皆さま、おつかれさまですコーヒー

 

 

 

先日メッセージで

「マグネシウムサプリで無味無臭でカプセルから粉を出して使えるものはありませんか?」

とご質問いただきました。

 

 

 

  無味無臭のMgサプリは?

 

今まで5,6種類のマグネシウムサプリを試しましたが、タブレットタイプも多く、完全に無味無臭のものはなかったです。

(どなたかご存じの方がいらっしゃれば是非コメントくださいニコニコ

 

 

 

ただ、今息子と私が飲んでいるこちらのMgサプリ↓

https://jp.iherb.com/pr/solaray-magnesium-asporotate-200-mg-120-vegcaps/18944?rcode=CTT4757&utm_medium=appshare 

 

 

 

匂いは全くなく、味も最初はほんのり甘く、後から苦みが少しくる程度でした。

味の濃いものに混ぜると違和感がないかもしれません。

 

 

 

私と息子はこのサプリを半年くらい飲み続けていますが、体感が良いですグッ

1カプセルを朝晩と飲んでいます。

 

 

注意が必要なのは、このサプリは1カプセルが200mgと容量が大きいので、慣れてないうちは4分の1からとか、いきなり1カプセル全量を何かに混ぜるのはお腹に来てしまうかもしれません。

 

 

【追記】

コメントでこちらのクエン酸マグネシウムパウダー↓を教えていただきました!(ありがとうございますおねがい)

プロテインに混ぜやすく無味無臭な感じだそうです。

https://jp.iherb.com/pr/now-foods-magnesium-citrate-pure-powder-8-oz-227-g/1101?rcode=RTQ934&utm_medium=appshare

 

 


  サプリ以外のMg摂取方法

 

(みなさま良くご存じなものばかりだと思うのですが…)

 

にがり

 

豆腐作りに使うあのにがりですね。

スーパーでも手軽に買えて安いですね。

 

 

ご飯を炊くとき、お風呂に、水で薄めて直接肌に塗る等でMg摂取できますね。

 

 

私は藤川先生が以前ブログで紹介していた『赤いにがり』を使っています。

水筒のお茶に2,3滴入れる程度です。だからめちゃくちゃ日持ちします(笑)

 

1滴で約7mgのMgが含まれています。

 

 

 

 

 

 

 

お塩を変えてみる

 

 

以下↓に載せてますお塩はMgがたくさん含まれていますね。

普段のお塩をこれらに変えるだけでもMg摂取量がだいぶアップします!

 

 

私はまだ使ったことがないのですが、『宗谷の塩』って安いのにぬちまーす並みにMgが豊富ですね!

藤川先生もブログでおススメされていました。↓

 

 

 

 

少しお高めですが定番の『雪塩』『ぬちまーす』

(約250gで最安値を載せておきます。(3/7現在))

 

※10円クーポンあり↓

 

 

どのお塩もだいたい同じMg量ですが、ぬちまーす以外はカルシウムも含まれていますね。

 

 

 

 

マグネシウム入浴

 

 

既にされている方が多いと思いますが、Mgは経皮吸収の方がお腹に負担が少なく吸収も早いそうで、Mgが初めての方は是非お風呂に入れるとこから始めると安心ですOK

 

 

身体がしっかり温まり、肩こりや筋肉痛も和らぐ気がします。

 

 

私はこちら↓をカップ2,3杯入れて10分ほど温まります。

子供とマジカルバナナとか遊びながら入っていると意外とあっという間です照れ

 

(追い炊きOkです。)

 

 

 

マグネシウムを入れる際に、もし塩分が含まれているものだと追い炊きする場合に配管が痛む可能性もあるのでご注意くださいね。

 

 

 

 

 

ではでは、今回は以上ですニコニコ

最後までお読みいただき、ありがとうございました花束

 

 

 

 

 

 

イベントバナー

 

3月10日にセールで安くなるそうです↓

 

私はこちらのプロテインを飲んでいます。↓

ナチュラルは少し匂いますがWPI製法でお腹に優しく続けやすいです。

 

 

 

店内3個以上購入で5%OFF↓

 

ハート栄養療法オススメ記事ハート

右差しプロテインを増やしていくコツ

右差し【藤川先生の本】 今まで読んだ4冊の感想
右差しキレート鉄とヘム鉄、結局どっちがいい?
右差しナイアシンアミドを2週間飲んでみた様子
右差しBUNとフェリチンが想像以上。血液検査結果

右差しサプリメント失敗談&オススメ談
右差しタンパク量がグッと増えた息子の成長
右差し水筒や料理にプロテインを入れるコツ