”どう育てたら、勉強ができる子になるの?”


と私が聞かれた時に

答えることを書いています。

 

1点目はこちら。

右矢印どう育てたら、勉強ができる子になるの?

 

勉強が好きで得意な子が、勉強ができるようになるよ音譜

とか身も蓋もないこと書いてゴメンよ~

 

2点目はこちら。

右矢印子どもが学習に興味を持つ家庭環境と、親にできることとは?

家庭で普段の生活の中で、親も子どもと一緒に知る楽しさを感じると子どもも勉強するようになりますよ音譜

できなくても、楽しく暮らしていたらいいよねニコニコ

と書きました。

 

今日は、

2点目の補足ですビックリマーク

 

こういう本を小学生の子どもに与えると、

自然と学習に興味を持つようになるかも音譜

(個人差あり)

 

という内容です。

 

私は子供の頃から図書館が大好きです。

 

息子には

機関車トーマスの絵本などを

図書館で借りて

読んであげたり、

一人で読ませたりしていました。

 

年長の頃から、

下に挙げたような

学習漫画を読めるようになって・・・

 

始めは絵の部分とか

ギャグを面白がって読んでいましたが

 

何度も図書館で借りて

繰り返し読むうちに

だんだん内容を理解するようになったと思います。

 

大人気のシリーズたちです音譜

何冊も出ているものもあるので

調べて買うか借りるかして

親子で読むと、面白いですよ爆  笑

 

 

朝日新聞出版の
サバイバルシリーズ、
実験対決シリーズ、
発明対決シリーズ。

 

 


岩崎書店の算数王シリーズ。

 
小学館学習まんがシリーズの
サイエンスコナンシリーズ、
コナン推理ファイルシリーズ、
コナン理科ファイルシリーズ。
 
 
 
学研の
チャビの世界冒険シリーズ、
学研まんが 科学ふしぎクエストシリーズ
○○のひみつシリーズ。
 
ポプラ社の
地球生き物アドベンチャーシリーズ。
 
 

ドラえもん、クレヨンしんちゃんの学習漫画シリーズも色々あります。
 
 



今は図書館の本を
ネットで予約できるので
とても便利ですラブラブ
 
こういう本は
漫画のページと字のページが
混在していますが
 
子ども達は、
漫画しか読まないかもしれません。
 
それでも、
少しは学習の意味が頭に残ると思いますニコニコ
 
 
私は中学生の頃
百人一首の漫画が好きだったんですよね~ニコニコ
古文の意味は、少ししかわかりませんでしたが
平安時代の文化・情緒にうっとりしたんですよね。
で高校生になってから古文が好きになりましたドキドキ
 
 
ここに挙げたのは
理科系の漫画が多いですが

歴史も世界の歴史シリーズ、
日本の歴史シリーズなどが
色んな会社から出ています。
 
通称『ビリギャル』という本でも
歴史の漫画はお勧めされていました。
 
 
中学生向けの
学習漫画もあるようです。
 
 
ただ、こういう本を与えても
勧めても
興味が向かない子は
読まないんですよね。
 
 
例えば
私は歴史上の人物の漫画でいうと
『卑弥呼』とか『紫式部』は好きでしたが
戦国武将とか江戸時代以降の漫画は
全然読めなかったんですよね。。
 
読んでも、内容が頭に残らない・・・
 
 
そういう時は・・・
 
Eテレの番組を勧めてみたり
子どもが好きなものに関連して
学習できないか
考えて提案したり・・・
 
できると思いますが、
親ができることは
限界があります。
 
 
 
 
なので、
お子さんの個性や興味に合わせて
 
お子さんの好きなもの・得意なものを伸ばせたらいいなと思います。
 
 
 
でも、
子どもが頑張る時・・・
 
それは、本人の目標がある時です。
 

右矢印子どもが勉強のやる気を出す時と、親にできるサポートとは?

 

右矢印高学歴なら、幸せに生きられる?

