梅雨が開けた頃のお話。少し古いお話で恐縮です。

 

 

梅雨が開けました。 空が前日までとは大違い。

 

 

朝のお散歩。 前日の雨でまだ道路が濡れています。

 

 

ヒマワリはもう草臥れてしまって梅雨明けに間に合わなかった。

 

 

近頃あまり見かけなくなったサルビア。 花の真ん中の長い部分を引っこ抜いてチュッと吸うと甘い汁がでてくるのを子供の頃、良く楽しんだなあ。

 

 

ムラサキツユクサ。 梅雨に合う花ですね。

 

 

蒸し暑いので畑の土の道へ行きました。 くーちゃんはちょっと休憩。お腹が冷たくて気持ちよさそう。

 

夕方になり、夕食の準備の時間となりました。

 

 

毎日、なべで野菜と肉を煮込んだ一皿で全部食べられるものばかり続きました。

今日は気分を変えてステーキでも焼きましょう。 スーパーで買ってきたアメリカ産ヒレ肉。

国産牛に比べてお値段は半分以下。

 

 

味付けはシンプルにこれとブラックペッパーだけ。

 

 

フォークでブスブス刺して筋切り。 硬い部分は軽く包丁を入れます。

 

 

フライパンにサービスで出ている牛脂を溶かし、エイヤッと焼けば出来上がりの簡単メニュー。

 

 

スーパーでこんなモノ見つけました。 3種のレタスを根付きで売ってました。

 

 

ほら、こんなに根が伸びてます。

 

 

袋から取り出すと土の塊に植わっていました。

一人暮らしだといっぺんに全部は食べきれません。 必要な文だけ切って、あとは袋に戻してキッチンの隅に立てておきます(必要なら水やりも)

 

 

人参とブロッコリーはレンチンするだけ。

 

 

キタアカリのポテトは冷凍品。

 

 

これを揚げるだけ。

 

 

きれいに焼き上がりました。

 

 

先ほど切り取ったレタスとトマトでサラダ。 ホクホクのポテトフライは別ザラで。

 

 

パパ、自分だけ美味しいステーキ食べて僕たちはドッグフードだけですか・・・と非難蒲しい目つきのワンコたち。

 

 

 

分りました、少し分けてあげましょう。 肉に目の焦点が合ってるくーちゃんとそれを鉾目で見るアトム。

 

 

アトムがもらってモグモグしていると、もう次をおねだりのくーちゃん。

 

ご飯が済んだらすぐ後片付け。面倒になる前に動くのがコツ。

 

 

 

 

 

 

 

毎日調理するのは流石に面倒。 何日か続けて食べられて、栄養バランスが良くて飽きが来ないものを作りましょう。

 

 

きっと骨からも旨味が出るだろうとスペアリブを買ってきました。 普通ならトニーズローマのようなBBQにしたいところ、これを煮込むのです。

 

 

ただ、湯で煮るだけ。

 

 

アクが出てきました。

 

 

丁寧にすくいましょう。 これをやらないと仕上がりが汚いし、味も悪くなります。

 

 

人参を切りましょう、だいたい大きさが揃うように。

 

 

身と皮の間に旨味と栄養が有るというので、皮はむかず水でよく洗うだけ。

 

 

マッシュは半分に。

 

 

玉ねぎは欠かせませんね。

 

 

ザクザクと大きめに。

 

 

すべて大ぶりに切りました。

 

 

こんな具合です。

 

 

ブーケガルニを投入。

 

 

ローリエも投入。

 

 

ポテトも皮をむかずに良く水洗いして、スポンジ束子の固い方でこする。ざっくり切って鍋に放り込みます。

 

 

 

こんな感じです。 行けねえ、これだけでお鍋が一杯になってしまいました。

 

 

どうせ煮えればクタッとなるだろうから心配せず、大切りのキャベツをドサッと乗せます。

 

 

香りとコクを出すためにベーコンを追加。

 

味付けはコンソメ、胡椒、ハーブ少々。

 

 

レンチンした冷凍のブロッコリーをトッピングして出来上がり。 肉も野菜もタップリ摂れます。

 

 

キムチで乳酸菌、 オレンジでビタミンCを追加。 栄養満点、しかも、炭水化物はポテトだけ。

太らないのです。 これで3日は食べられます。

 

男飯の努力の結晶というか無精の結晶というか・・・・・抜群の旨さ。

 

 

 

 

 

自室でギターの練習をしていました。

 

 

パパ、 今ピンポーンってしたみたいよ。

 

 

