今も山荘散歩のお話、だって雨ばかりで止み間に草刈りと薪割り。

 

 

あれれ、パパが階下でなんかゴソゴソしているぞ、お散歩かな。

 

 

おーい、雨止んでるから今のうちお散歩に行くぞ。

 

 

というわけで出発。

 

 

可憐な野の花。

 

 

画面の中央が薄く白くなっているのがおわかりになりますか。

霧というか雲が発生しています。 タウン内はどこもこんな感じ。

 

 

山の中に何か気配を感じるのか、耳をピンと立てて神経を集中させています。

 

 

仲良く歩調を合わせて進みます。

 

 

どこもかしこもしっとり。乾いている場所など有りません。

 

 

アトムの足元には大きなキノコが生えてます。

 

 

うっすら陽がさしてきました。 別荘地販売中、おひとついかが?

買っておけば値下がり間違いなしよ。

 

 

薄いピンクのヤマボウシ?

 

 

誰もいません。静かでビショビショの別荘地です。

冴えない滞在ですねえ。

 

 

 

今回の山荘滞在は草刈りがメインの目的になってしまいました。夢中で作業していたので残念ながら真剣に働いている画像はありません。

 

 

そんな訳でお散歩の様子ばかりの画像です。 午後のお散歩風景。

 

 

晴れています。

 

 

遊歩道を進みます。

 

 

くーちゃんはスタートしてからしばらくは元気でスタスタ。

 

 

 

この日の午後は阿弥陀岳がくっきりと見えました。

 

 

 

いつもと違う位置からパチリ。 どこを切り取っても電柱が映り込むんですね。なんとかならないだろうか。

 

 

そろそろ疲れてきちゃったかな。

 

 

まだまだ元気なようですがベロが出てきました。

 

 

パパ、先に行っちゃだめ。 すぐ追いつくから待っててね。

 

 

グイグイ引っ張ってます。

 

 

自宅の方ではとっくに終わってしまった栗の花。

山栗の花が盛りを迎えていました。

 

 

アカツメグサが有りました。

 

 

シロツメグサも発見。

 

 

夕食はホイコウロウ。

 

 

本宅ではめったに炊かないご飯を山荘では食べちゃうのでした。

炊きたての御飯の美味しいことったら。

 

 

 

 

山荘の朝は涼しい。

 

 

14度。 気持ちが良く、少し肌寒いほどです。

 

 

行く気満々。

 

 

山荘前から坂を延々と下って管理事務所前の清水にやってきました。

 

 

ワンコたちはここでも水遊びが大好きです。

 

 

バシャバシャ、ごくごく。

 

 

早朝なのでゴルフ場はまだオープンしていません。キーパーさんたちが芝刈りやグリーンの手入れをしていました。

 

 

帰路はずっと上り坂。くーちゃんがバテなければいいな。

 

 

ゴルフ場に沿って坂道を上って行きます。

 

 

ゴミボックス前の三叉路を山道に入っていきます。このルートだと坂がゆるくて楽。 最後に掛けを一気に登るだけ、これがキツいですけど。

 

 

 

山荘に戻ってフルーツ中心の朝食。ヨーグルトは欠かせません。

 

 

ワンコたちも朝は軽く。

 

 

滞在2日目の朝。雨はやんでいます。

 

 

 

朝のお散歩は山荘から下って矢元橋方面へ。 このルート、ワンコたちは大好きなのですが戻りがずっと上りでキツいので私としてはあまり好きではありません。

 

 

橋の上から川を見てみました。 白く流れ落ちる脇のポケットにイワナが2尾戯れていました。

トコトコ有るき続けるかと思うとあちらで匂いをかぎ、こちらでチッチをして・・・なかなか進みません。

 

 

ゴミステーションの三叉路を管理事務性方面に行くとあとが大変なので、流れ清水方面に進みます。

 

 

ゴミステーションの三叉路から急坂を登ります。このあたりが坂の頂点。

 

 

くーちゃん、休憩中。

 

 

