治療の第2ラウンドが済み、白血球その他の回復が確認され、妻は金曜日に一時帰宅が許可され、金、土、日と週末を自宅で過ごしました。もちろん、厳重にマスクをしてですが一緒に買物に出かけたりして過ごし、月曜日にまた病院に。第3ラウンドのゴングがなります。

 

 

異常な暑さで辟易していた毎日ですが、今朝は涼しく気持ちよくお散歩にお出かけ。

 

 

早速匂いチェック。

 

 

昨夜の雨でしっとりしている水路沿いの路。こちらのお宅からサルスベリの枝がちょうど顔に当たる高さに伸びだして通行の邪魔になっています。多分、普段ご自分でここを通ることが無く気が付かないのかもしれませんが、こういうのって意外と迷惑。

 

 

雨のしずくが残っていて顔にベチャッとついて、ムカッ。

 

 

萩? 秋ですなあ。

 

 

無花果が色づいています。

前回、水路側からいっぱい摘み取っているオバちゃんがいたので、何とまあ大胆なと思ってよく見たら、ここの人だった(笑) 顔見知りで時々キウリを頂いたりしてます。

 

 

無花果はもう一本有るのよね。

 

 

そろそろお役御免が近い朝顔。 長い間お疲れさまでした。

 

 

ムラサキツユクサは秋の長雨で活躍するのでしょうか。

 

 

可愛い花。

 

 

なんか秋っぽくていいですね。

 

 

吾亦紅・・・かな。 ♫あなたに~、あなたに~あやまりたくて~♫ あやまるくらいなら最初からすんなーとつい云いたくなる曲。

 

 

可憐じゃないですか。

 

 

なんだか、画像に紫系の花が多いのはなぜ?

 

涼しかったのでワンコたちも張り切り40分の予定が倍の80分のお散歩になってしまいました。おかげで以降の予定は押せ押せに。

 

また一ヶ月、男一人と2ワンコの暮らしが始まりました。

男の一人飯が続く毎日。栄養バランスを考えなければなりません。

 

ある日の夕食はポークステーキで。

 

 

ポークの背側に切込みを入れて丸まるのを防ぎ、味付けはクレイジーソルトと胡椒のみ。

スーパーでは一切れで売っていることはまれ、2切れ入りを買い、ワンコの分はサイコロ切りにして味付けは胡椒のみ。

 

 

レンチンで添え野菜を準備。

 

 

いい色に焼けてきました。

 

 

ワンコの分を取り分けます。

 

 

はい、出来上がり。少々寂しい盛り付けですね。

 

 

サラダも準備。

 

 

ワンコの薬用にかぼちゃもレンチン。

 

 

 

中に薬を埋め込みます。

 

 

なんか怪しいなあといぶかる目つき。

 

 

はい、どうぞ。

 

 

食べちゃう。

 

 

今度は待望のお肉の番。 くーちゃんの視線が一点に集中。アトムは下からじっと見つめます。

 

 

ガブッ。

 

 

アトムもパクっ。

 

 

次々とパクパクが続きます。 その間、カリカリには見向きもしません。

 

 

ボク、お肉だ~いすき。

 

最後には二人共カリカリを完食して終わり。

 

 

 

 

日曜日、フラメンコギターの弦がくたびれてきたので交換作業。

 

 

まずは弦を外す作業から。 ネック側の糸巻きで弦を緩めて外し、次はブリッジ側から弦を抜きます。画像はブリッジ側。

 

 

ブリッジから弦を抜く時は短い側がブリッジを通り抜けるように引き抜きます。

ヘッド側から引き抜くとブリッジの穴を長い弦が通ることになり、穴にヤスリを掛けて状態になって長い間には穴が大きくなって雑音の原因になるからです。

 

 

弦が抜けたヘッド側。

 

 

ボディ側。 ここでお掃除をします。

 

 

 

