ご訪問ありがとうございます。
記事は憶測で書いてますので内容に誤りがありましたらコメント等でご指摘頂けると助かります。
全国のJR駅が見たい時はこちら→ 第三セクター・私鉄駅が見たい時はこちら→

 

皆さま、こんにちは!

 

ここ問題。

日本一幅が狭いホームがある駅って

どこだと思います?

 

正解はこちら!

予讃線・石鎚山(いしづちやま)駅のホームでした。

 

このホームはね…

立つのがやっとの幅しかないのですよ。

列車を待つのに苦労しましたわ。

 

てな話は冗談で、

ここは人が立っちゃいけないエリア内でした。

 

先の冗談話は置いといても

石鎚山駅のホームの幅が狭いのは確か。

この理由が知りたくなるの、

自分だけじゃありませんよね?

今回はホームの幅が狭い理由を探りつつ

構内を眺めてみました。

 

まずは駅舎からです。

石鎚山駅は昭和4年に仮停車場として開業、

昭和8年に昇格して出来た駅でした。

駅舎もその当時から使用されてるモノだそうですよ。

 

駅をまっすぐ進むと

西日本最高峰、標高1,982メートルの石鎚山と

石鎚山を御体山とする石鎚神社があります。

駅からも真っ赤な鳥居が見えました。

石鎚山駅は開業から4年間、

仮停車場だった時代があることを先に書きましたが、

石鎚神社の参拝客輸送のために

設けられたからではないかと。

お寺や神社の参拝用に駅が設けられた…

全国各地で聞ける話です。

 

こちらが石鎚山駅の駅舎なり。

とても戦前築の建物には見えませんわね。

 

駅舎内を眺めます。

 

駅舎は内外とも

JRに移行する時期辺りに改装された模様。

 

舎内に出札窓口が備わりますが、

国鉄時代の昭和46年には無人化されていたみたいですね。

石鎚神社の秋季例大祭や初詣に合わせて開く窓口かな?

神社への参拝は

伊予西条駅からバスを利用するのが一般的なので

窓口の存在が気になってましたよ。

 

構内踏切を渡ってホームに入ります。

 

石鎚山駅は列車の行き違いが可能な

島式ホーム1面2線構造でした。

 

それでは石鎚山駅のホームの幅が狭い理由に

触れさせていただきます。

下は国土地理院のサイトから転載した

昭和23年撮影の航空写真ですが

ホームに注目ください。

この頃の石鎚山駅は単式ホームがあるだけの構造。

現在とは違い、

列車は行き違いできない配線だったようです。

おそらくは仮乗降場時代から続く

構内配線だったのではないかと。

西側に引込線が見えますけど、

昭和45年までは貨物の取り扱いがあり、

ここで荷役作業が行われていたと思われます。

 

その後、昭和47年に特急「しおかぜ」が

運行を開始することから、

構内を列車交換が可能な造りに改良。

単式ホームの駅舎寄りと引込線の用地に線路を敷き、

行き違いが出来る構造に

変えたのではないでしょうか?

ホームの幅がやたら狭いのは

ホームの片面を潰して線路を敷いたから。

ズバリ!これが理由ではないでしょうかね?

現在も石鎚山駅では

特急列車同士の行き違いが行われていますし。

 

そんな石鎚山駅を自分が訪れたのは

4月のこと。

駅前を桜の花が咲き誇ってましたっけ。

そろそろ紅葉狩りの季節です。

新しいカメラを買ったし、

今年の秋は写真をたくさん撮ろっと!

 

 

 

 

 

 

訪問駅リスト(JR線)

予讃線(伊予西条駅‐松山駅)

 

↑(伊予西条駅方面)

石鎚山駅(令和3年4月10日)

伊予氷見駅

伊予小松駅

玉之江駅(令和3年4月10日)

壬生川駅

伊予三芳駅(令和3年4月10日)

伊予桜井駅

伊予富田駅(令和3年4月10日)

今治駅

波止浜駅

波方駅(令和3年4月10日)

大西駅

伊予亀岡駅

菊間駅(令和3年4月10日)

浅海駅

大浦駅(令和3年4月10日)

伊予北条駅

柳原駅(令和3年4月10日)

粟井駅(令和3年4月10日)

光洋台駅(令和3年4月10日)

堀江駅(令和3年4月10日)

伊予和気駅

三津浜駅

松山駅

↓(市坪駅・宇和島駅方面 内子線経由)

 

駅探訪記、旅情報を不定期に更新中。

新着情報がすぐ受け取れるフォロワー登録をお願いします!