野の花がきれい。 コロナなんて無縁。

 

 

花を眺めながら山の澄み切った空気の中をお散歩。

 

 

 

家の方に戻り、前を通り過ぎて坂の上に向かう。

 

 

八ヶ岳連峰は殆ど雲の中。

 

 

鹿さん発見。 いつも数頭の群れでいるのが普通だが今朝は単独。 仲間は食われてしまったのか。 若いオスでした。

 

 

山の中へ消えていきました。

 

さあ、私達も帰って朝ごはんにしましょう。

 

 

 

 

 

たしか前回来たのは3月初旬。薪割りに来たのだった。

 

 

3ヶ月ぶりにやってきました。

 

 

家の中は全く変わりない。ただ、あちらこちらに虫の死骸が転がっています。

 

 

2Fの寝室も変化なし。

 

 

ダニが発生しているかもしれないので、家中バルサン焚いてきれいにしましょう。 煙式だと火災報知器にカバーをしなければいけないし、火事と間違われないように張り紙や管理事務所に届けなければならないので今回は霧タイプにしました。

 

 

こちらもモクモク。 奥の部屋もモクモク。

 

 

その間にお散歩に出ましょう。

 

 

久しぶりに坂道は疲れるのよね。

 

 

喉乾いた。

 

 

ボク、へっちゃら。

 

 

ハーハー、ゼーゼー。

 

このあと、街に下りてお買い物。

 

戻って、窓全開にして掃除機とダスキンできっちりお掃除。

スッキリして気持ちよかったです。 空はあいにく今にも降り出しそうでした。

 

 

前夜からの雨が上がって朝は上々の天気。

 

 

紫陽花の葉に朝日があたって眩しいくらい。

 

 

雨粒が残っていました。

 

 

にぎやかに咲いています。

 

 

今が盛り。

 

 

先へ進みましょう。

 

 

ラベンダー。 でもここは富良野じゃないよ(誰もそんなこと思わないか)

 

 

これで満開のようです。

 

 

スイカがすくすく。 早く大きくなあれ。

 

 

コスモス。 ものすごい密。

 

 

ビニールハウスの横を通ります。

 

 

アスパラがにょきにょき。

 

 

柔らかくて美味しそう。 手を伸ばせば届く位置に。(こら、伸ばしたらあかん)

 

 

私はアスパラ語がわかるのです。 早く摘み取ってといってます。

 

 

 

最近、朝のお散歩が早い。暑いからね。

 

 

ブラックベリーがこんなにいっぱい。 思わず笑みがこぼれる。

 

 

いい色になってきましたねえ。 でもまだまだ。

 

 

もっと真っ黒になったら摘み時。

 

 

ぶどうがたわわに実ってます。

 

 

ぶどう園には柵がしっかり張り巡らされています。

 

 

 

もうすぐ袋掛けの作業になります。

 

 

お友達に会いました。

 

 

ちょっと遊んでお散歩続行。

 

 

朝食のお供に先日買ったスイカ登場。

 

 

冷たっくて甘い。

 

 

ご飯が済んだらパパは草刈り作業。

何だ遊べないのか、つまんないな-。

 

 

 

 

今週前半の好天気だった朝。

 

 

我が家からは下流方面に当たる水路の道をお散歩。 紫陽花が密集している箇所があります。

 

 

スタート直後は元気にスタスタ。

 

 

匂いをチェック。

 

 

お茶畑は相当深く刈り込みました。

乗ったことないけど、市内循環バスが有るんです。 小型のバス。

 

 

疲れたのか、暑いのか、行く方向が気に入らないのか、とにかくへたり込むくーちゃん。

 

 

こうなると暫く動かないのをよく知っているアトムは諦め顔。

 

 

気を取り直して有るきはじめましたが・・・・、

 

 

またへたり込みました。

 

 

ヤマボウシがたくさん咲いているお宅が有りました。

 

 

お家に戻ってもお疲れ顔。

 

 

アトムは涼しい顔。

 

 