これらを使います。 右側のものは蜜蝋が主成分、少量の研磨剤が含まれており家具などの手入れにも広く使われています。

中央はカルナバ蝋が主成分。

左側のものは蜜蝋、カルナバ蝋が主成分で研磨材は使っていません。 このギターはセラック塗装ですので非常に薄いので、研磨材を含まない左側のポリッシュを使用しました。

 

 

全体に薄く塗り込み、汚れのある箇所は強めにこすります。しっとりしてきました。

 

 

ヘッドにもしっかり塗りましょうね。

 

 

このまま、15分ほど乾かします。

 

 

乾いたら柔らかい布で拭き上げます。

 

 

丁寧に、丁寧に。

 

 

作業中、アトムは爆睡。

 

 

新しく付ける弦はこれ。今までつけていたものと同じです。

ダダリオのプロアルテEJ25B フラメンコ用です。

 

 

裏に色々能書きが書いてあります。

 

 

まずは6弦から張っていきます。 ブリッジに固定したらヘッド側に巻き込んでいきます。

その際、ナット(画面中央の白い溝があるパーツ)の溝に弦を掛けず一段高いところにおいて巻いていきます。理由は溝に入れて弦を巻くと摩擦で長い間に溝が広がって雑音や音程が狂う原因になるからです。

 

 

6弦と1弦はギターの外側に巻きが来るように巻いていきます。

 

 

続いて5弦を取り付けます。ブリッジに通したところ。

 

 

固結びの要領で弦を一周りさせて後ろで押さえるだけ。

 

 

ヘッド側の受け軸に通して2回撚ります。これで緩みが防げます。

 

 

 

これ、何だかお分かりですか。 弦ストッパーです。象牙製で結構なお値段。

これを使うと弦の振動がロス少なくブリッジからボディに伝わり音が響くと言われています。

6弦全部に使う人もいますし、細い側に3弦だけに使う人もいますが、全く使わない人が圧倒的に多いです。

 

 

こんな感じに取り付けます。

 

 

弦の取り付けが済むと弦の端が余って長く飛び出しています。これをくるくる巻いてそのままにする人もいます、長いままにしておく人も多い(特にフォーク系)。

 

 

結構じゃまになるし、雑音も出るので私は切りそろえます。 ニッパーでチョッキン。

 

 

 

きれいになりました。

 

 

ブリッジ側も短く切りそろえます。

 

 

 

弦を張った直後は止め部分に遊びがあるのでよく引っ張って遊びを取ります。

チューニングをしても弦そのものが伸びますので数日は安定しません。落ち着かせるために引っ張る人もいれば、とにかく弾き込んで遊びを取る人もいます。

 

 

はい、出来上がり。

 

 

あら、済んだの。じゃあ遊んでよ。

そうしたいけど、これから練習するから駄目。

 

 

 

 

 

 

 

アトムが今日(9月4日)で9歳になりました。

 

9年前の10月3日。

 

 

ブリーダーさんに抱っこされて初対面。

 

 

 

妻は抱っこするなり一瞬で一目惚れ。

 

 

妻の嬉しそうな顔とアトムのあどけない顔。

この時点で生後1ヶ月。 まだ引渡しはできません。 この時も子犬を病気から守るため、今のコロナ禍同様に手指、靴の消毒をしてからの面会でした。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

そして、1ヶ月後の11月3日、我が家にやってきました。

 

 

移動用ケージの中でねむねむ。 肉球がピンクで可愛い。

 

 

これが自分のケージ。 食器は今でもずっと使っています。

 

 

娘に抱かれてポヤンとしています。 すぐに皆のアイドルとなりました。

 

そして9年後、

 

 

お散歩から戻って、ああ、暑かったと床にべったり。

 

 

 

くーちゃんも床にベタッ。

くーちゃんはアトムが我が家に来てから3ヶ月後に生後2ヶ月でうちの子になりました。

 

 

大きくなっても、どこかポワーットした表情は子供の頃のまま。

 

 

