毎日、バタバタと過ごしていてついウッカリしてました。くーちゃんが12月2日で9歳になりました。 ハッと気がついたのは翌日の3日。くーちゃんごめんね。

 

 

当人はベッドでウトウト。

 

 

寒いの嫌いなのよ。

 

 

どんよりした日でしたがお散歩に行きましょう。

 

 

なにか匂いが気になるようです。

 

 

ここにも変な匂いがするわ。

 

 

土の道は足に優しいのです。

 

 

雑木林の道を進みましょう。 足元は落ち葉の絨毯。

 

 

洒落た名前がついています。

 

 

こんな風に道が記されています。

 

 

地元の有志が手入れをしてくれています。いつも気持ちよくお散歩できます。

 

 

すぐ隣の森にはこんな立て札。 きっと相続で物納されたのでしょう。国有地なら遠慮なく通れますね。

 

 

雑木林の中を通る細い道。 抜け道として結構車が通るんです。

 

 

楽しいわね。

 

 

まっ平らな雑木林。 以前、フィールドアスレチックでした。 これだけ平地だと山荘のアップダウンの道よりずっと楽ちん。

 

 

オウチに帰って足を拭いてもらうのを待っているアトム。 お利口な子です。

 

 

くーちゃんは早くもリラックス。

 

 

お父さんの夕食は野菜と肉、シーフードたっぷりの皿うどん。

 

 

くーちゃんは一日遅れですけど夕ご飯のおまけに大好物のサツマイモ。

 

 

食後のカミカミでリラックス。

 

 

 

くーちゃんはソファの上でマッタリ。

 

 

 

 

 

 

しばらく中断していたブログの再開です。

 

 

11月16日~23日までを一時退院で自宅で過ごした愛妻は24日に治療の最終プログラムである地固め第4回で病院に戻り、その日のうちに採血、レントゲン、CT、骨髄穿刺を行い翌日から抗がん剤の投入に入りました。11月30日の午後までの連続投与が終わり、単発の抗がん剤投与も後1回となりました。もっとも、投与から3週間は白血球、その他が減少し続けだるさ、吐き気、下痢、かゆみ、など副作用が強くなりもっとも辛い期間となりますが、なんとなく出口が見えてきました。

 

 

私はAmazonでポチッ。

 

 

こんなもの買いました。 タブレットもバッチリ掴み込めるスマホスタンドです。

 

 

グニャグニャに見えますが、かなり硬いワイアで角度や高さを自由に調整できます。

目的はオンラインレッスン用にカメラを固定するための購入です。 ノートパソコンについているカメラでは私の2枚めの顔とギターの手元までを一気に写し込むにはパソコンをある程度遠ざけないと映らず、画面が見づらくなるのです。このスタンドを使って少し高い位置に別付けのカメラを使えば問題なく行けます。

 

 

でも、本題はこちらです。

蓄熱式の湯たんぽ。 ただでさえ冷え性で寒がりの愛妻は病気でやせ細り、自宅に戻ってきても当分はベッドに居る時間が長くなりそうです。湯たんぽがあれば足元ホッカホカでねていられます。

 

 

早速箱を開けてみましょう。

 

 

カバー付きでこんな感じです。 中央の白い丸部分にアダプターを差し込んで充電すれば8時間は暖かさをキープするんですって。

 

 

暖かそうなカバーが付いています。

 

 

Go to なんちゃらが東京にも援用された初めての週末、一泊の予定で山荘の様子を見に行ってきました。道路は大渋滞。相模湖を抜けるまで超ノロノロというか殆ど動きません。

 

 

どこのS.Aも手前からズラッと入場待ち。一気にすっ飛ばして境川S.Aで人間もワンコもトイレ休憩。

 

 

こちらはドッグラン併設。

 

 

一息入れて、チッチを済ませ、後小一時間で到着予定。

 

 

前回来たのは5月。もう紅葉真っ盛りの季節になってしまいました。

 

 

予報では秋晴れのはずでしたが、黒い雲がどんより。 時折、パラパラっと降ってきます。

 

 

室温は10度。 寒いのでファンヒーターを入れ、ストーブを焚く準備を大急ぎで始めました。

 

 

持参した食料を入れようと冷蔵庫を開けると何やら異様な匂い。

(画像に見える、パンなど一部は今回持参したもの)。 電源を確認すると、やってしもうた大失敗。 いつも帰宅時は冷蔵庫の電源だけ活かし、他は抜いていくのですがなんとレンジと冷蔵庫のコンセントを取り違えていました。レンジは別に稼働してはいませんが、冷蔵庫は全く稼働無しで今年の格別暑い夏を過ごしたのでした。 冷凍庫を開けると2リットル入りのアイスがものの見事に発酵腐敗、酒粕が更に発酵したような凄まじい匂いを発しています。

