”どう育てたら、勉強ができる子になるの?”


と聞かれることがあります。

 

私が京都大学を卒業していることや
塾講師のアルバイトを時々していることを

知るママ友などから聞かれます。


大体、こう答えます音譜

 

1.勉強に興味が向く子や

記憶が得意な子が、

できるようになると思う。
(虫や恐竜などが好きで、詳しい子っていますよね?)

 

2.普段の生活や環境の中で

知識に興味が向く会話や出来事などがあると、

できるようになると思う。

(親子で図書館に行って本を借りて読んだり、自然や歴史、外国語などについて会話したり・・・

親も学ぶことを楽しんでいると、子どもにも影響を与えると思います)

 

3.学校の成績が上がるのは、本人がやる気を出した時。

本人が行きたい学校、就きたい職業などの目標がある時。


そんな感じで答えます。

あまり、喜ばれません…ショック

 

多分

『親がこう育てたら、

子どもはしっかり勉強するようになって

偏差値が高い学校に行けるよ!』

 

という答えが期待されているようなんですね。

 

でも私はそういう方法を答えないのであせる

 

 

そういう方法を知りたい方は
通称『ビリギャル』という本や通称佐藤ママの本に、ヒントがあると思います。

 

 

で・・・

喜ばれない答えかもしれませんが

時々聞かれるので、書いてみます。

 

 

私は…

子どものやる気は

親にはあまりコントロールできないと思うんですよね。

 

息子が赤ちゃんの頃は、

親が子どもを導けると思っていましたが

 

息子が自由な子で…

親がコントロールできないし、

しなくていいんだと思うようになりました。

(最低限のルールは伝えます)

 

息子とのことはこちらに書きました。

右矢印息子とのこと(0歳~年長)

右矢印息子とのこと(小1~小4現在)

 

 

でも、親がサポートできることはある。

それについて書いた記事のリンクを

この記事の最後に貼りました。

 

 

今回は、

まず…
1.勉強に興味が向く子や記憶が得意な子が、できるようになると思う。

 

というについて。

 

元々、親が喜ぶことをすることを頑張るタイプの子や

元々、記憶力がいいタイプの子や、

 

何かしら
文字や言葉や数字、自然現象や生物、歴史の物語などに興味を持つ子がいます。

 

昆虫や戦国武将などが好きな子達がいますよね。

数字を面白がる子もいます。

 

 

私は言葉や数字が好きでした。


物語も好きで、10歳頃からは
いつも家で寝転んで図書館で借りた本を読んで
想像の世界を楽しんでいましたニコニコ

 

でも

社会科全般には興味が持てず
高校生の頃は一生懸命勉強しても
平均点を取るのがやっとで、
それがネックで理系に進みました。

 


勉強が得意なことって、
他の何かが得意なことと変わらないと思うんです。

 

例えば
サッカーやピアノ、手芸やお笑いが得意な子達がいますよね。

 

それと同じように

漢字や数字、宇宙や地理(山や都市名、国旗、文化など)が好きで

どんどん覚える子達がいますよね。

 

 

何が好きかは、

生まれつき持っていたり

何かのきっかけがあって

好きになったりするのかな?

と思いますが…

 

親がそう仕向けることは、

あまりできないように思います。

 

親が楽しむことで

自然に子どもに影響を与えることはあると思いますがニコ

 


親ができることは

もともと子どもが好きなものに関連する

本やイベントの情報を与えて

興味を深めることを助けることや


知ることや考えることを
一緒に楽しむこと

 

子どもの興味の幅を広げる機会を与えること

(経験したことのない分野のイベントに連れていく、など)

 

かなあと思います。

 

 

そんな感じで、

子どもはその子の興味があるものを

どんどん吸収すると思うので

 

その成長を楽しみつつ、

親も自分の好きなものを楽しんでいると

子どもをコントロールしたい気持ちが

膨らまないように思いますニコニコ

 

勉強が苦手な子は

他に得意なことがあるので

得意なこと、好きなことを伸ばせるように

サポートするのが、親ができることかと思います。

 

どうして子どもをコントロールしたくなるのか?

