2024年7月4日、マヤ暦・キン257、
太陽の紋章:赤い地球/ウェイブスペル:黄色い星、音10。
Atelie 纏宇(まとう)の Tomoeさんと神奈川県川崎市にお出かけしてきました。
マヤ暦でキン160の私に対してともえさんは、「鏡の向こう」のキン101のお友達です。
それだけでもニヤけるのですが、誕生日から1年間の年まわりのキンナンバーが、現在、私キン110で、ともえさんキン151となっている。
年まわり同士も、鏡の向こうの関係になる激レアなタイミングとなっています。
今回はともえさんが面白いワークショップを見つけてくれて、その会場が川崎市の登戸。
「登戸に行くなら、藤子不二雄ミュージアムにも」となり、まずはミュージアムへ。
登戸駅前から直通バスに乗ると、中はドラえもんだらけ!
ワクワクが高まる!
もちろんバスの外側も。
着いたら着いたで、入場前から壁のこんなのや↓
駐輪場のこんなのにワーキャー。
「意外と」と言っちゃ失礼ですが、展示にも引き込まれました。
ドラえもんの連載が始まったのが、私が生まれた1970年。
ずっと当たり前のように存在していたドラえもんですが、特にファンと言うほどではありませんでした。
自分の子どもがマンガを読んだり映画を見たりするようになって、もっと身近になりかわいく思えるようになりました。
今回見た企画展は
「好き」から生まれた藤子・F・不二雄のまんが世界
藤子・F・不二雄さんの
僕は、すべてにおいて
「好き」であることを優先させてきました
という言葉、ステキだなぁと思います。
藤子・F・不二雄さんのマヤ暦キンナンバーは
藤子・F・不二雄
1933年12月1日生まれ
キン212
太陽の紋章●黄色い人/ウェイブスペル ●赤い月、音4
こだわりをもって感動したことを究めていく「黄色い人」であり、「探求」がキーワードの音4。
いろいろなことに好奇心を持って深め、そこから楽しいイメージを膨らませて…、とされていたことをミュージアムで知りました。
世界の遺跡も実際に訪ねて取材されていて
「こういうのが映画になるような長編の作品に使われたんだなぁ」
と感動しました。
<恐竜も「好き」のひとつだったそうです>
ミュージアムで、小さいクリアファイルとQちゃんのトートバッグを買いました。
藤子・F・不二雄ミュージアム、楽しかったー!
光と影の切り絵ワークショップに続きます
▶️マヤ暦「鏡の向こう」の友達と参加した光と影の切り絵ワークショップ
関連記事
🔸手織り交流会で初めての織物体験しました♪
🔸マヤ暦「鏡の向こうキン」の友達と明治神宮で幸せ感じた日
🔸小さな幸せも積もれば山となる!~マヤ暦講演会
🔸マヤ暦「鏡の向こうキン」同士の高橋克典さんと堺正章さんがご飯食べてる♪
🔸私をわかって!と思う時にすること
🔸大きな木のイメージでバランス整えながらいこう!マヤ暦・黄色い星の13日間の過ごし方
🔸マヤ暦を学ぶほど軽くなる♪~マヤ暦アドバイザー研修に参加しました
マヤミラクルダイアリー販売
▶️マヤミラクルダイアリー(B6・B5判)販売のご案内▶️マヤミラクルダイアリー「プレミアム」(A5判)販売のご案内
講座
▶️マヤミラクルダイアリー活用講座
▶️マヤ暦初級講座(スタートアップ&ベーシック)
▶️マヤ暦ミラクル子育て講座
▶️Face up to講座~日記でもう一人の自分とつながり幸せな毎日を作る~
イベント
▶️マヤ暦お茶会(オンライン)相談
無料メルマガ
お問い合わせ
▶️お問合せフォーム