 

に続きます。

 

 

 

虹橘まきの自己紹介はこちら

メモメニュー 一覧はこちら

メールお問い合わせはこちらから

 

=・=・=・=・=・=・=・=

公式LINEはこちら。

ID検索:@044ncusu

ご質問やお問い合わせに対して1対1でメッセージのやり取りができます♪

=・=・=・=・=・=・=・=

 

ベル 現在募集中

 ◆ 個人カウンセリング

   一対一でゆっくり話しましょう。お茶会プランもありますコーヒー

 

◆ 12/2,15 オープンカウンセリング【オンライン】 →詳細

 

◆ マンツーマン心屋塾入門講座

   オンライン・鳥取県米子市にて随時受付中

 

◆ アレルギー育児おしゃべり会【オンライン】 →詳細

    オンライン・鳥取県米子市にて開催リクエスト受付中

 

 

オンライン(zoom)で

心屋塾オープンカウンセリングを

開催しました。

 

お一人の方のお話を

お聞きしてお話しました。

 

 

引いたおみくじはこちら。

 

 
 

 

 

私が今日お伝えしたことは…

 

”感じていること、

考えていることに

蓋をして抑え込まないで

 

言葉にして

口にしてみよう。”

 

 

”周りの人から

○○することを期待されている・・・

 

そんな時

今までは

自動的に○○してきた。

 

これからは、

ちょっと立ち止まって

『私は、本当に○○したい?』

 

と考えてみよう。”

 

こんなことでした。

 

 

自分の感情や気持ちに

蓋をしない。

 

ネガティブなものも

そこにあることを

認めてあげましょう。

 

ずーっと

我慢していると

心も体も辛くなります。

 

今の気持ちを認めると、

次、どうする?

と考えられると思います。

 

 

自分はどうしたいか?

を考えて

行動を選べると

楽になりますニコニコ

 

 

 

 

来月もオンラインで

オープンカウンセリングを開催します。

 

おしゃべりしに来てくださいねニコニコ

 

 

虹橘まきの自己紹介はこちら

メモメニュー 一覧はこちら

メールお問い合わせはこちらから

 

=・=・=・=・=・=・=・=

公式LINEはこちら。

ID検索:@044ncusu

ご質問やお問い合わせに対して1対1でメッセージのやり取りができます♪

=・=・=・=・=・=・=・=

 

ベル 現在募集中

 ◆ 個人カウンセリング

   一対一でゆっくり話しましょう。お茶会プランもありますコーヒー

 

◆ マンツーマン心屋塾入門講座

   オンライン・鳥取県米子市にて随時受付中

 

◆ アレルギー育児おしゃべり会【オンライン】 →詳細

    オンライン・鳥取県米子市にて開催リクエスト受付中

 

 

鳥取県米子市で

心屋塾オープンカウンセリング

を開催しました。

 

お二人の方のお話をお聴きしました。

 

 

参加者さんがひいたおみくじは・・・

 

『できるけど

やりたくないことも

やめよう』

 

『自分が逃げたのに

あいつを悪者にしてないか』

 

でした。

 

 

私が今日お伝えしたことは…


゛ダメだと思う、

○◯な自分も受け入れよう。


『できるはず』は捨てよう。


意見を言うのは、自由ですニコニコ



こんなことでした。

 


今日お会いした方に限らず

心屋に興味を持つ方の傾向として


皆さん頑張ってるな~

と思うんです。


まだ足りない、

もっと頑張らないといけない、

もっと頑張れる、

もうちょっとやれるはず、


と思って疲れている方が

来てくださる印象です。


もう十分

頑張っていますよ、

やれていますよ、

できていることがたくさんありますよニコニコ


とお伝えしました。


そして、

人に言いたいことは

自分に言いたいことなので…


私も私に、そう言いたいんですね爆笑

 


境界線のお話もしました。


誰かが不機嫌な時、

私のせいじゃない時もある。


その人には

不機嫌でいさせてあげよう。


私が不機嫌な時、

周りの人に

あなたのせいじゃないよと伝えて

私は不機嫌でいてもいい。


私の機嫌を取る責任を

誰かに投げないこと。


でも

誰かにしてほしいことや

止めてほしいことがあれば

お互いが穏やかな時に

お願いしよう。

 

お願いが受け入れてもらえるかどうかは

相手の領域。

 

≪関連記事≫ 

右矢印境界線が無い、薄い /生き辛くなる思考パターンその③

右矢印人との境界線が無い人は、こうして境界線を引こう♪


 

ありがとうございましたキラキラ

 




米子では次回のオープンカウンセリングは

1月にしようと思います。

 

オンラインでは、

来週火曜日(24日)にします。

 

おしゃべりしに来てくださいねニコニコ


 

虹橘まきの自己紹介はこちら

メモメニュー 一覧はこちら

メールお問い合わせはこちらから

 

=・=・=・=・=・=・=・=

公式LINEはこちら。

ID検索:@044ncusu

ご質問やお問い合わせに対して1対1でメッセージのやり取りができます♪

=・=・=・=・=・=・=・=

 

