「鏡餅の超個人的解釈」、「4」です。  (^。^)

 

 

  今回は「鏡開き」について書きたいと思います (・∀・)

 

 

 

 

 

 

                  一月 十一日、「鏡開き」

 

 

                 

 

 

 

「鏡開き」とは、 お正月が終わった後に「鏡餅を割ること」ですね! (・∀・)

 

                    

 

 

 

「鏡開き」はこのように説明されています。

 

 

「鏡開き」とは、お正月に供えた鏡餅を木槌で叩いて割り、無病息災を願って食べる行事です。

 

 

本来は、鏡餅を割るので「鏡割り」ですが、「割る」が忌み言葉として縁起が良くないため「開く」に言い換えられました。

 

 

                                     

 

  

 

刃物で切ることは「切腹」を連想させるため、手や木槌で割って食べやすい大きさにします。

 

 

        

 

 

 

 

・・ここに「切腹」とあることが、お餅が「お腹」を意味している気がするのです! (違う? 飛躍しすぎ? (・Д・))

 

 

 

          

 

 

 

そして、今まで考えてきた「パイ(π)を割ること」アリスの「プラムプディングを切り分ける」「切匙(せっかい)」・・などと繋がってくるような・・? ( ´ ▽ ` )

 

 

       

 

 

 

その件はこちら

   ↓

 

 

 

 

 

 

つまり、「お腹を切るように押すこと」(=自説!(^。^))

 

 

そして「お腹に溜まった詰まりを切り崩すこと」

 

 

 

          

 

 

 

お腹の内側に貼り付いた「詰まり」を切り崩せば、眠っていた

「幸運の白蛇」✨ が目を醒ますかも・・?

 

 

  ・・・なんて、思うのでした・・  ( ´▽`)

 

 

 

                         

(「鏡餅」は とぐろを巻いた蛇を表す という説があります)

 

 

(人はお腹の中に未消化の食べ物や添加物(炭酸カルシウム(石灰)など)が固まって貼りつき、内側が張り子のようになっているのでは? と疑っているのですが。 炭酸カルシウムは張り子に使用する胡粉(貝殻)と同じ成分)

 

 

               

 

 

 

 

そして「鏡開き」の日付は「1月11日」=  「111」

 

 

 ・・ この「111」という数字・・

 

 

 

著者のアカシックレコードの情報をもとに書かれた「6と7の架け橋」では 「111」「太陽の国」を表す数字とされていました。

 

 

その件はこちら

  ↓

 

 

 

 

  また、「111」「110+1(王)」?

 

 

     「百獣の王」を表すともいえるかも?

 

 

          

 

 

    「眠れる獅子」が目を醒ます日・・?

 

 

            

 

 

 

 

・・そんなこんなで・・(^。^)

 

 

「餅を割る日」=「鏡を割る日」=「腹を割る日」?

 

     =「眠れる獅子が目醒める日」?

 

 

(・・そういえば「腹を割って話す」という言葉もありますね!)

 

 

 

(餅)を割れば、鏡合わせの世界ではなく、真実の世界が見えるかも?

 

          

 

     (鏡餅は銅鏡を表すともいわれます)

 

 

 

 

1月11日  「鏡開き」には、やっぱり特別な意味があるような気がするのでした・・! ( ´ ▽ ` )