相撲は(事実上の)国技であることは知っている。
相撲は神事であり、土俵が神聖な場であると言われていることも知っている。
ただ、その由縁について詳しくは知らない。
しかし、次の5月場所から少し違う視点で見るかもしれないと思った出来事がある。
それは3月場所の八角相撲協会理事長の挨拶にある。

 

「初日の挨拶から」 
古来から力士の四股は、邪悪なものを土の下に押し込む力があると言われてきました。

また、横綱の土俵入りは五穀豊穣と世の中の平安を祈願するために行われてきました。

力士の体は、健康な体の象徴だともいわれます。
床山が髪を結い、呼出が拍子木を打ち、行司が土俵をさばき、そして、力士が四股を踏む。

この一連の所作が、人々に感動を与えると同時に、

大地を鎮め、邪悪なものを押さえこむのだと信じられてきました。

 

「千秋楽の挨拶から」 
この3月場所を開催するにあたっては、一つの信念がありました。

元来、相撲は世の中の平安を祈願するために行われてまいりました。

力士の体は、健康な体の象徴とされ、四股を踏み、相撲を取る。

その所作は、およそ1500年前から、先人によって脈々と受け継がれてまいりました。

今場所は過酷な状況下の中、皆様のご声援を心で感じながら、

立派に土俵を務めあげてくれた全力士、そして、全協会員を誇りに思います。
我々は、これからも伝統文化を継承し、100年先も愛される国技大相撲を目指してまいります。

 

そうか!そういうことだったのかと思った。
そしてもう一つ。立行事の進退伺いもあった。

これは軍配差し違えによるものであるが、差し違えは立行司昇格後4度目とのこと。

世が世なら切腹だ!! と言われている差し違え。

これは立行司は常に短刀を持っており、差し違えた場合は切腹する覚悟で臨んでいるのだ

という意志の表れからきたらしい。

 

相撲つながりでいうと、看護協会とも縁の深い秋田県出身の内館牧子氏は

無類の相撲好きで有名である。
いつの日か彼女の本を読んでみたいと思っている。

新型コロナウイルスの対応として、急遽3月3日から臨時休校となりました。
子供を持つ働く父母は、対応に大変苦労したことと思います。


特に医療現場では勤務が不規則であるため、

組織や地域をあげて支援していると聞きます。

さらに、年度末も重なり、退職者の調整も大変だと思います。

子どもが学校が休校になり困っていることは
 ”運動不足” ”ストレス” ”居場所がない” ”学習が遅れる”
これに対し支援してほしいことは

 ”居場所” ”学習支援” ”食事” ”経費”
そのほかにも、生活リズムが崩れるとか、

子どもの年齢に合わせた事態の説明が大事で、

また、大人から子どもへの不寛容な言動がある、

子どもと親が疲弊している、などが話として聞かれています。


そんな中でも、校庭や教室の開放や、学習サポートや経済支援などが行われています。
年間計画や学習能力にも影響を及ぼすことが懸念されますが

新年度に向けて、学校再開の判断が待たれます。

本会においても、会議、研修会やイベント等の中止や延期でご迷惑をお掛けしていますが

それらについて日々、開催可否の判断が迫られています。

世界中で新型コロナウイルスが大流行している中、

その見えない不安の中で、大事な命を守るために、

ひとつひとつ事実を積み上げて、意思決定しています。

最近のニュースには、驚くばかりです。
関西電力の幹部が高浜町の助役から金品を受けていたこと。

さらには関西電力が役員報酬の一部を退職後に補填し、その税金まで支払っていたこと。
企業倫理とはいったいどこへ?!

といった感じです。

 

さて、医療現場における倫理と言えば「臨床倫理」「職業倫理」「研究倫理」などがあります。
病院機能評価解説集には

「医療行為が基本的に侵襲のあるものであることを考えれば

 すべての医療行為は倫理的な側面を持っているとも言えるものであり

 意識的にその問題の存在を考える組織風土が重要であると言われている。」

とあります。

 

まずは、倫理委員会等、組織的な検討の場で議論される仕組みがあること。

そして、仕組みが継続して機能していること、が大事だと思います。

 

どこでもいろんなことはあるでしょうし、起こりえます。

誰でもが意見を言える環境かどうか

また、その意見を聞く耳を持っているかどうか

そういうことだと思います。

 