ボクも聞こえたよ。

 

 

 

急いで下に降りてみるとクロネコヤマトからお届け物。

コワレモノ? なんだろうな。

 

 

早く開けて。 見よ、この真剣な目つき。

 

 

もう、焦らさないでってば。

箱には神戸開花亭と書いてあるぞ。

 

 

やや、カレーの詰め合わせでは有りませんか。

おちゃさんが男飯ばかりでは味気なかろうと、送ってくださいました。優しいお方。

おちゃさん、ありがとうございます。

 

 

クーちゃんが険しい目つきになりました。

パパ、安心しちゃ駄目よ、なんか山荘で怪しいキノコの画像が載ってたじゃない。もしかしたら・・・。 信じよ、ただし検証せよ。 これ、鉄則よ。

 

 

 

自慢のペチャ鼻を駆使し、探索中。

 

 

OK,  合格。 怪しい匂いは確認されず。以上、報告します。

 

念には念をと、箱の底をガサゴソすると、札束が敷き詰めてありました。総額○千万。これでアイスでも買ってくださいと謙虚なメモ(カレー以外、大ウソです)

 

おちゃさん、有難うございました。これで当分飢えをしのげます。

 

 

 

 

カレーが続いた男飯。 1日目はそのまま、2日目はグリーンの野菜をトッピング、3日目はゆで卵をトッピングして変化をつけました。

 

 

骨付きの鳥がまだ1パック有りました。 今回は和風で行ってみよう。

 

 

人参は乱切りに。

 

 

大根が冷蔵庫に寝ていたので拍子木切りというかまあ適当に切りました。

 

 

ゴボウは小口切り。

 

 

こんにゃくはサイコロに。

 

 

これも冷蔵庫に残っていたシイタケ。 半分に切ったり大きなものは4つに切ったり。

 

 

里芋は買ってきました。 4ヶで320円、高いわあ。

 

 

玉ねぎも入れちゃえ。

 

 

チキンと野菜全部を鍋に入れて煮るだけ。煮物と言うよりスープ煮。

 

 

味付けは毎度おなじみの創味のつゆ。 これ、便利だわあ。

 

 

みりんで石をつけましょう。

 

 

仕上げに冷凍のインゲンとさつま揚げを入れてひと煮立ち。

薄味したてなのでスープごといただく。

納豆とインスタントの減塩味噌汁も一緒に。 塩分は全体で4g弱。 動物性タンパク質、野菜、発酵食品ありでバランスが良い食事でしょ。 男飯ですけど、ちゃんと座って食べました。

 

 

ママ、いないと寂しいな。

 

 

早く元気になって帰ってきてね。

 

 

 

男飯は簡単なのが宜しい。 カレーは最有力候補。

 

 

いつものチキンカレーを作ってみました。 簡単だけど作り方は本格派。

 

 

妻からは野菜もしっかり摂るようにきつく言われてます。

 

 

ナーンにはチャツネの代わりにオレンジマーマレード。

 

 

ラッシーもつけて。 栄養バランスバッチリでしょ。

 

 

 

ワンコたちはカリカリと豚コマの炒めたものを混ぜ混ぜして。

 

たくさん作ったので翌日もカレー。

 

 

インゲン、ブロッコリー、 枝豆、 ほうれん草など緑の野菜をトッピングして変化をつけました。

 

 

後は前日と同じ。

 

 

ワンコたちはパパのベッドでお休み中。 パパが近くにいてくれると安心しきっているようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

妻が入院してはや12日が過ぎた。

 

 

かなり大きな病院。今日の午後で7日連続の点滴投与が終了します。これは治療プログラムの第一段階。まずは徹底的に骨髄細胞を叩きます。ガン細胞だけではなく正常細胞も一緒に叩いてしまうので、赤血球や、血小板もなくなってしまいます。そこは輸血でカバー。極端に感染に対する抵抗力が無くなるのでコロナ禍でなくとも面会は絶対禁止。クリーンルームに隔離状態です。これから2-3週間掛けて血液の自然回復を待ちます。途中、骨髄液を採取してガン細胞が5%以下になっているか確認。その後、第2段階の治療に入ります。

 

 

留守を守る私と2ワンコは普通の生活を送ることに全力を尽くしています。

お散歩は欠かせません。 早朝の自衛隊近くの公園に行きました。誰もいないのでちょっとの間放牧。

 

 

池に入ってしまいました。

 

 

立入禁止みたいだよ。

 

 

バチャバチャ遊んで出てきました。

 

 

 

満足の様子。

 

