 

お茶畑の間の道は土なのでワンコたちの足に優しく、日陰を作ってくれますのでひんやりと気持ち良いお散歩ができます。

 

 

周囲には休耕地を利用した貸畑がたくさんあり、皆さん、思い思いに作物を育てたり、お気に入りの花を植えて楽しんでらっしゃいます。

 

 

のどかでしょう、三密なんてありえない。

 

 

公園にやってきました。

 

 

朝の地面はしっとりしています。

 

 

ひっそりとした雑木林の公園。

コロナ以前は毎朝、中国式体操とか、太極拳でお年寄りが集まって体を動かしていました。

 

さて、

 

 

この日の午後、おちゃさんからこんな物が届きました。 チーズかまぼこ?

もっとおしゃれな西鎌倉のチーズケーキです。 

 

 

チーズケーキとチョコレートケーキ。 先日、少しばかりのお茶をお送りしたお返しのようです。

おちゃさんて、とても律儀なお方。 何かお送りすると必ずと行っていいほど、数倍のお返しをくださる。

 

 

こんな素敵なお店からです。 おちゃさん、有難うございました。またお願いしますね。

 

 

ワンコたちが食べたそうにしています。

 

 

美味しそうな匂いね、アタチにも頂戴。

 

 

しょうがないなあ、分けてあげるね・・・・なんて、もったいないことはしません。

おちゃさんがせっかく送ってくれた高級なチーズケーキは人間の口に。 ワンコたちにはふかしたサツマイモ。 くーちゃんの大好物です。

 

 

わーい、アタチ、これだーいすき。

 

おちゃさん、有難うございました。