今年初のスイカを買ってきました。

 

 

中心まで赤く熟して、甘さもいっぱい。 当たりでした。

 

 

 

暑い日が続いてウンザリしますね。 朝、涼しいうちにお散歩です。

 

 

シャラ(ナツツバキ)の蕾が膨らんできました。

チャドクガが住み着くのできれいですが結構嫌われている樹種でもあります。

 

 

クチナシ。 ちなみに私は口先だけ。

 

 

そこはかとなく香ります。 私の品位みたいでしょ。

 

 

先日の凄い夕立で下水に何か流れてきたのでしょうか、さかんに匂いを嗅いでいます。

 

 

早くしなさいよ、置いてくわよ。 アトムの匂い嗅ぎはとにかくゆっくり時間を掛けてていねいです。もう、呆れるほど。 でもこれがアトムのペースなんですね。

 

 

ちょっと変わった形の紫陽花がありました。

 

 

ねっ、変わってますでしょ。

 

 

ブラックベリーが熟しかけています。 この色じゃまだまだ。

 

 

これがやがて真っ黒に熟すのです。

 

 

とっても大きな花房でした。

 

 

ああ、うまく大きさを表現できない。

 

 

公園に朝日が差し込み始めました。

 

 

何か気になるものでもいるのでしょうか。

 

 

真剣な顔つきで覗き込んでいます。

 

 

くーちゃんが先に飽きちゃいました。

 

 

公園の草むらに真っ黒なものが・・・。

 

 

カラスの羽でした。 抜け替わりの時期なのか、戦いの末か。 見事に真っ黒。

 

 

帰り道、カシワバアジサイが有りました。

 

 

 

 

 

 

台湾名物ルーロー飯に挑戦。 台湾で食べた記憶がないのでホンモノの味を知らずに作る無謀な挑戦ではあります。

 

 

バラ肉が基本らしいのだが、脂っこいものが嫌だという奥様の要望でもも肉と半々に。

 

 

2-3cm角に切る。

 

 

干し椎茸を戻し、

 

 

ゆで卵を作る。

 

 

玉ねぎ半分をみじんに切り、

 

 

軽くフライドオニオンにします。(香りが出るのだとか・・・・)

 

 

それほどディープに揚げなくても良いみたい。

 

 

生姜を薄切りにして準備しておきましょう。

 

 

 

お肉を炒める。ここではしっかり炒めるのが肝心。

 

 

少し焼き目が付いてきましたがまだまだ。

 

 

もう一息。

 

 

これで良し。 鍋に移します。

 

 

ネットである台湾の人が油揚げを入れるとぐんと美味しくなると言っていたのでそうしてみる。

 

 

鍋に入れたのは炒めた肉、 揚げた玉ねぎ、戻したしいたけ、 油揚げ、生姜などなど・・・。

 

 

今回はらくしてチューブ入りのにんにくを使用。

 

 

八角を一つ。 お好きなら2つでも3つでも。

 

 

五香粉をドバっと。 無ければこの絵に出ているように、八角、シナモン、クローブなどでも良いみたい。

 

 

オイスターソースも忘れずに。

 

 

紹興酒を入れるとぐっと中華感が増します。 それとお醤油、三温糖、蜂蜜と水。

 

 

ネギの青いところを入れて煮るだけ。 2時間ほどコトコト。

 

 

その間に洗い物。

 

 

だいぶ良い感じになりましたが、まだまだ卵に味が染み込みません。

一旦火を止めて、十分に休ませます。 この間に染みるはず。だって、まだ2時ですから要ご飯までには時間があります。

 

 

別途、茹でておいた青梗菜ともやしをご飯にのせ、煮玉子を半分に切って肉、その他の具を盛り付けます。 トッピングに高菜漬けを。これがものすごく合うのです。

 

 

スープも作りました。

具は人参、もやし、小松菜、お豆腐、ネギ、トマト、鶏もも肉。

味付けは創味の中華味、お酒、胡椒。

 

とろとろ、ウマウマだったぜえ。