をカウンセリング等で見つけると

あまり気にならなくなる場合もあると思います。

 

 

親がどう育てても

子供はその子らしく育つみたいです爆  笑

こちらも読んでみてね。

 

 

勉強が好きじゃなくても

大人になって楽しく生きている人の例。

本田晃一さん。

 

 


私は塾講師としては、

塾に来た生徒には

学習の内容を抵抗なく受け入れて

覚えてテストで答えられるよう

指導しますけどね。

 

 

続きは・・・

 

右矢印子どもが学習に興味を持つ家庭環境と、親にできることとは?

 

右矢印小学生が学校の勉強に興味を持つようになる学習漫画たち

 

右矢印子どもが勉強のやる気を出す時と、親にできるサポートとは?

 

右矢印高学歴なら、幸せに生きられる?

 

に書きますね。

 

 

 

虹橘まきの自己紹介はこちら

メモメニュー 一覧はこちら

メールお問い合わせはこちらから

 

=・=・=・=・=・=・=・=

公式LINEはこちら。

ID検索:@044ncusu

ご質問やお問い合わせに対して1対1でメッセージのやり取りができます♪

=・=・=・=・=・=・=・=

 

ベル 現在募集中

 ◆ 個人カウンセリング

   一対一でゆっくり話しましょう。お茶会プランもありますコーヒー

 

◆ 11/21 オープンカウンセリング【鳥取県米子市】 →詳細

 

◆ 11/24 オープンカウンセリング【オンライン】 →詳細

 

◆ マンツーマン心屋塾入門講座

   オンライン・鳥取県米子市にて随時受付中

 

◆ アレルギー育児おしゃべり会【オンライン】 →詳細

    オンライン・鳥取県米子市にて開催リクエスト受付中

 

 

オープンカウンセリングの

参加者さんから

ご感想をいただきました。

 

ご了承いただいたので

掲載させていただきます。

 

==================

 
カウンセリングも2時間みっちり、
ありがとうございました😊
 
あの人さえ怒らなければ、、、
あの人が怒らないために、、、
と自分を置き去りにしていたことに
気付きびっくりしました😅
 
問題があるまま、
幸せに近づこうと思います!
 
現状がいい方向へ向かう時に、
良くなったり悪くなったりを
繰り返していくことも忘れず、
長い目で見ていきたいなと思いました。
 
子どもが居ながらで、
少しうるさいところもあったと思いますが、
久しぶりに人とたくさん話が出来て良かったです!
本当にありがとうございました😊

 

==================

 

 

 

心の声を

言葉にしてみて・・・

 

ヒントも見つけて、

これからはより心を軽くして

進まれることを応援していますニコニコ

 

ご参加ありがとうございましたキラキラ

 

 

虹橘まきの自己紹介はこちら

メールお問い合わせはこちらから

 

=・=・=・=・=・=・=・=

公式LINEはこちら。

ID検索:@044ncusu

ご質問やお問い合わせに対して1対1でメッセージのやり取りができます

=・=・=・=・=・=・=・=

 

ベル 現在募集中

 ◆ 個人カウンセリング

   一対一でゆっくり話しましょう。お茶会プランもありますコーヒー

 

◆ 11/16 自分らしく生きるヒントを見つける!心屋塾入門講座【オンライン】

 

◆ 11/21 オープンカウンセリング【鳥取県米子市】 →詳細

 

◆ 11/24 オープンカウンセリング【オンライン】 →詳細

 

◆ マンツーマン心屋塾入門講座

   オンライン・鳥取県米子市にて随時受付中

 

◆ アレルギー育児おしゃべり会【オンライン】 →詳細

    オンライン・鳥取県米子市にて開催リクエスト受付中

 