冷蔵庫は密閉性が高いので開けるまでは匂いに気が付きませんでした。

 

そこで、冷蔵庫の中身は全廃棄。 庫内を重曹で清掃と消毒。

 

 

ポケット棚も全部外してきれいに洗いました。

 

 

これらは今回持ってきたもの。とりあえず置いただけ。

 

 

冷蔵庫のお掃除が済む頃にはストーブはポッカポカで家中暖かになりました。

 

 

ソファの掛けぬももまだお片付けしていないうちに、冷蔵庫に掛り切り。

 

 

ついでにレンジもピッカピカにしました。

冷蔵庫はまだNationalのブランドを使っていた時代からのもの。そろそろ買い換えようかなあ。

 

冷蔵庫を片付けたら家中、掃除機を掛けて埃取り。思いの外、ホコリが溜まってもいませんでした。

しかし、調味料も何も全部廃棄したのでご飯を作る気力もなく戦意喪失。お掃除を済ませたらこのまま帰ろうとすっかり落ち込む。

帰る前にはお散歩も行かなきゃとと外が真っ暗になってからのお散歩に無理してでかけました。最近、日本のあちこちで熊が里まで降りてきて事故を起こしている話を聞いているのでこわごわ。できるだけ人家の近くを選んでのお散歩。

 

最大の目的である、水抜きをバッチリして、トイレには不凍液をたっぷり入れて電源を落としてさあ、帰りましょう。 管理事務所に依頼すれば済むことですが、何か自分でやらないと気がすまないのよね。幸いというか、帰路はこれと言った渋滞なし。ああ、疲れた。

 

 

 

 

妻が抗がん剤の地固め療法第2ラウンドを終え、一週間の一時帰宅を許されました。

10月12日の月曜日に帰宅し、また19日に再入院し、第3ラウンドの治療に入ります。病院に戻るとすぐに採血や骨髄穿刺を行い、ガン細胞の割合などを調べます。 今回はそれらに加えて腰椎穿刺を行い、脊髄液、脳髄液に直接抗がん剤を注入しました。この治療はルーティンで入院前からスケジュールに入っていました。抗がん剤を輸液で投与し続けても、脳や脊髄液には届きにくいので上記のような方法で直接攻撃を加えるのだそうです。

 

 

ママ、おかえりなさい。 でも、なんでハグしてくれないの?

残念ながら、免疫力が落ちているので接触禁止なのです。ママも抱きしめたいのにじっと我慢、辛そう。

 

 

ママ、ご飯食べていい? こらこら、どっちが大事なんだよ?

 

第2ラウンドまでは金、土、日の3日間の一時帰宅でしたが、長い入院生活で体力、筋力、気力も落ちているので今回は一週間という期間となりました。

(これも多分ルーティン)

 

帰宅時は歩くのもやっとでボーッとしていましたが、みるみるうちに回復。動作もシャキシャキし、顔色も色艶も日毎に良くなりました。抗がん剤のダメージで味蕾がやられアジを感じなくなって、甘み、塩味などは刺激を感じて食べられなくなってしまいましたが、日常生活は偉大なもので日々、回復が見られ食欲も増してきました。

 

再入院時の採血では何と白血球が3,500を超えていたそうです。正常値が4,000~ですので、これはかなり良い数値です。当人の気力もアップし昨日、また輸液用のカテーテルの装着を行い水分、栄養分の補給を開始、本日からいよいよ抗がん剤の投与開始です。来週の月曜日午後までぶっ通しで投与です。

 

 

私のお仕事は、ギター弾いて、ワンコのお世話、掃除、洗濯、病院に週2回行って洗濯物などの受け渡し・・・・じゃあ、いつもと変わらないじゃん。 そうなのです。私は普段の生活を変えずに守ることなのです。

 

 

 

毎日雨ばかりなので雨が降る前のお話。

 

 

涼しくなったある日、彩の森公園に遊びに行きました。

池辺では小さい子たちが亀さんと戯れていました。

 

 

草が青々と伸び足に優しい。 子供連れ家族が沢山遊んでいます。

 

 

アトムは草むらの匂いが気になって仕方有りません。

 

 

彩の森公園はサクッと回ってすぐお隣りにある富士見公園に遠征。

 

 

歩いて3分で彩の森公園から富士見公園に着きます。

画面奥にはジョンソンタウンが有ります。

 