ちなみに日本看護協会のホームページにも「倫理」とは何か、を

わかりやすく説明してありますので、ご参考まで。

日本看護協会ホームページ「倫理とは何か」

東北に住む人間なら絶対に忘れることのできない東日本大震災。

あれから9年が過ぎた。
「釜石の奇跡」と呼ばれている奇跡的に助かった3,000人の生徒たち。

以下は、その当時小学生だった方の言葉。

 

「生き残ったから人生が変わったのではない
 防災教育を受けていたから人生が変わった
 大切だと思うことはやり続ける
 そんな人を育てられる大人になりたい」

 

三陸は「三陸津波」という言葉があるほど

大きな津波による被害が何度となく発生した地域である。

そのため、地域に住む人たちはみな小さい頃から防災訓練・避難訓練を受けてきた。

その訓練がとっさの行動となり実を結んだ、それ以外のなにものでもない。

 

私自身も、大切だと思うことは数多くある。
しかし、その中で今もやり続けていることは、はて?

と考えてしまうレベルである。

 

3月11日は虹がかかっていた。

虹は神様からの贈り物とか願いが叶うとか

いろいろなメッセージ性があるようだ。

 

二度とあのような自然災害が起きませんようにと

強く願うばかりである。

3月1日県内某学校の卒業式に出席した。
ご存じのように、新型コロナウイルス感染症対策のため
国の方針で2日から全国臨時休校が行われている。

 

元より1日に予定されていた卒業式は
保護者そして来賓も出席して、通常どおり挙行された。
それでも可能な限り時間短縮に向けた努力を感じた式であった。

 

答辞では、家族や教職員への感謝の言葉が述べられ
卒業ソングなどはその学校の伝統が表れており
何回参列しても、やはり卒業式は感動するものだ。

 

翌2日の朝のこと
小学6年生の子どもを持つ知人が、最後の登校を見送ってから出勤したと話していた。
卒業式は予定された日に出校し、事前の練習はほぼ出来ずに式が行われるという。
限られた時間に最善を尽くすということである。

 

プロの野球、サッカー、相撲、高校野球など、スポーツ界での無観客試合等の対応も
全てが史上初、世界初の対応である。
先人達はこうして歴史をつくりってきた。
そして、今の時代を生きる自分達も
同様に、歴史を刻みながら生きていることをつくづく実感する。

 

このような状況だからこそ
迎えられるハレの日を大事にしたい。

今冬は暖かい日が多いですが

忘れたころに雪が降ったりと

季節が行ったり来たりですね。

 

新型コロナウイルスについては感染が拡大しており

周りの人の咳やくしゃみが気になるようになってきます。


こんな時は「過度に反応しない」・「冷静に正しく恐れる」

などが言われていますが
「見えない」・「知らない」・「経験がない」・「特効薬がない」・「物品がない」など
刻々と変化していることが不安を膨張させていると思います。

 

しかし、考えてみると
「情報はある」・「知恵はある」・「行動力もある」・「現場力もある」・「地域力もある(?)」
国からは、正念場だから冷静に真剣に取り組む様に、とのことですが
現場は基本に忠実に、普段の力を発揮して取り組むしかありません。

 

今回は、身近にフェークニュースも体験し、

本質を見極めるということは、難しいのだとあらためて感じました。
いざという時のため、本会でも速やかBCPを策定しようと思います。

研修会場で、初対面の方との会話「青森県弘前市出身です」とか

乗ったタクシーの運転手が「実は今日誕生日です」とか

よくよく話をしてみると、知人の知人が知人だったりとか

そんなことがよくある。


こんな時、自分で勝手に親しみをおぼえ、

小さくないご縁を感じてしまう。

そして「ご縁があったんですね」と言う。


「今日はいい日だなあ」と思うと

一日が幸せな気分で過ごせるような気持になる。

 

「日々是好日」

"よいことがあっても

 気に入らないことがあっても

  今日一日が大切な一日“

ということ

 

我が家の壁に大事に大事に飾ってある。

大事なのだが、すぐ忘れるてへぺろ

先日、歯科受診した時、

待合室に「糖尿病と歯周病に関する県民向け公開講座」のチラシが置いてありました。

 

青森県は糖尿病者割合が全国で2位と高値となっており

未治療率も全国より高い状況にあるとのこと。

 

また、歯周病は糖尿病における6番目の合併症とされ

多くの糖尿病患者が重度の歯周病に罹患していることから

青森県では「糖尿病と歯周病の医科歯科連携事業」として開始したものです。

 

看護師はフットケアについては意識が高く、介入も行っています。

今後は、それと同時に歯科受診についても積極的にアプローチしていきましょう!