 

 

昨日、zoomで

心屋塾オープンカウンセリングを

開催しました。

 

お一人の方のお話を

お聞きしてお話しました。

 

 

引いたおみくじはこちら。

2枚ずつひきました。
 

文字が多かったので、拡大版。

 

 

ご自分のことや

周りの方のことをお聞きして・・・

 

「この○○な私でもいいのかもしれない」

 

というところから

自分を認める方向に向かうことを

お勧めしました。

 

私は、十分やっている。

私は、よくできている。

私は、頑張っている。

 

と思えるといいですねニコニコ

 

他の人は

もっと上手にできているように

見えるかもしれませんが

 

細かく見てみると

サポートしてもらっていたり、

できてなくても気にしていなかったりと

 

あなたが思っているような感じでは

ないかもしれないですし

 

他の人にもいつか

不調の時期が訪れるかもしれません。

 

あなたにも

できていることが

たくさんあるし

 

これから

もっと好調な時期が訪れるでしょうニコニコ

 

それから・・・

自分の中に

色んな感情があることを

許してあげましょう照れ

 

 

こちらも読んでみてね。

 

 

 

オープンカウンセリングは

何度でも参加できるので

また参加してくださいねニコニコ

 

次回は11月24日(火)です音譜

 

 

虹橘まきの自己紹介はこちら

メールお問い合わせはこちらから

 

=・=・=・=・=・=・=・=

公式LINEはこちら。

ID検索:@044ncusu

ご質問やお問い合わせに対して1対1でメッセージのやり取りができます

=・=・=・=・=・=・=・=

 

ベル 現在募集中

 ◆ 個人カウンセリング

   一対一でゆっくり話しましょう。お茶会プランもありますコーヒー

 

◆ 11/16 自分らしく生きるヒントを見つける!心屋塾入門講座【オンライン】

 

◆ 11/21 オープンカウンセリング【鳥取県米子市】 →詳細

 

◆ 11/24 オープンカウンセリング【オンライン】 →詳細

 

◆ マンツーマン心屋塾入門講座

   オンライン・鳥取県米子市にて随時受付中

 

◆ アレルギー育児おしゃべり会【オンライン】 →詳細

    オンライン・鳥取県米子市にて開催リクエスト受付中

 

 

 

自分と人との間の境界線が

無かったり薄かったりすると

生き辛いです。

 

人が感じていることを

自分のものにしてしまうし

 

同じことを人にも求めて


自分の感情や行動の責任を

人に共有させようとします。

 

ということを書きました。

 

 

 

無意識のうちに

しているんですけどね・・・

 


HSP気質の方や

親から過干渉を受けて育った方は

境界線が無い・薄い状態に

なりやすいと思います。

 


他人から干渉されたり

自分から必要以上に他人に干渉したりします。

 

 

 

これを解決するには

自分と他人との間に

境界線を引くことが必要です。

 

境界線を築く、

設定するとも言えますね。

 

 

どうすればできるのか?

 

 

まず・・・

 


気づくのが第一歩ですビックリマーク

 

 

今まで気づかなずに

その状態にあったので

気づいたことが進歩なのですキラキラ

 

 

誰かが境界線を越えて

あなたの領域に入ってきている・・・

 

 

例えば
誰かがあなたの行動を決めつけようとしていたり

罪悪感を持たせてあなたの行動を誘導しようとしたりしている


と気づいたとします。

 


過干渉の親の行動など・・・


今までは

いつものことなので

そんなものだと受け止めていたけれど


これは、境界線を越えられていると

気づいたとします。

 


そうしたら、

 

まずイメージの中で

自分と相手との間に境界線を引きましょう。

 

 

そして、

自分はどうしたいか?


を考えましょう。

 


どうするのが正しいか?

ではなく、

自分がどうしたいか。

 

 

それがわかったら

相手に伝えましょう。

 

 

相手が受け入れてくれたら

それでOKですねグッド!

