今年は 2月2日の節分が124年ぶりだそうです。
次の日 2月3日は立春。暦の上では春です。
そして 2月4日には1951年に統計を取り始めてから最も早い「春一番」とのこと。  
色々な記録が並びますが、それとともにアレルギーの季節に突入です。

 

なぜアレルギー?というと

1月29日に青森県アレルギー疾患医療連絡協議会が開催され、出席しました。
今年度に初めて設けられた協議会です。

国民の2人に1人がアレルギー疾患に罹患しているとも言われ

生活の質が著しく損なわれる場合が多いことなどから

アレルギー疾患が国民生活に多大な影響を及ぼしています。

そのことからアレルギー対策基本法がH26年6月に成立しました。

その後アレルギー疾患の対策推進に関する基本的な指針がH29年3月に告示され

具体的な地方公共団体の責務が示されました。

 

国、県、市町村、それぞれのレベルで役割があり

都道府県においてもアレルギー疾患の医療提供体制の整備がスタートしています。

国の中心拠点病院は国立成育研究センターと国立相模原病院です。

青森県の拠点病院は弘前大学附属病院です。
対象疾患は気管支喘息、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎
アレルギー性結膜炎、花粉症、食物アレルギーなどです。

初の会議でしたが

本県には他の疾患と比較しアレルギー専門医が少ないこと

各科(小児科・耳鼻科・眼科・皮膚科・呼吸器)の医師から現状報告がなされ

先ずは啓蒙活動から、ということが確認されました。
他県では、アレルギー療養指導士養成コース(対象:看護師、栄養士、薬剤師)を

設けて育成しているところもあるようですので、

本県でもこれからの活動に期待しているところです。

節分の恵方巻、バレンタイン、そして3月はひな祭りと
季節の行事が美味しく続きますが

年を追うごとに、食物アレルギーの方が多くなっていること、
それが低年齢化していることが気になります。

私事ではあるが

友人とのコントのような話で笑いのツボにハマり
久しぶりにふたりで笑い炸裂だったことがあった。

看護職は厳しい環境で仕事をし、
プライベートの生活を制限されてたりもする。
解放されることのない長い時間は、

ストレスが募るばかりで、大声で笑う事などほぼない日々が続いていると思う。

有事の時は強いリーダーシップが求められ
時々の決断を信じて最善を尽くす。
一方ではどうにもならないことを受け止めて
耐えながら時期を待つという視点も必要だともいわれている。


出来ないから出来ることがあり、
先が見えないから見えることがある。

そのことを感じながらの連日である。

そんな中で一つの明るい話題が飛び込んだ。
青森県立八戸西高等学校が高校野球大会21世紀枠で

今春の選抜初出場することが決まった。
 

青森山田高校の高校サッカー準優勝に続き、活躍を期待したい。
そして、心からの笑顔と声援で応援出来るような春を待ちたい。

1月20日は大寒でしたが、北日本は厳しい寒さが続き

36年ぶりの低温とのことでした。

青森市内は八甲田さながらの雪の回廊があちらこちらにできています。

雪になじみのない方にはさぞかし荘厳に映えることでしょう。

 

業者による雪下ろしや除排雪も行われていますが、

生活道路の除雪は相応の時間を要します。

大きな声では言えませんが、私は今までにないくらい転倒が怖い!と

心底思っている次第です。

 

1月9日からの3連休は、大寒波の直撃により交通網が乱れ、

影響を受けた方も多かったと思います。

JRは、運休や遅延、駅の停電、さらには駅構内の水道の凍結もあり

駅員が懸命にアナウンスしていました。

それでも、往々にして必要と思われる情報が不足していることが多いものです。

 

遅延にしびれをきらし、私は駅からタクシーで移動しましが

その数分後に電車が発車し、あぁ結局もう少し待てば良かったのだ、と…

見通しがズバリ的中し、その様に対応した人もおり、羨ましくも思いましたが

きっと経験が違うんだろうな、と自分に言い聞かせ納得させました。

 

新型コロナ感染症についてもアナウンスが足りない

情報不足だ、とか言われていますが

早く見通しが立つことを願うばかりです。

ステイホームで、テレビを見る時間が多くなったせいかもしれませんが
冬でもスポーツは結構やっているものなのだなぁ、と感じました。
スケートやスキーなど、季節的なスポーツもあれば
季節によらず、年間を通して行っているスポーツもあります。

そのひとつに相撲があり、年が明けてすぐの現在、一月場所の真っ最中です。
力士のコロナ感染もあり、取り組み数が少ない中で
貴景勝が見えない敵と闘っています。
満身創痍で闘っていましが、負けが続き連勝出来ず
ついに休場となりました。本当に残念です。

相撲といえば、日本看護協会がNursing Nowキャンペーンの一環として
大相撲懸賞を実施しています。
関脇の取り組みに対し、1日1本15日間の懸賞を出していますが
「Nursing Now」の懸賞旗をご覧になった方はいらっしゃいますか。
まだの方は是非見つけてください。

そして今日は「看護の日・看護週間」制定30周年
ナイチンゲール生誕200周年記念イベントが開催されました。
触れることのない世界の看護を感じる盛大な記念イベントだったと思います。

ナイチンゲール生誕200年とは、没してなお成せる偉業ですね。
忙しい時間を割いてご覧になられた方は、お疲れ様でした。
後日、日本看護協会ホームページで公開されるとのことなので
今回見逃した方は是非とも見てほしいと思います。
 

新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。

デジタル時計の日付が新年1月1日を示すのが何となく視界に入り

その瞬間を見たのが今年初の出来事。

三が日はテレビで各チームの解説を聞きながらの駅伝に釘付けでした。
駅伝はまさにチーム戦。

何かを成し遂げようとするときは強いチームが必要です。
そのためには、各々が役割を果たせる人づくりが肝要となってきます。
ランナー達はのぼり坂、くだり坂を必死に駆け続けます。