1月29日から5日間、当県で第75回国体冬季大会(八戸国体)が開催されました。

その国体に関して、2月1日付の新聞で「マナー違反 敷地内で喫煙」と題し

YSアリーナでの喫煙が確認されたとの記事が掲載されました。

 

その内容は、選手や観客への受動喫煙の恐れがあること。

吸っていたのは地元関係者とみられること。

これに対し、「アスリートが集まる場なのに最悪だ」

「選手は副流煙を浴びないように気を使っているのに残念」

といった厳しい声が聞かれたとのことです。

 

1月28日に青森県受動喫煙等防止対策に係る事業者公開ヒアリングの場で

受動喫煙防止条例骨子案と改正健康増進法への対応について

当協会の見解を以下のように述べました。
          
 「青森県看護協会は、受動喫煙防止条例制定を早期に実現することに賛成です。
本県の健康問題の主たる原因のひとつに喫煙があり

本県の喫煙率が高いことは皆様が認識していることです。

 

そのことにより喫煙者本人のみでなく

受動喫煙というかたちで、タバコを吸わない人々にまで

健康被害を及ぼしていることも周知の事と思います。


受動喫煙は、他人の命を危険にさらす可能性のある行為であり、

喫煙者にとっても、他人の健康に影響を及ぼすことは不本意であると思います。

また、知らずに受動喫煙している人は、健康被害を受けたことにより、

生涯に及ぶ影響を受けることにつながる可能性も否定できません。

 

看護協会は、保健・医療・福祉の一翼を担う専門職能団体として、

健康な社会・地域づくりを望むために、制定について推進していただきと思います。」

 

もちろん喫煙する方の権利も大事です。

喫煙者への配慮も忘れずに

受動喫煙防止に努めましょう!

当協会における2019年度の研修もほぼ終了しつつあります。

ここで、長期間に渡る研修について、受講者からいただいた感想

一部紹介したいと思います。

 

以下に紹介する研修は、いずれのも研修期間や費用がそれなりにかかり

研修によっては実習もあったりします。

ただ受け身で座っているだけでは修了できない、ハードルの高い研修です。

本人ももちろんですが、研修に派遣する側の協力や負担もかなり重いほうだと思います。
それゆえに学びを発揮して、現場の質を上げてくれることを期待します。

 

1「青森県保健師助産師看護師実習指導者講習会」

 期間は2019年6月21日から11月15日の25日間で修了者は33名でした。

 

 ダイヤグリーン今回はじめてeラーニングを取り入れての研修でしたが、

   協会で受講する日数は減っても、病院で勤務の傍らや、

   自宅でeラーニングの時間を確保するのは大変なことでした。
 ダイヤグリーン受講生として、先ず助言を受けたら素直に受け入れ、

   その上で自分の言葉で発言することが大事です。

   相手の話を遮ったり、「そう言ったじゃないですか」というのは責任転嫁につながります。

   実際学生を指導する時、このように言う学生もいると思いますので、

   そのような場合は指導する必要があります。

 

2「医療安全管理者養成研修会」

 期間は2019年11月13日から12月5日の7日間で修了者は64名でした。

 
 ダイヤオレンジ覚悟を持って受講したが、予想以上の充実感と、そして想像以上の疲労感でした。
 ダイヤオレンジ看護部トップの話していることや、医療安全委員会での取り組みや、

   分析手法等について理解できるようになりました。
 ダイヤオレンジ他団体の研修を受講したことがあるが、その時は理解できませんでした。

   今回、看護協会の研修で納得し理解することができました。

   看護管理者対象の研修も開催してほしいと思います。

 

看護実践能力の構成は

上差し「ニーズをとらえる力」

上差し「ケアする力」

上差し「協働する力」

上差し「意思決定を支える力」

の4つの力としています。

 

この4つの力は密接に関連し、どの場においても発揮されるものです。

今回の学びを皆で共有し、どのように活用していくのか

ぜひ、チームで検討してただきたいと思います!