 

 

受け入れられず

希望や見解が食い違う場合は

 

じゃあ、どうしようか?

を一緒に考えましょうニコニコ

 


どうしても聞き入れられず

相手があなたを

コントロールしようとする場合は

距離を取りましょう。

 

あなたが一歩下がって

境界線を引き直しましょう。

 

 

そして、逆に・・・


あなたが誰かの行動や感情を

決めつけようとしていることに

気づいたら

 

コントロールしたい気持ちを手放しましょう。

 

自分が

境界線を越えているな~

と意識する。

 

イメージの中で

自分と相手との間に境界線を引きましょう。

 

 

相手を相手の領域に返しましょう。

あなたは自分の領域の中にいましょう。

 


これは、

イコール

自分の領域が守られているということです。

 

 

相手の領域を守ることが

自分の領域を守ることにつながります。


お互いの自由が守られる

信頼されるということですニコニコ

 

その状態って

心地良いと思いませんか?

 

その状態になりたいと思って行動すれば、なれますニコニコ

 

 

相手に自分の希望を伝えることは

自分の責任だけど

 

相手がそれを聞いて

どう行動するかは、

相手が決めること。

 

 

他人の行動を見て

「良くない」「悪くなりそう」

と思って、伝えることは

自分の責任だけど

 

その人がそれを聞いて

どう行動するかは、

その人の責任です。

 

その人には、

失敗する権利もあるニコ

 

 

行動も感情も、

私の領域、

人の領域を意識すると

楽になりますニコニコ

 

 

 

 

≪境界線 関連記事≫

右矢印周りの人に振り回されて辛い時は… /オープンカウンセリング開催しました
右矢印あの頃も白黒思考だったなぁ

 

≪生き辛さ 関連記事≫
右矢印ジャッジする /生き辛くなる思考パターンその①
右矢印ジャッジを手放す方法

 

右矢印白黒思考 /ジャッジが強いと生き辛い
右矢印白黒思考からグレーを探る方法
 

右矢印自分を責める・否定する /生き辛くなる思考パターンその②

右矢印自分責め・自己否定を減らす方法①

右矢印自分責め・自己否定を減らす方法②

 

 

虹橘まきの自己紹介はこちら

メールお問い合わせはこちらから

 =・=・=・=・=・=・=・=

公式LINEはこちら。

ID検索:@044ncusu

ご質問、ご相談やお問い合わせに対して1対1でメッセージのやり取りができます

=・=・=・=・=・=・=・=

 

ベル 現在募集中

◆ 個人カウンセリング

  一対一でゆっくり話しましょう。お茶会プランもありますコーヒー

 

◆ 11/9,24 オープンカウンセリング【オンライン】 →詳細

 

◆ 11/16 自分らしく生きるヒントを見つける!心屋塾入門講座【オンライン】

 

◆ 11/21 オープンカウンセリング【鳥取県米子市】 →詳細

 

◆ マンツーマン心屋塾入門講座

  オンライン・鳥取県米子市にて随時受付中

 

◆ アレルギー育児おしゃべり会【オンライン】 →詳細

  オンライン・鳥取県米子市にて開催リクエスト受付中

 

  

 

生き辛くなる思考パターンについて書きました。

 

 

一つ目は、ジャッジビックリマーク

右矢印ジャッジする /生き辛くなる思考パターンその①
右矢印ジャッジを手放す方法

 

 

二つ目は、自分責めビックリマーク
自己否定です。

右矢印自分を責める・否定する /生き辛くなる思考パターンその②

右矢印自分責め・自己否定を減らす方法①

右矢印自分責め・自己否定を減らす方法②

 


三つ目は、

『境界線が無い、又は薄い』ですビックリマーク

 

自分と他人との間の

境界線が

無かったり、薄かったりすると

生き辛いです。

 

 

境界線というのは・・・

境目とか、区切りの線

のようなものです。

 