ベル 現在募集中

 ◆ 個人カウンセリング

   一対一でゆっくり話しましょう。お茶会プランもありますコーヒー

 

◆ 11/24 オープンカウンセリング【オンライン】 →詳細

 

◆ マンツーマン心屋塾入門講座

   オンライン・鳥取県米子市にて随時受付中

 

◆ アレルギー育児おしゃべり会【オンライン】 →詳細

    オンライン・鳥取県米子市にて開催リクエスト受付中

 

 

入門講座を

受けてくださった方から

ご感想をいただきました。

 

ご了承いただいたので

掲載させていただきます。

 

==================

 

 ・この講座を受けたきっかけ

心屋流の自分を傷付けない、

苦しませない考え方、生き方を

直接学んでみたいと思ったから。


・講座の感想
自分と向き合うって難しいです。

質問に答えても

何かモヤモヤしてしまいがちでした。

 

講座を始める時に言われた

『今日は心屋の講座に来てくれてありがとうございます』

と言われたとき、

私、1人で、学んでみたいって

気持ちだけでここまで来たんだー!

と嬉しくてムズムズしました。

 

(講座の約2週間後に)

講座のときやった質問のを改めてしてみました。
今回は講座の時より

割とスラスラ答える事が出来ました。

(あの時は、今思うと、ちゃんとしよう!って
気持ちが少しあったように思います^^;)


ほんとはわたしは〇〇なヤツです。

いっぱい出ました。

どんだけ~って感じです。

でもそれが私。

その△も沢山あるステキな人。
心がちょっと温かくなりました。

 

==================

 

学びたい気持ちを大切にして

行動されて、素晴らしいですねビックリマーク

 

 

講座の中で

 

”落ち込んだ時や

迷った時に

講座のテキストを見返してみてください、

 

どう行動しようかな?

と考えてみてね。

 

何もなくても、

半年後くらいに

テキストを見直してみると

自分の変化が分かって

面白いし

勇気づけられますよ”

 

 

と私は伝えているのですが

 

テキストを見返してくださって

またご自分の心と向き合って

見つけたものがあったとのこと、

 

私も嬉しいですニコニコ

 

応援しています音譜

 

ありがとうございましたキラキラ

 

 

 

虹橘まきの自己紹介はこちら

メモメニュー 一覧はこちら

メールお問い合わせはこちらから

 

=・=・=・=・=・=・=・=

公式LINEはこちら。

ID検索:@044ncusu

ご質問やお問い合わせに対して1対1でメッセージのやり取りができます♪

=・=・=・=・=・=・=・=

 

ベル 現在募集中

 ◆ 個人カウンセリング

   一対一でゆっくり話しましょう。お茶会プランもありますコーヒー

 

◆ 11/21 オープンカウンセリング【鳥取県米子市】 →詳細

 

◆ 11/24 オープンカウンセリング【オンライン】 →詳細

 

◆ マンツーマン心屋塾入門講座

   オンライン・鳥取県米子市にて随時受付中

 

◆ アレルギー育児おしゃべり会【オンライン】 →詳細

    オンライン・鳥取県米子市にて開催リクエスト受付中

 

 

”どう育てたら、勉強ができる子になるの?”


と私が聞かれた時に

答えることを書いています。

 

1点目はこちら。

 

勉強が好きで得意な子が、勉強ができるようになるよ音譜

とか身も蓋もないこと書いてゴメンよ~

 

 

今日は2点目です。

 

2.普段の生活や環境の中で

知識に興味が向く会話や

出来事などがあると、

勉強ができるようになると思う。

 

(親子で図書館に行って本を借りて読んだり、自然や歴史、外国語などについて

会話したり・・・

親も学ぶことを楽しんでいると、子どもにも影響を与えると思います)

 

ということについてです。

 

最後に、そんなのできないって方向けのメッセージもあるよビックリマーク

 

図書館はいいですよ音譜

私はほぼ毎週行きますニコ

 

 

生活の中で

知識に関することで

子どもが

 

「すごいな」

「面白いな」

「不思議だな」

 

と思うと、

「じゃあ、あれはどうなの?」

と疑問を持ったり

「もっと知りたい」

と思ったりするものですよね。

 

例えば

国語なら

知らない言葉や漢字、

面白い語源、

慣用句など・・・

 

理科なら

珍しい生き物生態、

不思議な宇宙の話、

満潮・干潮や台風のメカニズム、

花火やおもちゃの原理など・・・

 