 

涼しいので元気いっぱいに歩いています。

 

 

富士見公園からジョンソンタウンを抜け、途中、観光客の皆さんに可愛い可愛いとナデナデされご機嫌なワンコたちは再び彩の森公園に戻ってきました。公園のトイレ脇には必ずドッグタイが整備され、安心して用を足せます。

 

 

上の池と下の池(実に安易な名付けですが)を結ぶ流れ。 橋は石造りでなんとなくイギリス風。

 

 

橋の上から下の池を眺めています。

こんな素敵な風景の公園で、ワンコ連れOK。 多くの人がワンコのお散歩をさせています。

公園にワンコ連れて行くの禁止なんてケチくさい市があるなんて信じらんな~い。

 

 

 

池になにかいるのかな?

 

 

もう少しすると渡り鳥が飛来します。

 

 

水辺でフルートの練習をしている人もいたり、尺八を吹いている人もいました。

 

 

あっ、カモがいた。

 

 

鴨かカイツブリかよく分かりませんがのんびり泳いでます。 鯉もたくさん泳いでます。

 

何度も云いますが、ワンコ連れOK。 広い芝生ではロングリードでボール投げたり、フリスビーを追いかけさせたりしている人もいます。 海は有りませんがワンコOKです。(くどい?)

 

 

 

 

或る朝のお散歩。

 

 

すっかり過ごしやすくなったこの頃、ワンコたちの足取りも軽やかです。

 

 

水路の中になにか気になるものでも有るのでしょうか。

首を突っ込んで必死に観察。

 

 

通りがかりのお宅にクチナシの花が咲いていました。 クチナシですって、まるで口の固い私のよう。 余計なことは一切喋らない私。

 

 

風景が変わっていました。 あの邪魔だったサルスベリの枝がなくなっています。

無口な私が声には出さず目で訴えた結果が出たのでしょうか。 (つまり、すごい形相で睨みつけたってこと?)

いやいや、おちゃさん作詞のサルスベリの歌を小声で口ずさみ続けた結果でしょう。

 

 

枝がスパッと切られています。 ちょー気持ちいい。

 

 

高いところまでスッキリ。

 

 

これならスタスタ通り過ぎることができます。

 

 

こころなしか曼珠沙華がきれいに見えます。

 

 

水路にズラッと曼珠沙華。

 

 

山荘にはなかなかいけませんが当地でもコスモスが咲いています。

 

 

これを見て行った気になりましょう。

 

 

どこに咲いていてもコスモスはコスモス。

 

 

 

キレイです。

 

 

 

 

基本、私は社会のルールはきちんと守る優良人間ですが説明書やどうでも良いようなことにああしろこうしろと指図されるのは大嫌い。

 

しかし、今回はその理念を捨てて素直に説明書に従ってビーフシチューを作ってみようという気宇壮大な計画。

 

 

グリコのZEPPIN。あの道頓堀のランドマークとして光り輝くグリコなのだ。

 

 

ふむふむ、材料は牛肉500グラム、 玉ねぎ 中2コ、

 

 

じゃがいも 中2コ、にんじん 中1本・・・などなど。 良いでしょう、それに従いましょう。

 

 

作り方がその下に4コマで説明されています。 良いでしょう、それに従いましょう。

厚手の鍋にサラダ油を入れて、一口大に切った牛肉、玉ねぎ、にんじんをよく炒めよと指示しています。

 

 

牛スネ肉って500グラムで売ってないのよね。 大概1パック350前後なのよね。

2パック買って一口大に切りました。ええ、切りましたとも。

 

 

早速指示以外のことを。 軽く塩・胡椒しちゃいました。 まあ、これくらいは指示に逆らったことにならんでしょう。

 

 

 

これを混ぜ混ぜしてなじませます。

 

 

にんじん、たまねぎは指示通り。 中を選びました。 素直でしょ。

 

 

一口大に切りました。 そしてこれをよく炒めろという。 

 

はいはい、炒めました。

 

 

水を1200cc入れろとの指示に従って素直に入れる。

 

 

アクを取れと言う。

 

 

 

はいはい、指示通りきれいに取りましたよ。

 

 

肉が柔らかくなるまで中ー弱火で30分ほど煮込めと命令している。

はい、了解です。

 

 

バナナを食べながら鍋を監視。 チューハイなんて飲まない、いや飲めない。

 

 

肉が柔らかくなった頃、指示通りじゃがいも中2コを入れる。あくまで指示に忠実な私。なんて素直なんでしょう。

 

 

