皆さま、こんにちは!

 

今回は「町の重要文化財にしてもいいんじゃないの?」と思うような、

すごいモノが構内に鎮座している駅の訪問記です。

徳島県の北東に位置する石井町の玄関口であるこちらの駅でした。

徳島線・石井駅

徳島線・石井(いしい)駅です!

石井駅は徳島線の前身である私鉄の徳島鉄道の手により

明治32年に開設された駅です。

 

噂によれば、駅舎は開業当時から使われているモノらしいですけど

確証は得られず…。

徳島線・石井駅

近隣にある駅の駅舎も明治生まれですので、

石井駅もそうなのかもしれませんね。

 

駅前に立つ観光案内の看板を見る。

石井町の観光の目玉は

樹齢200年を数える「地福寺の藤の木」だそうですよ。

徳島線・石井駅

 

だから石井町のマスコットはこんな感じでした。

徳島線・石井駅

ふじっこちゃん、かわいいじゃないの。

他にも石井町には様々な観光地があるようですけど、

ぜひ石井駅にあるアレも加えてほしいなぁ。

 

石井駅はJR四国の直営駅。

…ですが自分が訪れた時刻は昼時で窓口が閉鎖されてました。

徳島線・石井駅

 

待合室はキレイに改装されており、

石井町の観光地を案内する映像が常時流されておりましたよ。

徳島線・石井駅

 

これが映像を流すディスプレイ装置。

ほほう、これが「地福寺の藤の木」なんだ。

徳島線・石井駅

このディスプレイを「ハイテク装置」と呼びたかったのですけど、

これってもう死語ですしょうかね?

 

お次はホームにイン。

石井駅は列車の行き違いが可能な相対式ホーム2面2線構造です。

徳島線・石井駅

徳島線・石井駅

 

ホームにも藤の木がありました。

徳島線・石井駅

藤の見ごろは4月下旬から5月上旬辺り。

この時期には「藤まつり」も開催されるみたいですね。

 

さてさて、冒頭に書いた

「石井駅の構内にあるすごいモノ」のことですけど…

正体はこの跨線橋だったのです。

徳島線・石井駅

この跨線橋の何がすごいかって?

 

心して見てくださいね、ズームアップしますよ。

徳島線・石井駅

わかりましたか?

 

更にズームアップ!

徳島線・石井駅

「鐡道院」の文字があるじゃないですか!!!

鐡道院とは、JRの前身である国鉄の大昔の呼び名。

明治41年から大正9年にかけてこのように呼ばれてました。

鐡道院は鐡道省に変わって…その後の変遷を知りたい時は

「オッケーグーグル 鐡道院ってなに?」で検索です。

 

石井駅の跨線橋は大正4年に汽車会社の手によって製作。

刻印がバッチリ残ってました。

徳島線・石井駅

 

跨線橋の全景を見る。

徳島線・石井駅

 

アングルを補強に用いたスタイルはこの時代の跨線橋の特徴ですよね。

徳島線・石井駅

 

ありがたく跨線橋を通らさせていただきました。

徳島線・石井駅

 

石井駅の跨線橋、最高!

徳島線・石井駅

ここで疑問に思ったのは、

この跨線橋は大正時代からここにあったモノかということ。

この規模の駅に高価な跨線橋が昔からあったとは考えにくく、

元々は徳島駅のような、

大規模な駅で使われていたモノだったのではないでしょうか?

跨線橋が他の駅に移設された話はよく耳にしますから。

 

以上、「鐡道院」が今でも現役な徳島線の石井駅でした。

徳島線・石井駅

石井駅は大正時代に造られた跨線橋が残る駅ですけど、

世の中にはその上を行く

明治生まれの跨線橋が現役な駅があるのですよ。

徳島線の蔵本駅でしたが…

下記リンクよりぜひチェックくださいませ。

 

 

訪問駅リスト(JR線) 
徳島線(よしの川ブルーライン)

↑(佃駅方面)

辻駅(平成27年9月1日)

阿波加茂駅(平成27年9月1日)

三加茂駅(平成27年9月1日)

江口駅(平成27年9月1日)

阿波半田駅(平成27年9月1日)

貞光駅(平成27年9月1日)

小島駅(平成27年9月1日)

穴吹駅(平成27年9月1日)

川田駅(平成27年9月1日)前編後編

阿波山川駅(平成27年9月1日)

山瀬駅(平成27年9月2日)

学駅(平成27年9月2日)

阿波川島駅(平成27年9月2日)

西麻植駅(平成27年9月2日)

鴨島駅(平成27年9月2日)

麻植塚駅(平成27年9月2日)

牛島駅(平成27年9月2日)

下浦駅(平成27年9月2日)

石井駅(平成27年9月2日)

府中駅(平成27年9月2日)

鮎喰駅(平成27年9月2日)

蔵本駅(平成27年9月2日)

↓(佐古駅方面) 

 

駅探訪記、旅情報を不定期に更新中。

新着情報がすぐ受け取れる読者登録をお願いします!