体の所々にあったハゲハゲはほぼ全快。

先生に治り具合の確認をして頂いたら、かすかにまだ残っているので念の為、後2週間薬を続けましょうとこれらが処方されました。

 

アトムもくーちゃんも大切な家族、ずっと元気で仲良く一緒に暮らしていきたいなと思っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

弾けるとめちゃくちゃかっこいいフラメンコギター

 

私は4台持っていますが、台数が多けりゃ弾けるってものじゃないのが残念。

 

 

これが今、一番弾く回数が多い1台です。

 

 

フラメンコギターはジャカジャカと掻き鳴らしたり、ゴルペと言って弾きながらコンコンと叩いたりする事が多いので傷を防ぐために大きなプラスチック板が貼ってあり、ゴルペ板と呼ばれています。

 

 

今、練習しているのはこの曲。今週で仕上がりの予定です。

曲種はFandango (Fandangosとも綴られます。)6拍の軽快なテンポで流れる曲です。

 

まずは本家本元のお手本をどうぞ。

 

 

ものすごい速さで弾いてますね。

バックで拍子をとっているのをパルマと呼び、手拍子と足を踏み鳴らしています。 彼らにとってパルマは楽器であり、演奏の基本となるものなのです。フラメンコを観に(聴きに)行った時、観客側は手拍子を叩いてはいけないのがルール。そう、じゃまになるからです。 なので、皆さん、音が出ないように膝を軽く叩いたり、拳でテーブルを軽く叩いて楽しんでらっしゃいます。

 

 

フラメンコは基本的に楽譜は使いませんが、楽譜(どの弦のどの位置を抑えるかを記したTAB譜付き)も売られていますが、参考程度です。というのは結構ミスもあるし、フラメンコのニュアンスは五線譜の様式では表しきれないのです。

 

 

楽譜はなんと13ページもあります。

これを覚えるというか、Fandangoのリズムを外さないように歌い上げていくのが醍醐味です。

 

あっ、私に演奏を依頼したい方は事務所を通してね。結構スケジュール埋まってるのでお早めにね。それから、お気持は分かりますが時節柄、出待ちはご遠慮くださいね。」

 

 

 

 

実はこのところ、坐骨神経痛で右足、特に股関節に激痛が走り膝から下に麻痺感があり歩くのが辛いのです。特に朝起きてから1時間ほどは。寝ている間は何ともないのですが起きると体重が掛かって神経を圧迫するようです。

 

 

それでも、朝、夕のお散歩は欠かせません。 起きるなりロキソニンテープを腰に貼り、痛み止めを飲んでお散歩に出発。伸びをすると一瞬痛みが消えます。

 

 

くーちゃんの左後脚は改善し、グイグイ引っ張ります。

 

 

水路沿いには趣味の畑やぶどう園が広がります。

 

 

フェンスにゴーヤがぶら下がっていました。これってタダ?

 

 

タダなら良いけど、もしそうじゃないと追いかけられた時足が痛くて逃げられない。

ゴーヤ要らない。ほろ苦い人生歩んできたし、顔だって苦み走ったいい顔とよく言われるからもう苦味要らない。

 

 

 

お花でも眺めながら歩きましょう。

 

 

トコトコトコ。

 

 

朝早い公園は誰もいない。 この暑さでは昼間も誰もいないと思います。

 

 

匂いを嗅ぎ嗅ぎ。

 

 

モーニングサラダ。

 

 

くーちゃんも食べてる。

 

帰ってお風呂場でワンコたちの足を洗い朝食の準備をする頃には筋肉が伸びて柔らかくなり痛みが少なくなります。 本当は、朝ゆっくり時間を掛けてストレッチをして筋肉が柔らかくなってからお出掛けすれば良いのですがそんな事してたらあっという間に気温が上がって行かれなくなってしまいます。

 