そういう体験が

テレビを観ている時や

本を読んだ時、

遊びの途中に親が話した時や

友達との話の中で

あったりすると、

 

子どもは

知ることや調べることに

興味を持つと思います。

 

 

あまり興味が向かない子の場合

学習に抵抗感を無くすような

働きかけをすることができます。

 

算数なら

食べ物を兄弟で分ける計算や
時間の計算、
水の量の計算や
お金の計算などを
一緒に考えて楽しむ。

 

 

お子さんが何かを

学校で始めて習った時に

「考え方は、なんか知ってる」

「前に聞いたことがある」

という感覚があると、

 

勉強に対する苦手感を持ちにくいし

内容の理解も速いです。

 

 

英語なら

生活の中にあふれているので、

「りんごはappleだよ」

「openって、開けるっていう意味だよ」

等の会話をしたり

 

この英語はどういう意味だろう?

と親子で一緒にスマホで調べたり。

 

PETボトルの意味とか、

英語圏でPETボトルは通じるのか?とか。

 

今なら

ソーシャルディスタンスの意味とかですね。

 

 

社会で習う歴史や地理の内容は

テレビで観る内容も多いと思います。

楽しめるといいと思います。

私は社会は苦手ですが

 

 

また

親が学ぶことを楽しむ姿や

知識を使う姿を見せていると

(英語を話すとか、

税務の知識を使うとか・・・)

 

子どもが学びたくなることも

多いと思います。

 

あれを知っていると

世界が広がるな、とか

得をしそう、とか思ってね。

 

 

そして

子どもが興味を持ったものや

行きたい学校、

就きたい職業などがあれば

 

親がサポートできますニコニコ

 

好きなものに関連する本を

図書館でどんどん借りて与えたり

 

学校に一緒に見学に行ったり

 

職業について

本やネットで情報収集したり・・・

その職業に就いている大人に

話を聞きに行ったり・・・

 

そうすることで

子どもがますますやる気を

出すかもしれませんねニコニコ

 

※注意

子どもの気が変わった時に

親だけが一生懸命

目標に向かうことを続けないようね。

 

 

それから

親は、子どもが勉強しやすい

環境を整えることができます。

 

静かな部屋を与えるとか

使いやすい机を与えるとか、

親が夜遅くまでテレビを観るのは止めるとか…

 

 

色々できますねニコニコ

 

やってみて、それで

その子が学習を楽しむかどうかは

その子次第なところもありますが…

 

子どもが勉強嫌いにならないような

環境や働きかけは

親にできるので、

やってみるのもいいと思います。

 

 

 

でもね

 

生活の中で

知識や学習に関する会話を楽しむとか

親が学ぶことを楽しむとか、

 

そういうのは面倒だな~

やる気にならんな~

って方は、

それでいいと思うんです。

 

それでも

何か得意なことはありますよね。

得意なことを活かして生活していたり

好きなことをして楽しく暮らしていたりすれば、

子どもも影響を受けますよね。

 

それでもお子さんの成績が気になるなら、

そのことを笑っちゃいましょう。

 

コンプレックスがあるなら

その部分を諦めて

受け入れて笑えると、

楽になると思いますニコニコ

 

この記事にリンクがある、

本田晃一さんのブログも読んでみてね。

右矢印どう育てたら、勉強ができる子になるの?

 

 

 

右矢印小学生が学校の勉強に興味を持つようになる学習漫画たち

 

右矢印子どもが勉強のやる気を出す時と、親にできるサポートとは?

 

右矢印高学歴なら、幸せに生きられる?

 

に続きます。

 

 

 

虹橘まきの自己紹介はこちら

メモメニュー 一覧はこちら

メールお問い合わせはこちらから

 

=・=・=・=・=・=・=・=

公式LINEはこちら。

ID検索:@044ncusu

ご質問やお問い合わせに対して1対1でメッセージのやり取りができます♪

=・=・=・=・=・=・=・=

 

ベル 現在募集中

 ◆ 個人カウンセリング

   一対一でゆっくり話しましょう。お茶会プランもありますコーヒー

 

◆ 11/21 オープンカウンセリング【鳥取県米子市】 →詳細

 

◆ 11/24 オープンカウンセリング【オンライン】 →詳細

 

◆ マンツーマン心屋塾入門講座

   オンライン・鳥取県米子市にて随時受付中

 

◆ アレルギー育児おしゃべり会【オンライン】 →詳細

    オンライン・鳥取県米子市にて開催リクエスト受付中