 

 

心の境界線、

感情の境界線、

行動を選択する上での思考の境界線などがあります。

 

 

 

境界線が薄いと

人が感じていることを

自分のものにしてしまうんですよね。

 


人が困っているのを見たり

感じたりすると


自分が困っているかのように感じて

自動的に助けようとしたり

解決してあげないと

気持ち悪く感じたりします。

 


逆に

自分が困っている時は

人にも同じように感じてほしかったり

助けてもらおう、

すがろうとします。


自分の感情を解決するのに

人を使おうとします。

 

嬉しい時にも、

共感してもらうことを

強要するかもしれませんねあせる

 

線踏んでますよ!越えちゃいそうですよ!

 


まあ、健全にできれば

人同士助け合って

生きていくのが幸せだと思いますが


やり過ぎると

不健全な

依存になってしまいますよね。

 

 

自分の感情は自分のもの、

人の感情はその人のもの、

と考えられると

楽になりますよ音譜

 

 

 

境界線が薄いと

人の行動に対して

いい、悪いと決めつけて

 

人の行動をコントロールしたくなります。

 

「○○するのが正しい」

「○○するべき」

「○○するのがいいに決まっている」

「私の主張は間違っていない」

と考えて・・・

 

私の思うように

動いてほしい、

そうする正当な理由があると思ったりします。

 

 

そうして・・・

逆に

 

自分の行動も

人から見て、いい行動を

取ろうとするんですよねあせる

 

自分の選択も

人から認めてもらえるものを

選ぼうとします。

 

自分の気持ちや希望よりも

人(特に、親など近い関係の大切な人)が

 

認めてくれそうなものや

喜んでくれそうなもの

悲しませないようなもの

がっかりさせないもの

 

又は

社会的に損しなさそうなものを

選んだりします。

 

 

それが悪い訳ではないですよね。

大切な人達と

折り合いをつけて

暮らしていくのは

自分自身を大切にすることでもあります。

 

 

でも

自分よりも

人のことを優先させて

考える、感じる、選択する癖が

根強いと・・・

 

いつの間にか

生き辛くなっていますガーン

 

人にもそれを

求めて、人間関係が

壊れてしまうかもしれません。

 

 

気づいたら

できるところから

 

自分と人との間に

境界線を引いて

考えるようにしましょう。

 

私は10年以上前に

カウンセラーさんから

境界線を引くといいよ、

と教えてもらい、

だんだんできるようになりましたニコ

 

人との境界線が無い人は、こうして境界線を引こう♪

に続きます。

 

 

≪境界線 関連記事≫

右矢印周りの人に振り回されて辛い時は… /オープンカウンセリング開催しました
右矢印あの頃も白黒思考だったなぁ

 

≪生き辛さ 関連記事≫
右矢印白黒思考 /ジャッジが強いと生き辛い
右矢印白黒思考からグレーを探る方法
 

 

虹橘まきの自己紹介はこちら

メールお問い合わせはこちらから

 =・=・=・=・=・=・=・=

公式LINEはこちら。

ID検索:@044ncusu

ご質問、ご相談やお問い合わせに対して1対1でメッセージのやり取りができます

=・=・=・=・=・=・=・=

 

ベル 現在募集中

◆ 個人カウンセリング

  一対一でゆっくり話しましょう。お茶会プランもありますコーヒー

 

◆ 11/9,24 オープンカウンセリング【オンライン】 →詳細

 

◆ 11/16 自分らしく生きるヒントを見つける!心屋塾入門講座【オンライン】

 

◆ 11/21 オープンカウンセリング【鳥取県米子市】 →詳細

 

◆ マンツーマン心屋塾入門講座

  オンライン・鳥取県米子市にて随時受付中

 

◆ アレルギー育児おしゃべり会【オンライン】 →詳細

  オンライン・鳥取県米子市にて開催リクエスト受付中