毎週掛かっているマッサージの先生は作業療法士さんの資格をお持ちです。神経が圧迫されると筋肉が硬直して痛みがひどくなる。軟骨が減っている分、筋肉を鍛えてそれでカバーしないといけないという。有効な体操と鍛えるべき筋肉を教えてもらいました。昼間はかなり楽で、

厳しいのは朝のいっとき。体操が功を奏したか、ここ数日いくらか楽になりました。

 

 

 

 

 

 

ここ数日は朝晩いくらか涼しくなりましたね。空気がサラッとしてきましたが昼間は暑くてたまりません。

 

 

私ベッドでドターっと過ごすワンコたち。枕とタオルケットはワンコ専用のもの。私が寝るときは替えています。

 

 

何か用かしら?

 

 

やっとエアコンで涼しくなって寝てるのに、起こさないでくださいね。

 

いえいえ、起きて下さい。 シャンプーしますよ。

 

 

薬用シャンプーを使用しています。

 

 

耳に水掛けないでね。 アトムは耳に水が掛かるのをとても嫌がるのです。

 

 

お願いですから、くれぐれも掛けないでね。 

分りました。大人しくしていればだいじょうですよ。

 

 

アトムはところどころ毛が抜けてハゲています。

病院で診てもらったら、ニキビと同じで毛穴に雑菌が繁殖し膿んだ箇所が毛と一緒に落ちてこうなりますと言われ、抗生剤、かゆみ止めを処方され、薬用シャンプーでこまめに洗うようにと指示されました。かゆみ止めはてきめんに効き、痒がる様子は見られません。

 

 

全身をぬるま湯でよく濡らし、シャンプーして拭き上げます。

 

 

アトムが済んだらくーちゃんの番です。

くーちゃんは左後脚が腫れてしまいました。こちらも雑菌が原因、それをペロペロ舐めて更に悪化。 一時は歩くのも痛そうでした。こちらも、抗生剤と痛み止め。 皮膚もブツブツが出やすいので週イチで薬用シャンプーしています。おかげで皮膚はこのところサラサラ。肉球の雑菌を抑えるのにも有効です。

 

 

こちらもぬるい温度で全身を十分に濡らします。

 

 

おとなしくしています。

 

 

シャンプーをタップリ掛けて良く泡立てて洗います。コツは毛並みに逆らわず、爪を立てないこと。

 

 

十分に時間をかけて洗います。この時点で私はもう全身汗だく。

 

 

2ワンコ分でこんなに抜け毛がたまりました。

 

 

大量。

 

 

ワンコたちを洗った後はついでにお風呂の掃除。

 

 

浴槽にプシュプシュ掛けて洗います。

 

 

ゴシゴシ。 おとうさんはよく働くのです。

ついでに自分もシャワーを浴びました。

 

 

はい、ピッカピカ。

 

 

お風呂場の窓を開けてよく乾燥させましょうね。

ワンコ臭と湿気を逃しましょう。

 

 

パパ、お疲れさまでした。

 

 

暑い中、良くやるわね。

 

 

 

 

 

毎日暑い陽が続いてうんざりですね。

 

 

大きく育った里芋畑。 乾燥は里芋にとって大敵。 スプリンクラーを使って水やりしています。

 

 

とにかく暑いのよ。

 

 

ぐったり。

 

 

フラメンコ・ギターのレッスンはオンラインで。

暑いので出かけるのも嫌ですが、妻が病気の今、私がコロナに感染する訳には行かないので

先生にお願いしてオンラインに切り替えてもらいました。

 

 

PC音源だと音質が良くないのでこちらを使用。 Bluetoothでバッチリ。

 

 

フラメンコはリズムとアクセントが命。リズムの塊を細かく指導していただく。

 

 

今やっている曲は珍しく楽譜がありますが13ページもあります。 とは言ってもフラメンコの場合、楽譜はあくまで参考程度で楽譜に縛られずリズム感とコンパス(リズムの単位、6拍、12拍など)をキープするのが大事。

 

 