 

男の一人飯はスペアリブと大根の煮物を作ってみました。

 

 

妻から野菜も充分にとって栄養バランスを保つようにキツいお達しがありましたので、サラダと

卵焼き。 米飯は取りません。

 

 

ワンコのご飯はカリカリとペディグリーチャムのビーフ缶のトッピング。

 

 

 

やっと雨が降っていない朝が来ました。6時前にお散歩に。

 

 

空はどんより、蒸し暑い。

 

 

蒸し暑いの弱いんだよね。

 

 

すぐ疲れちゃうのよね。 だって、いくらハーハーしても体温下がらないんだもの。

 

 

サルスベリの花が咲いていました。 サルスベリの花が多い夏は暑いと云いますね。

当たってるようです。

 

 

こちらのお宅にもブラックベリーが有りました。 黒いものは完熟。

 

 

これらはもうちょい。

 

 

地面に落ちているものもあります。

 

 

日毎に黒く熟していきます。

 

 

そのお隣のお宅ではブルーベリーが実っていました。

 

 

これは熟した実。

 

 

当地は入間川に向かって(北方向)下りになっています。川が流れるのは低地なのでそうなっているのは当然といえば当然。画面奥に向かって北方向です。

 

戻って、朝ごはん、ワンコの手入れ、お掃除と洗濯を済ませ、ギターの練習をちゃちゃっとしたら、ママの病院に必要なものを届けに行きましょう。

 

 

毎日雨ばかり。

 

 

アトム退屈そう。

 

 

くーちゃんはさらに不機嫌。

 

ちょっとの止み間にお散歩に。

 

 

いつもの水路コース。

 

 

今年はコロナ禍で町内の一斉草刈り作業は中止。

草伸び放題。

 

 

ついでに草をむしゃむしゃ。

 

 

ブラックベリーがそろそろ摘み時。

 

 

ひまわりも下を向きがち。

 

 

冴えない表情。

 

 

あらら、枯れたのも出てきちゃった。

 

 

お散歩がすんでワンコたちにご飯をあげたら、ママの病院に着替えやタオルを届けに行こう。

車で30分ほどの距離。

 

 

 

冴えないお山滞在から戻って数日後の朝。

 

 

珍しく好天の朝。

 

 

こんな日はひまわりが似合いますね。

 

 

原色の花、ギラギラしています。

 

 

お花や各種の野菜、良いところです。

 

 

またカラスが散らかしていました。

 

 

ルールを守れない人はどこにでもいるものですが、多くの人が迷惑。

結局、どなたか見かねた方が片付ける羽目に。

 

 

いつもの水路の小路。

 

 

暑いから日陰側を歩きましょう。

 

 

ぶどう園は袋掛け作業が完了したようです。

 

 

久しぶりに自宅記事。

 

 

NHK Eテレでやっていた方法でステーキを焼きましょう。 ビニール袋に入れたお肉を40℃ほどのお湯に小一時間浸けておくだけ。

 

 

その間にワンコ達の分を作りましょう。

 

 

ワンコ達にはラム肉。

 

 

ニュージーランド産の美味しいラム肉。

 

 

オリーブオイルを用意。

 

 

温めたフライパンに大さじ2-3杯。

胡椒で味付けしてさっと焼くだけ。

 

 

人間が食べてももちろん極旨。

 

 

人間用の味付けは取りあえずこれだけ。

 

 

ビニール袋から取り出したお肉を筋切りして形を整え、マジックソルトを裏表にざっと振り、軽く刷り込みます。

 

 

フライパンにバターをたっぷり落とし熱します。

 

 

表を下にして焼く。 溶けたバターをスプーンですくって肉表面にかけてやります。

 

 

根気よくね。

 

 

裏返してさらに火を入れる。

 

 

仕上げ間際に醤油を軽く垂らして強火にして香りづけ。

 

 

肉を皿にとったらワインを少々。

 

 

フライパンに残った肉汁、バター、ワインを煮詰めてソースを作ります。

 

 

肉に掛ければ出来上がり。 さあ、テーブルに持って行きましょう。

 

 

ワンコの分も忘れずにね。

 

 

今回も美味しく焼けました。

 

 

前日までの主役、シャウエッセン入りの野菜スープの残りを少しアレンジしてスープに。

 

 

サラダも作りました(奥様担当)

 

 

バゲットを温めて。

 

 

オリーブ油で食べる。これがまた美味いのよ。

 

 

ワンコ達はこのマトンの他にいつものカリカリとトッピング。

 

 

ウマウマ。