強豪校、優勝候補、と呼ばれていたチームが次々と脱落し
そして最後の最後には、まさかの逆転劇ありの

見どころたっぷりの熱戦でした。

コロナ対策についても、”勝負の3週間”といわれていました。
その後効果が薄いとみるや、”真剣勝負”といわれるようになりました。
坂も勝負も色々あるのだなと思います。

現場の最前線で、コロナの影響で

対応をしている医療従事者や関係者には

なんと呑気なタイトルだと言われるかもしれない。

今冬は、昨年と異なり、寒さも積雪もとても厳しいものになりそうだ。
そして、低温と低湿度を好むとされるコロナウイルス感染拡大の勢いが衰えない。
更に感染力の強い変異種による拡大も心配される。

巷では、会食等によるクラスター発生が後を絶たない。
窮地の時にこそ人となりが試されるというが
嵐が去った後に残るものは何だろうか。

ある病院の資料に次のような言葉を見つけた。
「野火焼不尽 春風吹又生」 
中国唐時代の有名な詩人、白楽天の詩の一節とのこと。
まっ黒に焼けてた野原でも、根をしっかりとはり、春には青々と芽を出し
若草山をつくり出すという意味の様である。

新年はその様な年になることを切に願うばかり。

家づくりの工務店は数多くある。
とおりすがり、新築工事中の防護ネットの掲示が目を引いた。
「青森県で一番きれいな現場を目指します」と記載されていた。
なるほど確かに周囲は整理整頓が行き届いているようにもみえた。

現場は噓をつかないというが、私たちの現場も同じである。
コロナ禍の中、看護師達は精神的にも肉体的にも限界という思いを抱いている。
コロナの入院病棟は勿論

常時感染の疑いがある患者との対応が求められる救急外来

そして、感染病棟維持のために一般病棟の看護師も業務負担を強いられている。

そして事態は終息しないまま、年末年始に突入となった。

現場はかつてない厳しい状況での年越しとなるだろう。

こんな状況の下で、言葉でいうのは簡単で、実践は難しいのは重々承知だが

窮地に置かれているからこそ、病院全体が負のサイクルに陥らないように、
どの様にマネジメントするか、今一度俯瞰し、視点を変えてみることも必要かと思う。

義理人情とはよく遣われる四字熟語である。

一応意味を記しておくと「過去のいきさつやしがらみのために避けられない付き合いや

人に対する思いやりのこと」だそうだ。


人として義理を欠いてはいけない。

特にお正月やお盆は、ことさらそう思う時期である。
お年玉 お歳暮 仏参り 正月準備など入用である。

育った背景や置かれている環境、国は地域の文化や社会の風習など

それらの影響によって、人それぞれ色々な考え方がある。
だから患者には必ず確認してから行為を行うように、と話してきた。

しかし、その様に言っている自分の言動が真逆だったのだ。

「そんなの当たり前でしょう」と。
”当たり前”は私の中だけのことであること

他人からそのことを指摘されて

いや~参ったな~ 降参です~

と深く恥じた次第。

 

それ以来”当たり前”には本当に気をつけようと思っている。
私とあなたの普通は違う、常識も違う、価値観も違う。

それこそ”当たり前”のことである。

そして時節柄、義理人情も様々ではあるけれども

礼節だけは欠かないようにしたいとも思っている。

 

※今回の記事、タイトル詐欺ですいません

タイトルの意味から明かすと

ジャニーズ事務所から日本看護協会に5億円の寄付がありました。

(日本看護協会 News Release「ジャニーズ事務所から5億円の寄付」)

 

ジャニーズ事務所は株式会社ですが、未上場のため財務諸表は謎となっています。

資本金は1,000万円ですが、ジャニーズグループの年間売上は、少なくとも700億円

もしかしたら1,000億円(!)あるのではないかとも、巷ではいわれています。

 

企業規模に対して5億円が多い少ないはそれぞれ感じるところかと思いますが

かなりの巨額であることは間違いありません。

日本看護協会では基金を設立し、認定看護師の育成や

看護学生の支援等の事業に活用する予定とのことです。

 

12月21日には、関ジャニ∞の5人を日本看護協会JNAホールにお迎えし

感謝状の贈呈式を行ったそうです。

うらやましく思う方も、興味のない方もいると思いますが

私にとってジャニーズ事務所といえば、なんといっても「フォーリーブス」です。

これに同調しうなずいていただいてる方は、はたして何人いるでしょうか。

あとは、たのきんトリオ、少年隊、SMAP、TOKIO…

んーARASHIまでは何とか知ってるかな、という感じです。

 

今日は冬至。

ご存知のとおり、1年で一番夜が長く、そして昼が一番短い日である。

私の周りには、夫が家事をしているという家庭が結構ある。
共働きが多いという理由もあるかもしれない。
先日も、夫が漬けたという「たくあん」を頂いた。
色も綺麗についており、塩加減も程良く、腕前にいたく感心した次第である。

そういう我が家も、ご多分に漏れず料理は得意なのである。
特に魚汁は豪快かつ緻密。とてもいい味を出す。
正月も浜料理は失敗がない。そこが腕の見せ所でもある。
 

今年は冬至が訪れる前に、厳しい寒波で大雪となり、本当に心身に堪える。
こんな時は、カボチャを食べて免疫力アップ!で乗り越えたい。
風邪予防、そしてコロナ対策にもなる。

さて、今日の夕飯に期待し

明日からは昼が長くなることを期待し
雪道で転ばないように帰宅しよう。