いつも画像が横になってしまうので、首を傾けて画像をご覧くださいね。

最近、フラメンコではこのギターばかり弾いています。気に入った音が出るようになりつつあります。ギターが慣れてきたか、上達して力を入れずに弾けるようになったのか、はたまた先生のご指導が良いのか。

 

こんな状況だからこそ、普段のペースと楽しみを失わないようにしています。

週末を自宅で過ごした妻は月曜日から病院に戻り第2段階の治療に入りました。強い薬を使うので倦怠感、吐き気、口内炎など様々な副作用に耐えて頑張っています。

一人暮らしでは栄養バランスを保つのが大事。

メインのタンパク質やカロリー計算はできても微量元素は不足しがち。

 

 

これ、何だかおわかりになりますか。

 

 

鉄分の宝庫、ひじきです。 乾燥品を戻します。

 

 

ざっと煮ます。

 

 

水で洗ってアクを流し、本煮に備えます。

 

 

今は便利なものがたくさん売られています。これもその一つ。色とりどりの野菜が下煮されていて使い勝手が良いです。

 

 

油揚げを足しましょう。

 

 

適当にザクザク切るだけ。その前にお湯で洗って油を流しますけど。

 

 

大豆の水煮だって、袋詰で売られています。これでタンパク質も摂れます。

 

 

味付けは料理酒と、

 

 

創味のつゆで簡単にできちゃいます。

 

 

こちらはブリのあら。 冬が旬と思われ勝ちですが夏のブリは美味しいのです。

こちらも軽く下茹でして血合いを取って臭みを抜きます。

 

 

生姜は多めに。

 

 

大根とゴボウを一緒に煮ましょう。

 

 

味付けはこれもお酒と創味のつゆ。

 

 

三温糖をたして、

 

 

落し蓋をして煮るだけ。

 

健康和食の出来上がりです。

あいも変わらぬ男飯シリーズ。手間がかからず、何日か続けて食べられて肉と野菜が一緒に摂れる。そんなものを考えて頭を捻る毎日。 入院中の妻の経過はお陰様で良好なようで食欲も回復して完食、シャワーの許可も出たそうです。

 

さて、今回は平野レミ風の手抜き料理。口に入っちゃえばおんなじよと例の早口でまくしたてるお方のマネをしてみましょう。

 

 

牛・豚合いびき肉を買ってきました。

 

 

胡椒・塩少々、シーズニング数種と卵をを加えてコネコネ。

 

 

ワンコの分を先に分けておきます。

 

 

玉ねぎをみじん切りして、

 

 

お肉に加えて、またコネコネ。 大きめの肉団子を作ります。

 

 

鍋に湯を沸かし煮ます。

 

 

先に茹でておいたワンコの分を取り出しておきます。

 

 

アクをすくってブーケガルニとローリエを投入。 ここまではカレーもシチューも同じ工程。

 

 

マッシュルーム、玉ねぎ、 人参をざっくり切って投入。

 

 

今回は口当たりを考慮して皮を剥きました。

 

 

もう一方の主役、キャベツを大きくタップリ切ります。

 

 

鍋にドサッ。

 

ロールキャベツは澄んだコンソメ味とトマトソース味がありますが今回はトマト味で行きましょう。

 

 

イタリア育ちのトマト。 太陽をタップリ浴びて濃い味。

 

 

まっ赤っか。

 

 

鍋から溢れそう。

 

 

ロールキャベツは包みますが、これは包まず一緒に煮るだけ、だからアンロール・キャベツと言うわけなのです。

 

 

ちょっと味が足りないのでケチャップを追加。

 

 

出来上がり。ねっ、口に入っちゃえば同じでしょ・・・・と云いたいところですが、肉団子がキャベツに包んだときのようにホロホロとは行かず固めでした。

 

 

中身は玉ねぎがいっぱい。ワンコには不向きなので、ワンコ用に肉だけのお団子を作ったのでした。

 

 

新鮮野菜でサラダ。

 

 

完成です。