しかーし、ここでちょっと逆らってみる。マッシュのないシチューなんて意味ない。

半分にカットして全部入れちゃう。

 

 

それとカブも入れちゃう。 カブとシチューは合うのだよ。

 

 

この葉は捨てない、食べちゃうのだ。

 

 

ざっくり切ってレンチンしてドレッシングをかけると美味しく食べられるよ。

 

 

じゃがいも、カブが煮えた頃、ルーを入れる。 一旦、火を止め割って入れると早く溶けると説明書に有るのでそのとおりにする。素直だなあ。

 

 

割って入れて軽くかき回す。

 

 

トマトとキウリを切ってサラダにする。

 

 

先程のカブの葉。

 

 

ソフトフランスの表面に水を塗り、オーブントースターで温めると表面がカリッとしてもっと美味しくなります。

 

 

出来上がり。 男の一人飯。

 

 

ブロッコリーもレンチンしてトッピング。

うーん、さすがグリコ。 塩分とかコンソメとかは一切足していないのに、実に良い味加減。

敢えて難を言えば、トロミがなんとなく片栗粉ぽいのだ。肉や骨から出たゼラチンとはちょっと違う食感。しかし、食べ進むときにならない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日曜日の朝、雨は止んで良い天気。

 

 

いつものお決まり、水路の路をお散歩。

 

 

こんな花が咲いています。

 

 

こんな感じです。

 

 

水路のアチラコチラに彼岸花が出てきました。

 

 

彼岸花、 曼珠沙華、

 

 

ズラーッと生えてます。

 

 

紅白揃ってますが、なぜかめでたさは感じない花。

 

 

これって吾亦紅?

 

 

こんなふうに咲いてます。

 

 

アロエも有りました。

切るとネバネバの汁がたくさん。これが傷に良いとか、胃に良いとか。

 

 

これはムラサキシキブとか云いましたっけ。

 

 

ピントが奥に合っちゃいました。

 

 

ここにも彼岸花。

彼岸なのに生命力強いなあ。 成仏してないのかも。

 

 

この日は資源回収日。

 

 

新聞紙、ダンボールと一緒に出しておきましょう。

リサイクル、リサイクル。

 

 

昨日(9月25日金曜日)のことです。5時頃になって雨がやんだので、それっとばかりにお散歩に出ました。

 

 

昨日から雨でお散歩に行けなかったワンコたちは大喜びで行く気満々。おまけに気温が低いので体に負担がかからず快調なステップ。

 

 

公園は水たまりだらけ。

 

 

あらあ、ぐちゃぐちゃじゃないの。嫌いじゃないけど。

 

 

いつの間にか落ち葉が秋を告げています。

 

 

足元はぐちゃぐちゃ。

 

 

夏の花もそろそろ終りを迎えます。

 

 

こちらは一年中元気。

 

 

住宅街の細い道。 南北に真っ直ぐ走る農道跡です。

 

 

一日半、お散歩に行けなかったのでお腹にたっぷり溜まっていたものが出ました。

くーちゃん3袋分、 アトムは大きい一袋。 お散歩バッグに入れておいた回収袋を全部使いました。 わんこスッキリ、私も一安心です。

 

 

夏の間は暑すぎて行けなかった彩の森公園。 この日はお留守番の時間が長かったのでご褒美代わりに久々に行ってみました。

 

 

わあ、なんか随分久しぶりだなあ。

 

 

ボクはこっちに行きたい、アタチはあっちとことごとく進む方向が合わない2ワンコ。毎回、調整に一苦労です。

 

 

静かな流れで鴨が遊んでいました。

 

 

早速、流れに入ってジャブジャブ。

 

 

 

後ろ姿はまるでカバさん。

 

 

広い芝生にはワンコ連れがたくさん。

公園にワンコ禁止なんて信じらんな~い。

 

 

 

大きな木の分かれ目に別の種類が寄生。

変な景色。

 

 

彩の森公園を一旦出て、すぐ近くのジョンソンタウンに移動。 フレブルが店番をしている

カフェに寄ってみました。

 

 

おしゃれな店内。

 

 

フレブルのイラストがたくさん飾られています。

 

 

店名です。 店番は保護犬だったフレブルのトンカチ君 3才。(このときは奥に引っ込んでしまいました)

 

 

くーちゃんは床にペタッ。

時節柄、飲み物はお持ち帰りだけ。2ワンコ連れて、熱いコーヒーを手に持ってのお散歩は大変。

 

 

可愛いコーヒーマグが飾られています。多分売り物。今度、買ってみようかな。

 

楽しいお散歩でした、でも疲れたわあ。